JPS59102808A - 水不溶性リン酸塩の製造方法 - Google Patents

水不溶性リン酸塩の製造方法

Info

Publication number
JPS59102808A
JPS59102808A JP21062882A JP21062882A JPS59102808A JP S59102808 A JPS59102808 A JP S59102808A JP 21062882 A JP21062882 A JP 21062882A JP 21062882 A JP21062882 A JP 21062882A JP S59102808 A JPS59102808 A JP S59102808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reaction
phosphoric acid
powder
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21062882A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kato
秀樹 加藤
Noriyuki Yamamoto
則幸 山本
Masami Asai
浅井 昌美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP21062882A priority Critical patent/JPS59102808A/ja
Publication of JPS59102808A publication Critical patent/JPS59102808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無機イオン交換体として有用な4価金属の水不
溶性リン酸塩の製造方法に関するものである。さらに詳
しくは、4価金属化合物とリン酸溶液の反応により、造
粒加工に適した粒度(O,OS〜100μ)の結晶性化
合物を1段反応により製造する方法に関するものである
従来この棟の無機イオン交換体は、無定形物質(特定の
式または名称で表わすことが出来るfnども、化学量論
的組成も持たず、また粉末X線回折で解析しても定まっ
た結晶構造が検出されないもの)と結晶質物質(化学量
論組成をもち、定まった結晶構造を有するもの)との2
棟にわけられる。形状的には繊維状、ゲル状、粉末状の
ものが提案されている(%開昭50−159883号、
50−106898号、USP3,850,865、U
 S P 4.059.6呑9、特開昭55−5557
号、American Chem、 SoC,Vol 
 I +、1978p166〜170)。この呻の化合
物は特定イオン選択性、耐熱性、耐放射線性を有するこ
とより、各方面より注目されているが、現在までに工業
的規模での利用はほとんどなされていない。この理由は
繊維状、ゲル状、粒子状として得られるものは無定形物
質が大部分であるので、カラム通液に適した形状は保持
し得るが化学的安定性に乏しく、加水分解して、4価金
属の含水酸化物とリン酸に分解jるからであり、他方化
学的安定性のすぐれた結晶性物質は無定形物質を分離洗
浄後さらに1−] F共存又は濃厚リン酸中で長時間加
熱する(通常50%以上、100時間以上)といったエ
ネルギーを必要とでることから高価なものとなっていた
。又これらの結晶性物質は、先述のAme 、 Oh 
em 。
Sac、 VOI + I、1978、p166〜17
0に記載の如(,4価金属が連なった面と面の間にリン
酸基が結合した層状化合物である。この層状構造の層間
距離は交換するイオンにより変化する。
これは、交換反応で交換イオンが層間に位置をしめす結
果によると解されている。例えば、リン酸ジルコニウム
では次のようになる( J 、Inorg。
Nucl 、 Chem、Vol 38、X976、p
+733)。
A             B Zr (IfO,)、−8H20 1Bの l   11.8A I Cの I   IO,4A この変化は他の金属イオンでも同様であり、異った相を
形成する。
こういった現象は、イオン交換作用によりこnらの無機
イオン交換体が収縮、膨張の現象を示すことを意味して
いる。
従って結晶性物質は、化学的に安定でも物理的には問題
が残る。これ故、粉末単体で粒状化したものは実用上破
砕粉化する恐れがある。同様に機械的に成形した後、焼
結をさせたものも結合剤が残らないので問題である。又
、焼結による方法は一般に500℃以上の加熱処理が必
要となり、この場合交換機能を失うので、事実上利用で
きない。
従ってカラム流通に適した粒状物にする方法としては、
最終的には製品に結合剤を残した状態でしかも交換体自
身の多少の収縮、膨張変動を吸収するものが望まれる。
このようなことから、造粒に適した物性をもつ結晶性無
機イオン交換体の製造が望まれる。一般に4価の金属の
り/酸塩の結晶性物質の製造方法は、四価金属塩とリン
酸を混合反応し、無定形物質を沈殿せしめて沢過分離し
、水洗洗浄後との無足形物質をI−I F共存下にH,
PO4水浴液中で反応させて結晶性物質を沈殿生成させ
ろか、又は濃厚リン酸液中で長時間高熱還流するといっ
た方法すなわち2段反応がとられている。
本発明者等は、上記従来技術に鑑み鋭意検討した結果、
本発明を完成した。
即ち本発明は41iIIl金属化合物の水浴液又は水に
懸濁させたスラリーとリン酸とを、遊離リン酸濃度25
N量チ以上、固形分濃度10重量%以下及び反応温度7
0℃以上に維持しつつ、反応時間15時間以上1段反応
で反応させることを特徴とする、下記一般式で表わされ
る結晶性かつ水不溶性リン酸塩の*遣方法である。
M (I ’i’ ) (HP 04 ) x−n H
2Oただし、M(EV)は4価金属、Xは1.85〜2
.0の値及びnは0〜10の値である。
本発明におけろ4価金属化合物の4価金属としては、チ
タン、ジルコニウム、トリウム、スズカー好ましく、チ
タン、ジルコニウムが特に好ましく・。
本発明者等は、本発明における結晶化反応は次の過程で
丁てむものと考えている。
無定形化 +5xH+(1) 結晶化 MOo(PO4)X−mlψ+(2x )H3P 04
−→M(HPO4)2・nH2O(2) 金属の含水酸化物とH,PO,との脱水結合反応と理解
でき、結晶格子形成点へのリン酸の補給か律速、言いか
えるとリン酸の拡散律速と考えられる。
反応速度論的に述べると、リン酸の活動度は濃度が高い
程大きいので、リン酸濃度か高(・根皮応し1右へ進む
ことになるが逆にリン酸溶液の粘度は、増大し拡散は妨
げられることになり、必ずしもIノン酸濃度が高げれば
高い程よいというものでもない。
また水に関してみると、水は構造水として結晶形成に大
きな役割をもっているものと理解さnる。
これは先述のイオン交換平衡の際の固相の構造変化(水
和水の変化)からも裏付けられる。このような理由から
反応液中の水の活動度も重要な反応因子となる。言いか
えれば反応系内の水がもつとも動きやすい条件も必要と
なる。
次に造粒に適した結晶の大きさであるが、イオン交換機
能としては粒径の細いもの程量が一定であれば全体の表
面積はより大きくなるので、交換速度がより速いことが
知ら扛ている。しかし実際上あまり細かすぎると、こ牡
を加工して粒状とする際、飛散したり自己凝集を起こし
たりして取扱いに(いので、0.05μ以上が好ましい
−万粒径の大きい場合、製造工程において濾過その他で
有利であるが、結合剤と混合して造粒する場合、粒子か
犬へ丁ぎると粒状物内に不均一性な起こしたり、又結合
剤との結びつきか弱(なったりして、最終的に粒状物の
機械的強度を弱めることになるので、100μ以下が好
ましく、50μ以下がさらに好ましい。
上述の結晶性物質でかつ0.05〜100μという好適
な粒径のものを得る本発明の1段反応による例をリン酸
チタンの合成で説明する。第1−1図〜第1−6図はT
1Cl、のHCI水溶液と)I、PO4を次の反応条件
で1段にて95℃で結晶化反応させH3P0.濃度が高
ければ高い程、さらに温度も100℃以上、時間も50
hr以上必要とされたものがリン酸濃度(水濃度)のあ
る範囲で十分結晶化することが理解される。
0第1図における反応条件 t 反応終了時の固形分濃度    10榛チ温    度
          95℃攪   拌       
   20 Or、p9m。
O第1図における粉末X線回折測定条件X線管球   
      Cu(、にα)F、1ter      
    N1Intensity         3
0 KV、20mAG、M、管速度       2γ
1 slite  l            l1m2 
          0.15m+High tens
ion       1100 VScale  fa
Ctor         4Chart  速度  
     2Q IBH/ mtime  const
           l  secMultipli
er          +full  5cale 
          2000   CpSO第1図に
おける代表回折角 2θ 11.5゜ 20.8 21.9 25.7 25.9 65.6 35.8 以下、反応の条件について説明する。工業的には反応槽
は重要であり、本発明は均一混合が十分に実施されるも
のであれば特に限定されるわけではないが、好ましいも
のとして第2図のような反応槽が採用される。
第2図の反応槽において、ラセン状攪拌羽根直径dと円
筒形反応槽直径りとの比はd/D=0.5〜0.8が好
ましく、抜き出し高さhよ液深りとの比はh1/ h 
= 0.5〜0.7が好ましく、hとDとの比はh/D
=0.7〜0.9が好ましく、ラセン状攪拌羽根1ピッ
チ長さpとdとの比はp/d=tO〜1.5が好ましい
反応槽の構成は液の高い粘性を考慮したもので、反応達
成上重要な役割を果す。
本発明における反応はバッチ反応でも可能であるが、連
続反応のほうが粒径分布をより再現性よ<j7;)上で
好ましい。
バッチ反応又は連続反応は、以下の方法が採用される。
原料の4価金属化合物は水浴性のものであっても不溶性
のものであってもよい。仕込みは水浴液又はスラリーで
なさf′L、る。この4価金属原料を反応機の羽根に液
が接触する程度に仕込み、上部より所定量のリン酸を添
加し、反応期間中以下の条件を維持するようにすnばよ
い。
固形分濃度  10重量%以下好ましくは2〜10重素
膚 遊離リン酸濃度25重量−以上好ましくは25〜50重
itチ この組成に到達した後反応液を加温し、70℃以上好ま
しくは70〜110℃の範囲とし、バッチ反応であれば
昇温後15時間以上好ましくは20〜50時間加熱還流
する。
又連続反応であtば滞留時間15時間以上好ましくは2
0〜50時間となるよう上部より所定量の四価金属の含
有液及び好ましくは60重量%以上の濃厚なり/酸を添
加する。
反応液中の固液比、言い換えると固形分濃度は、反応液
の粘性によって上限が決められ、この値は10%である
。こ場れを越えると反応液は不均一となる。低い方は経
済性より2%未満では反応器を太き(するばかりで、製
品単位当りのエネルギー負担も太き(なり不利である。
遊離リン酸濃度は先述の説明の通りであるが、25チよ
り低い場合は、結晶化は全然起らす50チをこえると層
を形成する面の成長(X線回折的には2θで10°前後
のピークで理解される)が遅(、交換体の交換反応がこ
の層の間でなされるため、この交換体の交換容量、選択
性に対する再現性に問題が残り好ましくない。
反応温度は70℃より低いと結晶化は起きず、これより
高い温度であれば結晶形成という意味ではいくら高(て
もよいわけであるが、造粒に適した粒形のものを工業的
に安価に得るという観点にたつと、まずリン酸の装置材
料に対する腐食は100℃前後より太き(かわり、11
0℃をこえると高価な材質のものが要求され、又腐食に
より反応系へ微量の装置材料の元素が混入することはイ
オン交換体にとっても汚染といったことにより好ましく
ない。エネルギー的にみると系の水分は温度が高い程よ
り多(蒸発し、反応液組成を一定とする必要上、再度冷
却により系へ戻す必要があり、水により反応系よりうば
われる熱は蒸発熱を含め多大のものとなり、この点から
も110℃を越えるのは好ましくない。また必要以上に
温度をあげることは粒径を必要以上に成長させることに
もなり好ましくない。これらのことは反応時間について
もいえ、エネルギー的に反応時間が50時間を越えるこ
とは好ましくない、又15時間未満では結晶化が起きな
い。反応時間は、より好ましくは20〜40時間である
最後に攪拌の条件であるが、これは装置の形成により左
右されるが、均−攪拌系が必要であり、本発明では回転
速度は50〜300 r、pom、か好ましい。50 
r 、p−m、未満では、形成されろ水不溶性リン酸塩
粒子の見掛は比重は通常0,7前後であり、リン酸液は
1,15以上であるので、水不溶性リン酸塩は反応槽上
部に集りやすくなり、系の不均化を起こしや丁(、又3
00 r−pom、を越えると、攪拌が強くなるため粒
子粉を反応器上部の空間部に飛散付着させたりするので
好ましくない。
本発明によれば、造粒加工に適した粒度(0,05〜1
ooa)の結晶性かつ水不溶性リン酸塩を、1段反応に
よって容易に製造することかでき、得らnた結晶性かつ
不溶性リン酸塩は無機イオン交換体として極めて有用で
ある。
以下に実施例及び比較例をあげて本発明をさらに具体的
に説明する。
実施例1 41 ノ反応器ニZr(XEI、、 −5H2o I 
501を水2001に溶解した水溶液を仕込み、250
 r、pom、で攪拌しなから85チリン酸+6IO#
に水1060Iを混合したリン酸液を1時間で添加し、
添加後95℃に昇温し、以後滞留時間が60時間となる
よう上部よりオキン塩化ジルコニウム液及びリン酸液を
添加した。
この場合の固形分濃度は、Zr(HPO,)、・H,0
として4.7%である。遊離リン酸濃度は41.7%で
ある。
定常状態になった後、一定量を0,2μノホアヲもつフ
ィルターを使用し、吸引1遇し水洗後進風乾燥により乾
燥した。
得られた粉末の粒度分布を沈降天秤法で測定したところ
、平均粒度1.2μとなった。得られた粉末のX線回折
図を第5図に示したが、結晶性のものであることが証明
された。
上記で得られた粉末に47ツ化エチレン樹脂粉末、フッ
素系非イオン界面活性剤、水及びエタノールを添力ロ混
合し、ニーダ−で混練したのち、押出し造粒機で造粒し
、次いで整粒機により整粒して無機イオン女換体含t9
4%の1nφ球状物を侵だ。この球状物をIIIとり、
水+00mとともに分液ロート200mgに入れ、しん
とう機に1時間かけた後、0.4μのフィルターでf過
し、粒状物を除き粉をフィルターに捕集した。この結果
粉末は残らず、粉化なしないことがわかった。又非常に
成型性の艮好な粉末であることがわかった。
又碍らnた球状物の交換容量をり、lNNaOHで滴定
して求めたところ、6. I meq / 11となり
粉末の理論交換容ik 6.6 meqより換算した6
、 2meq/1とほぼ一致した。又粉末の分析値はZ
r024 i、 6 ex。
実施例Iの遊離リン酸濃度を20チとなるようにし、他
の条件は全(同一にしたところ、得られた粉末は、第4
図にみられるようにX線回折による回折ピークは生ぜず
、文化学分析値にょる示性式は、Po4/Zr当童比1
.3となり非晶質と判明した。
実施例2 201 )円figs 形反応器K T t C140
,74ky、HCl0.87klilを含む水溶液s、
ookgを仕込ミ、H,Po。
7.00kgを含む水溶液15.00kgを20 Or
、pom。
で攪拌しながら1時間で添加した。添加終了後反応液を
95℃に昇温し、その後゛24時間の加熱還流を実施し
た。この時の固形分濃度はT i (HP 04)2・
鶴0として5.0%、遊離リン酸濃度31.1 %であ
る。反応後スラリーをP遇し、得られた結晶を水洗し風
乾した。風乾物の粉末X線チャートは第5図のようにな
り、Ti (HPOJ、−H2O(1)回折ピー りを
示シタ。化学分析値ハTie232. I %、P2O
,54,2チ、)L、013.7%となり、実験式T 
t (HP 04.P4゜@鶴Oとなった。
又得られた粉末の平均粒度は1.2μとなった。
0、I N NaOHによるNa交換≠量は、7.1 
meq/7となった。この粉末を実施例1と同様にして
造粒加工したところ、非常に加工性が良(,0,6〜6
順の任意の粒状物とすることが出来た。
比較例2 実施例2の遊離リン酸濃度を23%として、他は実施例
2と同一条件で反応をさせた。粉末の分析値より換算し
た実験組成はTi (OH)3.6 (HPO4)1.
26H20となり、第6図にみられるように粉末X線回
折チャートは不定形を示した。
実施例6 炭酸ジ/l/ コ= /L/ (ZrU、含−Ji40
.6%)50.6g及び水250Iを含むスラリーを2
/の円筒形反応器に仕込み、20 Or、p、m、で攪
拌した。85%lf、P0,480 #と水2 + 9
.4.9を含むリン酸水溶液を1時間かけて上部より添
加した。添7JlllIli%了後95℃に昇温し、6
2時間加熱還流をおこなった。この時の固形分濃度はZ
r (HP 04)2・H2Oとして5.0%、遊離リ
ン酸濃度は37−4チである。
反応後、f過水洗した後常温通風乾燥した粉末のX線チ
ャートは、実施例1のパターンと一致しZr (HPO
,)2・H2Oの結晶物であることが証明された。又化
学分析値はZrO241,8%、P2O,45,3%、
H2O38゜6チとなり、実験組成式はZr (HP 
04)1−ms・1、2 H2Oとなった。得られた粉
末の平均粒度は0.75μとなり、Q、I N NaO
HによるNa交換容量は6.5 meq/g となった
【図面の簡単な説明】
第1−1図から第1−6図は、TiC1,とH3P0゜
の1段反応により得られる粉末のX線回折チャートをグ
ラフ化したものである。 反応終了時の遊離H1PO4濃度(wt%)第1−1図
   15 第1−2図   20 第1−6図   50 第1−4図   40 第1−5図   45 第1−6図   60 第2図は本発明で使用される好適な反応槽である。 43=円筒形反応槽直径 dニラセン状攪拌羽根直径 p:ラセノ状 l 1ピッチ長さ h:液深 h:抜き出し 高さ 第3図は、実施例1で得られた粉末のX線回折図である
。 第4図は、比較例1で得られた粉末のX線回折図である
。 第5図は、実施例2で得らnた粉末のX線回折図である
。 第6図は、比較例2で得らnた粉末のX線回折図である
。 ・ 特許出願人 東亜合成化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.4価金属化合物の水浴液又は水に懸濁させたスラリ
    ーとリン酸とを、遊離リン酸濃度25重量%以上、固形
    分濃度10重量%以下及び反応温度70℃以上に維持し
    つつ、反応時間15時間以上1段反応で反応させること
    を特徴とする、下記一般式で表わさする結晶性、かつ水
    不溶性リン酸塩の製造方法。 M (I V ) (HP 04 )x −n Ht 
    Oただし、M(IV)は4価金属、Xは1.85〜2.
    0の値及びnはθ〜10の値である。
JP21062882A 1982-12-02 1982-12-02 水不溶性リン酸塩の製造方法 Pending JPS59102808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21062882A JPS59102808A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 水不溶性リン酸塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21062882A JPS59102808A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 水不溶性リン酸塩の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59102808A true JPS59102808A (ja) 1984-06-14

Family

ID=16592468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21062882A Pending JPS59102808A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 水不溶性リン酸塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102808A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8066810B2 (en) 2006-10-27 2011-11-29 Toagosei Co., Ltd. Lamellar zirconium phosphate
JP2014133671A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Sakai Chem Ind Co Ltd 多孔質結晶性α型リン酸水素チタン1水和物球状粒子の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491720A (ja) * 1972-04-26 1974-01-09
JPS5125240A (en) * 1974-08-26 1976-03-01 Futamura Kaneharu Jitensha no mudanhensokusochi
JPS5422439A (en) * 1977-07-22 1979-02-20 Hoechst Ag Production of chlor zinc salt of benzthiazolium azo dyestuff

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491720A (ja) * 1972-04-26 1974-01-09
JPS5125240A (en) * 1974-08-26 1976-03-01 Futamura Kaneharu Jitensha no mudanhensokusochi
JPS5422439A (en) * 1977-07-22 1979-02-20 Hoechst Ag Production of chlor zinc salt of benzthiazolium azo dyestuff

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8066810B2 (en) 2006-10-27 2011-11-29 Toagosei Co., Ltd. Lamellar zirconium phosphate
JP2014133671A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Sakai Chem Ind Co Ltd 多孔質結晶性α型リン酸水素チタン1水和物球状粒子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3850835A (en) Method of making granular zirconium hydrous oxide ion exchangers, such as zirconium phosphate and hydrous zirconium oxide, particularly for column use
Kong et al. Control of α-calcium sulfate hemihydrate morphology using reverse microemulsions
JPS62223019A (ja) 結晶質酸化スズ・アンチモンゾル及びその製造方法
JPH01167228A (ja) 粉末状チタン酸バリウムの製造方法
NL8001098A (nl) Vezelachtige titaanzuurmetaalzouten en werkwijze voor de bereiding ervan.
MX2014015239A (es) Producción de silicato de zirconio microporoso mejorado.
JP5132225B2 (ja) 非晶質球状珪酸アルミニウム、その製造方法および該珪酸アルミニウムを用いた製剤。
KR20210035298A (ko) 활성 고순도 산화 마그네슘 및 이의 생산 방법
JPS59102808A (ja) 水不溶性リン酸塩の製造方法
JP6015453B2 (ja) 多孔質結晶性α型リン酸水素チタン1水和物球状粒子の製造方法
JP4548209B2 (ja) 新規リン酸ジルコニウム
US3556720A (en) Preparation of titanium phosphate fibers
JPS60103008A (ja) 結晶質リン酸ジルコニウムの製造方法
JP2766526B2 (ja) 繭状塩基性硫酸マグネシウム及びその製造法
JPH0255380B2 (ja)
JPH0527571B2 (ja)
JPH07115851B2 (ja) 結晶質リン酸ジルコニウム
JP4015212B2 (ja) イオン交換剤
JPS6217005A (ja) 高純度ムライト粉末の製造方法
JPS61132519A (ja) 微粒状酸化ビスマスの製造方法
JP2000007311A (ja) ビス(リン酸−水素)チタンの双晶粒子およびその製造方法
RU2773754C1 (ru) Высокочистый оксид магния и способ его производства
JP7026485B2 (ja) カリウム-シリカ粒状物
RU2326051C1 (ru) Способ получения титаната калия
JPS5940767B2 (ja) 非晶質チタニヤの製造法