JPH11110056A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JPH11110056A
JPH11110056A JP26881797A JP26881797A JPH11110056A JP H11110056 A JPH11110056 A JP H11110056A JP 26881797 A JP26881797 A JP 26881797A JP 26881797 A JP26881797 A JP 26881797A JP H11110056 A JPH11110056 A JP H11110056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output voltage
output
transistor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26881797A
Other languages
English (en)
Inventor
Seitarou Mizuhara
精田郎 水原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP26881797A priority Critical patent/JPH11110056A/ja
Publication of JPH11110056A publication Critical patent/JPH11110056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストの上昇を抑えた上で、その出力電圧を
電気的に調整可能とした電源回路を提供する。 【解決手段】 当該電源回路の出力電圧を分圧する分圧
手段と、この分圧手段により得られた電圧を基準電圧と
比較する比較手段と、この比較手段での比較結果に基づ
いて所定の動作を行うことにより当該電源回路の出力電
圧を安定させる電圧安定化手段とを有する電源回路にお
いて、前記分圧手段をトランジスタQのエミッタに接続
された抵抗R1、R2、R3によって当該電源回路の出
力電圧を分圧する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、DC/D
Cコンバータなどの電源回路に関し、特に、その出力電
圧を安定させるためにフィードバック制御を行うものに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は昇圧型のDC/DCコンバータの
主要部分の構成を示す図である。同図において、トラン
ジスタTrがON/OFF制御されるわけであるが、ト
ランジスタTrがONからOFFに切り換わるときに
は、コイルLのインダクタンスにより、トランジスタT
rには電流が流れ続けようとし、トランジスタTrのコ
レクタ電位が上昇する。このようにインダクタンスの性
質を利用し、端子INから入力した直流電圧を昇圧して
端子OUTから出力するが、トランジスタTrがONし
ている時間とOFFしている時間との比で出力電圧が変
化する。
【0003】そして、トランジスタTrのON/OFF
はパルス発生回路Pが出力するパルスにより行われる。
電圧検出回路Sは出力電圧が設定電圧よりも高いか低い
かを判定し、その判定結果をパルス発生回路Pに与え
る。パルス発生回路Pは電圧検出回路Sからの判定結果
によって出力パルスのデューティ比を変化させる。具体
的には、出力電圧が設定電圧よりも高い場合はデューテ
ィ比を小さくし、一方、低い場合はデューティ比を大き
くする。これにより、出力電圧は設定電圧で安定するよ
うになる。このように、DC/DCコンバータなどの電
源回路では出力電圧をフィードバック制御することによ
って出力電圧を安定させることが多い。
【0004】さて、電圧検出回路の一構成例を図4に示
す。この電圧検出回路では、抵抗R、RL、及び、可変
抵抗VRで出力電圧VOUTを分圧し、その分圧により得
られた電圧を基準電圧VrefとコンパレータCompで
比較することによって、出力電圧が設定電圧よりも高い
か低いかを判定している。そして、この判定結果(コン
パレータCompの出力)に基づいて、出力電圧が設定
電圧で安定するように、実際には、分圧により得られる
電圧と基準電圧Vref(コンパレータCompで比較さ
れる2つの電圧)が等しくなるように、パルス発生回路
Pが働くこと、及び、可変抵抗VRのボリュームにより
出力電圧VOUTの分圧比が変化することから、手動で出
力電圧を変化させることができる。
【0005】また、電圧検出回路の別の構成例を図5に
示す。この電圧検出回路では、上述した電圧検出回路と
は出力電圧VOUTの分圧方法が異なっており、オペアン
プを用いて組んだバッファ回路Buffの出力に接続さ
れた抵抗R1、R2、R3によって出力電圧VOUTを分
圧しており、バッファ回路Buffへの入力電圧VCONT
に応じて分圧により得られる電圧が変化することから、
電気的に出力電圧を変化させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示した構成の電圧検出回路を有する電源回路では、出力
電圧は手動による調整となり、可変抵抗VRのボリュー
ムの絞り込みによる不具合防止のための制限抵抗(抵抗
RL)が必要となり、また、ボリュームの経時変化に起
因して可変抵抗VRの抵抗値が変化するという不具合も
懸念される。一方、図5に示した構成の電圧検出回路を
有する電源回路では、出力電圧を電気的に調整すること
ができるが、ICであるオペアンプが必要となり、コス
トが高くなってしまう。
【0007】そこで、本発明は、コストの上昇を抑えた
上で、その出力電圧を電気的に調整可能とした電源回路
を提供することを第1の目的とする。
【0008】また、その出力電圧を手動による調整とす
る場合であっても、ボリュームの絞り込みによる不具合
を防ぐための制限抵抗を不要とした電源回路を提供する
ことを第2の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、当該電源回路の出力電圧を分圧する分圧手段と、こ
の分圧手段により得られた電圧を基準電圧と比較する比
較手段と、この比較手段での比較結果に基づいて所定の
動作を行うことにより当該電源回路の出力電圧を安定さ
せる電圧安定化手段とを有する電源回路において、前記
分圧手段はトランジスタのエミッタに接続された抵抗に
よって当該電源回路の出力電圧を分圧する構成を有して
いる。
【0010】以上の構成により、分圧手段ではトランジ
スタのベースに印加するベース電圧に応じて分圧により
得られる電圧が変化し、この結果、比較手段及び電圧安
定化手段により、ベース電圧によって電源回路の出力電
圧が変化することになり、電源回路の出力電圧を電気的
に調整することができる。
【0011】また、所定電圧間に接続された可変抵抗の
抵抗体に対して移動できる接点に前記トランジスタのベ
ースを接続すれば、電源回路の出力電圧を手動により調
整可能とすることができるが、このようにした場合、前
記トランジスタと抵抗とにより可変抵抗のボリュームの
絞り込みに対して制限がかかる(前記トランジスタ及び
抵抗が制限抵抗として機能する)。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態を図面
を参照しながら説明する。本発明の一実施形態であるD
C/DCコンバータでは、ブロック的には従来と同じく
図3に示す構成となっているが、電圧検出回路Sが図1
に示す構成となっている。同図において、抵抗R1、R
2はDC/DCコンバータの出力とグランド電位点との
間に直列接続されており、その直列接続点Nに抵抗R3
を介してPNP型のトランジスタQのエミッタが接続さ
れている。コンパレータCompの一方の入力端子はN
点に接続されており、他方の入力端子は基準電圧Vref
に接続されている。
【0013】以上の構成により、N点の電圧VNはDC
/DCコンバータの出力電圧VOUTとトランジスタQの
ベースに印加されるベース電圧VBとによって変化する
が、コンパレータCompで比較される電圧VNと基準
電圧Vrefとが等しくなるように、パルス発生回路Pが
働くことからして、ベース電圧VBが一定であるときに
は出力電圧VOUTが安定するとともに、出力電圧VOUTを
ベース電圧VBにより変化させることができる。このよ
うに、出力電圧VOUTを電気的に調整することができる
わけであるが、トランジスタQを一石設けることによっ
てそれを実現しているため、コストの上昇を抑えること
ができる。尚、トランジスタQのベースは、例えば、マ
イクロコンピュータのD/Aコンバータの出力に接続さ
れ、マイコン制御による出力電圧VOUTの調整が行われ
る。
【0014】また、図2に示すように、所定電圧VA間
に接続された可変抵抗VR1の抵抗体に対して移動でき
る接点にトランジスタQのベースを接続することによ
り、ベース電圧VBを可変抵抗VR1のボリュームによ
り変化させることができるので、手動による出力電圧V
OUTの調整も可能となる。このようにした場合、トラン
ジスタQの電流増幅率をある程度大きくしておけば、ト
ランジスタQのベースから流れ出す電流は非常に小さく
なるので、可変抵抗VR1の抵抗値に大きな制約を与え
ることはない(可変抵抗VR1の抵抗値を大きくするこ
とができる)。また、可変抵抗VR1のボリュームを絞
り込んでも、抵抗R3とトランジスタQとで制限がかか
り(抵抗R3及びトランジスタQが制限抵抗として機能
し)、N点の電圧VNがグランドレベル付近になること
はないため、従来技術に示した手動調整の電圧検出回路
のように、制限抵抗を別途設ける必要はなくなる。
【0015】ここで、図4に示した出力電圧VOUTが手
動で調整可能な従来の電圧検出回路の構成では、出力電
圧を可変にするかしないかを選択することができるよう
に、あるいは、出力電圧の可変範囲を任意に設定するこ
とができるように、通常、図4の点線部はユーザが後付
けするようになっているが、この場合、ボリュームの絞
り込みによる不具合防止のための制限抵抗である抵抗R
Lを付け忘れてしまうという恐れがあった。これに対し
て、本実施形態のDC/DCコンバータにおける図2に
示す電圧検出回路では、図2の点線部をユーザ側での後
付けとすることによって、出力電圧を電気的に調整する
か手動で調整するかをユーザが選択できるわけである
が、このような場合であっても、制限抵抗が不要であ
り、いわば、ボリュームの絞り込みによる不具合が未然
に防止されている形になっているので、制限抵抗を付け
忘れるという問題自体が起こり得ず、また、ユーザ側か
らみれば後付けする素子数が減少することになり、好都
合である。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電源回路
によれば、コストの上昇を抑えた上で、その出力電圧を
電気的に調整可能とすることができる。また、出力電圧
を手動で調整可能とすることもでき、その場合は、ボリ
ュームとして設ける抵抗の抵抗値に大きな制約を与える
ことはなく、また、ボリュームの絞り込みによる不具合
を防止するための制限抵抗を別途設ける必要もなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態であるDC/DCコンバ
ータ内の電圧検出回路Sの構成を示す図である。
【図2】 本発明の図1とは別の実施形態であるDC/
DCコンバータ内の電圧検出回路Sの構成を示す図であ
る。
【図3】 昇圧型のDC/DCコンバータの主要部分の
構成を示す図である。
【図4】 従来のDC/DCコンバータ内の電圧検出回
路Sの一構成例を示す図である。
【図5】 従来のDC/DCコンバータ内の電圧検出回
路Sの図4とは別の構成例を示す図である。
【符号の説明】
R1、R2、R3、R、RL 抵抗 Q PNP型トランジスタ VR1、VR 可変抵抗 Comp コンパレータ S 電圧検出回路 P パルス発生回路 Tr トランジスタ L コイル Di ダイオード C コンデンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 当該電源回路の出力電圧を分圧する分圧
    手段と、 この分圧手段により得られた電圧を基準電圧と比較する
    比較手段と、 この比較手段での比較結果に基づいて所定の動作を行う
    ことにより当該電源回路の出力電圧を安定させる電圧安
    定化手段と、を有する電源回路において、 前記分圧手段はトランジスタのエミッタに接続された抵
    抗によって当該電源回路の出力電圧を分圧する構成を有
    することを特徴とする電源回路。
JP26881797A 1997-10-01 1997-10-01 電源回路 Pending JPH11110056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26881797A JPH11110056A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26881797A JPH11110056A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11110056A true JPH11110056A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17463676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26881797A Pending JPH11110056A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11110056A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295685A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 昇圧回路装置
EP1855365A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-14 Raycap Corporation Overvoltage protection device module and method for forming the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295685A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 昇圧回路装置
EP1855365A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-14 Raycap Corporation Overvoltage protection device module and method for forming the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8659278B2 (en) Controller for switching regulator, switching regulator and light source
JP4493045B2 (ja) スイッチングレギュレータ回路
US7176668B2 (en) Switching regulator with advanced slope compensation
US20090001951A1 (en) Current direction detection circuit and switching regulator having the same
US6885177B2 (en) Switching regulator and slope correcting circuit
JP2004343997A (ja) アクティブ電圧ポジショニング方法および実施
CN111953202A (zh) 切换电容式电源转换装置及其运作方法
US7023191B2 (en) Voltage regulator with adjustable output impedance
US20060152875A1 (en) Overcurrent protection device
JP2002153047A (ja) チョッパ型レギュレータ
US6798179B2 (en) Stabilized direct-current power supply device
JPH11110056A (ja) 電源回路
US6473322B2 (en) AC-DC converter
JP3542022B2 (ja) レギュレータ
JPH07219652A (ja) 電源装置
JPH1097328A (ja) 安定化電源回路及びそれを用いた電源装置
US20230063861A1 (en) Control circuit, control chip and power supply device
JP2002369507A (ja) スイッチング電源
JPH08328672A (ja) 安定化直流電圧回路および該回路を付随したスイッチング電源
US5336987A (en) Voltage stabilizing circuit of switching power supply circuit
JPH073831Y2 (ja) 集積回路
JP4351770B2 (ja) 電源装置
JP2890545B2 (ja) 直流定電圧回路
JPS6275725A (ja) 安定化電源回路
JP2621418B2 (ja) 電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02