JPS59103434A - 選択呼出し受信機 - Google Patents

選択呼出し受信機

Info

Publication number
JPS59103434A
JPS59103434A JP57212251A JP21225182A JPS59103434A JP S59103434 A JPS59103434 A JP S59103434A JP 57212251 A JP57212251 A JP 57212251A JP 21225182 A JP21225182 A JP 21225182A JP S59103434 A JPS59103434 A JP S59103434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
output
gate
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57212251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364099B2 (ja
Inventor
Tsutomu Okawa
大川 努
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57212251A priority Critical patent/JPS59103434A/ja
Publication of JPS59103434A publication Critical patent/JPS59103434A/ja
Publication of JPS6364099B2 publication Critical patent/JPS6364099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B3/1008Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B3/1016Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明け、呼出し信号と必要なメツセージ信号とにより
選択的に呼出しをする方式に使用する受信機に関し、特
に送信側より送出されてくるデータ情報を告知すると共
に、必要に応じて外部装置に対して再び出力する機能を
備えた受信機に関する。
従来、送信側より送られてくる信号により選択的に呼出
し受信する方式の受信機においては受信された信号を表
示装置のCRTスクリーン上に表示するか、あるいは音
声信号としてラウドスピーカやイヤホーン々どから出力
するにとどまっていた。従って、受信機がデータ信号を
受信するものである場合には、受信嶺されたデータ信号
を込ったん表示装置上に表示するか、あるいは音声信号
としてラウドスピーカまたはイヤホーンから取出した後
、人手を介して他の外部装置に加えなければならなかっ
た。そのため、人件費の増大、あるいはわずられしさを
招くとともに、人手を介してデータを取扱うことによる
誤りが無視できないと云う欠点があった。
本発明は上記従来方式における欠点を除去するため、送
信側から送られてくるデータ信号を選択して受信し、受
信された信号のデータ情報を表示信号、および(!!た
け)音声信号として堰出すと共に、外部装置に対してデ
ータ情報を出力することができる機能を具備した受信機
を提供することが目的である。
本発明による選択呼出し受信機は受信回路と、受信信号
復元回路と、呼出し信号検出回路と、第1〜第5のAN
Dゲートと、ORゲートと、受信データデコード回路と
、データ記憶回路と、制御回路と、内部データ出力回路
と、外部出力インターフェース回路ト、ファンクション
スイッチと、モード切換えスイッチとを具備したもので
ある。
受信回路は送信側から送られてくる信号を受信するため
の回路であり、受信信号復元回路は受信回路の出力をも
とにしてデータ信号を復元する回路である。呼出し信号
検出回路は受信信号復元回路からのデータ信号をもとに
、データ信号内に自己の呼出し符号が存在するか否かを
チェックする回路である。第1のANDゲートは自己の
呼出し符号が検出された時に限って開くゲートである。
受信データデコード回路は第1のANDゲートにより選
択されたデータ信号をシステムデータフォーマットに変
換して、データ記憶装置と第2のANDゲートに送出す
るものである。データ記憶回路は受信データデコード回
路から送られてきたデータを格納しておくための回路で
あり、第2のANDゲートは受信データデコード回路か
ら送られてきたデータを即刻、後段の内部データ出力回
路と外部出力インターフェース回路とに送出するための
ゲートである。第3のANDゲートは、いったんデータ
記憶回路に格納されたデータを後段の内部データ出力回
路と外部出力インターフェース回路とに送出する丸めの
ゲートである。ORゲートは第2、シよび第3のAND
ゲートの出力を混合するだめのゲートである。制御回路
は上記選択、出力、送出などの動作のタイミングを決定
するための回路である。第4のANDゲートはデータの
表示出力と音声出力とを選択し、これを内部データ出力
回路に送出するためのゲートである。内部データ出力回
路は表示出力、ならびに(あるいは)音声出力を行うた
めの回路である。第5のANDゲートはデータの外部装
置への送出を選択して、外部出力インターフェースされ
てきた内部データを外部装置に適したシリアルデータ、
またはパラレルデータにフォーマット変換し、外部装置
へ送出するための回路である。ファンクションスイッチ
は呼出し時の警報音をリセットすると共に1スタンドパ
イ状態ではデータ信号の読出しを制御するためのスイッ
チである。モード切換えスイッチは内部データ出力回路
と外部出力インターフェース回路とのうちの一方、ある
いけ両方をイネーブルするためのスイッチである。
次に1本発明につbて図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明による選択呼出し受信機のブロック構成
を示す図である。第1図にお込て、選択呼出し受信機は
受信回路lと、受信信号復元回路2と、呼出し信号検出
回路3と、第1〜第5のANDゲート4 、7 、8 
、11.13と、ORゲート9と、受信データデコード
回路5と、データ記憶回路6と、制御回路1oと、内部
データ出力回路】2と、外部出力インターフェース回路
14と、ファンクションスイッチ16と、羊−ド切換え
スイッチ17とを具備したものである。
受信回路IKより受信された信号は受信信号復元回路2
により復元され、信号線101上に送出されて受信デー
タ信号になる。受信データは呼出し信号検出回路3に送
出され、受信された信号内に自己の呼出し符号が存在す
るか否かがここでチェックされる。自己の呼出し符号が
信号検出回路3により検出されると、呼出し信号検出回
路3は信号線109を介して呼出し検出信号を制御回路
10に送出し、データ情報の受入れのための初期設定が
制御回路lOKより行われる。
制御回路10は信喜線102上忙受信データ・ゲート制
御信号を送出し、この信号によって第1のANDゲート
4が開く。第1のANDゲート4が開くと、信号線10
1上のデータ信号は受信データ・デコード回路5に送出
される。データ信号は受信データデコード回路5により
、制御回路】Oから信号線110を介して送出されてく
る受信データ・デコード制御信号の制御のもとで、シス
テム・データ・フォーマットに変換され、データ信号と
してデータ記憶回路6と第2のANDゲーグーとに送出
される。データ記憶回路6に送出されたデータ信号は信
号線103を介してデータ記憶回路6に送出され、信号
線109上に存在するデータ記憶回路制御信号の制御の
もとでデータ記憶回路6に格納される。信号線103を
介して第2のANDゲーグーに送出されたデータ信号は
、信号線111を介して第1のANDゲーグーに加えら
れた受信記憶データ・ゲート制御信号の制御のもとで、
第2のANDゲーグーを通過してOR、ゲート9に加え
られる。
ORゲート9を通ったデータ信号は第4および第5のA
NDゲート11.13に送出される。いっぽう、第3の
ANDゲート8はいったんデータ記憶回路6に格納され
たデータを上記と同様にして送出するためのゲートであ
る。信号線111を介して加えられた受信記憶データ・
ゲート制御信号の制御のもとで、上記データ信号は第3
のANDゲート8を通ってORゲグー9に加えられる。
ORゲート9はこれらのANDゲートの出力を混合する
ためのゲートである。
ORゲート9の出力は第4および第5のゲート11 、
13に加えられているが、これらのゲートはモード切換
えスイッチ17の設定に従って制御回路10により制御
される。す々わち、モード切換えスイッチ17を1の位
置にセットすると、表示出力と音声出力とを同時に与え
る機能がセットされ、信号線107を介して内部出力制
御信号が第4のANDゲーグー1に送出される。次に、
モード切換えスイッチ17を3の位置にセットすると外
部出力機能が設定され、信号線108を介して外部出力
制御信号和より第5のANDゲート13が開く、さら忙
、第4および第5のANDゲーグー1.13を開き、内
部出力と外部出力との両機能をイネーブルするためKは
モード切換えスイッチ17を2の位置にセットする。第
4のANDゲーグー1が聞込ている場合には、データ信
号が信号線106を介して第4のANDゲート1】と内
部データ出力回路】2と忙加見られ、内部データ出力回
路12により表示出力、卦よび(あるいは)音声出力が
与えられる。いっぽう、第5のANDゲート13が開い
ている場合には、データ信号が信号線106を介して第
5のANDゲート13と外部出力インターフェース回路
14トに加えられ、外部インターフェース回路14によ
りデータ信号はシリアルデータ、またはパラレルデータ
に変換され、外部出力データとして外部出力端子】5か
ら外部装置へ送出される。ファンクションスイッチ16
は呼出し時の警報音のリセット、ならびにデータ信号の
制御を行うためのもので、スタンドパイ時には、記憶さ
れたデータを読出すことができる。すなわち、記憶され
ているデータをデータ記憶回路6から送出するためKは
、制御回路10から信号線111を介して第3のAND
ゲート8を開かせている。
本発明においては選択的忙受信したデータを表示出力し
たり音声出力したりするほか、データをbつたん記憶す
ることができると共に1外部装置に対して出力すること
ができる機能を有するので、これによシ他の装置に対し
て印字出力等の制御を行うことができ、さらに処理情報
をデータ端末等圧対しても与えることができるため、任
意の時間に必要に応じて表示出力、および(あるいは)
音声出力を与える従来の動作に加え、制御データを含む
データ信号を外部装置に与えることもきわめて廉価に、
しかも短時間のうちに簡易にできると云う効果があり、
低廉化と省力化とにきわめて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によ抄構成した選択呼出し受信機の一実
施例のブロック構成を示す図である。 1・・・受信回路  2・・・受信信号復元回路3・・
・呼出し信号検出回路 4.7,8,11.13・・・ANDゲート9・・・O
Rゲート 5・・・受信データデコード回路 6・・・データ記憶回路  lO・・・制御回路】2・
・・内部データ出力回路 14・・・外部出力インターフェース回路15・・・外
部出力端子 16・・・ファンクションスイッチ 17・・・モード切換えスイッチ 101〜111・・・信号線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送信側から送られてくる信号を受信するため受信回路と
    、前記受信回路の出力をもとにしてデータ信号を復元す
    るための受信信号復元回路と、前記受信信号復元回路か
    らのデータ信号をもとKして前記データ信号の内部に自
    己の呼出し符号が存在するか否かをチェックするための
    呼出し信号検出回路と、前記自己の呼出し符号が検出さ
    れた場合に限って前記受信信号復元回路の出力を選択し
    て通過させるための第1のANDゲートと、前記第1の
    ANDゲートにより選択された前記出力をシステムデー
    タフォーマットに従って変換するための受信データデコ
    ード回路と、前記データデコード回路からの出力データ
    を一時的に格納しておくだめのデータ記憶回路と、前記
    データデコード回路からの出1−/11f+ カデータを即刻、後段の回路に送出するための第2のA
    NDゲートと、前記データ記憶回路にいったん記憶され
    たデータを後段の回路に送出するための第3のANDゲ
    ートと、前記第2卦よび第3のANDゲートの出力を混
    合するためのORゲートと、前記選択と、出力と、送出
    との動作タイミングを決定するための制御回路と、AN
    Dゲートと、前記第4のANDゲートからの出力圧より
    表示出力、および(あるいは)音声出力を与えるための
    内部データ出力回路と、前記ORゲートの出力を選択し
    て外部装置に出力するための第5のANDゲートと、前
    記第5のANDゲートからの出力によシ前記外部装置に
    適したシリアルデータ、またはパラレルデータに変換し
    て送出するための外部出力インターフェース回路と、呼
    出し警報音をリセットすると共にスタンドバイ状態では
    データ信号の読出しを制御するためのファンクションス
    イッチと、 2− 前記内部データ出力回路と前記外部出力インターフェー
    ス回路とのうちの一方、あるいけ両方をイネーブルする
    ためのモード切換えスイッチとを具備したことを特徴と
    する選択呼出し受信機。
JP57212251A 1982-12-03 1982-12-03 選択呼出し受信機 Granted JPS59103434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212251A JPS59103434A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 選択呼出し受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212251A JPS59103434A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 選択呼出し受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59103434A true JPS59103434A (ja) 1984-06-14
JPS6364099B2 JPS6364099B2 (ja) 1988-12-09

Family

ID=16619470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57212251A Granted JPS59103434A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 選択呼出し受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59103434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0161800U (ja) * 1987-10-09 1989-04-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0161800U (ja) * 1987-10-09 1989-04-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364099B2 (ja) 1988-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59103434A (ja) 選択呼出し受信機
JPS63233648A (ja) フアクシミリ装置
JPS59104839A (ja) 可視表示と音声表示が可能な選択呼出し受信機
JP2524422B2 (ja) テレビ電話装置
JP2576630B2 (ja) ボタン電話装置
JP2525477Y2 (ja) 呼出し機能付き無線電話装置
JPH0738718B2 (ja) 電子会議システム
JPS63240188A (ja) 文字放送受信装置
JP2539796Y2 (ja) ファクシミリ装置
JP2655084B2 (ja) 無線呼出信号受信装置
JPH0260382U (ja)
JPH01248861A (ja) ボタン電話装置
JPH0613958A (ja) 電話装置
JPH09252484A (ja) 携帯電話機
JPS62243499A (ja) 局線発信方式
JPH0540888A (ja) 画像遠隔送信装置
JPH0225148A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPS5930351A (ja) 複合情報通信装置
JPS61296845A (ja) 留守番電話装置
JPH0214654A (ja) 電話装置のメッセージ送出方法
JPS61147648A (ja) 留守番電話装置
JPH0548743A (ja) ボタン電話装置
JPH03213094A (ja) ボタン電話装置
JPH0314352A (ja) ボタン電話装置
JPH05327862A (ja) 電話装置