JPS59103819A - 包装機械 - Google Patents

包装機械

Info

Publication number
JPS59103819A
JPS59103819A JP21375882A JP21375882A JPS59103819A JP S59103819 A JPS59103819 A JP S59103819A JP 21375882 A JP21375882 A JP 21375882A JP 21375882 A JP21375882 A JP 21375882A JP S59103819 A JPS59103819 A JP S59103819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
chamber
sterile
clean air
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21375882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627047B2 (ja
Inventor
植田 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Kakoki Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Kakoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Kakoki Co Ltd filed Critical Shikoku Kakoki Co Ltd
Priority to JP21375882A priority Critical patent/JPS59103819A/ja
Publication of JPS59103819A publication Critical patent/JPS59103819A/ja
Publication of JPS627047B2 publication Critical patent/JPS627047B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、たとえば乳製品などのような食品の包装機
械において、容器の充填包装などを無菌状態で行なうた
めに、内部が無菌状態に保たれた無菌チャンバの6染を
防止するための装置に関づる。  ゛ 上記無菌チャンバは、内部を陽圧に保つように清浄空気
が供給され、これにより外気流入による汚染が防止され
る。
この発明の目的は、清浄空気の供給を中断した場合にお
いても、常時無菌チャンバ内を清浄空気が満たされた状
態で陽圧に保ってd3 <ことにより、無菌チャンバの
汚染を防止するだめの装置を提供J−ることにある。
この明細吉において、前後とは、容器搬送方向(第1図
に矢印(△)で示す)を基準とし、容器(C)が送られ
て進む側を前、これと反対側を後といい前後に直交づる
方向を左右という。
上記目的を達成づるために、この発明は、容器成形充を
眞装置の各機器作動部および各ejJ器間を結ぶ容器搬
送コンベアを取囲むように設置された無菌チャンバの開
口部に、開閉自在な蓋が取(J Ijられるどともに、
清浄空気発生装置からの空気流入[]に逆止弁が設【プ
られ、かつ無菌チャンバ内部内力を検出して、その圧力
が所定圧以Fになると清浄空気発生装置の作動信号を出
力する検出器を備えているものである。
この発明は、上記のように構成されているので、清浄空
気発生装置の運転中は、チャンバ内部が清浄空気発生装
置から供給される清浄空気で陽圧に保たれるのはもとよ
り、たとえば夜間などで、同発生装置を停止させる場合
には、間[−1部Cある容器出入L1の着を閉じておく
ことにより、清浄空気流入口が逆止弁で自動的に閉じら
れるから、チャンバ内部が陽圧に保たれた状態でブヤン
バが密閉され春赤嶋、外気流入によ□るチャンバ内部の
汚染を防止することができる。
さらに、チャンバ内の圧力が低下した場合には、検出器
が検知して、空気発生装置を作動させるようになってい
るから、チャンバ内を常時陽圧に保つことができる。
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
この実施例では、2列に多列化された包in械を示す。
第1図d3よび第2図は、ベッド(B)上に設置された
包装機械全体の配置構成を承り。包装機械は、包装容器
(C)として紙製箱形カー1−ンを用い、これを成形し
1、殺菌し、充@イIどの一連の作業を連続して自動的
に行なう。なお、畝上容器(C)とは、その成形途中の
ものもいう。
容器(C)は、バスケットに積層収納された状態で容器
供給装置(1)に運び込まれる。この容器供給装置(1
〉によって容器(C)は筒形に成形され、容器殺菌装置
(2)へ搬送される。容器殺菌装置(2)は、筒形に成
形された容器(C)の内外面に、殺菌剤を噴霧し、かつ
乾燥殺菌をづるもので、殺菌剤噴霧室(21)および乾
燥室(22)を備えている。噴霧室(21)および殺菌
室(22)は、互いに連通し、かつそれぞれ大気と隔離
されている。また、噴霧室(21)の容器人口側には、
噴霧室(21)を取囲むように、後述する殺菌剤漏れ防
止装置(9)の加圧室(91)が設けられている。そし
て、殺菌済の容器(C)は無菌ブース(41)を介して
容器搬送コンベア(3)を取囲むように設置された無菌
チャンバ(4)に送り込まれる。無菌ブース(41)は
、容器殺菌装置(2)の乾燥室豚 (22)と無菌チャンバ(4)とを気密状に連軸してい
る。無菌チャンバ(4)は、所要部分にfflJ口部を
有する密閉構造のもので、その内部に、実質的に有効な
製品寿命を保証する無菌化された清浄空気が満されてい
る。無菌チャンバ(4)内に送り込まれた容器(C)は
、上述の無菌化された雰囲気下を容器搬送コンベヤ(3
)で搬送される間に、容器成形充填装置(5)によって
底部成形、充填、頂部成形が行なわれる。容器搬送コン
ベア(4)は、無菌チャンバ(3)内の水平面内をエン
ドレスに循環するヂエンコンベアで、角筒状容器ホルダ
(31)および容器受【ル−ル(32)を備えている。
容器受はレール(32)は、容器(C)の直下にその搬
送方向に配置され、容器(C)の下面を受けとめて、こ
れを滑らせながら搬送するためのものである。
容器成形充填装置(5)は、容器搬送方向(A)に底部
ヒータ(51) 、底部ブレーカ(52)、底部シール
機(53) 、第1次項部ブレーカ(54)、なり、各
機器の作動部を無菌チャンバ(4)内に挿入Jるにうに
装備されている。無菌チャンバ(4)の各機器が挿入さ
れた間口部は、各機器の往復直線運動を行なう部分に対
してはジャバラを用い、回転運動を行なう部分に対しで
はオイルシール、メカニカルシールを用いて、チトンバ
(4)内外の通気を完全に遮断している。
なお、上記容器受はシール(32)は、容量の異なる数
種の容器(C)に対応して、その搬送峙の上端間1]高
さを一定に揃えることがでさるJ、うに、チャンバ(4
)外からの遠隔操作によるレール昇降装置(図示路)を
備えている。
無菌チャンバ(4)は、チャンバ洗浄殺菌装置(6)を
備えている。第3図に、チャンバ洗浄殺菌装置(6)の
スプレィノズル(01)およびスプレィボール(62)
、これらの洗浄液供給管(63)の配置構成が示されて
いる。チャンバ(3)内の所要個所に配備されたスプレ
ィノズル(61)およびボール(62)から洗浄液を噴
射させ、かつ容器搬送コンベア(3)を洗浄液に浸した
状態で運転することにより、チャンバ(4)の内部を自
動的に洗浄覆ることができる。
また、第4図に示すように、チャンバ(4)内の所要箇
所に配備された噴霧ノス′ル(64)から殺菌剤を噴霧
づることにより、無菌チャンバ(4)の滅菌が行なわれ
る。殺菌剤としては、335%濃度の過酸化水素水(H
2O2)が用いられる。なお、過酸化水素水は、容器殺
菌装置(2)へも供給され、容器(C)の殺菌にも用い
られる。
さらに、この包装機械は、無菌チャンバ(4)の内部を
常時陽圧に保ち、汚染を防止するための無菌チャンバ汚
染防止装置(7)、労働作業環境を守るために一殺菌剤
の装置外部への漏れを防止り−る殺菌剤漏れ防止装置(
9)および充填ノズル(55)の給液切換時に残液を抜
き取るための充填ノズルの残液排出装置a(10)を備
えている。
第5図に、無菌チャンバ汚染防止装置(7)の配置構成
が示されている。無菌チャンバ(4)は、容器搬送路の
前後端部に容器出入口(42)(43)と、空気流出入
口(44)  (45)とを備えている。ただし、容器
入口(43)は、無菌チャンバ(4)と容器殺菌装@(
2)を介して連通した殺菌剤漏れ防止装置(9)の加圧
室(91)に設けられている。そして、容器出入口(4
2)(43)には、それぞれ開閉自在な蓋(71)  
(72)が取付けられでいる。空気流入口(45)は供
給管(13)で清浄空気発生装置(14)に接続されて
いる。供給管(73)には、逆止弁(15)が設けられ
ている。清浄空気発生装置(74)は、吸気フィルタ(
74a)、電動送風IJI (74b ) 、滅菌フィ
ルタ(74c)および加熱ヒータ(74d)からなる。
また、流出口(44)には、開閉弁(76)を有する排
出管(77)が接続されている。
さらに、ヂトンパ汚染防止装置(7)は、無菌ブヤンバ
(4)内の注力を検知する検出器(78)を備えでいる
。この検出器(78)は、チャンバ(4)内の圧力が所
定圧ダ以下になると、これを検知して電動送風(幾(7
411)の作動信号を出力づる。
機械の定常の運転時には、清浄空気発生装置(74)か
ら常時清浄空気が供給されることにより1、無菌チャン
バ(4)の内部が陽圧に保たれる。したがって、チャン
バ(4)内に外気が流入することがなく、外部からの汚
染を防止す゛ることができる。また、たとえば夜間のよ
うに、機械の運転を停止り−るときは、チャンバ(4)
の蓋(71)  (72)を閉め、かつ排出管(77〉
の開閉弁(76)を閉じれは、清浄空気発生装置(14
)の運転を停止したときに、供給管(73)が逆止弁(
15)で自動的に閉じられるから、チ11ンバ(4)内
を陽圧に保つことができる。供給管(73)は、逆止弁
(15)でチャンバ(4)と遮断されるとともに、滅菌
フィルタ(74C)で大気と隔離されるから、汚染され
ることがなく、日常の滅菌作業bc不要となる。さらに
、何らかの要因でチャンバ(4)内の圧力が低下−4る
と、これを検出器(78)が検知して電動送風礪(74
b)を作動させ、チャンバ(4)内に清浄空気が供給さ
れるから、チャンバ(4)内が常に所定の陽圧値に保た
れる。
また、清浄空気の一部を、容器殺菌装置(2)の乾燥ヒ
ータ(26)へ供給するために、清浄空気発生装置(7
4)に分岐管(19)が接続されでいる。
第6図および第7図は、容器殺菌装置(2)および殺菌
剤漏れ防止装置(9)の詳細を示す。
容器殺菌装置(2)は、上述した噴霧室(21)d′3
よび乾燥室(22ンの他に、噴霧室(21)内で殺菌剤
が噴霧される容器(C)を支持する回転体(23)、回
転体(23)に支持されlζ容器(C)に殺菌剤を噴霧
するlfi霧ノズル(24)、殺菌剤噴霧済の容器(C
)を乾燥室(22)内を循環させる殺菌コンベア(25
)および乾燥室(22)内へ熱風を吹込む乾燥ヒータ(
26)を備えでいる。
噴霧室(21)は、容器搬送方向(A)を軸とする円筒
状のもので、その前後に容器出入口(21a )  (
21b )を備えている。容器出口(21a)は、乾燥
室(22)への連通口となっている。
一方、乾燥室(22)は、前後方向を厚みとする中空板
状体のもので、前面にブース(41)への連通口(22
a)を有し、+1JlB室(21)の容器出口(2Ta
 )を介して噴霧室(21)に連通している。また、乾
燥室(22)の頂部には、上述したチャンバ汚染防止装
置(7)の排出管(77)の接続された流出D (22
b ’)が間[」されている。
回転体(23)は、噴霧室(21)の軸方向中心に水平
に設けられた回転軸(23a)と、この回転軸(23a
)の一端に、ボス(23b)およびアーム(23c )
を介して取付けられた4個の容器ホルダ(23d)とか
らなる。容器ホルダ(23d)は、角筒形に成形された
容器(C)を、その外面からゆるく保持するように略角
筒状に成形されたもので、その軸を回転体(23)の回
転軸(23a)の軸方向に一致させて、回転軸(23a
)のまわりに等間隔で放射状に配列されている。
容器(C)は、これらのホルダ(23d)で水平姿勢に
支持され、かつその内部を自在に通り抜りることがCき
る。回転軸(23a )は、乾燥室<22)の壁面にと
りとけられた軸受(27)によつ−C回転自イEに支持
されるとともに、他端が乾燥室(22)内に突出してい
る。この突出端には、駆動用スブロクツh(2g)が取
(14)られている。
このスブロケツj−(28)は、後述する殺菌コンと同
期して駆動される。その駆動間隔は、1ビッヂ90度で
ある。
噴霧ノズル(24)は、回転体(23)に支持された容
器(C)に、これが回転体(23)の回転@(23a)
の直下まで旋回してきたときに、殺菌剤を容器(C)の
軸方向から噴霧するように配備されている。すなわら、
噴霧ノズル(24)は、同容器(C)の前方延長線上に
設りられた右底円筒状噴霧ガイド(29)の底部に設け
られている。噴霧ガイド(29)は、乾燥室(22)内
を前後に横断し、かつ開口を噴霧掌(21)内に向ける
ように水平に設けられている。このように、筒状に成形
された容器(C)に、その軸方向から殺菌剤を噴霧で−
るようにしているから、容器(C)は、その内外面とも
に、殺菌剤が均一に噴霧される。
殺菌コンベア(25)は、乾燥室(22)内の垂直面を
エンドレスに循環するチェーンコンベアである。上下端
部にそれぞれ設けられた駆動および従動スプロケット<
25a )  (25b )に、駆動チェーン(25c
 )が巻きl) tJられている。駆動スプロケット(
25a )と従動スプ1」ケラ1−(25b )の間に
は、引張スブ1」ケラl−(25d )と、上述した回
転体駆動スブ[1ケッ1−(28)が設りられCいる。
そして、チェーン(25c)には、多数の容器ホルダ(
25e )が一定間隔で取イ」りられている。これらの
容器ホルダ(25e )は、回転体(23)の容器ホル
ダ(23d)と同一のものである。
乾燥に−タ(2G)は、」二連した清浄空気発生装置(
14)からの分岐管(79)の管端末に接続された燃焼
筒(26a)と、燃焼筒(26a )内に火炎を吹き込
むガスバーナ(26b )と、燃焼筒(26a )に接
続され、乾燥室(22)の中央部を垂下した導風管(2
6c)と、導風管(26c)から枝分れした複数の噴出
管(26d)とからなる。
各噴出管(26d)は、その先端から噴出する熱風が殺
菌コンベア(25〉に保持された容器(C)の内部に向
かうように、折り曲けられている。
さらに、容器殺菌乾燥装置(2)は、後jホする容器受
渡し装置(8)を備えでいる。この受渡し装置(8)で
容器供給袋Fl(1)から筒形に成形されて搬送されて
きた容器(C)をさらに前方へ搬送し、これを回転体(
23)のホルダ(23d )で保持する。この供給位置
のホルダ(23d )は、容器搬送方向から見C回転体
く23)の回転軸(23a)を中心とJろ水平線上にあ
る(第7図に、この供給装置を(S)で示1)。
回転体(23)のホルダ(23d)に容器(C)を保持
すると、これと同時に、今まで同ホルタ(23d )で
保持され−Cいた容器(C)は、受渡し装置(8)によ
って乾燥室(22)内へ送り込まれ、殺菌コンベア(2
5)のホルダ(25e)に保持される。回転体(23)
および殺菌コンベア(25)の間で受渡しが行なわれる
両ホルタ(23d)  (25e )は容器搬送/j向
(Δ)に−直線上にある。こうして、回転体(23)の
ホルダ(23d)に保持された容器(C)は、回転体(
23)が1ピツチ駆動されると、噴霧ノズル(24)に
対応りる位置にきて殺菌剤が噴霧される。そして、回転
体(23)に支持されて一巡した容器(C)は、上述の
供給(t’/ @(S )から殺菌コンベア(25)に
受渡しをされる。殺菌コンベア(25)のホルダ(25
e)で保持された容器(C)は、乾燥室(22)内を循
環し、供給位置(S)の2ピツチ前の搬出位置(P)か
ら受渡し装置(8)によって抜き取られ、ブース(41
)を介して無菌チ11ンバ(4)内へ送られる。
第8図および第9図に、容器受渡し装置(8)の詳細が
示されている。回転体(23〉の下方側部に、容R31
19送方向(A)に直交する水平軸(1口)を支点と覆
る駆動アーム(82)が揺動自在に設()られている。
この駆動アーム(82)の先端に、連結リンク(82a
)を介してキャリア(83)が取付けられている。この
キャリア(83)は、容器搬送方向(△)に設けられた
水平案内棒(84)にこる(84a)を介して移動自在
に支持されている。駆動アーム(82)を揺動させるこ
とにより、キャリア(83)が容器搬送方向(A)に進
退する。このキャリア(83)の上下には、それぞれ支
持部材(83a )  (83b )を介して回転軸(
85)  (86)が設けられている。各回転軸(85
)  (86)には、容器引掛部材(85a )(86
a)が固定されている。また、両回転軸(85)  (
8G)は、相互に回転運動を伝達し合うようにリンク連
結されている。そして、上部回(8s) 転軸←iには、先端に昇降体(87)が連結された作動
レバー(88)の基端部が固定されている。界隆体(8
7)は、容器搬送方向のガイド部+J(87a)をイj
し、かつ1アシリンタ(図示略)によって昇降される。
このエアシリンダを作動さけることにJ−リ、作動レバ
ー(88)を介して両回転軸(85)  (86)が回
転し、これにしたがつ容器引掛【ノ部祠(85a > 
 (86a >が回転軸(85)  (8e)を中心と
して、はぼ水平から垂直姿勢になるまで回転づる(第9
図参照)。キャリア(83)を進退させるときに、引掛
は部材(85a )  (86a )を水平姿勢にして
おくと、それぞれに容器(C)が引掛けられて前方へ1
19送され、引掛【ノ部材(8,5a )  (86a
 )を垂直姿勢にすると、引掛りが解除され、容器(C
)をそこへ同いたまま、かつその後方に運び込まれでき
kつきの容器(C)に邪虜にならずに、キャリア(83
)が後退りる。第8図において、上部の引1)け部材(
85a)は殺菌二1ンベア(25)からの容器(C)の
抜き取りに用いられる。また下部の引lトは部材(86
a)は、回転体(23)に容器(C)を保持する際に用
いられ、かつ回転体(23)から殺菌コンベア(25)
への受渡しをする際に用いられる。また、下部回転軸(
86)の直下に進退棒(89)が設けられている。この
進退棒(89)は、後端部に引掛は部(89a)を有し
、この引き掛は部(89a)で容器(C)を引掛けて下
部の引掛は部材(86a)の進退ス1へローフの範囲内
まで引寄せる。
さらに、上述したように、噴霧室(21)は、これを殺
菌剤漏れ防止装@(9)の加圧室(91)で取囲まれて
いる。そして、噴霧室(21)の下面には、連結管(9
2)が取付けられている。この連結管(92)は、乾燥
室(22)内を挿通して上jホの1ノ「出管(77)に
接続されている。加圧室(91)の頂部には、チャンバ
汚染防止装置(7)のi’i’i浄空気供給管〈73)
が接続された空気流入口(93)が設【ノられている。
この流入口(93)から清浄空気を供給し、噴霧室(2
1)の内部より加IF室、/(91)の内部を高圧に保
つことにより、加圧室(91)の内部に開口された噴霧
室容器入口(21b )から殺菌剤が流出づることが防
止される。また、噴霧室(21)の容器出口(21a〉
に連通した乾燥室(22)は、その容器用[1となるブ
ース連通口(22a)が無菌チャンバ〈4)内に通じ、
同チャンバ(4)が陽圧に保たれているから、噴霧室(
21)から乾燥室(22)に殺菌剤が流入しでも、殺菌
剤が同連通I’d(22a)から流出することかない。
このように、噴霧室(21)の容器出入口(21a )
  (21b )の外部が噴fl案(21)の内部より
も高圧に保たれているので、容器出入口(21a ) 
 (21b )から殺菌剤が流出することがなく、噴霧
室(21)内で噴霧された殺菌剤は連結管(92)から
排出される。
第10図から第12図に、充填ノズルの残液排出装置(
10)が示されている。
第10図は、充填ノズル(55)が配置された部分を、
容器搬送方向(A)から見たものをポリ−8充填ノズル
(55)は、充填タンク(55a)および計量シリンダ
(55b)を備えている。これらのタンク(55a)お
よびシリンダ(55b)には、上述した洗浄装置(6)
の洗浄液供給管(63)が配管されている。また、タン
ク(55a)には、給液管(55c)が接続されている
。そして1.充填ノズル(55〉は、無菌チャンバ(4
)の頂壁(4a)を挿通して、その下端間口を容器搬送
コンヘア(3)の直上に位置させるように装備されてい
る。なお、充填作業は、1個の容器(C)に対して2回
充填で行なわれる。したがって、充填ノズル(55)は
、2列に設置ノられた容器搬送コンベア(3)に対して
、その容器搬送方向(A>にそれぞれ直列に2個づつ隣
接して配置されている。
無菌チトンバ(4)内に、充填ノズル(55〉に対しで
、その左右ノズル(55)の中間部に位置するように垂
直操作軸(101)が設けられるとともに、操作@、(
101)を挾lυでその左右両側にそれぞれ昇降棒(1
02)が設けられている。
昇降棒(102)は、前後の充填ノズル(55)の中間
に位置している。また、無菌チャンバ(4)のl負部に
は、水平滑動体(103)が設りられている。
操作@(701)は、無菌チャンバ(4〉の頂壁(4a
)に挿通状に取付けられた案内筒N04)に昇降自在か
つ回転自在にはめ合わされ、かつ案内筒(104)を挿
通して上部がチャンバ(4)外に突出している。その上
部突出端に、操作ハンドル(105)が取付けられてい
る。操作ハンドル(105)は、チャンバ頂壁(4a〉
上に長円柱状スペーサ(106)で一定高さのところに
支持された円形摺接部材(107)によって受けられて
いる。そして、操作軸(101)の下端部には、水平部
(108a)および垂直部(108b)からなる1字管
(108)が固定されている。
−「字管(1os)の水平部(108a>)先端に、そ
れぞれ受液器(109)が酸ジノられている。また、1
字管(108)の垂直部(108b)は、ヂャンバ(/
I)の底壁(4b)に取(dけられた案内間(110)
を1習勤自在に挿通してチャンバ(4)外に突出しくい
る。その管端部は排液管(111)に接続されCいる。
受液器(H19)は、上下を厚みとl−る偏平楕円体で
、−に面に充填ノズル(55)に対応して2個の流入I
I (109△)を有しiている。受液器(109)が
1字管(108)を介して操作軸(101)を中心とし
て水平面内を旋回することにより、流入口(109A)
がノズルに下端開口に直ドに進退夛る。2個の流入口(
109A>は、互いに連通し、かつ1字管(108)を
介して排液管(111)に連通している。流入1111
 (109Δ)の聞]」縁部には、パツキン(112)
が取付けられている。このパツキン(112)は、後述
りるように、充1nノスル(55)の12110部に押
圧されたときに、その抑圧面のシールの作用をなづ。
さらに、受液器(70g>の左右両側部には、上方突出
状に当接片(113)がそれぞれ取(’−I G)られ
ている。各当接片(113)には、その−側縁から水平
に一定の幅で切り欠かれることにより形成された切れ込
み(113a)が設けられている。
昇降棒(102)は、チャンバ頂壁(3a )に挿通状
に取付けられた案内筒(114)を摺動自在に挿通する
とともに、その案内筒N14)直上のチャンバ頂壁(4
a)上面に取イ]()られた摺動案内板(115)を挿
通して上方に突出している。その突出端に、案内板(1
15)で受けられた直方体状昇陪案内部ttA(116
)が取付けられている。この案内部1(116)の前後
面には、突出部(116a)がそれぞれ設けられている
。また、案内板(115)上には、案内部材(116)
を左右両側から挾むように案内金(177)が固定され
ている。そして、昇降棒(102)の下端部には、水平
棒状掛止部(102a>が設【)られている。掛止部(
102a)は、前後の充填ノズル(55)のDt1口端
の間を左右方向にのびている。
このIf)止部(102a)が受液器当接片(113)
の切れ込み(113a)にはめ込まれた状態で当接づる
ことにJ:す、受液器(iog)が充填ノズル(55)
の直下に位置決めされる。
滑動体(103)は、1′a動案内板(115)上で案
内部材(11G )および案内金(117)を前後から
挟持覆るように、前後に一定間隔で保持された左右方向
に長い対向状前後板(103a)をイjし、案内板(N
5)の上面を上下方向の案内面とし、かつ案内金(11
7)の前後面を前接方向の案内面として、左右に移動自
在に設けられている。前後板(103a>には、それぞ
れ昇降棒案内部材(llfi)の突出部(116a)が
はめ合わされた案内溝(103b)が形成されている。
第13図において、案内溝(103b)は右上りに傾斜
している。滑動体(103)の一端には、回転ハンドル
(1[)を有するねじM!(719)がねじ合わされて
いる。このねじ棒・(119)はチャンバ頂壁(103
a)上に軸受(120)で回転自在に支持されている。
回転ハンドル(118)を操作づることにより、ねじ棒
(119)を正逆方向に回転させると、滑動体(103
)が左右に移動する。
この移動にしたがって、滑動体(103)の案内溝(1
03b)にはめ合わされた案内部材(116)の突出部
(116a)を介して昇降棒(103)が引上げられ、
また引下げられる。
充填ノズル給液交換時の残液法き取り作業はつさ゛のよ
うに行なわれる。定常の充填作業が行なわれ−Cいると
きには、搬送コンベア(3)にJ、って運ばれる容器(
C)の移動に支障のないように、1−字管(ioa)の
水平部(108a)は前後方向を向いている。そして、
充填作業が終了づると、操作ハンドル(105)で操作
軸(101)を回転さUることにより、受液器(109
)を旋回させ、上述したように受液器(109)を充填
ノズル(55)の下端間口直下に位置決めをする。
このとき、「字管(108)の水平部(108a)は左
右方向を向く。ついで、昇降棒(102)を引上げると
、充填ノズル(55)の開口と受液器(109)の流入
口(109△〉とがパツキン(112)で気密保持状態
に接続される。こうしておいて、充填ノズル残液を排液
管(111)に排出ずればよい。
さらに、必要に応じて、充1眞タンク(55a )に配
管された洗浄液供給管(63)および給液管(55c)
から洗浄液および高温蒸気を噴出させることにより、充
填ノズル(55)J5よびそのイ」局設備の洗浄殺菌を
することができる。使用後の洗浄液および蒸葉は、残液
と同様に受液器(109)を介して排出される。
これらの作業は、いずれも無菌チャンバ(4)の外部か
らその気密を保ったまま操作ハンドル(105)および
回転ハンドル(118)を操作Jることにより行なうこ
とができるから、同作業の実施により、チャンバ(4)
が汚染されることがない。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の実施例を示し、第1図および第2図
は、包装機械全体の配置構成図、第3図Jコよひ第4図
は、無菌チャンバ洗浄殺菌装置の配fi !:6成図、
第5図は、無菌ヂャンバ汚染防止装胃の配Pi 174
成図、第6図は、容器殺菌装置おJ、び殺菌剤漏れ防止
装置の配置構成図、第7図は、第6図のvn −vn線
にそう断面図、第8図は容器受渡し装ηの側面図、第9
図は、第8図σ月X −IX線にそう…i面図、第10
図は、充填ノズルの残液排出装置の配置構成図、第11
図番J、第10図のXI−XI線にそう断面図、第12
図は、第11図のx■−xn線にそう断面図、第13図
は、第12図のxm−xm線矢視図である。 (1)・・・容器供給装置、(2)・・・容器殺菌装置
、(3)・・・容器搬送コンベア、(4)・・・無菌ヂ
Pンバ、(5)・・・容器成形充填装置、(42)(4
3)・・・チャンバ容器出入CI、(45)・・・清浄
空気流入口、(71)  (72)・・・蓋、(74)
・・・清浄空気発生装置、(15)・・・逆止弁、(7
8)・・・検出器。 以  上 特許出願人  四国化工機株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 容器成形充填装置(5)の各機器作動部および各機器間
    を結ぶ容器搬送コンベア(3)を取囲むように設置され
    た無菌チャンバ(4)の聞1」部(42)  (43)
    に、開閉自在な蓋(71)  (72)が取イリ(プら
    れるとともに、清浄空気発生装置(74)からの空気流
    入D(45)に逆止弁(75)か設【ノられ、かつ無菌
    ブ11ンバ(4)内の圧力を検出して、その圧力が所定
    圧以下になると清浄空気R,生波装置74)の作動信号
    を出力り−る検出器(18)を備えている、包装機械に
    おける無菌ヂA・ンバ汚染防止装置。
JP21375882A 1982-12-06 1982-12-06 包装機械 Granted JPS59103819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21375882A JPS59103819A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 包装機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21375882A JPS59103819A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 包装機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59103819A true JPS59103819A (ja) 1984-06-15
JPS627047B2 JPS627047B2 (ja) 1987-02-14

Family

ID=16644538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21375882A Granted JPS59103819A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 包装機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59103819A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260633A (ja) * 1986-05-02 1987-11-12 三菱重工業株式会社 無菌製袋充填機
JPS6321208U (ja) * 1986-07-25 1988-02-12
JPH01254520A (ja) * 1988-03-31 1989-10-11 Toppan Printing Co Ltd 無菌充填包装装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260633A (ja) * 1986-05-02 1987-11-12 三菱重工業株式会社 無菌製袋充填機
JPS6321208U (ja) * 1986-07-25 1988-02-12
JPH01254520A (ja) * 1988-03-31 1989-10-11 Toppan Printing Co Ltd 無菌充填包装装置
JPH0655612B2 (ja) * 1988-03-31 1994-07-27 凸版印刷株式会社 無菌充填包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627047B2 (ja) 1987-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590734A (en) Packaging machine
US3336722A (en) Method and installation for filling sterilized containers in a sterile space with a sterilized substance and subsequent closure of said containers
JP6061709B2 (ja) 容器洗浄装置
JPH0632331A (ja) 包装容器の滅菌装置
EP0162968B1 (en) Packaging machine
JPH11342919A (ja) 殺菌処理方法及び殺菌処理装置
US4888155A (en) Apparatus for sterilizing film and like packaging material
JP4100558B2 (ja) びん形状の包装容器に殺菌充填する装置
JPS58500661A (ja) フレキシブルな容器の無菌充填装置と方法
JPS59103819A (ja) 包装機械
JPH1191720A (ja) 包装機械
JPS59103892A (ja) 包装機械における充てん装置
JPS61190423A (ja) 無菌充てん装置
JPS59103818A (ja) 包装機械
JPS59103820A (ja) 包装機械
JPH05178334A (ja) 包装材料の殺菌方法及び装置
CN111955761B (zh) 一种块茎类农产品的物理保鲜装置及方法
JP4251541B2 (ja) 容器殺菌装置の洗浄方法
JPS59103821A (ja) 包装機械
CA2416094C (en) Apparatus and method for container filling
JP6970394B2 (ja) 無菌充填機チャンバー内の殺菌方法
JP6970393B2 (ja) 無菌充填機チャンバー内の殺菌方法
JP6970395B2 (ja) 無菌充填機チャンバー内の殺菌方法
JPS59115220A (ja) 包装機械における容器殺菌方法
JP4224767B2 (ja) 容器殺菌方法および装置