JPS5910260A - 集積注入論理回路 - Google Patents
集積注入論理回路Info
- Publication number
- JPS5910260A JPS5910260A JP58112644A JP11264483A JPS5910260A JP S5910260 A JPS5910260 A JP S5910260A JP 58112644 A JP58112644 A JP 58112644A JP 11264483 A JP11264483 A JP 11264483A JP S5910260 A JPS5910260 A JP S5910260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- collector
- base
- integrated injection
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 4
- 238000012905 input function Methods 0.000 abstract 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 25
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005234 chemical deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000005289 physical deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
- H01L27/0214—Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
- H01L27/0229—Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of bipolar structures
- H01L27/0233—Integrated injection logic structures [I2L]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は複数個の入力を有する集積注入論理回路に関す
る。
る。
第1図は従来の集積注入論理回路の基本インバータ回路
を示す。集積注入論理回路はpnp トランジスタQ1
とnpn )ランジスタQ2とから成り。
を示す。集積注入論理回路はpnp トランジスタQ1
とnpn )ランジスタQ2とから成り。
rlnp)ランジスタQ1のエミッタがインジェクタ1
の役をし、ベースは接地され、コレクタはnpn )ラ
ンジスクQQのベースBと共通で+ r+pr+ )
ランジスタQ2のエミッタは接地され、その同一ベース
領域内に複数個のコレクタ領域を形成して出力端子C1
−C8とし、それらを各々別個に次段入力端子に接続す
るマルチコレクタ構造による多出力方式によって論理回
路を構成している。したがって。
の役をし、ベースは接地され、コレクタはnpn )ラ
ンジスクQQのベースBと共通で+ r+pr+ )
ランジスタQ2のエミッタは接地され、その同一ベース
領域内に複数個のコレクタ領域を形成して出力端子C1
−C8とし、それらを各々別個に次段入力端子に接続す
るマルチコレクタ構造による多出力方式によって論理回
路を構成している。したがって。
この方式は1例えばリード・オンリー・メモリ回路のよ
うに、入力端子が板数側必要な回路を構成するては不適
当である。
うに、入力端子が板数側必要な回路を構成するては不適
当である。
本発明の目的は、したがって、素子面積を過度に増大す
ることなく、集積注入論理回路素子に多入力機能を付加
することを可能にする構造を提供することである。
ることなく、集積注入論理回路素子に多入力機能を付加
することを可能にする構造を提供することである。
上記目的を達成するために1本発明による集積注入論理
回路は、p型ベース領域に接して複数個のn型ポリシリ
コンまたは非晶質シリコン電極をイコシ、該ポリシリコ
ンまたは非晶質シリコン電極が複数個の入力を構成して
いることを要旨とする。
回路は、p型ベース領域に接して複数個のn型ポリシリ
コンまたは非晶質シリコン電極をイコシ、該ポリシリコ
ンまたは非晶質シリコン電極が複数個の入力を構成して
いることを要旨とする。
本発明の有利な実施の態様においては、n型コレクタ領
域のためのコレクタ電極もまたn型ポリシリコンまたは
非晶質シリコンである。
域のためのコレクタ電極もまたn型ポリシリコンまたは
非晶質シリコンである。
以下に本発明を、付図を参照しながら、実施例を用(・
て一層詳しく説明するけれども、これらは例示に過ぎず
9本発明の枠の中を越えることなく。
て一層詳しく説明するけれども、これらは例示に過ぎず
9本発明の枠の中を越えることなく。
(・ろ℃・ろな変形や改良があり得ることは勿論である
。
。
第2図は本発明による基本インバータ回路の等価回路図
て′ある。本発明による基本インバータ回路にお℃・て
は、集積注入論理回路の入力端子であるベース領域に複
数個のポリシリコン・ダイオードD、〜I)8か形成さ
れ1そのカソード側B1〜B。
て′ある。本発明による基本インバータ回路にお℃・て
は、集積注入論理回路の入力端子であるベース領域に複
数個のポリシリコン・ダイオードD、〜I)8か形成さ
れ1そのカソード側B1〜B。
が入力端子となる。その結果、出力端子CにはH,〜B
8の信号の積の逆数B1・〜−B8が出力される。トラ
ンジスタQ2を導通状態にするベース・エミッタ間電圧
V よりもポリシリコン・ダイEQ2 オードの順方向電圧vFを小さく製作できるので。
8の信号の積の逆数B1・〜−B8が出力される。トラ
ンジスタQ2を導通状態にするベース・エミッタ間電圧
V よりもポリシリコン・ダイEQ2 オードの順方向電圧vFを小さく製作できるので。
論理動作の電圧振幅はV□e 、2Vyとなり、ポリシ
リコン・ダイオードの無い従来の構造の集積注入論理回
路に較べて小さくなるという利点もある。
リコン・ダイオードの無い従来の構造の集積注入論理回
路に較べて小さくなるという利点もある。
電圧振幅の減少のおかげで1本発明による回路の動作は
高速となる。
高速となる。
第3図は本発明による集積注入論理回路素子の断面図で
ある。p型シリコン基板1の上に形成されたn型エミツ
タ層2内にp型拡散層であるインジェクタ領域31.お
よびベース領域32.33を設ける。ベース領域32.
33内にn型コレクタ領域4]。
ある。p型シリコン基板1の上に形成されたn型エミツ
タ層2内にp型拡散層であるインジェクタ領域31.お
よびベース領域32.33を設ける。ベース領域32.
33内にn型コレクタ領域4]。
43を形成する。n型領域42は隣接ベース間の干渉を
減少させるためのものである。ベース領域32のW数個
の電極6]、62およびコレクタ領域41とベース領域
33を接続する電極63はすべてn型ポリシリコンで形
成される。それらは、インジェクタ領域31、ベース領
域32.33.およびコレクタ領域41゜43の電極孔
の形成の後、化学的および物理的堆積方法によってポリ
シリコン層を堆積し、その後に該ポリシリコン層にn型
不純物を添加することによって形成される。インジェク
タ電極51は通常Alで作られる。
減少させるためのものである。ベース領域32のW数個
の電極6]、62およびコレクタ領域41とベース領域
33を接続する電極63はすべてn型ポリシリコンで形
成される。それらは、インジェクタ領域31、ベース領
域32.33.およびコレクタ領域41゜43の電極孔
の形成の後、化学的および物理的堆積方法によってポリ
シリコン層を堆積し、その後に該ポリシリコン層にn型
不純物を添加することによって形成される。インジェク
タ電極51は通常Alで作られる。
第2図のダイオードD、〜D8はp型のベース領域32
および;33とn型の電極6]、62.および63との
境界面に形成される。コレクタ領域41と次段のベース
領域33を接続する電極63はn型層であるから。
および;33とn型の電極6]、62.および63との
境界面に形成される。コレクタ領域41と次段のベース
領域33を接続する電極63はn型層であるから。
コレクタ領域4Jに対してはオーミック電極として働キ
、ベース領域33に対してはダイオード接続となる。こ
れらのダイオードの順方向電圧号は、前に述べた通り、
トランジスタQ2を導通状態にするベース・エミッタ間
電圧V よりも小さくしなりEQ2 ければならない。
、ベース領域33に対してはダイオード接続となる。こ
れらのダイオードの順方向電圧号は、前に述べた通り、
トランジスタQ2を導通状態にするベース・エミッタ間
電圧V よりも小さくしなりEQ2 ければならない。
以」二述べた通り1本発明によれば、集積注入論理回路
上の配線は全てポリシリコンで形成することができ9例
えばインジェクタ電極利料として用いるAl線と併用す
ることによって2層配線も可能となる。また、コレクタ
電極としてポリシリコン層を用いているので、従来のウ
ォッシュド・エミッタ構造となり、コレクタ領域と電極
とのセルフ・アライン化も可能となる。
上の配線は全てポリシリコンで形成することができ9例
えばインジェクタ電極利料として用いるAl線と併用す
ることによって2層配線も可能となる。また、コレクタ
電極としてポリシリコン層を用いているので、従来のウ
ォッシュド・エミッタ構造となり、コレクタ領域と電極
とのセルフ・アライン化も可能となる。
なお1以上ポリシリコンと書(・たけれども、これは必
ずしも厳密に多結晶構造をしている必要はなく、非晶質
シリコンであっても同様によく本発明の目的を達するこ
とができることは明らかである。
ずしも厳密に多結晶構造をしている必要はなく、非晶質
シリコンであっても同様によく本発明の目的を達するこ
とができることは明らかである。
第4図は本発明による集積注入論理回路の製造工程を示
す断面図である。第4図(a)はコレクタ拡散の後にセ
ルフ・アラインのコンタクト孔を開けるためのホトレジ
スト工程を示す。図において、111はn型半導体基板
、】12はn型成長層。
す断面図である。第4図(a)はコレクタ拡散の後にセ
ルフ・アラインのコンタクト孔を開けるためのホトレジ
スト工程を示す。図において、111はn型半導体基板
、】12はn型成長層。
113はp型のベース拡散層、114はn型のコレクタ
拡散層1121はコレクタ拡散層上の酸化膜。
拡散層1121はコレクタ拡散層上の酸化膜。
122はベース拡散層上の酸化膜、123はホトレジス
ト膜である。コレクタ拡散層上の酸化膜121はベース
拡散層上の酸化膜122よりも膜厚が小さく。
ト膜である。コレクタ拡散層上の酸化膜121はベース
拡散層上の酸化膜122よりも膜厚が小さく。
不純物原子が多く含まれたガラスである。このため、ホ
トレジスト123にコレクタ拡散層の窓よりも多小太き
(孔あけしておき、 HF 十NH,F系のエツチング
液を用いるとコレクタ拡散層」二の酸化膜12]とベー
ス拡散層上の酸化膜122のエツチング速度および厚み
の差によって、第4図(T5)に示すように、コレクタ
拡散層上の酸化膜121だげを除去できる。このときの
コンタクト孔の大きさはコレクタ拡散層の孔と同じ大き
さにすることができる。その後ホトレジス)・膜123
を除去する。この際1以上述べたように、コレクタのコ
ンタクト孔をあけるためのマスクをコレクタ拡散層の孔
よりも大きく作っておけば、マスクずれなどが生じた場
合でも、コンタクト孔をコレクタ拡散層の孔と同じにあ
げることができる利点がある。
トレジスト123にコレクタ拡散層の窓よりも多小太き
(孔あけしておき、 HF 十NH,F系のエツチング
液を用いるとコレクタ拡散層」二の酸化膜12]とベー
ス拡散層上の酸化膜122のエツチング速度および厚み
の差によって、第4図(T5)に示すように、コレクタ
拡散層上の酸化膜121だげを除去できる。このときの
コンタクト孔の大きさはコレクタ拡散層の孔と同じ大き
さにすることができる。その後ホトレジス)・膜123
を除去する。この際1以上述べたように、コレクタのコ
ンタクト孔をあけるためのマスクをコレクタ拡散層の孔
よりも大きく作っておけば、マスクずれなどが生じた場
合でも、コンタクト孔をコレクタ拡散層の孔と同じにあ
げることができる利点がある。
上記の工程は従来のバイポーラ・トランジスタにおける
ウォッシュド・エミッタ技術とほぼ同じであるが、ウォ
ソシード・エミッタ技術ではエミ7り、コンタクトの孔
あけにマスクを用いないのに対して、上記工程ではマス
クが用いられる。上記工程でマスクを用いるのは集積注
入論理回路にお(・ては1通常npn )ランジスタの
周囲にn拡散層117をコレクタ拡散層114と同一拡
散工程で形成するので、このn+拡散層117の上て不
要の孔をあけることを避けるためである。
ウォッシュド・エミッタ技術とほぼ同じであるが、ウォ
ソシード・エミッタ技術ではエミ7り、コンタクトの孔
あけにマスクを用いないのに対して、上記工程ではマス
クが用いられる。上記工程でマスクを用いるのは集積注
入論理回路にお(・ては1通常npn )ランジスタの
周囲にn拡散層117をコレクタ拡散層114と同一拡
散工程で形成するので、このn+拡散層117の上て不
要の孔をあけることを避けるためである。
ついで、第4図(C)に示すように、再びホトレジスト
膜124を被着し、ベース電極およびインジェクタ電極
を設ける位置に開口を設け、こ+1をマスクとして酸化
膜に孔を形成する。第4図(d)に示すように、ホトレ
ジスト膜124を除去した後。
膜124を被着し、ベース電極およびインジェクタ電極
を設ける位置に開口を設け、こ+1をマスクとして酸化
膜に孔を形成する。第4図(d)に示すように、ホトレ
ジスト膜124を除去した後。
n型ポリシリコンを堆積し、これをコレクタ電極118
およびベース電極119に形成する。最後に。
およびベース電極119に形成する。最後に。
第4図(e)に示すように、アルミニウムのインジェク
タ電極120を形成する。
タ電極120を形成する。
第5図は本発明の集積注入論理回路の第2の製造工程を
示す断面図である。上述の製造工程は第4図に示したよ
うにセルフ・アラインのコレクタ・コンタクト孔をあけ
るときにマスクを用いるが。
示す断面図である。上述の製造工程は第4図に示したよ
うにセルフ・アラインのコレクタ・コンタクト孔をあけ
るときにマスクを用いるが。
本実施例ではマスクを用いる別の利点につし・て述べる
。
。
第4図の実施例の場合はコレクタ・コンタクト孔をあけ
るためのホト・レジスト膜はコレクタ拡散層の孔よりも
大きくあ・けてつけるが、このようにするとコレクタの
コンタクト孔は常にコレクタ拡散層の孔と同一の大きさ
になる。これは従来のウォノシード・エミッタ技術も同
様である。コレクタ電極は常にこのコンタクト孔より太
き(しなければならず、素子面積を小さくするためにコ
レクタ電極を小さくしていった場合にコレクタ拡散層の
面積は更に小さくなる。コレクタ拡散層の面積のベース
面積に対する比率が小さくなると■2L回路は電流増幅
率が低下するのでコレクタ拡散層の面積は大きい方が望
ましい。
るためのホト・レジスト膜はコレクタ拡散層の孔よりも
大きくあ・けてつけるが、このようにするとコレクタの
コンタクト孔は常にコレクタ拡散層の孔と同一の大きさ
になる。これは従来のウォノシード・エミッタ技術も同
様である。コレクタ電極は常にこのコンタクト孔より太
き(しなければならず、素子面積を小さくするためにコ
レクタ電極を小さくしていった場合にコレクタ拡散層の
面積は更に小さくなる。コレクタ拡散層の面積のベース
面積に対する比率が小さくなると■2L回路は電流増幅
率が低下するのでコレクタ拡散層の面積は大きい方が望
ましい。
本実施例では第4図のベースと同一面積でコレクタ拡散
層の面積を大きくするために第5図のようにコレクタ拡
散層114を太きくシ、コレクタ・コンタクト孔のため
のホト・レジスト膜123をつける。ホト・レジスト膜
123は第4図の実施例と異なり、コレクタ拡散層の孔
よりも第5図の125部分のように小さくする。また1
260部分は第4図の場合と同じよってコレクタ拡散層
よりも大きくする。このようにするとコレクタ・コンタ
クト孔は126の部分がセルフ・アラインとなる。以下
の工程は第4図の工程と同様である。
層の面積を大きくするために第5図のようにコレクタ拡
散層114を太きくシ、コレクタ・コンタクト孔のため
のホト・レジスト膜123をつける。ホト・レジスト膜
123は第4図の実施例と異なり、コレクタ拡散層の孔
よりも第5図の125部分のように小さくする。また1
260部分は第4図の場合と同じよってコレクタ拡散層
よりも大きくする。このようにするとコレクタ・コンタ
クト孔は126の部分がセルフ・アラインとなる。以下
の工程は第4図の工程と同様である。
本実施例のようにすると従来のウォッシュド・エミ、り
技術や第4図の実施例に比べ同一の素子面積でコレクタ
拡散層の面積のベース面積に対する比率を大きく(電流
増幅率を大きく)することができるという利点がある。
技術や第4図の実施例に比べ同一の素子面積でコレクタ
拡散層の面積のベース面積に対する比率を大きく(電流
増幅率を大きく)することができるという利点がある。
第6図は1本発明による素子構造を用いて形成されたリ
ード・オンリー・メモリ回路を模式的に表した平面図で
ある。ベース領域32〜34上にポリシリコン配線層7
1〜75を形成し、それらの交点に仕様に応じてダイオ
ード601 、 602 、 603等を形成する。そ
の結果、ベース領域32内に設けられたコレクタ領域4
Jの出力は、第6図に示された入力信号ではA−B・・
・・・・・・・・・・2となる。
ード・オンリー・メモリ回路を模式的に表した平面図で
ある。ベース領域32〜34上にポリシリコン配線層7
1〜75を形成し、それらの交点に仕様に応じてダイオ
ード601 、 602 、 603等を形成する。そ
の結果、ベース領域32内に設けられたコレクタ領域4
Jの出力は、第6図に示された入力信号ではA−B・・
・・・・・・・・・・2となる。
以上の説明から明らかな通り2本発明による集積注入論
理回路は下記のような利点を有する。
理回路は下記のような利点を有する。
(1) ベース領域上にポリシリコン層を堆積し。
ポリシリコン・ダイオードを形成することによって多入
力集積注入論理回路を構成でき、論理回路を構成できる
用途が広がり、高速な集積注入論理回路を製作すること
ができる。
力集積注入論理回路を構成でき、論理回路を構成できる
用途が広がり、高速な集積注入論理回路を製作すること
ができる。
(2)コレクタ電極とベース電極とが同一導電型のポリ
シリコン層で形成できるので、製作工程が簡単化される
。
シリコン層で形成できるので、製作工程が簡単化される
。
(3)ポリシリコン配線を使用しているので、高密度化
プロセス(ウォッシュド・エミッタ・プロセス)を使用
し、高度に集積された集積注入論理回路を製作すること
ができる。
プロセス(ウォッシュド・エミッタ・プロセス)を使用
し、高度に集積された集積注入論理回路を製作すること
ができる。
第1図は従来の集積注入論理回路の基本インバータ回路
の等価回路図、第2図は本発明による基本インバータ回
路の等価回路図、第3図は本発明による集積注入論理回
路素子の断面図、第4図。 第5図は本発明による集積注入論理回路の製造工程を示
す断面図、第6図は本発明による素子構造を用℃・て形
成されたリード・オンリー・メモリ回路を模式的に表し
た平面図である。 1・p型シリコン基板 2・・・n型エミ、り層31
・・・インジェクタ領域 32、33.34・・・ベース領域 41 、’ 43・・・コレクタ領域 42“n型領
綺6] 、 62.63・・電極 51・・イン
ジェクタ電極71〜75・・・ポリシリコン配線層 代理人弁理士 中 村 純之助 71″1 図 定 3 図 尤 4I¥] A272.3A オ 47 (山 左4 ダ 左5(2] 67 31 社日立製作所武蔵工場内 0発 明 者 坂本功 小平市上水本町1450番地株式会 社日立製作所武蔵工場内
の等価回路図、第2図は本発明による基本インバータ回
路の等価回路図、第3図は本発明による集積注入論理回
路素子の断面図、第4図。 第5図は本発明による集積注入論理回路の製造工程を示
す断面図、第6図は本発明による素子構造を用℃・て形
成されたリード・オンリー・メモリ回路を模式的に表し
た平面図である。 1・p型シリコン基板 2・・・n型エミ、り層31
・・・インジェクタ領域 32、33.34・・・ベース領域 41 、’ 43・・・コレクタ領域 42“n型領
綺6] 、 62.63・・電極 51・・イン
ジェクタ電極71〜75・・・ポリシリコン配線層 代理人弁理士 中 村 純之助 71″1 図 定 3 図 尤 4I¥] A272.3A オ 47 (山 左4 ダ 左5(2] 67 31 社日立製作所武蔵工場内 0発 明 者 坂本功 小平市上水本町1450番地株式会 社日立製作所武蔵工場内
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1,)T)型ベース領域に接して複数個のn型ポリシ
リコンまたは非晶質シリコン電極を有し、該ポリシリコ
ンまたは非晶質シリコン電極が複数個の入力を構成して
いることを特徴とする集積注入論理回路。 (2)rI型コレクタ領域のためのコレクタ電極もまた
r]型ポリシリコンまたは非晶質シリコンであることを
特徴とする特許請求の範囲第1項によ6)集積注入論理
回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58112644A JPS5910260A (ja) | 1983-06-24 | 1983-06-24 | 集積注入論理回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58112644A JPS5910260A (ja) | 1983-06-24 | 1983-06-24 | 集積注入論理回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5910260A true JPS5910260A (ja) | 1984-01-19 |
Family
ID=14591885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58112644A Pending JPS5910260A (ja) | 1983-06-24 | 1983-06-24 | 集積注入論理回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5910260A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61113270A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-05-31 | フエアチアイルド カメラ アンド インストルメント コ−ポレ−シヨン | モノリシックトランジスタ論理回路 |
-
1983
- 1983-06-24 JP JP58112644A patent/JPS5910260A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61113270A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-05-31 | フエアチアイルド カメラ アンド インストルメント コ−ポレ−シヨン | モノリシックトランジスタ論理回路 |
JPH0582986B2 (ja) * | 1984-09-14 | 1993-11-24 | Fueachairudo Kamera Endo Insutsurumento Corp |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3547716A (en) | Isolation in epitaxially grown monolithic devices | |
JPH0123949B2 (ja) | ||
EP0078501A2 (en) | Transistor-like semiconductor device and method of producing the same | |
JPS5978555A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5910260A (ja) | 集積注入論理回路 | |
US4144106A (en) | Manufacture of an I2 device utilizing staged selective diffusion thru a polycrystalline mask | |
US3776786A (en) | Method of producing high speed transistors and resistors simultaneously | |
US5229313A (en) | Method of making a semiconductor device having multilayer structure | |
US5111267A (en) | Semiconductor device having a multilayer electrode structure and method for fabricating the same | |
JPH07130898A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS5928056B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
EP0428067A2 (en) | Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same | |
KR0127266B1 (ko) | 고전압용 반도체 소자의 제조방법 | |
JPS6158981B2 (ja) | ||
JP2530922B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2932076B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59149045A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
GB1571621A (en) | Integrated circuits and their manufacture | |
JPS5882562A (ja) | 半導体装置 | |
JPS59145569A (ja) | マルチコレクタ縦型pnpトランジスタ | |
JPS5922363A (ja) | ダ−リントン接続トランジスタ | |
JPS62189752A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01133356A (ja) | BiMOS半導体回路装置の製造方法 | |
JPS6211271A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5867047A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 |