JPS59103502A - 誘導電動機式電気車の制御装置 - Google Patents

誘導電動機式電気車の制御装置

Info

Publication number
JPS59103502A
JPS59103502A JP57209348A JP20934882A JPS59103502A JP S59103502 A JPS59103502 A JP S59103502A JP 57209348 A JP57209348 A JP 57209348A JP 20934882 A JP20934882 A JP 20934882A JP S59103502 A JPS59103502 A JP S59103502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
electric vehicle
output
induction motor
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57209348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0161001B2 (ja
Inventor
Shigetoshi Okamatsu
茂俊 岡松
Takashi Tsuboi
坪井 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57209348A priority Critical patent/JPS59103502A/ja
Publication of JPS59103502A publication Critical patent/JPS59103502A/ja
Publication of JPH0161001B2 publication Critical patent/JPH0161001B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の対象〕 本発明は誘導TL動機式電気車制御装置に係シ、特に、
登り勾配上での電気車の発進を容易にする誘導電動機式
電気車制御装置に関する。
〔公知技術〕
第1図は誘導電動機によって駆動される電気車制御装置
の代表的な構成例を示すもので、1はパンタグラフ、2
は可変電圧可変周波数電力変換器(例えばインバータ)
、3は誘導電動機、41は電流検出器である。42は電
動機電流INとその指令値Ipとを比較して、IM=I
Pとなるようにインバータ2の出力電圧を制御する電流
制御装置、51は誘導電動機の回転速度を検出するため
のパルス発生器、52はパルス発生器のパルス周波数に
応じた電圧を発生するパルス数/電圧変換器、53はす
ベシ周波数指令f s p と電@機の回転周波数fR
とを加算して、インバータ2の出力周波数指令f、を出
力する加算器である。
制御装置を第1図に示すように措成し、すべ、1)周波
数指令fsp  及び電流指令Ipを一定値とすれば誘
導電動機3は定すべり、定電流制御され、定トルク加速
される。
このときの誘導電動機3の回転数Nと、回転周波数f 
R、及びインバータ出力周波数f、の関係は第2図の第
1象限(示すような関係となっている。即ち、すベシ周
波数f、=f、−fRは指令値fsp に一定制御され
ている。なお、定電流制御系番省き、周波数fy=に比
例する出力電圧Vを指令するV/f一定制御系を付加し
ても、制御結果ははy同一となる。
ところで、電気車の発進時の運転扱いは、停止状態で作
動させているブレーキ(通常空気ブレーキが用いられる
)を緩めてから、主幹制御器のカ行ノツチが投入される
。今、電気車が上逆勾配区間に停車して再発進する場合
を想定すると、ブレーキを緩めてからカ行ノツチが投入
されて前進方向の引張力が確立するまでの間に、重力に
より電気車が後退することが考えられる。
このように電気車が、後退すると、第1図の従来の制御
装置では引張力が減少し、場合によっては前進できずに
後退を続ける恐れがある。次にその理由を説明する。
電気車が後退すると、誘導電動機3の回転方向が逆にな
るが、パルス発生器52の出力fRとインバータ出力周
波数f、は、第2図の第2象限に示されるように、共に
増加する。第2象限では、インバータによる励磁の相回
転と誘導電動機3の回転子の回転方向とが逆になシ、電
気車の後退速度とともに大きくなる。このように、すペ
シ周波数が大きくなれば、電流も増加しようとするが、
電流制御装置42が電流を一定に保つように、インバー
タ2の出力電圧を低下させる。その結果、誘導電動機3
の励磁が弱まり、トルクが減少する。
即ち、後退速度が増すに従って、誘導電動機3のトルク
特性は第3図tI−+t2→t3のように変化する。従
って、後退速度が大きくなれば、トルクがP1→P2→
P3と急激に減少し、起動トルクが不足するという問題
があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前述のごとき従来の欠点を改善し、上
り勾配における電気車の起動を確実に行わせることにあ
る。
〔発明の詳細な説明〕
本発明は、電気車の登板発進時に、電力変換器の出力周
波数の増大を抑制するとともに、電力変換器の出力電圧
が所定値以下に下がらないようにしたものである。
〔発明の実姉例とその効果〕
第4図に本発明の実施例を示す。第1図の従来例と同一
部分は同一記号で表わしである。第1図の従来例と異な
る部分は、電気車の後退検知器61を設けて、その出力
を最小値選択器6zと、最大値選択器63に入れ m気
車の後退時にはインバータ(電力変換器)出力周波数を
最低値fz。
に固定し、且つインバータ出力電圧を所定値Vz。
に保つようにした点である。
第5図は周波数指令f、の特性を示すもので、回転速度
が正の領域ではすベシ周波数一定の通常制御、回転速度
が負の領域では、周波数が最低値f to  に固定さ
れる。この図でf n < Oの領域は誘導電動機3が
逆回転していることを意味している。
第6図は本発明の実姉例の動作説明図である。
第6図のトルク特性はインバータ出力周波数を最低値f
zo に固定し、インバータ出力電圧を所定値に保った
ときのもので、電気車が後退すると、後退しない場合の
動作点P1からP2→P3とずれてトルクが大きくなる
本実施例によれば、電気車が後退しているときでも、起
動トルクが不足することがないので、上逆勾配でも円滑
に発進することができる。
実施例において性、パルス/電圧変換器52およびその
出力f、とすベシ周波数パターンf spとを加算して
インバータ出力周波数パターンを発生する加算器の部分
はアナログ演算方式のものを示したがこの部分はマイク
ロプロセッサなどのディジタル演算手段を用いることも
できる。
第7図は後退検知器の溝成例を示すものであって、51
1は誘導電動機3の軸端に取付けられた周辺に凹凸のあ
る円板、611,612は円板周辺の凹凸を検知する感
応素子、613は感応素子611.612の出力電圧A
およびBの位相を弁別する位相弁別器である。
感応素子611,612は円板511の凹凸に対してあ
らかじめ位相を90度ずらせて設置しである。このよう
にすると、感応素子611,612の出力電圧P+ 、
P*の波形は、例えば円板が右回転しているときに第8
図(A)の如き位相関係になるものとすれば左回転して
いる時には第8図<8)のようになる。すなわち、回転
方向によってPlとP2の位相関係が逆となる。位相弁
別器613によって、PI とP2の位相の進み遅れ関
係を弁別することによって、誘導電動機3の回転方向を
制御することができる。
以上の実施例においては、後退検知器に応動して、周波
数および電圧を制御するようにしたが、後退検知器に代
えて勾配検知器を用意したシ、また、予定の前進速度が
確認されたとき従前の周波数および電圧制御系を生かす
ようにするなど、登板発進であることを、いかなる形態
で把握することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、電気車が上シ勾
配で発進するとき、たとえいったん後退しても、誘導電
動機のトルクが減少するようなことはなく、円滑な発進
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一実施例、第2図、第3図は従来例の動
作説明図、第4図は本発明の一実施例、第5図、第6図
はその動作説明図、第7図は本発明の一実施例の部分詳
細図、第8図はその動作説明図である。 2・・・電力変換器(インバータ)、3・・・誘導電動
機、42・・・電流制御装置、52・・・パルス/電圧
変換器、53・・・加減算器、61・・・後退検知器、
62・・・最小第 1 図 第 2 図 (第3象町 第 31¥1 第 S 図 羊 6 図 第  7 図 第 8 図 P2−口」10− P21工に口工 10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電気車駆動用の誘導電動機と、この電動機に給電す
    る可変電圧可変周波数電力変換器と、電気車の速度に関
    連して上記変換器へ出力周波数指令を与える手段と、上
    記周波数あるいは電動機電流に関連して上記変換器へ出
    力電圧指令を与える手段とを備えるものにおいて、電気
    車の登板発進時に上記変換器の出力周波数の増大を抑制
    する手段と、上記変換器の出力電圧の低下を抑制する手
    段とを設けてなる誘導電動機式電気車制御方式。 2、特許請求の範囲第1項において、上記周波数増大抑
    制手段は、上記変換器に予め設定された最低出力周波数
    に固定する手段である誘導電動機式電気車制御方式。 3、特許請求の範囲第1項において、上記周波数増大抑
    制手段および電圧低下抑制手段は、電気車の後退検知手
    段の動作に応動する誘導電動機式電気車制御方式。
JP57209348A 1982-12-01 1982-12-01 誘導電動機式電気車の制御装置 Granted JPS59103502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57209348A JPS59103502A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 誘導電動機式電気車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57209348A JPS59103502A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 誘導電動機式電気車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59103502A true JPS59103502A (ja) 1984-06-15
JPH0161001B2 JPH0161001B2 (ja) 1989-12-26

Family

ID=16571459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57209348A Granted JPS59103502A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 誘導電動機式電気車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59103502A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122793A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Mitsubishi Electric Corp インバ−タによる誘導電動機の駆動方法
JPS62135204A (ja) * 1985-12-05 1987-06-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用交流モータの制御装置
JP2011072189A (ja) * 2010-12-20 2011-04-07 Hitachi Ltd 電気駆動車両
US8523296B2 (en) 2006-03-24 2013-09-03 Hitachi, Ltd. Electric drive vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275402A (ja) * 1990-03-16 1991-12-06 Kujiraoka:Kk 袋、特に側部折曲式の紙製の袋を充填して閉止する装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122793A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Mitsubishi Electric Corp インバ−タによる誘導電動機の駆動方法
JPS62135204A (ja) * 1985-12-05 1987-06-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用交流モータの制御装置
US8523296B2 (en) 2006-03-24 2013-09-03 Hitachi, Ltd. Electric drive vehicle
JP2011072189A (ja) * 2010-12-20 2011-04-07 Hitachi Ltd 電気駆動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0161001B2 (ja) 1989-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950015169B1 (ko) 유도전동기식 전기차의 제어장치
JP2515730B2 (ja) 電気車の制御装置
CA1252182A (en) Control system for maintaining traction in a rolling stock
JPS59103502A (ja) 誘導電動機式電気車の制御装置
US6339301B1 (en) AC motor control for a vehicle having a multi-speed transmission—II
JP2002271903A (ja) 同期モーターを走行駆動源とする自動車
JPH05284610A (ja) 電気自動車の制御方法
JPS5826502A (ja) 誘導電動機式電気車制御装置
JPS5833904A (ja) 誘導電動機式電気車制御方式
JPH0767202B2 (ja) 電気車制御方法
JP2701205B2 (ja) 電動車の発電制動制御回路
JP2573179B2 (ja) 交流モ−タの制御装置
JP2561554B2 (ja) 自動車の電気制動および補助加速装置
JP3915952B2 (ja) 車両用インバータ制御装置
JPH05224735A (ja) 工作機械の主軸駆動用ベルトのすべり防止装置
JPH02151203A (ja) インバータ制御装置
JPH0618445B2 (ja) 電気車用走行制御装置
JPH0199410A (ja) 電動車輌用モータ制御装置
JPH0581517B2 (ja)
JP2671540B2 (ja) 電気車制御装置
JPS62290302A (ja) 誘導電動機式電気車制御装置
JPH0435963B2 (ja)
JPS6016805B2 (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JPS6315601A (ja) 電気車用走行制御装置
JPS6118429B2 (ja)