JPS5910251A - リ−ドフレ−ム - Google Patents

リ−ドフレ−ム

Info

Publication number
JPS5910251A
JPS5910251A JP58089103A JP8910383A JPS5910251A JP S5910251 A JPS5910251 A JP S5910251A JP 58089103 A JP58089103 A JP 58089103A JP 8910383 A JP8910383 A JP 8910383A JP S5910251 A JPS5910251 A JP S5910251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
lead frame
lead
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58089103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6233748B2 (ja
Inventor
Kunihiro Tsubosaki
邦宏 坪崎
Kunihiko Nishi
邦彦 西
Keizo Otsuki
大槻 桂三
Takeshi Shimizu
猛 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58089103A priority Critical patent/JPS5910251A/ja
Publication of JPS5910251A publication Critical patent/JPS5910251A/ja
Publication of JPS6233748B2 publication Critical patent/JPS6233748B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の封正において用いるリードフレー
ムに関する。
周知のように、半導体装着、半導体集積回路装置の製造
において、子導体素子、ワイヤ、υ〜ド内端部等の主要
部をレジンでモールドする工程がある。
ところで、このモールドをトランスファモールドで行な
う際、第1図で示すように、レジンはリードフV−ム1
を挾持するモールド上型2およびモールド下型3からな
るモールド空間4内に向かってモールド下型3の上部に
設けられた注入口(ケート)5から勢いよく流入する。
しかし、注入口5は一般にモールド上型2またはモール
ド下型30表面部分に設けられる。したがって、注入口
5はリードフレーム1の一面に位置することになり、流
入するレジンは注入口5に最も近いリード6に対して斜
方向に衝突する。この結果、リード6の一面(図では上
面)側に流れのかけができ。
レジンモールド後この位置に気胞(ボイド)7が発生す
る。この気胞7は水分の浸入の原因ともなり半導体装置
の耐湿性の低下を来し好ましくない。
したがって1本発明の目的は耐湿性の優れた半導体装置
を形成できるようにしたリードフレームを提供すること
にある。
以下実施例により本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の半導体装置の封正に用いるリードフレ
ーム8とモールド型9との関係を示す。
このリードフV−ム8は2本の平行な外枠10と。
この外枠10に直交しかつ両端をそれぞれの外枠10に
繋がる平行な2本の内枠11と、一方の内枠11から延
び内枠11と外枠10とからなる枠の中心に位afる矩
形のタブ12を支持する屈曲したタブリード13と、こ
のタブ12に向がってそれぞれ両側の内枠11から延び
る複数のリード14と、それぞれのリード14および外
枠1oとを直線的に繋ぐタイバー15とからなっている
また、このリードフレーム8の一方の外枠10の内周縁
であって、タイバー15とタイバー15との間の部分に
はレジン注入空間16となるように切欠部が外枠IOの
外周縁近くまで形成されている。
このような形状のリードフレーム8のタブ12上に半導
体素子17を取り付けるとともに、この半導体素子17
の電極とリード14の内端とをワイヤ18で接続する。
つぎに、このリードフレーム8を第2図に鎖線で示すよ
うなモールド型9に装着する。このとき、第3図で示す
ように、リードフレーム8はモールド型9の上型19と
下型2゜との間に挾持される。そして、上型19と下型
2゜とによって形成されるモールド空間21は第2図で
示すように、平行な2本の外枠1oおよび平行な2列の
タイバー15とからなる矩形枠よりもわずかに小さく形
成されるようになっている。
一方、前記下型20の中央上面九は溶融状態のレジンが
流れるランナー溝22が設けられている。
そして、このランナー溝22はリードフレーム8のレジ
ン注入空間16の設けられた外枠10の外縁部と重なる
ようになっている。この結果、ランナー溝22とリード
フレーム8のレジン注入空間16とは連通ずるようにな
る。また、第3図で示すように、外枠10のレジン注入
空間16の両側壁と上型19の下面およびF型の上面と
によってレジン注入口(ゲート)23が形成される。と
ころで、このゲート23はリードフレーム8の板を部分
的に切欠いて形成され、その流出方向はり−ド14の側
面に当たるようになっている。また。
上型19の下面には溝が設けられ、下型2oと合せられ
るとモールド空間21内の空気抜孔24を形作るように
なっている。また、下g20には上下動するノックアウ
トピン25が配置され、上昇してモールド空間21内か
らモールド製品を押し出すようになっている。
つぎに1本発明のリードフレームを用いて半導体装置を
封止する方法について説明する。まず。
第2図および第3図で示すようにペレットボンディング
およびワイヤボンディングされたリードフレーム8をモ
ールド型9に取り付ける。その後。
ランナー溝22に溶融したレジン26を圧入すると、レ
ジン注入口23を通ってモールド空間21内にレジン2
6が勢いよく流入する。この際、前記ゲート23から流
入するレジン26は第3図の矢印27.28で示すよう
に2 リード14の上面および下面に接触しながら流れ
る。また、リード14の板厚は0.25mと薄いことか
ら、流れのかげとなるところ、すなわち渦を巻くところ
もない。
このため、従来のようにモールドされたレジン内に気胞
が発生することはほとんどなくなる。
また、レジ726がモールド空間21内を突き進むにし
たがって、モールド空間21内の空気は反対側の空気抜
孔24がら按けでる。この場合。
レジンはリードフレームの側面から注入されているため
、リード14の上側にレジンが注入されていくスピード
と、その下側にレジンが注入されていくスピードとをほ
ぼ等しくできる。したがって上記上側に注入されるレジ
ンと上記下側に注入されるレジ/とがほぼ同時に空気抜
孔24に達することになる。したがってモールド空間2
1内部に空気が残っている状態で上記空気抜孔24がレ
ジンによってふさがれてしまうことがない、したがって
、空気抜を十分行うことができる。このため。
ボイドのないモールド部を形成することができる。
その後、レジン26が凝固した後、上型19を取り外す
とともにノックアウトピン25を上昇させて、モールド
製品を取り出す。
このような実施例によれば、モールド内部に気胞が生じ
ないので、耐湿性の優れた半導体装置を得ることができ
る。
また、この実施例ではモールド型のランナー溝から支流
を設け、それぞれのモールド空間に連通ずるようにしな
くとも、単にランナー溝の一部とリードフレーム8のレ
ジン注入空間16が部分的に重なり合うようにすればよ
い。したかって、モールド型の単純化、統一化が図れる
ことがら製曲価格が安価となる“実益がある。
また、リードフレームの外枠に設けたレジン注入空間1
6がゲートの一部を分担しかつそれは常に新しいのを使
つこととなるから、*耗によってゲートの大きさが大き
く変化することはない。
さらに、リードフレームのレジン注入空間の幅を選択形
成することによって、所望の注入条件を得ることができ
る。例えば、レジン注入空間160幅を内枠11まで広
げることもできる。したがって、モールド型の統一化汎
用性の増大を図ることができる。
なお1本発明は前記実施例に限定されない。
以上のように1本発明のリードフレームによれば封止時
、モールド内部に気胞が発生することを防止できるので
、耐湿性の優れた半導体装置を得ることができる。
また、本発明によれば、モールド型を安価に製造するこ
とができるとともに、汎用性を増大するこ゛とができる
などの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置の封止状態を示す一部断面図
、第2図は半導体装置の封正に用いる本発明に係るリー
ドフレームとモールド型との関係を示す一部平面図、第
3図は第2図if線に沿う断面図である。 1・・・リードフレーム、2・・・モール)”上型、3
・・・モールド下型、4・・・モールド空間、5・・・
注入口(ゲート)、6・・・リード、7・・・気胞(ボ
イド)。 8・・・リードフレーム、9・・・モール)”LIO・
・・外e、tt・・・内枠、12・・・タブ、13・・
・タブリード、14・・・リード、15・・・ダイパー
、16・・・レジン注入空間、17・・・半導体素子、
18・・・ワイヤ、19・・・上型、20・・・下型、
21・・・モールド空間、22・・・ランナー溝、23
・・・レジン注入0(ゲート)。 24・・・空気抜孔、25・・・ノックアウトピン、2
6・・・レジン、27.28・・・矢印。 代理人 弁理士  高 倫 明 天  19.)第  
1  図 第  2  図 」 声

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リードフレームの外枠の内縁側にレジン注入用切込空間
    部を形成してなることを特徴とするリードフレーム。
JP58089103A 1983-05-23 1983-05-23 リ−ドフレ−ム Granted JPS5910251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089103A JPS5910251A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 リ−ドフレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089103A JPS5910251A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 リ−ドフレ−ム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9028675A Division JPS59969B2 (ja) 1975-07-25 1975-07-25 半導体装置の封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5910251A true JPS5910251A (ja) 1984-01-19
JPS6233748B2 JPS6233748B2 (ja) 1987-07-22

Family

ID=13961547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58089103A Granted JPS5910251A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 リ−ドフレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910251A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135765A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Matsushita Electron Corp 半導体装置用リードフレーム
FR2685813A1 (fr) * 1991-12-30 1993-07-02 Fierkens Richard Dispositif d'encapsulage en matiere plastique d'un cadre de conducteurs de circuit integre et procede d'encapsulage.
JP2015133363A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 株式会社カネカ 光半導体用リードフレーム、光半導体用樹脂成形体及びその製造方法、光半導体パッケージ並びに光半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029672A (ja) * 1973-07-17 1975-03-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029672A (ja) * 1973-07-17 1975-03-25

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135765A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Matsushita Electron Corp 半導体装置用リードフレーム
FR2685813A1 (fr) * 1991-12-30 1993-07-02 Fierkens Richard Dispositif d'encapsulage en matiere plastique d'un cadre de conducteurs de circuit integre et procede d'encapsulage.
JP2015133363A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 株式会社カネカ 光半導体用リードフレーム、光半導体用樹脂成形体及びその製造方法、光半導体パッケージ並びに光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6233748B2 (ja) 1987-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4301464A (en) Lead frame and semiconductor device employing the same with improved arrangement of supporting leads for securing the semiconductor supporting member
US8674487B2 (en) Semiconductor packages with lead extensions and related methods
US5935502A (en) Method for manufacturing plastic package for electronic device having a fully insulated dissipator
US5623163A (en) Leadframe for semiconductor devices
KR960026692A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JPH0680706B2 (ja) キャリアテープ及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JPS5910251A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2911906B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03266442A (ja) 半導体チップ実装用リード構造体
JPS59969B2 (ja) 半導体装置の封止方法
CN114883288A (zh) 引线框架结构及其制备方法、封装结构、芯片组件、终端
JP2525555Y2 (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム組立体
JPS59169162A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2855787B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置製造用金型並びにそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
KR100653041B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 리드프레임
CN217562562U (zh) 引线框架结构、封装结构、芯片组件及终端
JP2939096B2 (ja) 半導体装置の封止方法
JP4086534B2 (ja) メモリーカードとその成形方法
KR200177346Y1 (ko) 반도체 패키지(semiconductor package)
KR19990002738U (ko) 반도체 패키지
JPS5843900B2 (ja) 封止装置
JPS6197955A (ja) リ−ドフレ−ム
JPS638130Y2 (ja)
KR100258876B1 (ko) 반도체 시험용 패키지의 제조방법
KR100473338B1 (ko) 반도체패키지용 리드프레임 및 그 봉지 방법