JPS59103568A - アツプダウン電圧調整器 - Google Patents

アツプダウン電圧調整器

Info

Publication number
JPS59103568A
JPS59103568A JP58218824A JP21882483A JPS59103568A JP S59103568 A JPS59103568 A JP S59103568A JP 58218824 A JP58218824 A JP 58218824A JP 21882483 A JP21882483 A JP 21882483A JP S59103568 A JPS59103568 A JP S59103568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
regulator
inductor
transistor
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58218824A
Other languages
English (en)
Inventor
ビル・ア−ル・マツクウオ−タ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPS59103568A publication Critical patent/JPS59103568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/563Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including two stages of regulation at least one of which is output level responsive, e.g. coarse and fine regulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は11所望調整電圧の上下に変化する電源電圧を
有する電圧源から負荷端子と基準端子を横切って所望の
調整電圧を印加する電圧調整器、たとえば、米国特許第
3.600,337号に開示されているような電圧調整
器に関する。
所望の調整電圧をその上下に変化する電源電圧から得る
アップダウン調整器は公知である。代表的には、このよ
うな調整器は散逸式(dissipativ’e−ty
pe )  ダウン調整器と、それに続くアップ切換調
整器とを包含する。この形式の調整器では、アップ調整
器の全切換電流がダウン調整器(一般に、直列パス・ト
ランジスタの形をとる)を流れる。この場合、直列パス
・トランジスタ(5eries pass 1tran
sistor )  は高い電流レベルに対処するため
にエミッタの面積が犬きくなければならない。さらに、
2つの調整器を制御する回路が幾分複雑となる。散逸式
ダウン調整器のようなブリー調整器につないだ場合にア
ップ調整器の制御が困難となるからである。
前述の米国特許第3,600,337号に開示されてい
る71′r殊な形態の電圧調整器では、散逸式;Jrs
整器と切換式調整器が並列の組合わぜで配置しである。
本発明の契機となった問題は、単一の調整器ステージを
有しかつ効率を改善され、また、直列パス要素の必要と
するエミッタの面積が小さくてもよいアップダウン電圧
調整器を得ようとすることにある。
この問題を解決すべく、本発明を提供する。
この形態では、アップダウン電圧調整器が調整器供給電
圧のすべての値で作動して直列パス・トランジスタのバ
イアスを制御し、所望調整電圧を与えることができる。
したがって、本発明では、アップ調整器およびそれに続
く直列パス・トランジスタを使用し、アップ調整器が出
力電圧に応答して入力電圧のすべての値に対して直列パ
ス・トランジスタをバイアスし、所望の調整出力電圧を
イ:)ることができるアップダウン切換調整器な利用1
1:きる。
以下、図面を参照しながら本発明を説り」する。
第1図を参照して、ここには概略的な形でアップダウン
電圧調整器が示してあり、この電圧調整器は正の入力電
圧端子17と接地入力時、1子18を横切って印加され
た、電圧源(図示せず)からの未調整電圧Vinに応答
して負荷出力端子19とアース端子20を横νJつて所
定の調整した電圧Vreg  を供給する。
大雑把に言えば、一般に、電圧調整器(ま未調整入力電
圧端子17に接続したアップ調整器21の形をした電圧
倍率器と、負荷端子19に接続したPNP直列パス・ト
ランジスタ22の形をした散逸式あるいは可変式インピ
ーダンス要素とを包含する。
アップ調整器21ば、基本的には、/<JLス幅変調器
23と、誘導子24と、パJしス幅変調器23によって
制御されて誘導子24を周期的に充電するNPN I−
ランジスタ26と、ii4 ”!”を−子30およびコ
ンデンサ32を有する)イルタとを包含する。アップ調
整器21の出力はフィルタのコンデンサ32を横切って
現れる。
パルス幅変調器23は所定の周波数で電圧パルスを発生
し、各パルスは特定のデユーティサイクルを定める幅を
有する。このデユーティサイクルは、パルス幅変調器の
正人力部での電圧がその負入力部の電圧よりも低い分の
量によって決定される。負荷端子19と基準端子20を
横切る電圧Vreg の測定値であるセンス電圧Vse
n  が、これらの端子19.20を横切って接続され
た一対の抵抗器34.36によって構成される分圧器に
よってパルス幅変調器23の正の入力部に与えられる。
Vreg が所望値にあるときVsen  に等しくな
る基準電圧Vref  がパルス幅変調器23の負入力
部に与えられる。パルス幅変調器23によって与えられ
ろ電圧パルスの幅は、VsenがVref  に等しい
)・、あるいはそれよりも大きいときに最小値と々す、
Vsen  がVref  より低い値に減少するにつ
れて増大する。
パルス幅変調器23のパルス幅変調済みの信号出力は、
トランジスタ26のベースとエミッタの間に接続したバ
イアス抵抗器38を横切って発生する。トランジスタ2
6は、付勢時に、誘導子(inductor ) 24
をブロッキング・ダイオード40を介して端子17.1
8のところで未調整電圧源を横切って接続する。この接
続があったとき、誘導子24は、パルス幅変調器23か
らの信号のパルス幅によって決定されるレベルまで充電
される。トランジスタ26が非通電状態にバイアスされ
たとき、誘導子24はダイオード42、コンデンサ28
、未調整電圧源およびダイオード40を通して放電する
。コンデンサ28を通してこの放電で、コンデンサ28
が成る電圧まで充電される。この電圧は、トランジスタ
28が通電状態であったときに誘導子24内に定められ
た電流レベルに依存する。コンデンサ28前後の電圧は
誘導子30およびコンデンサ32からなるデイルタによ
って濾過される。コンデンサ32前後の電圧は切換用ア
ップ調整器21によって構成されろ電圧倍率器の出力を
含む。この電圧(以後、第1図のアップダウン調整器の
中間電圧と呼ぶ)は直列パス・トランジスタ22のエミ
ッタに印加されろ。
直列パスPNPトランジスタ22のベース電極は、抵抗
器44、ブロッキング・ダイオード46およびダイオニ
ド40からなるフィードフォーワード・ループを経て正
供給電圧端子17に接続しである。このフィードフォー
ワード接続のため、直列パスPNPトランジスタ22は
、そのエミッタに印加された中間電圧が少なくともこの
トランジスタのエミッタ・ベース結合部によって端子1
7に印加された未調整電源電圧vin  よりも犬きく
ないかぎり通電状態にバイアスされない。後で述べるよ
うに、Vin  のすべての値に対して、アップ調整器
21は出力調整電圧Vregを表わすセンス電圧VSe
n に応答し、所望調整電圧イ直で出力端子19.20
を横切って■、。3を維持する通電レベルまでトランジ
スタ22をバイアスする量を掛けた値Vin  を増大
させる。
作動にあたって、Vregが所望調整電圧値の下まで減
少したとき、パルス幅変調器23にフィードバックされ
たVSenは基準電圧Vref よりも小さくなり、ト
ランジスタ26に印加された信号のパルス幅(すなわち
、デユーティサイクル)が犬きぐなる。これにより、ト
ランジスタ26がオン状態にバイアスされたとき、誘導
子24の充電レベルが高くなる。トランジスタ26が次
にオフ状態にバイアスされたとき、誘導子24が放電し
、コンデンサ28をより高いレベルまで充電し、トラン
ジスタ22のエミッタに印加される濾過済みの中間電圧
が高くなる。そうすると、トランジスタ22がますます
通電状態にバイアスされ、Vreg を所望調整電圧値
まで高める。
逆に、■、。2が所望値よりも上に増大すると、パルス
幅変調器23からの出力のパルス幅が減少し、トランジ
スタ22のエミッタのところの中間電圧を減少させ、ト
ランジスタ22は通電の悪い状態にバイアスされ、v 
regを所望調整電圧値まで減少させる。
センス電圧Vsenに応答して調整出力電圧Vregを
維持する作用は、所望調整電圧値の上下の未調整入力電
圧■in  のすべての値に有効である。未調整入力電
圧Vin  が所望調整電圧よりも小さいときには、直
列パスPNPトランジスタ22が、そのベース電極に印
加された入力電圧とそのエミッタ電極にアップ調整器2
1によって印加された中間電圧によって飽和状態にバイ
アスされ、その結果、第1図のアップダウン調整器は本
質的にアップ調整器として作動する。この入力電圧状態
下で、■in  は所望調整電圧にほぼ等しい中間電圧
捷でアップ調整器21によって増大させられる。逆に、
未調整入力電圧が所望調整電圧より上に増大しだとき、
■1n  はそ」・シより高い中間電圧レベルまで増大
させられ、トランジスタ22をその線形作動領域におい
てノ\イアスしてインピーダンスを生じさせ、この中間
電圧を所望調整電圧まで減する。この状態の間、第1図
のアップタウン調整器は、本質的に、散逸式ダウン調整
器として作動して所望調整電圧を定める。
第2図を参照して、ここには、保護回路を含むアップダ
ウン調整器の概略ダイアグラムが示しである。第1図の
ものと共通する第2図の構成要素は同じ符号を付けであ
る。
パルス幅変調器23は集積回路の形を取っており、たと
えば、この集積回路はテキサスインストルメント(Te
xas Instruments )の製造するTL4
94タイプの16ピン集積回路切換式電圧調整器であっ
てもよい。この回路において、電源電圧V1n  は電
流制限抵抗器47を経てピン8.11のところで一対の
トライバ・トランジスタのコレクタに印加され、このド
ライバ・トランジスタはNPNトランジスタ26にドラ
イブ電流を与える。パルス幅変調器230周波数はピン
5.6に接続したタイミング抵抗器48、タイミング・
コンデンサ50によって定められる。パルス幅変調器2
3は出力ピン14のところで基準電圧Vrefを与える
内部電圧基準発生器を包含する。この電圧は抵抗器59
を経てピン2のところで内部エラー増幅器の負入力部に
印加される。センス電圧V8enはピン1のところでエ
ラー増幅器の正入力部に与えられる。
基準電圧とセンス電圧の差は、タイミング抵抗器48.
50によって定められる周波数で、ピン9.10におい
て出力信号のパルス幅を定める。
パルス幅変調器23の低周波数利得はピン2.3間に接
続したフィードバック抵抗器60によって定められる。
パルス幅変調器23の利得は、高周波数で、ピン2.3
間に接続したフィードバック・コンデンサ62とフィー
ドバック抵抗器64によって減じらhる。
この構成により、回路23は、第1図を参照しながら先
に説明したように、未調整入力電圧Vin  のすべて
の値に対して所望言)勾整lに圧に出力端子19の電圧
v reg を維持するように作動する。
パルス幅変調器23は、また、ピン4のところにむだ時
間制御入力部を有す−る。このむだ時間制御入力部は出
力ピン9.10のところで与えられるパルス間のむだ時
間値を最イ氏に押える。どうしても除けないむだ時間む
まピン4のところの電圧が増大するにつれて増大する。
したがって、出力ピン9.10のところで可能な最大パ
ルス幅を減じる。ピン14とアースの間に接続した一対
の抵抗器66.68は公称むだ時間値を定め、ピン9.
10のところの出力パルス幅を、成る値、たとえば、出
力信号の50係デユーティサイクルな表わす値に制限す
る。しかしながら、負荷ダンプ保獲のために、入力端子
17のところの未調整′電圧源とアースの間に直列にツ
ェナダイオード70と抵抗器72が接続してあり、その
結果、未調整電源電圧v1n  がツェナダイオード7
0の降伏電圧を越えたときに抵抗器72を横切って成る
電圧が生じる。この電圧はダイオード74を経てむだ時
間入力ピン4に印加されて最小むだ時間を増大させ、そ
れによって、パルス幅変調器23のパルス幅出力部を低
い値に抑え、トランジスタ22に印加される中間電圧を
低下させる。抵抗器68にはコンデンサ75が並列に接
続してあって、電源電圧■in が初めて端子17に印
加されたときに、ピン14のところの基準電圧の最大値
がピン4に印加される。この電圧は最小むだ時間を成る
高い値にセットし、出力端子19で最初に感知された低
い電圧に応じた初期高電圧サージを防ぐ。次いで、いか
んともしがたいむだ時間は、コンデンサ75が充電され
ているときに抵抗器66.68によって定められた公称
むだ時間値まで減少する。
電流制限のために、抵抗器76、抵抗器78およびダイ
オード80からなる刻列回路が入力端子17と出力調整
電圧端子190間の電圧差を感知する。抵抗器76.7
8間の感知された電圧はピン15のところでパルス幅変
調器23内の作動比較器の負入力部に印加される。ピン
14のところの基準電圧は抵抗器82を経てピン16の
ところでパルス幅変調器23の正入力部に印加される。
ピン16のところの電圧はコンデンサ84を横切って発
生する。出力端子19のところで短絡状態が生じた場合
、抵抗器76.78によって感知された電圧は減少し、
ピン16のところで印加された基準電圧よりも低い電圧
をピン16で与え、パルス幅変調器のパルス幅出力を最
低値まで低下させ、直列パス・トランジスタ22のエミ
ッタに印加される中間電圧を減少させ、この直列パス・
トランジスタを非通電状態にバイアスする。集積回路2
3が消勢されたときにコンデンサ84を急速に放電させ
るためにダイオード86が設けである。
入力電圧端子17とアースの間にフィルタ・コンデンサ
90が接続してあり、ダイオード40のアノードのとこ
ろには濾過用コンデンサ92.94が設けてあり、アッ
プ調整器′21の発生するノイズ信号を濾過するように
なっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す概略回路ダイアグラムであ
る。 第2図は本発明の原理を応用したアップダウン電圧調整
器の詳細図である。 〔主要部分の符号の説明〕 17・・・・・・正入力電圧端子 18・・・・・・接地入力端子 20・・・・・・接地基準端子 21・・・・・・アップ調整器 23・・・・・・パルス幅変調器 24・・・・・・誘導子 26・・・・・・NPN トランジスタ28・・・・・
・コンデンサ 30・・・・・・誘導子  32・・・・・・コンデン
サ34.36・・・・・・抵抗器 38・・・・・・バイアス抵抗器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 所望調整電圧をその上下に変化する電源電圧を有す
    る電圧源から負荷端子と基準端子を横切って印加する電
    圧調整器であって、負荷端子(19)に接続したコレク
    タ電極、電源電圧を受けるように接続したベース電極お
    よびエミッタ電極を有するF’NPトランジスタ(22
    )と; 負荷端子および基準端子を横切る実電圧を感知するよう
    になっている手段(34,36)と、 電源電圧に接続してあって、感知された実電圧が所望調
    整電圧を下回る量の一次関数である量だけ電源電圧より
    も大きい中間電圧をPNPトランジスタのエミッタ電極
    に与えるようになっている電圧倍率器とを包含し、前記
    PNPトランジスタが、 電源MJ7圧が所望調整電圧よりも低いときに電源電圧
    および中間電圧によって飽和状態にバイアスされ、調整
    電圧が中間電圧にほぼ等しくなり、電源電圧が所望調整
    電圧よりも大きいときに電源電圧および中間電圧によっ
    て可変的にバイアスされて中間電圧を可変的に減衰させ
    、調整電圧が中間電圧マイナスPNP l−ランジスタ
    のエミッタ、コレクタ電極を横切る電圧に等しくなり、
    電源電圧が所望調整電圧よりも小さいときに電圧倍率器
    およびPNP トランジスタがアップ調整器として作用
    し、電源電圧が所望調整電圧よりも太きいときに電圧倍
    率器およびPNPトランジスタが散逸式ダウン調整器と
    して作用して電源電圧のすべての値に対して所望調整電
    圧を維持するようになっていることを特徴とする電圧調
    整器。 2、特許請求の範囲第1項記載の電圧調整器において、 負荷端子、基準端子を横切って所望調整電圧を表わす基
    準電圧を与える手段を有し、])′lj記電圧倍率器が
    感知電圧と基糸電圧の差に応答1ム、ろ切換調整器を包
    含し、前記基準電圧が感知電圧より1.も大きい分の量
    だけ前記中間電圧が電源電圧より犬きくなっていること
    を特徴とする電圧調整器。 3 特許請求の範囲第2項記載の電圧調整器において、 前記切換調整器が、誘導子と、電圧源と並列に誘導子を
    繰返し接続して基飴電圧が感知電圧よりも大きい分の量
    に正比例する期間充電されるパルス幅変換器と、誘導子
    に接続されてこの誘導子の充電量て正比例する値まで充
    電されるコンデンサと、このコンデンサを横切る電圧を
    濾過する」:うになっており、濾過された電圧が前記中
    間電圧を含むようにするフィルタとを包含することを特
    徴とする電圧調整器。
JP58218824A 1982-11-22 1983-11-22 アツプダウン電圧調整器 Pending JPS59103568A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/443,384 US4459537A (en) 1982-11-22 1982-11-22 Up-down voltage regulator
US443384 1995-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59103568A true JPS59103568A (ja) 1984-06-15

Family

ID=23760581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58218824A Pending JPS59103568A (ja) 1982-11-22 1983-11-22 アツプダウン電圧調整器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4459537A (ja)
JP (1) JPS59103568A (ja)
CA (1) CA1192952A (ja)
DE (1) DE3340395C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8631564B2 (en) 2008-09-02 2014-01-21 Mitsubishi Electric Corporation Spool for a coil winding device and method of loading coils

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791349A (en) * 1982-03-15 1988-12-13 Minks Floyd D Electric power system
SE445599B (sv) * 1984-11-19 1986-06-30 Ericsson Telefon Ab L M Skyddskrets for en likspenningsomvandlare av hackartyp
JPH0681492B2 (ja) * 1985-04-05 1994-10-12 ソニー株式会社 Dc−dcコンバ−タ
DE3524266A1 (de) * 1985-07-06 1987-01-08 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum betrieb von hochdruckgasentladungslampen
GB2182788B (en) * 1985-11-08 1989-12-28 Plessey Co Plc Voltage regulator circuit
NL8601774A (nl) * 1986-07-08 1988-02-01 Philips Nv Dc-voedingsinrichting voor een telecommunicatieleiding.
FI81465C (fi) * 1986-12-22 1990-10-10 Kone Oy Anordning foer kopplandet av ett ackumulatorbatteri till en hissinverters likstroemskrets.
US4761722A (en) * 1987-04-09 1988-08-02 Rca Corporation Switching regulator with rapid transient response
US4835454A (en) * 1987-12-15 1989-05-30 Sundstrand Corp. Advanced feed forward switch mode power suppply control
US4843300A (en) * 1988-01-19 1989-06-27 Dual-Lite Manufacturing, Inc. Improved power supply for intermittently energizing an external device requiring high power during intermittent periods of time from an input power source with relatively lower instantaneous power capability
DE3823778A1 (de) * 1988-07-14 1990-01-18 Bsg Schalttechnik Vorrichtung zum betrieb von an das bordnetz von mobilen einheiten angeschlossenen verbrauchern
JP2706740B2 (ja) * 1990-05-16 1998-01-28 セイコーインスツルメンツ株式会社 ボルテージレギュレータ
DE4104274C2 (de) * 1991-02-13 1993-10-07 Eurosil Electronic Gmbh Verfahren zur Regelung der Versorgungsspannung für eine Last
GB2275549B (en) * 1991-07-17 1995-07-26 Halcro Nominees Pty Ltd Power supply regulator
US5396412A (en) * 1992-08-27 1995-03-07 Alliedsignal Inc. Synchronous rectification and adjustment of regulator output voltage
US5422562A (en) * 1994-01-19 1995-06-06 Unitrode Corporation Switching regulator with improved Dynamic response
DE4445647A1 (de) * 1994-12-21 1996-06-27 Audi Ag Steuerung der Stromaufnahme mehrerer Stromverbraucher in einem Kraftfahrzeug
US5691629A (en) * 1995-07-13 1997-11-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Non-volatile power supply having energy efficient DC/DC voltage converters with a small storage capacitor
US5708573A (en) * 1996-02-01 1998-01-13 Hughes Electronics Varactor controlled fixed frequency VHF DC-DC converter
US5726845A (en) * 1996-02-28 1998-03-10 Astec International Limited Short circuit protection for power factor correction circuit
US5929615A (en) * 1998-09-22 1999-07-27 Impala Linear Corporation Step-up/step-down voltage regulator using an MOS synchronous rectifier
US6232752B1 (en) 1999-11-10 2001-05-15 Stephen R. Bissell DC/DC converter with synchronous switching regulation
EP1324479A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-02 STMicroelectronics S.r.l. "Bipolar low voltage fast synchronous rectifier for mixed step-up/down architectures."
US6587027B1 (en) * 2002-01-23 2003-07-01 International Rectifier Corporation Solid state fuse
US6781502B1 (en) * 2003-05-06 2004-08-24 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of forming a protection circuit and structure therefor
US6900621B1 (en) * 2003-07-03 2005-05-31 Inovys Digitally controlled modular power supply for automated test equipment
DE10338272A1 (de) * 2003-08-15 2005-03-17 Atmel Germany Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zur Spannungsversorgung
CA2480185A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-02 Arris International, Inc. Method and system for power supply control using a fixed-frequency pulse width modulation control circuit
FR2865324B1 (fr) * 2004-01-16 2006-02-24 Agence Spatiale Europeenne Convertisseur du type a decoupage a elevation de tension a phase minimum et commutateur a la masse
US7084612B2 (en) * 2004-04-30 2006-08-01 Micrel, Inc. High efficiency linear regulator
JP2006042477A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Smk Corp 波形整形回路
US7372397B2 (en) * 2005-06-03 2008-05-13 Rosemount Tank Radar Ab Energy storage in a radar level gauge
US7495420B2 (en) * 2006-01-05 2009-02-24 Micrel, Inc. LDO with slaved switching regulator using feedback for maintaining the LDO transistor at a predetermined conduction level
US7560912B2 (en) * 2006-04-25 2009-07-14 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Hybrid filter for high slew rate output current application
DE102006046383B4 (de) * 2006-09-29 2011-08-25 Texas Instruments Deutschland GmbH, 85356 Spannungsversorgungsschaltung
TWI323553B (en) * 2006-11-21 2010-04-11 Innolux Display Corp Multiplex dc voltage regulation output circuit
CA2726601C (en) * 2008-06-17 2016-08-09 Rosemount Inc. Rf adapter for field device with variable voltage drop
US8929948B2 (en) 2008-06-17 2015-01-06 Rosemount Inc. Wireless communication adapter for field devices
CA2726707C (en) 2008-06-17 2016-01-19 Rosemount Inc. Rf adapter for field device with low voltage intrinsic safety clamping
US9674976B2 (en) * 2009-06-16 2017-06-06 Rosemount Inc. Wireless process communication adapter with improved encapsulation
US8626087B2 (en) 2009-06-16 2014-01-07 Rosemount Inc. Wire harness for field devices used in a hazardous locations
US10761524B2 (en) 2010-08-12 2020-09-01 Rosemount Inc. Wireless adapter with process diagnostics
US9310794B2 (en) 2011-10-27 2016-04-12 Rosemount Inc. Power supply for industrial process field device
CN105074199B (zh) * 2013-01-18 2017-03-08 日产自动车株式会社 内燃机的点火装置以及点火方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013227A (ja) * 1973-06-09 1975-02-12

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3600667A (en) * 1969-09-16 1971-08-17 Us Army Power supply having parallel dissipative and switching regulators
SU396680A1 (ru) * 1971-05-24 1973-08-29 Ю. И. Драбович, В. С. Маслобойщиков , Н. С. Комаров Институт электродинамики Украинской ССР Полупроводниковый низковольтный стабилизатор
NL7212971A (ja) * 1972-09-26 1974-03-28
SU444172A1 (ru) * 1973-02-12 1974-09-25 Предприятие П/Я В-2672 Ключевой стабилизатор напр жени
SU691819A1 (ru) * 1977-02-18 1979-10-15 Предприятие П/Я М-5988 Импульсный стабилизатор посто нного напр жени
US4347474A (en) * 1980-09-18 1982-08-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Solid state regulated power transformer with waveform conditioning capability

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013227A (ja) * 1973-06-09 1975-02-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8631564B2 (en) 2008-09-02 2014-01-21 Mitsubishi Electric Corporation Spool for a coil winding device and method of loading coils

Also Published As

Publication number Publication date
US4459537A (en) 1984-07-10
DE3340395A1 (de) 1984-05-24
CA1192952A (en) 1985-09-03
DE3340395C2 (de) 1986-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59103568A (ja) アツプダウン電圧調整器
US6850044B2 (en) Hybrid regulator with switching and linear sections
EP0500381B1 (en) Adaptive voltage regulator
US6184663B1 (en) Apparatus for driving electric load
JPH01161512A (ja) デュアル入力低ドロップアウト電圧調整器
US5623198A (en) Apparatus and method for providing a programmable DC voltage
US5122945A (en) Voltage controlled preload
KR101207254B1 (ko) 스위칭 레귤레이터
JPS59501040A (ja) 近接スイツチ回路
JPH10293617A (ja) 定電圧電源装置及び突入電流防止回路
EP0913753A1 (en) Electronic regulation circuit for driving a power device and corresponding protection method of such device
GB2373594A (en) Switching power supply unit with regulated outputs
JP3210185B2 (ja) Dc/dcコンバータ制御回路
JPH0613498Y2 (ja) 電圧検出回路
JPH02280670A (ja) 電源装置
JP3024261B2 (ja) スイッチング素子駆動回路
JPH0119590Y2 (ja)
JPS5862715A (ja) スイツチングレギユレ−タ
JP3239577B2 (ja) 直流電源装置
SU1597873A1 (ru) Повышающий импульсный стабилизатор напр жени
JPH0619329Y2 (ja) リンギングチョークコンバータ
JP2849420B2 (ja) 並列運転用直流電源装置の逆流防止回路
JPS59108413A (ja) 自動レベル調整回路
KR890009007Y1 (ko) 정전압 전원장치
JPS6018186B2 (ja) 直流安定化電源