JPS59103056A - 車両用自動変速機 - Google Patents

車両用自動変速機

Info

Publication number
JPS59103056A
JPS59103056A JP57213070A JP21307082A JPS59103056A JP S59103056 A JPS59103056 A JP S59103056A JP 57213070 A JP57213070 A JP 57213070A JP 21307082 A JP21307082 A JP 21307082A JP S59103056 A JPS59103056 A JP S59103056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
shift
line pressure
cutback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57213070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478864B2 (ja
Inventor
Hidehiro Kondo
近藤 英宏
Nobuaki Miki
修昭 三木
Keizo Kobayashi
小林 啓三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP57213070A priority Critical patent/JPS59103056A/ja
Publication of JPS59103056A publication Critical patent/JPS59103056A/ja
Publication of JPH0478864B2 publication Critical patent/JPH0478864B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動制御とマニュアル制御との両方が行なえる
ようにした電子制御式車両用自動変速機に関する。
電子制御式自動変速機は、プラネタリギアセット、およ
びそれぞれ油圧サーボにより作動され前記プラネタリギ
アセットの構成要素を選択的に固定、連結または解放し
て複数の変速段を達成するための摩擦係合要素である多
板ブレーキおよび多板クラッチを備えた遊星歯車変速機
構と、油圧源、該油圧源から供給された圧油を車速、ス
ロットル開度などの車両走行条件に応じて調圧し、ライ
ン圧を発生させるレギュレータ弁、第2速」ス上の高変
速段において前記レギュレータ弁にカットバック圧を出
力し前記ライン圧を降圧させるカットバック弁、運転者
が操作し手動され車両走行条件の1つを決定する各シフ
ト位置を有し前記ライン圧の発生油路と前記各々の摩擦
係合要素の油圧サーボへのライン圧供給油路とを選択的
に連結するマニュアル弁、および前記油圧サーボへのラ
イン圧供給油路に設けられ電磁ソレノイド弁により制御
されて前記油圧サーボへのライン圧の供給および排圧を
行なうシフト弁を備えた油圧制御装置と、 車速、スロットル開度など車両走行条件を入力とじ車両
走行条件に応じて前記電磁ソレノイド弁を制御する電子
制御回路とからなる。
この種の電子制御式車両用自動変速機では、通常車両が
自動変速機の第2速以上の高変速段で走行しているとき
は、車速に応じて昇圧するよう設定されているライン圧
の昇圧率を低減し不必要なライン圧の昇圧を防止するい
わゆるライン圧のカットバックを行ない、油圧回路の耐
圧性の要求水準の低減と油圧回路および歯車変速機構の
シールの劣化の防止とを図っている。このライン圧のカ
ットバックは、車両走行中においてライン圧を望ましい
必要量低減の水準に保つため必要不可欠の機能である。
しかるに自動変速機をマニュアル制御するため、第2速
以上の変速段で発進させるには、発進時に大トルクの伝
達が必要となる。このため従来の如く前記カットバック
されたライン圧を油圧源とする油圧サーボにより作動さ
れる多板ブレーキおよび多板クラッチでは、前記第2速
以上の高変速段での発進時に必要な大トルクの伝達には
トルク伝達容量が不足し、マニュアル制御が困難であっ
た。
本発明の目的は、ライン圧のカットバック機禍を備えた
電子制御式車両用自動変速機において、カットバック機
能を損うことなく第2速以上の高変速段での発進を可能
とし、これにより自動変速とマニュアル変速の両方を可
能とした電子制御式車両用自動変速機の提供にある。
本発明の他の目的は、マニュアル走行時においても、車
両が設定車速以上で走行中は遊星歯車変速機が第1速に
なることを防止でき、安全性の高い電子制御式車両用自
動変速機の提供にある。
つぎに本発明を図に示ず一実施例に基づぎ説明する。
第1図は流体式トルクコンバータと前進4段後進1段の
遊星歯車変速機構とを組み合せてなる車両用自動変速機
の一例を示す概略骨格図である。
この自動変速機はトルクコンバータ10、オーバドライ
ブ機構20、前進3段後進1段の遊星歯車変速機構30
を備えており、第2図に示す本発明の油圧制御装置によ
って制御される。
トルクコンバータ10は、ポンプ55、タービン56お
よびステータ57および直結クラッチ50を有する周知
のものであり、ポンプ55は機関クランク軸58と連結
され、ター・ビン56はタービン軸59に連結されてい
る。タービン軸59はトルクコンバータ10の出力軸を
なすとともにオーバドライブ機構20の入力軸となって
おり、オーバドライブla MA 20における遊星歯
車装置のキャリア60に連結されている。
キャリア60によって回転可能に支持されたプラネタリ
ビニオン64はサンギア61およびリングギア65と噛
合っている。サンギア61とキャリア60の間には多板
クラッチCOと一方向りラッチFOが直列的に設けられ
ており、さらにサンギア61とオーバドライブ機構20
を包合するオーバドライブケース66の間には多板ブレ
ーキBOが設けられている。
オーバドライブ機構20のリングギア65は前進3段後
進1段の遊星歯車変速機構30の入力軸23に連結され
ている。入力軸23と中間軸29の間には多板クラッチ
C1が設けられており、また入力軸23とサンギア軸8
0の間には多板クラッチC2が設けられている。サンギ
ア軸80とトランスミッションケース68の間には多板
ブレーキB1、多板ブレーキB2および一方向りラッチ
F1が設けられている。
サンギア軸80に設けられたサンギア82は、キャリア
83、該キャリアによって支持されたプラネタリビニオ
ン84、該ビニオンと噛合ったリングギア85、他の一
つのキャリア86、該キャリアにより支持されたプラネ
タリビニオン87、該ビニオン87と噛合うリングギア
88とともに二列のシングルプラネクリギアセッ1へを
構成している。リングギア85は中間軸29と連結され
、第2列のキャリア83は第1列のリングギア88と連
結されており、これらキャリア83およびリングギア8
8は出力軸89と連結されている。第1列のキャリア8
θとトランスミッションケース68の間には多板ブレー
キB3と一方面クラッチF2とが並列的に設けられてい
る。
この遊星歯車変速機構は以下に説明される油圧制御装置
によりエンジンのスロットル開度、車両の車速なと車両
走行条件に応じて各クラッチおよびブレーキの係合また
は解放が行われ、オーバドライブ(0/D)を含む前進
4段の自動変速または手動(マニュアル)変速と、手動
変速のみによる後進1段の変速がなされる。
変速ギア位置とクラッチおよびブレーキの作動状態を表
1に示す。
第2図は運転席に設けたマニュアル弁駆動のためのシフ
トレバ−500、および自動変速スイッチAとマニュア
ル変速スイッチMとを有する自動変速−マニュアル変速
切換えスイッチ501を示し、自動変速のスイッチAが
押されたときシフトレバ−は、P〈パーク)、R(リバ
ース)、Nにュートラル)、D(ドライブ)、S(セカ
ンド)、L(ロー)の各レンジのシフトポジションを右
し、マニュアル変速のスイッチMが押されたときはシフ
トレバ−は、P、R,N; 3 (第3速)、2(第2
速)、1(第1速)の各シフトポジションを有する。
表1は自動変速のときのシフトレバ−500のシフトポ
ジションSP1各摩擦係台要素の係合状態および遊星歯
車変速機構の変速段の関係を示し、表2はマニュアル変
速走行のときのシフトポジションSP、各摩擦係合要素
の係合状態および遊星歯車変速機構の変速段の関係を示
す。
表1、表2において、○は摩擦係合要素の係合空白は解
放を示す。また表2において3はマニュアル変速におい
て、シフ1ヘレバー500を3位置に設定したとき第1
速から第4速まで自動変速できるように設定した場合を
示す。
表1 Sl、S2、S4の○はソレノイドONを示し、Sl、
S2、S4の×はソレノイ1:OFFを示す。
表2 $1、S2、S4の○はソレノイドONを示し、Sl 
、32.34の×はソレノイドOFFを示肱S1、$2
、S4 の△は発進時ON、その後OFFを示す。
第3図は第1図に示した自動変速機の油圧制御装置の油
圧回路を示す。
油圧回路は、油溜め内に設けられたオイルストレーナi
oo、油圧ポンプ101、圧力調整弁(レギュレータ弁
)130、第2圧力調整弁150、カットバック弁16
0、クーラバイパス弁105、プレッシャリリーフ弁1
06、リバースクラッチシーケンス弁110、直結クラ
ッチ制御片120、スロットル弁2001マニュアル弁
210.1−2シフI〜弁220.2−3シフト弁23
0.3−4シフト弁240、ブレーキB1への供給油圧
を調整するとともに第3速時にブレーキB1の供給油圧
を遮断するインターミイデイエイトコーストモジュレー
タ弁245、ブレーキB3への供給油圧を調整するロー
コーストモジュレータ弁2501クラッチC1の係合を
円滑になさしめるアキュムレータ260、クラッチC2
の係合を円滑になさしめるアキュムレータ270、ブレ
ーキB2の係合を円滑になさしめるアキュムレータ28
0、クラッチC01C1、C2およびブレーキBO、B
l 、B2の各油圧サーボへ供給される圧油の流量を制
御するチェック弁材流量制御弁301.302.303
.304.305.306、後記する電気回路(コンピ
ュータ)の出力で開閉され2−3シフト弁を制御する第
1のソレノイド弁s1.1−2シフト弁と3−4シフト
弁の双方を制御する第2のソレノイド弁S2、前記直結
クラッチ制御弁120を制御する第3のソレノイド弁s
3、およびカットバック弁160を制御する第4のソレ
ノイド弁S4、並びに各弁間およびクラッチ、ブレーキ
の油圧シリンダを連絡する油路からなる。
油溜めからオイルストレーナ100を介して油ポンプ1
01により汲み上げられた作動油は圧力調整弁130で
所定の油圧(ライン圧)に調整されて油路1へ供給され
る。油路1に圧力調整弁130およびオリフィス51を
介して連絡した油路1Aを経て第2圧力調整弁150に
供給された圧油は、スロットル弁200の出力するスロ
ットル圧に応じ所定のトルクコンバータ圧、潤滑油圧、
およびオイルへの循環ターラ圧に調圧される。
圧力調整弁130は、一方にスプリング131が前設さ
れたスプール132と、該スプール132に当接して直
列されたプランジャ138を有し、スプール132は、
一方から油路9から前記プランジャ138の小径ランド
(図示下側ランド)に印加されるスロットル圧とスプリ
ング131によるばね荷重とを受け、後進時にはさらに
油路5からプランジャ138に印加されるライン圧を受
け、他方からはスプールの図示上部ランド133に印加
されるライン圧のフィードバック圧を受け゛C変位し、
油路1と油路1Aおよびドレインボート135との連通
面積を調整して油路1に車両走行条件に応じたライン圧
を出力する。
マニコアル弁210は、第2図に示す運転席に設けられ
たシフトレバ−500と連結されており、手動操作によ
りシフトレバ−のレンジに応じてPlR,N、Dまたは
3、Sまたは2、Lまたは1の各位置に移動する。表3
に各シフトレバ−のシフトレンジにおける油路1と油路
2〜5との連通状態を示す。○は連通してライン圧が供
給されている場合を示し、×は排圧されている状態を表
わづ−。
スロワ1〜ル弁200はアクセルペダルの踏み込み量に
応じスロットルプランジャー201がストロークして該
プランジャー201とばね204が前設されたスプール
202との間のばね203を介してスプール202を動
かし、油路1から供給されたライン圧をスロットル開度
に応じたスロットル圧に調圧して油路9に出力づる。
第1のソレノイド弁S1は、オリフィス322を介し油
路2と連絡した油路2Gにハイレベルのソレノイド圧(
ライン圧に等しい)を生ぜしめ、通電時には油路2Gの
圧油を排出させロウレベルのソレノイド圧を生じる。
第2のソレノイド弁S2は非通電時にはオリフィス33
2を介し油路2と連絡した油路2Fにハイレベルのソレ
ノイド圧を生ぜしめ、通電時には油路2Fの圧油を排出
させロウレベルのソレノイド圧を生じる。
第3のソレノイドS3は、油路1とオリフィス342を
介して連通した油路1Hに連絡するロックアツプ弁12
0の図示上端油室121の油圧を制御する。このソレノ
イド弁S3は、非通電時は前記油室121にハイレベル
のソレノイド圧を生せしめて前設されたばね123とと
もにスプール122を図示下方に押圧し、該スプール1
22を図示下方に位置させ、通電時には前記油室121
を排圧してロウレベルのソレノイド圧に反転させる。
第4のソレノイド弁$4は本実施例では油路2Aとオリ
フィス165を介して連絡する油路2Jに取付けられ、
自動変速とマニュアル変速との切換えスイッチ501の
マニュアル変速スイッチMが押されているときにおいて
、シフトレバ−500が3および2の位置に設定されて
おり、且つ車両走行条件が自動変速機における第1速(
1st)領域にあるときのみ通電され、カットバック弁
120へ入力する油路2Jのライン圧を排圧]ノでカッ
トバック弁160によるカットバック圧の出力を停止さ
せる。これによりライン圧特性が変化し、第2速以上の
高変速段でカットバックされない高いライン圧が得られ
る。この高いライン圧が供給されるクラッチC1は第4
図に示すT1の如く高い伝達トルク容量を有し、クラッ
チC1が第2速発進時必要とする必要トルクT2に対し
十分な余裕を有するT3はカットバックされたライン圧
が供給された場合のクラッチC2の伝達トルク容量を示
し、スロットル開度が20%〜60%において必要トル
クT2より低い部分が生じる。
前記表1および表2に後記する電子回路にJ:り制御さ
れるソレノイド弁S1、S2およびS4の通電(○)、
非通電(×)と、シフ1〜レバーのシフト位置と、自動
変速機の変速状態の関係を示す。
1−2シフト弁220は、図示左方にばね221を背設
したスプール222を備え、ソレノイド弁$2が非通電
され油路2Fにハイレベルのソレノイド油圧が生じてい
るときは図示右端の油室224に該ハイレベルのソレノ
イド圧が入り、該油圧の印加によりスプール222は第
2図において下半に示す如く図示左方に設定されて第1
速の位置となり、ソレノイド弁S2が通電され油路2F
が排圧されてロウレベルのソレノイド圧となったときは
スプール222は上半に示す如く図示右方に設定されて
第2速の位置が得られる。第3.4速においてはマニュ
アル弁210および2−3シフト弁230を介して油路
2Cから左端油室223にライン圧が入りスプール22
2はソレノイド圧の如何にかかわらず図示左方に固定さ
れる。
2−3シフi〜弁230は、図示左方にばね231を背
設したスプール232を備え、ソレノイド弁S1が通電
されており油路2Gがロウレベルのソレノイド圧となっ
ているときスプール232はばね231の作用で図示右
方に設定されて第1.2速の位置となり、ソレノイド弁
$1が非通電されているときは油路2Gにハイレベルの
ソレノイド圧が生じて油室234に印加されこのソレノ
イド圧の作用でスプール232は図示左方に設定されて
第3.4速の位置となる。油路4にライン圧が供給され
たときは、左端油室233にライン圧が供給されスプー
ル232は第1速および第2速がわである図示右方にロ
ックされる。
3−4シフ1〜弁240は、一方にばね241を背設し
たスプール242を備え、ソレノイド弁S2が非通電さ
れている第1速では油路2Fを経て右端油室243にハ
イレベルのソレノイド圧が入り、スプール242は第4
速(オーバドライブ)がねである図示左方に固定され、
ソレノイド弁S2が通電され油路2Fは排圧されロウレ
ベルの油圧となる第2、第3速は、ばね241の作用で
、スプール242は図示右方に設定され、第4速ではソ
レノイド弁S2が非通電されスプール242は図示右方
に設定される。マニュアル弁・210、油路2.2−3
シフ]−弁230、油路2Bを介して左端油室244に
ライン圧が供給されているときスプール242は該ライ
ン圧およびばね241の作用で図示右方く第3速がね)
にロックされる。
カットバック弁160は、一方(図示下方)から背設さ
れたスプリング161のばね荷重を受け、他方からはオ
リフィス165を介して油路2Jのライン圧を受けて変
位するスプール162を有し、油路2Aにライン圧が供
給されると、スプール162は図示下方に設定されてス
ロットル圧が発生している油路9とカットバック圧出力
油路9Aとを連通させて該スロットル圧をカットバック
圧として出力し、スロットル弁200のスプール202
の図示上端ランド207にカットバック圧を印加させ、
油路9に発生しているスロットル圧をレベルダウンする
。このスロットル圧のレベルダウンにより、該スロット
ル圧を入力油圧とするレギュレータ弁130ではスプー
ル132が図示下方に変位し、油路1のライン圧をレベ
ルダウンさせる、いわゆるライン圧のカットバックがな
される。
第4図にレギュレータ弁130の出力するライン圧特性
を示す。
つぎにマニュアル弁210の手動シフトによる油圧制御
装置の作動を説明する。
マニュアル弁210がNレンジにシフトされているとき
表2に示す如く油路1は油路2〜5のいずれとも連絡せ
ず、表3に示す如く第1および第2のソレノイド弁S1
、B2は、自動変速マニュアル変速切換えスイッチ50
1の如何にかかわらず第4のソレノイドは非通電されい
ずれも非通電されている。このため1−2シフト弁22
0.2−3シフト弁230.3−4シフ1〜弁240の
スプールはいずれもばねの作用で図示右方に位置されて
いる。マニュアル弁210を介さず油路1に3−4シフ
ト弁240、油路1Jおよびチェック弁付流量制御井3
01を介して直接連絡しているクラッチCoのみが係合
している。このときは自動変速スイッチA、マニュアル
変速スイッチMのいずれかONされて(1)でも油路2
.1−2シフト弁220、油路2△、オリフィス165
、油路2Jを経てカットバック弁160にライン圧が入
力されず、スプール161は図示上方に設定されている
のでカットバック圧が出力されずライン圧のカットバッ
クはなされない。
マニュアル弁210をDまたは3レンジにシフトしたと
ぎ。
表2に示す如く油路2に油圧が供給され、これによりチ
ェック弁302、油路2Eを介してライン圧が供給され
てクラッチC1が係合される。
車両の発進時は表1または2に示す如くソレノイド弁S
1が通電、ソレノイド弁S2が非通電され1−2シフト
弁220のスプール222は図示左方にあり、ブレーキ
31.32に連絡する油路3C12Hは排圧され、ブレ
ーキB3に連絡する油路4Cにも油圧が供給されていな
いのでブレーキB1、B2 、B3は解放され、第1迷
走行がなされる。
自動変速時は第4のソレノイド弁S4は表1に示す如く
車速か予め設定した大ぎさになったときコンピュータの
出力でソレノイド弁S2が通電され油室224に印加さ
れたソレノイド圧はロウレベルに反転するので、1−2
シフト弁220のスプール222は図示右方に移動し、
油路2.1−2シフ1−弁220、油路2A、チェック
弁306、油路2]−1を経て油圧が供給され、ブレー
キB2が係合して第2速へのアップシフi〜が生ずる。
第3速へのアップシフトは車速、スロットル開度等が所
定値に達したときコンピュータの出力でレノイド弁S1
が非通電され、2−3シフト弁230のスプール232
は図示左方に移動し、油路2.2−3シフト弁230、
油路2C、チェック弁303、油路2G、油路2Dを経
て油圧が供給されてクラッチC2が係合し、同時に1−
2シフト弁220のスプール222は油路2Cから左端
油室223に供給されたライン圧により図示左方(2速
がわ)に固定される。
第4速へのアップシフトは上記と同様コンピュータの出
力でソレノイド弁$2が非通電され油路2Fから右端油
室243に供給されていたソレノイド圧がハイレベルに
反転し、3−4シフト弁のスプール242が図示右方に
移動し、油路1Jが排圧されるとともに油路1Lに油圧
が供給され、クラッチCOが解放されるとともにブレー
キBOが係合してなされる。
マニュアル弁210がSまたは2レンジにあるとき。
表2に示す如く油路2に加えて油路3にライン圧が供給
される。第1.2.3速は上記Dレンジのときと同様の
シフトがなされるが、油路3、油路2Bを経て3−4シ
フト弁の左端油室244にライン圧が入りスプール24
2は図示左方に固定されるので、第4速へのシフトは生
じない。
また第2速においては、前記Dレンジ第2速の如く油路
2から1−2シフト弁220を介して油路2Aにライン
圧が供給されるとともに、油路3がら2−3シフト弁2
301油路3A、1−2シフト弁220を介して油路3
Bにもライン圧が供給されるので、油路3Cにライン圧
が供給され、常時ブレーキB2およびブレーキB1の両
者が係合する第2速が達成され、Sレンジ第2速はコー
スト時にエンジンブレーキが働くとともに伝動トルク容
量が増大する。
またマニュアル弁210がD位置で第4速の走行中に手
動で0−3シフトを行った場合、前記の如く3−4速弁
の左端油室244へのライン圧の導入によりただちに第
3速にダウンシフトがなされ、予定した速度まで減速し
た時点でコンピュータの出力がソレノイド弁S1を通電
させ、3−2ダウンシフトを生じさせ、エンジンブレー
キの効く第2速が得られる。
マニュアル弁210がしまたはルンジにあるとき。
油路2、油路3に加えて油路4にもライン圧が供給され
る。第1.2速は上記Dレンジのときと同様のシフトが
なされるが油路4から2−3シフト弁の左端油室233
にライン圧が入り、スプールを図示右方に固定するので
第3速へのシフトは生じない。また第1速は油路4.2
−3シフト弁230、油路4A、ローコーストモジュレ
〜り弁250、油路4B、1−2シフト弁220、油路
4Cを経て供給される油圧によりブレーキB3を係合さ
せエンジンブレーキがきくようになされている。また第
2速ではマニュアル弁がSレンジにシフトされていると
きと同じである。また第3速状態で走行中Lレンジに手
動シフトしたとぎは、前記2−3シフト弁の左端油室2
33へのライン圧の導入によりただちに第2速へダウン
シフトがなされ、予定した速度まで減速した時点でコン
ピュータの出力がソレノイド圧S2を通電させ、2−1
ダウンシフトを生じさせる。
マニュアル弁210がDまたは3、Sまたは2、Lまた
は1の各レンジにシフトされ、油路2にライン圧が生じ
、且つ1−2シフト弁220が第2速がわく図示右方)
に設定されている場合は、油路2Aにライン圧が生じ、
ロックアツプ制御弁120の下端油室124に供給され
る。このライン圧により第3のソレノイド弁S3が通電
され上端油室121の油圧がロウレベルとなっていると
き、ロックアツプ制御弁120のスプール122は図示
上方に動かされ油路1Aと油路1Dとが連絡し、トルク
コンバータ10内に設けられたロックアツプクラッチ5
0は係合し、1〜ルクコンバータ10は直結状態となる
。油路2△にライン圧が生じないかまたは油路2Aにラ
イン圧が生じてもソレノイド弁$3は非通電され油室1
21にハイレベルのソレノイド圧が生じているときは、
ばね123またはばね123とハイレベルのソレノイド
圧の作用でスプール122は図示下方に位置する。スプ
ール122が図示下方に位置している間は油路1Aは油
路1Cに連絡しており、トルクコンバータ直結クラッチ
50は解放されている。ソレノイド弁S3への通電は後
記するコンピュータにより車速とスロットル開度が設定
値以上のときなされる。
車両走行条件に応じて第1〜第4のソレノイド弁S1、
S2、S3、$4を開閉作動する電子制御装置600(
コンピュータ)は、第5図に示す如くシフトレバ−50
0のシフトポジションを検出するシフトレバ−位置セン
サ601、車速を検出する車速ジェネレータ602、ス
ロットル開度センサ603、自動変速−マニュアル変速
切換えスイッチ501の選択5W604、これらからの
入力ポートであるとともにソレノイド81〜S4への出
力ポートであるI10ポート、中央演算処理装置CPU
ランダムアクセスメモリRAM、リードオンリメモリR
OMからなる。
つぎに第6図、第7図、第8図に示すフローチャートに
基づき電子制御装置600の作用を説明する。
自動変速(オート)走行かマニュアル変速くマニュアル
)走行かの選択SW読み込み701を行ない、マニュア
ル走行か否かの判別702をする。オート走行時は、第
9図に示すサブルーチン800の如〈従来の電子制御式
自動変速機と同様に車速、スロットル開度、シフトレバ
−位置から制御回路が変速およびロックアツプを判断し
、ソレノイド弁81 、’82 、S4で油圧信号に変
換して油圧制御回路を制御して、自動変速機をコントロ
ールしている。シフトレバ−のシフト位置の読み込み8
01を行い、シフトレバ−位置の判別(802)を行う
。シフトレバ−がPlR,Nのいずれかのポジションに
設定されているときはソレノイドS1〜S4を全てOF
F (表示0)とする出力を生じ(803)リターンす
る。シフトレバ−がP、R1N以外の位置に設定されて
いるときはシフトレバ−が0位置か、S位置かL位置か
の判別804.805.806を行いり、S、Lの各位
置のときはマニュアルシフトレバ−ポジションMPをり
、S、Lにセットする(807.808.809)。た
とえばシフトレバ−がD位置のときは現在の車速および
スロットル開度を読み込み(810,811)を行った
後車両走行条件が1st領域か2’nd領域か、3rd
領域かの判別812.813.814を行う。1st領
域のとぎはソレノイドS1のみをON(表示1)シ、他
は全て0FF(表示0)する出力815を生じ、1st
領域以外のとぎはマニュアルシフトレバ−ポジションM
Pがしか否かの判別810を行って第1速のソレノイド
出力815を行い、マニュアルシフトレバ−ポジション
MPがLレンジ以外のときは判別813へ進む。原画走
行条件が2nd領域のときは車両走行条件が直結クラッ
チの係合領域か否かの判別817を行い2ndl−up
のとぎはソレノイドS1、S2、S3をON、S4をO
FFの出力を生U (818) 2nd L up以外
のときはSl、S2をON、S3 、S4をOFFの出
力を生じ(819)リターンする。車両走行条件が2n
d領域以外のときはマニュアルシフトレバ−ポジション
MPがSレンジのものか否かの判別820を行いMP=
Sのときは判別817へ進みMP=Sでないとぎは車両
走行条件が31′d領域か否かの判別814へ進む。車
両走行条件が3rd領域以内にあるときはLup領域か
否かの判別821を行いlup領域のとぎはソレノイド
S1、S4はOFF、ソレノイドS2、S3はONの出
力を生じ(822) 、Lu1)領域以外のときはSl
、S3、S4をOFF、S2のみONの出力を生じ(8
23)リターンする。車両用走行条件が3rd領域以外
すなわち4th  (第4速)領域のときはLup領域
か否かの判別824を行い、Lu1l)領域のときはソ
レノイドS1、S2、$4 をOFF、S3をONとす
る出力を生じ(825) 、Ltll>領域以外のどき
ソレノイド81〜S4を全てOFFする出力を生じて(
826)リターンする。
マニュアル走行時は、従来からある変速用ソレノイド弁
S1.2とLup用ソシソレノイドS3発明に関わるカ
ットバックバルブ用ソレノイドS4を制御することによ
りマニュアル変速を可能としている。
車速、スロットル開度、シフトレバ−位置の各読み込み
703.704.705を行ない、つぎにシフトレバ−
がp、R,N各ポジションにあるか否かの判別706を
行なう。シフトレバ−がP、R,Nのいずれかにあると
きはソレノイド81〜S4の0FF(表示O)出力を発
生して(707)リターンする。シフトレバ−位置がP
、R,N以外のとぎはシフトレバ−位置が3か2か1か
の判別(708,709,710)を行なう。# 1 
I+レンジの場合、ソレノイドS1、S2、S3、$4
をON、FF、OFF、OFFさせることによりISt
を実現する。この場合ソレノイドS4は、常時OFFで
あるが、ブレーキB2の油圧サーボと連絡する油路2A
油圧が供給されないためカッ1〜バツク弁160は作動
せず、係合しているクラッチ、ブレーキに必要な油圧を
供給している。II I I+レンジの場合ある定めら
れた一定車速以下か否かの判別711を行い一定車速以
下のときはソレノイド$1をON、82 、S4をOF
Fする出力を生じ(712)、一定車速以上のきとはオ
ート走行時のist領域か否かの判別(713)を行い
、ソレノイドS1、S2をON(表示1)、ONさせる
( 714)ことにより2ndを実現させ、急激なエン
ジンブレーキやエンジンのオーバーラン等を未然に防ぎ
車速がその値より低くなれば上記のように1stを実現
する。このとき、すなわち゛′1″レンジで2速の場合
、ソレノイドS4はオート走行の1st領域であればO
N状態(7’14)になり、カットバック弁160を作
動ざぜずライン圧のカッ1へバックを停止させて、係合
しているクラッチブレーキに必要な油圧を供給し、1s
t領域外のときソレノイドS4をOFF (715)に
してカットバック弁160を作動させ、余分な油圧をカ
ットする。
if 2 I+レンジの場合制御装置は、ソレノイド$
1、S2をON、ONにして2nd状態を実現する。
(714,715) この場合ソレノイドS4は車両がオート走行の1st領
域のときON状態(715)になりカットバック弁16
0を作動させずストール時や車速の低いときに必要な油
圧をクラッチ、ブレーキに供給する。
113 I+レンジの場合制御装置はソレノイドS1を
OFF、、S2を” ONにして3rd状態とするかま
たはソレノイドS1、S2をともにOFFにして4t1
1走行を実現する。オート走行時の1st領域か否かの
判別(716)を行い、1st領域のときはソレノイド
S4をONさせ(717) 、カットバック弁160を
作動させず、ライン圧のカットバックを停止させて第3
速発進に必要なライン圧を確保する。つぎにオート走行
時の4t1)領域か否かの判別(718)を行い、4t
h領域のときはソレノイドS1、S2、S4の全てをO
FFする出力を生じ(719) : 4th領域以外の
ときはソレノイドS1、S4をOFF、S2をONする
出力を生じ(720)、ロックアツプコントロールのサ
ブルーチン900へ進む。
ロックアツプコントロールはソレノイドS3をつぎのよ
うにON、0FFI11御することによりなされる。
シフトレバ−位置がll 3 II、112 ll、l
l I IIのどのレジにあるかの判別(901,90
2,903)を行い、II I IIのときはソレノイ
ドS3をOFFさぜる出力を生じ(904)リターンす
る。シフI〜レバーが゛′2″レンジのときは、シフト
レバ−は前回と同じか否かを判別しく 905) 、シ
フトレバ−が前回と異なるときはソレノイドS3をOF
Fする出力を生じ(906)リターン覆る。シフ[−レ
バーが前回と同じときは゛2″レンジで1秒以上経過し
たかの判別(907)を行い、1秒以内のときはソレノ
イドS3をOFFにする出力を生じ(90G)、1秒以
上経過しているときは2nd Lup領域か否かの判別
(908)を行う。2nd 1−up領領域ないときは
3rd 、 4th 1領域か否かの判別(910)を
行い、3rd4th領域のときはソレノイドS3をON
(909) 、領域外のときはソレノイドS3を0FF
(906)する。シフトレバ−が″“3″レンジのとぎ
は、シフトレバ−が前回と同じ位置にあるか否かの判別
(’911)を行い、前回と異なるときはソレノイドS
3をOFFする出力を生じ(912)、前回と同じとき
は゛′3″レンジで1秒以上経過したか否かの判別(9
13)を行う。1秒以内のときはソレノイド$3をOF
Fさせ(912)、1秒以上経過しているときは第3速
と第4速との自動変速後1秒以上経過したか否かの判別
(914)を行う。変速後1秒以内のときはソレノイド
S3をOFFさせ(912)1秒以上経過しているとき
は3rd 、 4tbのLup領域にあるか否かの判別
(915)を行う。Lup領域外のときはソレノイドS
3をOFFさせ(912) 、Lu1l)領域にあると
きにソレノイドS3をONさせる出力を生じて(91G
)リターンする。
第8図にマニュアル走行時のll 311あるいは“2
″レンジのときソレノイドS4をON、OFFする領域
の一例を出力軸回転数とスロットル開度に関連して示す
。実線はソレノイド$4をONからOFFにする境界を
示し、破線はソレノイドS4をOFFからONにする境
界を示す。
このようにして制御装置はソレノイドS1、$2、S3
、S4を制御してマニュアル走行を可能としている。こ
こで゛3″レンジの3rd 4th間の自動変速機能は
、必要に応じてA部を削除することにより゛3″レンジ
で3rd固定にすることも可能である。またロックアツ
プ機能に関しては、必要に応じてBを削除することによ
り、Lup動作をカットすることも可能である。
ソレノイドS4に関しては第10図、第11図のように
設置しても上記と同様な制御で、同等の機能を実現する
ことも可能である。
ソレノイドS4に関してはオートドアロックと連動して
低車速のときON状態、ドアロックが作動する車速以上
のときOFF状態となるように制御することにより、同
等の機能を実現することも可能である。
以上の如く本発明の電子制御式車両用自動変速機は、プ
ラネタリギアセット、および油圧サーボにより作動され
前記プラネタリギアセットの構成要素を選択的に固定、
連結または解放して複数の変速段を達成するための多板
ブレーキおよび多板クラッチを備えた遊星歯車変速機構
と、油圧源、該油圧源から供給された圧油を車速、スロ
ットル開度などの車両走行条件に応じて調圧し、ライン
圧を発生させるレギュレータ弁、第2速以上の高変速段
において前記レギュレータ弁にカットバック圧を出力し
前記ライン圧を降圧させるカットバック弁、運転者の、
操作により手動され車両走行条件の1つを決定するシフ
ト位置を設定し前記ライン圧の発生油路と前記各々の多
板ブレーキおよび多板クラッチの油圧サーボへのライン
圧供給油路とを選択的に連結するマニュアル弁および前
記油圧サーボへのライン圧供給油路に設けられ電磁ソレ
ノイド弁により車速、スロットル開度など車両走行条件
に応じて制御されて前記油圧サーボへのライン圧の供給
および該油圧サーボの排圧を行なうシフト弁を備えた油
圧制御装置と、車両走行条件に応じて前記電磁ソレノイ
ド弁を制御する電子制御装置とからなる電子制御式車両
用自動変速機において、 前記カットバック弁を制御する電磁ソレノイド弁を設け
、運転者による入力があったとき電子制御装置は設定し
た車両走行条件下で電磁ソレノイド弁を作動させ、カッ
トバック弁によるカットバック圧の出力を停止させるの
で、ライン圧のカットバック機構を備えた電子制御式車
両用自動変速機において、カットバック機能を損うこと
なく第2速以上の高変速段での発進を可能とし、これに
より自動変速とマニュアル変速の両方を可能ととなり、
且つマニュアル走行時においても、車両が設定車速以上
で走行中は遊星歯車変速機が第1速になることを防止で
き、安全性が向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両用自動変速機の骨格図、第2図はシフトレ
バ一部の概略図、第3図は第1図に示した電子制御式車
両用自動変速機の油圧制御装置の油圧回路図、第4図は
ストール時のトルク容量を示すグラフ、第5図は電子制
御装置のブロック図、第6図、第7図、第9図は電子部
W装置の作動説明であるフローチャート、第8図はカッ
トバックバルブ用ソレノイドS4の作動領域の一例を示
すグラフである。 図中 84・・・カットバック用ソレノイド 130・
・・レギュレータ弁 160・・・カットバック弁 2
00・・・スロットル弁 第6図 第7図 第8図 ±η軸回転軟 第9図 手続補正書 胎和58年1月25日 昭和57年特許願第213070号 2、発明の名称 電子制御式車両用自動変速機 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 愛知県安城市藤井町高根10番地氏 名  ア
イシン・ワーナー株式会社代表者  西 利 昌 史 4、代理人〒465電話052−773−24496、
補正の対象 別紙 1、明細書の42ページの9行目 「グラフである。」を 「グラフ、第10図は本発明の電子制御式車両用自動変
速機の油圧制御装置の油圧回路図の他の実施例を示し、
第11図は本発明の電子制御式車両用自動変速機の油圧
制御装置の油圧回路図のさらに他の実施例を示す。」と
する。 手続補正書 昭和59年3月2日 特許庁長官            殿2、発明の名称 電子制御式車両用自動変速機 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 愛知県安城市藤井町高根10M地氏 名  ア
イシン・ワーナー株式会社代表者 西村昌史 4、代理人〒465電話052−773−2449住 
所 名古屋市名東区本郷二丁目160番地G、補正の対
象 別   紙 A、明細書 1、発明の名称 電子制御式車両用自動変速機 2、特許請求の範囲 1)プラネタリギアセット、および油圧サーボにより作
動され前記プラネタリギアセットの構成要素を選択的に
固定、連結または解放して複数の変速段を達成、するた
めの多板ブレーキおよび多板クラッチを備えた′M星歯
車変速機構と、油圧源、該油圧源から供給された圧油を
車速、スロットル開度などの車両走行条件に応じて調圧
し、ライン圧を発生させるレギュレータ弁、第2速以上
の高変速段において前記レギュレータ弁にカットバック
圧を出力し前記ライン圧を降圧させるカットバック弁、
運転者の操作により手動され車両走行条件の1つを決定
するシフト位置を設定し前記ライン圧の発生油路と前記
各々の多板プレ−キおよび多板クラッチの油圧サーボへ
のライン圧供給油路とを選択的に連結するマニュアル弁
および前記油圧サーボへのライン圧供給油路に設けられ
電磁ソレノイド弁により車速、スロットル開度など車両
走行条(」−に応じて制御されて前記油圧サーボへのラ
イン圧の供給おにび該油圧サーボの排圧を行なうシフト
弁を(iiilえた油圧制御装置と、車両走行条件に応
じて前記電磁ソレノイド井を制御り〜る電子制御装置と
からなる電子制御式車両用自動変速機において、 前記カットバック弁を制御づる電磁ソレノイド弁を設(
]、運転者による入ツノがあったとぎ電子制御装置は設
定した車両走行条件下て電磁ソレノイド井を作動させ、
カットバック弁によるカッ1〜バツク圧の出力を停止さ
せることを特徴とする電子制御式車両用自動変速機。 2)プラネタリギアセット、および油圧サーボにより作
動され前記プラネタリギアセラ1〜の構成要糸を選択的
に固定、連結または解放して複数の変速段を達成するた
めの多板ブレーキおよび多板クラッチを備えた遊星歯車
変速機構と、油圧源、該油圧源から供給された圧油を車
速、スロットル開度などの車両走行条件に応じて調圧し
、ライン圧を発生させるレギュレータ弁、第2速以上の
高変速段において前記レギコーレータ弁にカッ1〜バツ
ク圧を出力し前記ライン圧を降圧させるカッ1〜バツク
弁、運転者の操作により手動されgi7両走行条件の1
つを決定するシフ!〜位置全位置し前記ライン圧の発生
油路と前記各々の多板ブレーキa′3よび多板クラッチ
の油圧サーボへのライン圧供給油路とを選択的に連結す
るマニュアル弁および前記油圧サーボへのライン圧供給
油路に設けられ電磁ソレノイド弁により車速、スロット
ル開度4丁と車両走行条件に応じて制御されて前記油圧
サーボへのライン圧の供給および該油圧サーボの排圧を
行なうシフ1〜弁を備えた油圧制御装置と、車両走行条
件に応じて前記電磁ソレノイド弁を制御する電子制御装
置とからなる電子制御式車両用自動変速機において、 前記カットバック弁を制御づ°る電磁ソレノイド弁と、
該電磁ソレノイド井の作動を作動させるlζめの自動変
速−マニュアル変速切換えスイッチとを設け、運転者が
マニュアル変速を選択し、且つマニュアル弁が所定のシ
フト位置に設定されたとき電子制御装置は設定した車両
走行条件下で電磁ソレノイド弁を作動させ、カッ1〜バ
ツク弁によるカットバック圧の出力を停止さゼることを
特徴とする電子制御式車両用自動変速機。 3、発明の詳細な説明 本発明は自動制御とマニュアル制御との両方が行なえる
ようにした電子制御式車両用自動変速機に関する。 電子制御式自動変速機は、プラネタリギアセット、およ
びそれぞれ油圧サーボにより作動され前記プラネタリギ
アセットの構成要素を選択的に固定、連結または解放し
て複数の変速段を達成するための厚擦係合要素である多
板ブレーキおよび多板クラッチを備えた遊星歯車変速機
構と、油圧源、該・油圧源から供給された圧油を車速、
スロラミ〜ル聞度などの車両走(1条件に応じて調圧い
ライン圧を発生させるレギュレータ弁、第2速以」−の
高変速段において前記レギュレータ弁にカットバック圧
を出力し前記ライン圧を降圧させるカットバック弁、運
転者が操作し手動され車両走行条件の1つを決定する各
シフト位置を右し航記ライン圧の発生油路と前記各々の
摩擦係合要素の油圧サーボへのライン圧供給油路とを選
択的に連結するマニュアル弁、および前記油圧サーボへ
のライン圧供給油路に設けられ電磁ソレノイド弁により
制御されて前記油圧サーボへのライン圧の供給おにび排
圧を行なうシフ1〜弁を備えた油圧制御装置と、 車速、スロットル開度など車両走行条件を入力とし、車
両走行条件に応じて前記電磁ソレノイド弁を制御する電
子制御回路とからなる。 この種の電子制御式車両用自動変速機では1通常車両が
自動変速機の第2速以上の高変速段で走行しているとぎ
は、車速に応じて昇圧するよう設定されているライン圧
の臂圧率を低減し不必要なライン圧の昇圧を防止するい
わゆるライン圧のカットバックを行ない、油圧回路の耐
圧性の要求水準の低減と油圧回路および歯車変速機構の
シールの劣化の防止とを図っている。このライン圧のカ
ットバックは、車両走行中にJ3いてライン圧を望まし
い必要量低減の水準に保つため必要不可欠の機能である
。しかるに自動変速機をマニュアル制御覆るため、第2
速以上の変速段で発進さけるには、発進時に人1−ルク
の伝達が必要となる。このため従来の如く前記カットバ
ックされたライン圧を油圧源とする油圧サーボにより作
動される多板ブレーキおよび多板クラッチでは、前記第
2速以上の高変速段での発進時に必要な大トルクの伝達
には1〜ルク伝達容量が不足し、マニュアル制御が困難
であった。 本発明の目的は、ライン圧のカットバック機構を備えた
電子制御式車両用自動変速機において、カットバック機
能を損うことなく第2速以トの高変速段て゛の発進を可
能といこれにより自動変速とマニュアル変速の両方を可
能とした電子制御式車両用自動変速機の提供にある。 本発明の他の目的は、マニュアル走行時においても、車
両が設定車速以上で走行中は遊星歯車変速機構が第1速
になることを防止でき、安全性の高い電子制御式車両用
自動変速機の提供にある。 つぎに本発明を図に示す一実施例に基づき説明する。 第1図は流体式トルクコンバータと前進4段後進1段の
遊星歯車変速機構とを組み合せてなる車両用自動変速機
の一例を示す概略骨格図である。 この自動変速機はトルクコンバータ10、オーバドライ
ブ機構20、前進3段後進1段の遊星歯車変速機構30
を備えており、第3図に示す本発明の油圧制御装置によ
って制御される。 トルクコンバータ10は、ポンプ55、タービン56お
よびスデータ57および直結クラッチ(ロックアツプク
ラッチ)50を有する周知のものであり、ポンプ55は
機関クランク軸58ど連結され、タービン5Gはタービ
ン軸5つに連結されている。タービン軸59は1〜ルク
コンバータ10の出力軸をなすとともにオーバドライブ
機構20の入ツク軸となっており、オーバドライブ機構
20における遊星歯車装置の1トリア60に連結されて
いる。キャリア60によって回転可能に支持されたプラ
ネタリビニオン64は!ナンキア61およびリングギア
65と噛合っている。サン4!アロ1とキ(・リア60
の間には多板クラッチCOと一方向りラッチFOが直列
的に設(プられており、さらにサンギア61とA−パト
ライブ機構20を包合するオーバドライブケース66の
間には多板ブレーキ80が設りられている。 オーバドライブ機構20のリングギア65は前進3段後
進1段の遊星歯車変速機構30の入力@23に連結され
ている。入力軸23と中間軸29の間には多板クラッチ
C1が設りられており、また入力軸23とサンギア軸8
0の間には多板クラッチC2が設(プられている。サン
ギア軸80と1〜ランスミツシヨンケース68の間には
多板ブレーキB1、多板ブレーキB2および一方面クラ
ッチ「7が設(プられている。 サンギア軸80に設けられたサンギア82は、キャリア
83、該ギヤリア83によって支持されたプラネタリビ
ニオン84、該ビニオン84ど噛合ったリングギア85
、他の一つのキャリア86、該キャリア86により支持
されICプラネタリビニオン87、該ビニオン87と噛
合うリングギア88とともにニガのシングルプラネタリ
ギアヒツトを構成している。リングギア85は中間軸2
9と連結され、第2列のキャリア83は第1列のリング
ギア88と連結されており、これらキャリア83および
リングギア88は出力軸89と連結されている。第1列
のキャリア86とトランスミッションケース68の間に
は多板ブレーキB3と一方面クラッチF2とが並列的に
設けられている。 この遊星歯車変速機構は以下に説明される油圧制御装置
によりエンジンのスロラミ〜ル開瘍、車両の車速など車
両走行条件に応じて各クラッチおよびブレーキの係合ま
たは解放が行われ、オーバドライブ(0/D>を含む前
進4段の自動変速または手動(マニュアル)変速と、手
動変速のみによる後進1段の変速がなされる。 変速ギア位置とクラッチa5よびブレーキの作動状態を
表1に示す。 第2図は運転席に設けたマニュアル弁駆動のためのシフ
トレバ−500、および自動変速スイッチAとマニュア
ル変速スイッチMとを有づる自動変速−マニュアル変速
切換えスイッチ501を示し、自動変速のスイッチAが
押されたとぎシフトレバ−は、P(バーク)、R(リバ
ース)、Nにュートラル)、D(ドライブ)、S(tカ
ント)、しくロー)の各レンジのシフトポジションを有
し、マニュアル変速のスイッチMが押されたとぎはシフ
トレバ−は、P、R,N、3 (第3速〉、2(第2速
)、1(第1速)の各シフトポジションを有する。 表1は自動変速のときのシフトレバ−500のシフ1−
ポジションSP′、各摩擦係合要素の係合状態および遊
星歯車変速機構の変速段の関係を示し、表2はマニュア
ル変速走行のとぎのシフトポジションSP1各摩擦係合
要素の係合状態a3よび′M星歯車変速機構の変速段の
関係を示す。 表1、表2において、○は摩擦係合要素の係合、空白は
解放を示す。また表2において3はマニュアル変速にお
いて、シフトレバ−500を3位置に設定したとき第1
速から第4速まで自動変速できるJ:うに設定した場合
を示で。 表1 S’l 、S2 、S4のOはソレノイド弁ONを示し
、Sl、S2、S4のXはソレノイド弁OFFを示す。 表2 Sl、S2、S4の○はソレノイド弁ONを示し、Sl
、S2、$4の×はソレノイド弁OFFを示し、Sl、
$2、$4 の△は発進時ON、その後○「Fを示す。 第3図は第1図に示した自動変3!機の油圧制御装置の
油圧回路を示ず。 油圧回路は、油溜め内に設けられたオイルストレーナ1
00、油圧ポンプ101、圧力調整弁〈レギュレータ弁
〉130、第2圧力E整弁150、カットバック弁16
0、ターラバイパス弁105、プレッシャリリーフ弁1
06、リバースクラッチシーケンス弁110.1結クラ
ッチ(ロックアンプ)制御弁120、スロワ1〜ル弁2
00、マニュアル弁210.1−2シフト弁220、2
−3シフト弁230.3−4シフト弁240、ブレーキ
B1への供給油圧を調整するとともに第3速時にブレー
キB1の供給油圧を1111するインターミイデイエイ
1〜コーストモジュレータ弁245、ブレーキB3への
供給油圧を調整する[1−コース1〜モジユレータ弁2
50、クラッチC1の係合を円滑になさしめるアキュム
レータ260、クラッチC2の係合を円滑になさしめる
アキュムレータ270、ブレーキB2の係合を円滑にな
さしめるアキュムレータ280、クラッチC01C1、
C2およびブレーキBO、B1 、B2の各油圧サーボ
ヘ供給される圧油の流量を制御するチェック弁付流打1
制御弁301.302.303.304.305.30
6、後記する電気回路(コンピュータ)の出力で開閉さ
れ2−3シフト弁230を制御する第1の電磁ソレノイ
ド弁31、1−2シフ1〜弁220と3−4シフト弁2
40の双方を制御する第2の電磁ソレノイド弁S2、前
記直結クラッチ制御弁120を制御するロックアツプ(
Lul))用電磁ソレノイド弁である第3の電磁ソレノ
イド弁S3、およびカットバック弁160を制御するカ
ットバック用電磁ソレノイド弁である第4の電磁ソレノ
イド弁S4、並びに各弁間およびクラッチ、ブレーキの
油圧シリンダを連絡する油路からなる。 油溜めからオイルストレーナ100を介して油圧ポンプ
101により汲み上げられた作動油は圧力調整弁130
で所定の油圧(ライン圧)に調整されて油路1へ供給さ
れる。油路1に圧力調整弁130およびオリフィス51
を介して連絡した油路1Aを経て第2圧力調整弁150
に供給された圧油は、スロットル弁200の出力するス
ロットル圧に応じ所定のトルクコンバータ圧、潤滑油圧
、おJ:びオイルへの循環ターラ圧に調圧される。 圧力調整弁130は、一方にスプリング131が前設さ
れたスプール132と、該スプール132に当接して直
列された゛プランジ↑・138を有し、スプール132
は、一方から油路9から前記プランジw 138の小径
ランド(図示下側ランド)に印加されるスロワ[〜ル圧
とスプリング131によるばね荷重とを受け、後進時に
はさらに油路5からプランジャ138に印加されるライ
ン圧を受け、他方からはスプールの図示上部ランド13
3に印加されるライン圧のフィードバック圧を受けて変
位し、油路1と油路1△およびドレインボート135と
の連通面積を調整して油路1にΦ両走行条件に応じたラ
イン圧を出力する。 マニュアル弁210は、第2図に示す運転席に段(プら
れたシフトレバ−500と連結されており、手動操作に
よりシフ1〜レバーのレンジに応じてPlR,N、[)
または3、Sま”たは2、Lまたは1の各位置に移動す
る。表3に各シフ1〜レバーのシフトレンジにおける油
路1と油路2〜5との連通状態を示す。○は連通してラ
イン圧が供給されている場合を示し、×は排圧されてい
る状態を表わす。 表3 スロットル弁200はアクセルペダルの踏み込み量に応
じスロットルプランジャ201がストロークして該プラ
ンジャ201とばね204が前設されたスプール202
との間のばね203を介してスプール202を動かし、
油路1から供給されたライン圧をス[Jツ1〜ルラミに
応じたスロワ1〜ル圧に調圧して油路9に出力する。 第1の電磁ソレノイド弁s1は、オリフrス322を介
し油路2と連絡した油路2Gにハイレベルのソレノイド
圧(ライン圧に等しい)を生ぜしめ、通゛市時には油路
2Gの圧油を排出させロウレベルのソレノイド圧を生じ
る。 第2の電磁ソレノイド弁s2は非通電時にはオリフィス
332を介し油路2と連絡した油路2Fにハイレベルの
ソレノイド圧を生ぜしめ、通電時には油路2Fの圧油を
排出さVロウレベルのソレノイドJ]モを生じる。 第3の電磁ソレノイドs3は、油路1とオリノィス34
2を介して連通した油路1Hに連絡するロックアツプ弁
120の図示上端油室121の油圧を制御する。このソ
レノイド弁s3は、非通電時は前記油室121にハイレ
ベルのソレノイド圧を生じしめて荷設されたばね123
とともにスプール122を図示下方に押圧し、該スプー
ル122を図示下方に位置さけ、通電時には前記油室1
21を排圧してロウレベルのソレノイド圧に反転させる
。 第4の電磁ソレノイド弁S4は本実施例では油路2Aと
オリフィス165を介して連絡する油路2Jに取f=J
(、−Jられ、自動変速−マニュアル変速切換えスイッ
チ501のマニュアル変速スイッチMが押されていると
きにおいて、シン1〜レバー500が3および2の位置
に設定されており、且つ車両走行条イ′−1が自動変速
機における第1速(1st)領域にあるとぎのみ通電さ
れ、カットバック弁160へ入カリ=る油路2Jのライ
ン圧を排圧してカットバック弁160によるカットバッ
ク圧の出ツノを停止させる。これにJ、リライン圧特性
が変化し、第2速以上の高変速段でカットバックされな
い高いライン圧が得られる。この高いライン圧が供給さ
れるクラッチC1は第4図に示ずT1の如く高い伝達ト
ルク客足な有し、クラッチC1が第2速発進時必要とす
る必要1〜ルク1−2に対し十分な余裕を有する。T3
はカットバックされたライン圧が供給された場合のクラ
ッチC2の伝達トルク容量を示し、スロットル開度が2
0%〜60%において必要1〜ルクT2より低い部分が
生じる。 前記表1J′3よび表2に後記する電子回路により制御
されるソレノイド弁Sl 、S2 J3j;びS4の通
電(○)、非通電(×)と、シフトレバ−500のシフ
(へ位置と、自動変速機の変速状態の関係を示ず。 1−2シフト弁220は、図示左方にばね221を前段
したスプール222を備え、ソレノイド弁s2か非通電
され油路2Fにハイレベルのソレノイド圧が生じている
ときは図示右端の油室224に該ハイレベルのソレノイ
ド圧が入り、該油圧の印加によりスプール222は第3
図において下半に示す如く図示左方に設定されて第1速
の位置となり、ソレノイド弁S2が通電され油路2Fが
排圧されてロウレベルのソレノイド圧となったとぎはス
プール222は上半に示す如く図示右方に設定されて第
2速の位置が得られる。第3.4速においてはマニュア
ル弁210および2−3シフ1〜弁230を介して油路
2Cから左端油室223にライン圧が入りスプール22
2はソレノイド圧の如何にかかわらず図示右方に固定さ
れる。 2−3ジノ1〜弁230は、図示左方にばね231を荷
設したスプール232を備え、ソレノイド弁S1が通電
されており油路2Gがロウレベルのソレノイド圧となっ
ているときスプール232はばね231の作用で図示右
方に設定されて第1.2速の位置となり、ソレノイド弁
S1が非通電されているときは油路2Gにハイレベルの
ソレノイド圧が生じて油室234に印加されこのソレノ
イド圧の作用でスプール232は図示左方に設定されて
第3.4速の位置となる。油路4にライン圧が供給され
たとき(よ、左端油室233にライン圧が供給されスプ
ール232は第1速および第2速かねである図示右方に
ロックされる。 3−4シフ1〜弁240は、一方にばね241を荷設し
たスプール242を備え、マニュアル弁210、油路2
.2−3シフ1〜弁2301油路2Bを介して左端油室
244にライン圧が供給されている第1速、第2速のど
きスプール242は該ライン圧a3よびばね241の作
用でソレノイド圧の如何にかがねらず第3速かねである
図示右方にロックされ、ソレノイド弁S2が通電され油
路2Fは排圧されロウレベルの油圧どなる第3速は、ば
′ね241の作用で、スプール242は図示右方に設定
され、第4速ではソレノイド弁$2が非通電され、油路
2Fにハイレベルのソレノイド圧が生じて油室243に
印加され、このソレノイド圧の作用でスプール242は
図示左方に設定される。 カッ1〜バツク弁160は、一方(図示下方〉から前設
されたスプリング161のばね荷重を受け、他方からは
オリフィス16Gを介して油路2Jのライン圧を受けて
変位するスプール162を有1)、油路2Aにライン圧
が供給されると、スプール162は図示下方に設定され
てスロットル圧が発生している油路9とカットバック圧
出力油路9Aとを連通さぼて該スロットル圧をカットバ
ック圧として出力し、スロワ1〜ル弁200のスブニル
202の図示上端ランド207にカッ!ヘパツク圧を印
加さけ、油路9に発生しているスロットル圧をレベルダ
ウンする。このスロットル圧のレベルダウンにより、該
スロットル圧を入力油圧とするレギJ、レータ弁130
ではスプール132々く図示下方に変位し、油路1のラ
イン圧をレベルダウンさせる、いわゆるライン圧のカッ
1〜バツクがなされる。 」ぎにマニュアル弁210の手動シフトによる油圧制御
装置の作動を説明する。 マニュアル弁210がNレンジにシフトされているとさ
。 表3に示づ如く油路1は油路2〜5のいずれとも連絡せ
ず、表2に示づ如く第1および第2の電磁ソレノイド弁
S1、B2は非通電され、自動変速−マニュアル変速切
換えスイッチ501の如何にかかわらず第4のソレノイ
ド弁S4も非通電されている。このため1−2シフ1〜
弁220.2−3シフ1〜弁230.3−4シフ1〜弁
240のスプールはいずれもばねの作用で図示右方に位
置されている。 マニュアル弁210を介さず油路1に3−4シフI・弁
240、油路1Jおよびチェック片付流量制御弁301
を介して直接連絡しているクラッチCOのみが係合して
いる。このとぎは自動変速スイッチA、マニュアル変速
スイッチMのいずれかONされでいても油路2.1−2
シフl〜弁220、油路2A、オリフィス165、油路
2Jを経てカッ1〜バツク弁160にライン圧が入力さ
れず、スプール161は図示上方に設定されているので
カットバック圧が出力されずライン圧のカッ1〜バツク
はなされない。 マニュアル弁210をDまたは3レンジにシフ1〜した
とぎ。 表3に示す如く油路2に油圧が供給され、これによりチ
ェック弁付流最制御弁302、油路2Eを介してライン
圧が供給されてクラッチC1が係合される。 車両の発進時は表1または2に示す如くソレノイド弁S
1が通電、ソレノイド弁82が非通電され1−2シフト
弁220のスプール222は図示左方にあり、ブレーキ
B1 、B2に連絡する油路3C12Hは排圧され、ブ
レーキB3に連絡Jる油路4Cにも油圧が供給されてい
ないのでブレーキB1、B2、B3は解放され、第1速
走行がなされる。 自動変速時は表1に示す如く車速が予め設定した大ぎざ
になったときコンピュータの出力でソレノイド弁S2が
通電され油室224に印加されたソレノイド圧はロウレ
ベルに反転Jるので、1−2シフト弁220の子プール
222は図示右方に移動し、油路2.1−2シフトか2
20、油路2A、チェック片付流量制御弁306、油路
2Hを経て油圧が供給され、ブレーキB2が係合して第
2速への7ツプシフ1〜が生ずる。 第3速へのアップシフトは車速、スロットル開度等が所
定値に達したときコンピュータの出力でソレノイド弁S
1が非通電され、2−3シフト弁230のスプール23
2は図示左方に移動し、油路2、2−3シフ1〜弁23
0、油路2G、チェック弁付流が制御弁303、油路2
C,油路2Dを経て油圧が供給されてクラッチC2が係
合し、同時に1−2シフト弁220のスプール222は
油路2cがら右端油室223に供給されたライン圧によ
り図示右方(2速がわ)に固定される。 第4速へのアップシフ1〜は上記と同様コンピュータの
出力でソレノイド弁s2が非通電され油路2Fから右端
油室243に供給されていたソレノイド圧がハイレベル
に反転し、3−4シフト弁240のスプール242が図
示右方に移動し、油路1Jが1ノ1圧されるとともに油
路1Lに油圧が供給され、クラッチCOが解放されると
ともにブレーキB。 が係合してなされる。 マニュアル弁210がSまたは2レンジにあるとき。 表3に示す如く油路2に加えて油路3にライン圧が供給
される。第1.2.3速は上記Dレンジのときと同様の
シフトがhされるが、油路3、油路2Bを経て3−4シ
フト弁240の左端油室244にライン圧が入りスプー
ル242は図示右方に固定されるので、第4速l\のア
ップシフトは生じない。 また第2速においては、前−記Dレンジ第2速の如く油
路2から1−2シフト弁220を介して油路2Aにライ
ン圧が供給されるとともに、油路3から2−3シフ]〜
弁2301油路3A、1−2シフI〜弁220を介して
油路3Bにもライン圧が供給されるので、油路3Cにラ
イン圧が供給され、常時ブレーキB2およびブレーキB
1の両者が係合する第2速が達成され、マニュアル弁2
10がSまたは2レンジにあるとぎはコースト時にエン
ジンブレーキが働くとともに伝動トルク容世が増大する
。 またマニュアル弁210がD(X2置で第4速の走行中
に手動でD−3シフトを行った場合、前記の如く3−4
シフト弁240の左端油室244へのライン圧の導入に
よりただちに第3速にダウンシフトがなされ、予定した
速度まで減速した時点でコンピュータの出力がソレノイ
ド弁S1を通電させ、3−2ダウンシフトを生じざU1
エンジンブレーキの効<TS2速が19られる。 マニュアル弁210が1またはルンジにあるとき。 油路2、油路3に加えて油路4にもライン圧が供給され
る。第1.2速は上記Dレンジのときど同様のシフ1〜
がなされるが油路4がら2−3シフ1〜弁230の左端
nl+室233にライン圧が入り、スプールを図示右方
に固定するので第3速/\のアップシフ1〜は生じない
。また第1速は油路4.2−3ジノj〜弁230、油路
4△、ローコース1〜[ジニル−タ弁250、油路4B
、1−2シフl〜弁220. O1l路4Cを軽て供給
される油圧にJ:リプレーキB3を係合ざじエンジンブ
レーキがきくようになされている。また第2速ではマニ
コアル弁210′bXsレンジにシフトされているとき
と同じχ′ある。また第3速状態で走行中Lレンジに手
動シフ1〜したときは、前記2−3シフ1〜弁230の
左端油室233.\のライン圧の導入によりただちに第
2速へダウンシフトがなされ、予定した速度まで減速し
た時点でコンピュータの出力がソレノイド弁・$2を通
電さし、2−1ダウンシフ1〜を生じさける。 マニュ)フル弁210がDまたは3、Sまたは2、しま
たは1の各レンジにシフトされ、油路2にライン圧が生
じ、月つ1−2シフ1〜弁220が第2速がわく図示右
方)に設定されている場合は、油路2Aにライン圧が生
じ、ロックアツプ制御弁120の下端油室124に供給
される。このライン圧が生じ、第3のソレノイド弁S3
が通電され、下端油室121の油圧がロウレベルとなっ
ているとき、ロックアツプ制御弁120のスプール12
2は図示上方に動かされ油路1Aと油路1Dどが連絡し
、トルクコンバータ10内に設りられた直結クラッチ5
0は係合し、1〜ルクコンバーク10はt1結状態とな
る。 油路2Aにライン圧が生じないかまたは油路2Aにライ
ン圧が生じてもソレノイド弁S3は非通電され油¥12
1にハイレベルのソレノイド圧が生じているときは、ば
ね123またはばね123とハイレベルのソレノイド圧
の作用でスプール122は図示下方に位置する。スプー
ル122が図示下方に位置している間は油路1Aは油路
1cに連絡しており、1−ルクコンバータ10の直結ク
ラッチ5o1.11.解放されている。ソレノイド弁s
3への通電は後記するコンピュータにより車速どスロッ
トル開度が設定値以上のときなされる。 車両走行条件に応じて第1〜第4の電磁ソレノイド弁8
1 、S2 、S3 、S4を開閉作動する電子制御波
間600(コンピュータ)は、第5図に示す如くシフト
レバ−500のシフ1〜ポジシヨンを検出するシフトレ
バ−位置センサ6o1、車速を検出する車速ジェネレー
タ602、スロワ1〜ル開度センサ603、自動変速−
マニュアル変速切換えスイッチ501の選択5W604
、これらからの入力ボートであるとともに第1〜第4の
゛市松ソレノイド弁81〜S4への出hポートでおるI
10ボート、中央演算処理装置CPU、ランダムアクセ
スメモリRAM、リードオンリメモリROMからなる。 つぎに第6図、第7図、第8図に示すフローグート−ト
に塁づさ°市F pOI制御装置600の作用を説明づ
る。 自動変7J (オート)走行かマニュアル変速(マニュ
アル)走行かの選択SW読み込み701を行ない、マニ
ュアル走行か否かの判別702をする。オート走行時は
、第9図に示すリーブルーチン800の如〈従来の電−
子制御式自動変速機と同様にエロ速、スロットル開度、
シフ1〜レバ一位置から制御回路が変速およびロックア
ツプを判断し、ソレノイド弁S1、S2、$4で油圧信
号に変換して油圧制御回路を制御して、自動変速(幾を
コントロールしている。シフミルレバーのシフト位置の
読み込み801を行い、シフ1〜レバ一位置の判別(8
02)を行う。シフトレバ−がP、R,Nのいずれかの
ポジションに設定されているときはソレノイド弁$1−
34を全てOFF (表示0)とする出力を生じ(80
3)リターンする。シフトレバ−が1)、R1N以外の
位置に設定されているときはシフ1−レバーが0位置か
、S位置かし位置かの判別804.805.806を行
い0.S、Lの各位置のときはマニュアルシフ1〜レバ
ーポジシヨンMPを0.S、Lにレットする(807.
808.809)。たとえばシフトレバ−がD位置のと
ぎは現在の車速およびスロラミール聞度を読み込み(8
10,811)を行った後車両走行条イ!−1が131
領域か21)d領域か、3rd領域かの判別812.8
13.814を行う。1st領域のときはソレノイド弁
S1のみをON<表示1)シ、他は全てOFF (表示
O)する出ツノ815を生じ、1st領域以外のどきは
マニュアルシフトレバ−ポジションMPがしか否かの判
別810を行って第1速のソレノイド出力815を行い
、マニュアルシフ1−レバーポジションMPがしレンジ
のものか否かの判別816を行ない、Ml)=Lのどき
は815へ進みMp=I−以外のとぎは判別8131\
進む。車両走行条件が2nd領域のときは車両走行条件
が直結クラッチの係合領域か否かの判別817を行い2
nd Lupのとぎはソレノイド弁S1 、S2 、S
3をON。 S4をOFFの出力を生じ(818) 2nd Lup
以外のときはソレノイド弁Sl 、82をON、ソレノ
イド弁S3、S4をOFFの出力を生じ(819)リタ
ーンする。車両走行条件が211d領域以外のとぎはマ
ニュアルシフ1へレバーポジションMPがSレンジのも
のか否かの判別820を行いMP=Sのときは判別81
7へ進みM P = Sでないときは車両走行条件が3
rd領域か否かの判別814へ進む。車両走行条件が3
rd領域以内シこあるときはLu1)領域か否かの判別
821を行いし亜領域のときはソレノイド弁31.34
はOFF、ソレノイド弁S2、S3はONの出力を生じ
(822) 、Lu1)領域以外のどきはソレノイド弁
S1、S3、$4をOFF、ソレノイド弁S2のみON
の出力を生じ(823)リターンする。車両用走行条件
が3rd領域以外すなわち4th  <第4速)領域の
ときはしup領領域否かの判別824を行い、LLII
)領域のどきはソレノイド弁S1、S2、S4 をOF
F、ン1ツノイド弁S3をONとする出力を生じ(82
5> 、Lup領域以外のときソレノイド弁81〜S4
を全てOFFする出力を牛して(826)リターンする
。 マニュアル走行時は、従来からある変速用電磁ソレノイ
ド弁S1、S2とLUp用電磁ソレノイド弁S3と本発
明に関わるカットバックバルブ用電磁ソレノイド弁S4
を制御覆ることによりマニュアル変速を可能としている
。 車速、スロツI−ル開度、シフ(−レバー位置の各読み
込み703.704.705を行ない、つぎにシフトレ
バ−がP、R,N各ポジションにあるか否かの判別70
Gを行なう。シフ1〜レバーかP、R,Nのいずれかに
あるどぎはソレノイド弁S1〜S4のor# (表示0
)出力を発生して(707)リターンJる。シフトレバ
−位置がP、RXN以外のときはシフトレバ−位置が3
h)2か1かの判別(708,709,710)を行な
う。″1″ルンジの場合、ソレノイド弁S1、S2、S
3、S4を0N1OFF、OFF、’OFFさせること
により1stを実現する。この場合ソレノイド弁S4は
、常時OFFであるが、ブレーキB2の油圧サーボと連
絡する油路2Aに油圧が供給されないためカットバック
弁160は作動せず、係合しているクラッチ、ブレーキ
に必要な油圧を供給している。” 1 ”レンジの場合
ある定められた一定車速以下か否かの判別711をイ)
い一定車速以下のときはソレノイド弁S1をON、ソレ
ノイド弁S2、S4をO「Fづる出力を生じ(712)
 、一定車速以上のさとはオート走行時の1st領域か
否かの判別(713)を行い、ソレノイド弁Sl 、S
2をON(表示1)、ONさせる( 714)ことによ
り2ndを実現させ、急激なエンジンブレーキやエンジ
ンのオーバーラン等を未然に防ぎ車速がその値より低く
なれば上記のように1stを実現する。このどき、すな
わちLL I I+レンジで2速の場合、ソレノイド弁
S4はオー1へ走行の1st領域であればON状態(7
14)になり、カットバック弁160を作動させずラー
イン圧のカッ1〜バツクを停止させて、係合しているク
ラッチブレーキに必要な油圧を供給し、ISt領域外の
とぎソレノイド弁$4をOFF (715)にしてカッ
トバック弁160を作動させ、余分な油圧をノJツ1〜
する。 II 2 I+レンジの場合制御装置は、ソレノイド弁
S1、S2を○NX0NにしT’2nd状態を実現J−
る(714.715)。 この場合ソレノイド弁S4は車両がオート走行のISt
領域のとぎON状態(715)になりカッ1−バック弁
160を作動させずス1〜−ル時や車速の低いときに必
要な油圧をクラッチ、ブレーキに供給覆る。 ” 3 ”レンジの場合制御装置はソレノイド弁S1を
OFF、ソレノイド弁S2を’ONにして3rd状態ど
するかまたはソレノイド弁S1、S2をともにOFFに
して4111走行を実現する。オート走行時の1st領
域か否かの判別(71G)を行い、1st領域のときは
ソレノイド弁S4をONさせ(717) 、カットバッ
ク弁160を作動させず、ライン圧のノJットバックを
停止させて第3速発進に必要なライン圧を確保する。つ
ぎにオート走行時の4th領域か否かの判別(718)
を行い、4th領域のときはソレノイド弁S1、S2、
S4の全てをOFFする出力を生じ(719) 、4t
h領域以外のときはソレノイド弁S1、S4をOFF、
ソレノイド弁S2をONする出力を生じ(720) 、
ロックアツプコントロールのサブルーチン900へ進む
3゜ ロックアツプコントロールはソレノイド弁S3をつぎの
ようにON、0INF制御することににりなされる。 シフ1〜レバ一位置が” 3 ”、112 II、rr
 111のどのレンジにあるかの判別(901,902
,903)を行い、” 1 ”のとぎはソレノイド弁S
3をOFFさせる出力を生じ(904)リターンJる。 シフ1〜レバーが゛2″レンジのとぎ(よ、シフトレバ
−は前回と同じか否かを判別しく 905) 、シフト
レバ−が前回と異なるとぎはソレノイド弁$3をOFF
する出力を生じ(90B)リターンする。シフトレバー
が前回と同じとぎは” 2 ”レンジで1秒以」二経過
したかの判別(907)を行い、1秒以内のどさはソレ
ノイド弁S3をOF Fにづる出力を生じ(906)、
1秒以上経過しているときは2nd1−up領領域否か
の判別(90g)を行う。2ndlup領域にないとさ
′は3rd 、 4th 、領域が否かの判別(910
)を行い、3rd4th領域のどさくよソレノイド弁S
3をON < 909) 、領域外のときはソレノイド
弁S3をOF F (906)する。シフI−レバーが
パ3′″レンジのどきは、シフ1〜レバーが前回と同じ
位置にあるか否かの判別(911)を行い、前回と異4
するときはソレノイド弁S3をOFFする出力を生じ(
912) 、前回と同じときはIf 3 I+レンジで
1秒以上経過したか否かの判別(913)を行う。1秒
以内のときはソレノイド弁S3をOFFさせ<、 91
2)、1秒以上経過しているどきは第3速と第4速との
自動変速後1秒以上経過したが否かの判別(914)を
行う。変速後1秒以内のとぎはソレノイド弁p 33を
0「Fさせ(912)1秒以−り経過しているどぎは3
rd 、 4thのt−up領領域あるか否かの判別(
915)を行う。[p領域外のとぎはソレノイド弁S3
をOFFさせ(912> 、Lup領域にあるどぎにソ
レノイド弁S3をONさぜる出力を生じて(91’G)
リターンづ−る。 第8図にマニュアル走行時の′3″あるいは11211
レンジのときソレノイド弁S4をON、OFFする領域
の一例を出力軸回転数とスロットル開度に関連して示す
。実線はソレノイド弁S4をONからOFFにする境界
を示し、破線はソレノイド弁S4をOFFからONにす
る境界を示す。 このようにして制御装置はソレノイド弁S1、$2、S
3、S4を制御してマニュアル走行を可能としている。 ここで゛3″レンジの3rd 4th間の自動変速機能
は、必要に応じて第6図に示したA部を削除することに
より゛3″レンジで3rdに固定にすることも可能で′
ある。またlコックアップ機能に関しては、必要に応じ
て8部を削除することにより、Lu1l)動作をカッ1
−することも可能である。 ソレノイド弁S4に関し−Cは第10図、第11図のよ
うに設置しても」1記と同様な制御で、同等の機能を実
現することも可能である。 ソレノイド弁S4に関してはオートドアロックと連動し
て低!li速のとぎON状態、ドアロックが作動する車
速以上のときOF’F状態となるように制御することに
より、同等の機能を実現することも可能である。 以上の如く本発明の電子制御式車両用自動変速機は、プ
ラネタリギアセット、おにび泪1圧1ナーボににり作動
され前記プラネタリキアセッ1〜の構成要素を選択的に
固定、連結または解放して複数の変速段を達成り−るた
めの多板ブレーキおよび多板クラッチを備えた遊星両車
変速機構と、油圧源、該油圧源から供給された圧油を車
速、スロラミ〜ル聞度などの車両走行条件に応じて調圧
し、ライン圧を発生さけるレギュレータ弁、第2速以上
の高変速段において前記レギュレータ弁にカットバック
圧を出力し前記ラインIE[を険圧させるカットバック
弁、運転者の操作により手動され車両走行条件の1つを
決定Jるシフi・位置を設定し前記ライン圧の発生油路
と前記各々の多板ブレーキおよび多板クラッチの油圧−
サーボへのライン圧供給油路とを選択的に連結するマニ
ュアル弁および前記油圧り−ボへのライン圧供給油路に
設けられ電磁ソレノイド弁により車速、スロットル開度
など車両走行条件に応じて制御されて前記油圧サーボへ
のライン圧の供給おJ:び該油圧サーボの排圧を行なう
シフト弁を備えた油圧制御装置と、車両走行条件に応じ
て前記電磁ソレノイド弁を制御する電子制御装置とから
なる電子制御式車両用自動変速機において、 前記カットバック弁を制御する電磁ソレノイド弁を設け
、運転者による入力があったとき電子制御jll装置は
設定した車両走行条件下で電磁ソレノイド弁を作動させ
、)〕ツI〜バック弁によるカットバック圧の出力を停
止させるので、ライン圧のカツ1〜バック機構を備えl
;電子制御式車両用自動変速機において、ノノットパッ
ク機能を損うことなく第2速以上の高変速段での発進を
可能とし、これにより自動変速とマユ1アル変速の両刃
を可能ととなり、且つマニュアル走行時においても、車
両が設定車速以」−で走行中は遊星歯車変速R構が第1
速になることを防止でき、安全性が向上できる。 4、図面の簡単な説明 第1図は車両用自動変速機の骨格図、第2図はシフ1〜
レバ一部の概略図、第3図は第1図に示した電子制御式
車両用自動変速機の油圧制御装置の油圧回路図、第4図
はス1〜−ル時のトルク容量を示すグラフ、第5図は電
子制御装置のブロック図、第6図、第7図、第9図は電
子制御装置の作動説明であるフ[」−チャート、第8図
はカッ1〜バツクバルブ用電磁ソレノイド弁S4の作動
領域の一例を示づグラフ、第10図は本発明の電子制御
式車両用自動変速機の油圧制御装置の油圧回路図の他の
実施例を示し、第11図は本発明の電子制御式車両用自
動変速機の油圧制御装置の油圧回路図のざらに他の実施
例を示す。 図中 84・・・カッ1〜バツク用電磁ソレノイド弁1
30・・・レギュレータ弁 160・・・カットバック
弁200・・・スロットル弁 代理人 石黒健二 89図面 第3図、第10図および第11図をそれぞれ添イ」のも
のと差し替える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)プラネタリギアセット、および油圧サーボにより作
    動され前記プラネタリギアセットの構成要素を選択的に
    固定、連結または解放して複数の変速段を達成するため
    の多板ブレーキおよび多板クラッチを備えた遊星歯車変
    速機構と、油圧源、該油圧源から供給された圧油を車速
    、スロットル開度などの車両走行条件に応じて調圧し、
    ライン圧を発生させるレギュレータ弁、第2速以上の高
    変速段において前記レギュレータ弁にカットバック圧を
    出力し前記ライン圧を降圧させるカットバック弁、運転
    者の操作により手動され車両走行条件の1つを決定する
    シフト位置を設定し前記ライン圧の発生油路と前記各々
    の多板ブレーキおよび多板クラッチの油圧サーボへのラ
    イン圧供給油路とを選択的に連結するマニュアル弁およ
    び前記油圧サーボへのライン圧供給油路に設けられ電磁
    ソレノイド弁により車速、スロットル開度など車両走行
    条件に応じて制御されて前記油圧サーボへのライン圧の
    供給および該油圧サーボの排圧を行なうシフト弁を備え
    た油圧制御装置と、車両走行条件に応じて前記電磁ソレ
    ノイド弁を制御する電子制tel装置とからなる電子制
    御式車両用自動変速機において、 前記カットバック弁を制御する電磁ソレノイド弁を設け
    、運転者による入力があったとき電子制御装置は設定し
    た車両走行条件下で電磁ソレノイド弁を作動させ、カッ
    トバック弁によるカットバック圧の出力を停止させるこ
    とを特徴とする電子制御式車両用自動変速機。 2)プラネタリギアセット、および油圧サーボにより作
    動され前記プラネタリギアセットの構成要素を選択的に
    固定、連結または解放して複数の変速段を達成するため
    の多板ブレーキおよび多板クラッチを備えた遊星歯車変
    速機構と、油圧源、該油圧源から供給された圧油を車速
    、スロットル開度などの車両走行条件に応じて調圧し、
    ライン圧を発生させるレギュレータ弁、第2速以上の高
    変速段において前記レギュレータ弁にカットバック圧を
    出力し前記ライン圧を降圧させるカットバック弁、運転
    者の操作により手動され車両走行条件の1つを決定する
    シフト位置を設定し前記ライン圧の発生油路と前記各々
    の多板ブレーキおよび多板クラッチの油圧サーボへのラ
    イン圧供給油路とを選択的に連結するマニュアル弁およ
    び前記油圧サーボへのライン圧供給油路に設けられ電磁
    ソレノイド弁により車速、スロットル開度など車両走行
    条件に応じて制御されて前記油圧サーボへのライン圧の
    供給および該油圧サーボの排圧を行なうシフト弁を備え
    た油圧制御装置と、車両走行条件に応じて前記電磁ソレ
    ノイド弁を制御する電子制御装置とからなる電子制御式
    車両用自動変速機において、 前記カットバック弁を制御する電磁ソレノイド弁と、該
    電磁ソレノイド弁の作動を作動させるだめの自動変速−
    マニュアル変速切換えスイッチとを設け、運転者がマニ
    ュアル変速を選択し、且つマニュアル弁が所定のシフト
    位置に設定されたとき電子制御装置は設定した車両走行
    条件下で電磁ソレノイド弁を作動させ、カッ1〜バツク
    弁によるカットバック圧の出力を停止させることを特徴
    とする電子制御式車両用自動変速機。
JP57213070A 1982-12-03 1982-12-03 車両用自動変速機 Granted JPS59103056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213070A JPS59103056A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 車両用自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213070A JPS59103056A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 車両用自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59103056A true JPS59103056A (ja) 1984-06-14
JPH0478864B2 JPH0478864B2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=16633035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57213070A Granted JPS59103056A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 車両用自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59103056A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012169A (ja) * 1973-04-20 1975-02-07
JPS5551152A (en) * 1978-10-03 1980-04-14 Nissan Motor Co Ltd Line pressure control device in automatic gear reducer
JPS57127148A (en) * 1981-08-22 1982-08-07 Aisin Warner Ltd Hydraulic controlling device for automatic transmission

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012169A (ja) * 1973-04-20 1975-02-07
JPS5551152A (en) * 1978-10-03 1980-04-14 Nissan Motor Co Ltd Line pressure control device in automatic gear reducer
JPS57127148A (en) * 1981-08-22 1982-08-07 Aisin Warner Ltd Hydraulic controlling device for automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478864B2 (ja) 1992-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927465B2 (ja) 自動変速機の変速タイミング弁
JPH0663558B2 (ja) 変速機の制御装置
JPH0266375A (ja) 自動変速装置用トルクコンバータ鎖錠クラッチ制御装置及び方法
JPH0663557B2 (ja) 変速機の制御装置
EP0398341B1 (en) Shift control to engine braking or reverse drive
US5050460A (en) Shift control system for automatic transmission
JPS60132159A (ja) 車両用電子制御式自動変速機の制御装置
JPS59103056A (ja) 車両用自動変速機
JPS6120748B2 (ja)
US5138907A (en) Safeguard for shift control for auxiliary gearing of automatic transmission
JPH0127299B2 (ja)
JPS6111556Y2 (ja)
JPS6361541B2 (ja)
JPS59166749A (ja) 車両用多段自動変速機およびその油圧制御装置
JPS6253737B2 (ja)
JPS58131458A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS62246657A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2926714B2 (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JPS58207555A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2763333B2 (ja) 副変速機付き多段自動変速機の変速制御装置
JPH0665908B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS59121240A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS6213539B2 (ja)
JPH04211757A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS6152462A (ja) 直結クラツチ付自動変速機の油圧制御装置