JPS59102389A - 微生物代謝物質および酵素の生物学的製造方法 - Google Patents

微生物代謝物質および酵素の生物学的製造方法

Info

Publication number
JPS59102389A
JPS59102389A JP58189407A JP18940783A JPS59102389A JP S59102389 A JPS59102389 A JP S59102389A JP 58189407 A JP58189407 A JP 58189407A JP 18940783 A JP18940783 A JP 18940783A JP S59102389 A JPS59102389 A JP S59102389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
biomass
fluidized
fluidized bed
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58189407A
Other languages
English (en)
Inventor
ユルゲン・トムメル
ハンス−ゲオルク・キルク
フランク・エフ・ヒル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemische Werke Huels AG filed Critical Chemische Werke Huels AG
Publication of JPS59102389A publication Critical patent/JPS59102389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2431Beta-fructofuranosidase (3.2.1.26), i.e. invertase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/80Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/36Dinucleotides, e.g. nicotineamide-adenine dinucleotide phosphate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/38Nucleosides
    • C12P19/40Nucleosides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two nitrogen atoms in the same ring, e.g. purine nucleosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/16Butanols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group
    • C12P7/26Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01026Beta-fructofuranosidase (3.2.1.26), i.e. invertase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y305/00Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5)
    • C12Y305/01Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5) in linear amides (3.5.1)
    • C12Y305/01005Urease (3.5.1.5)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明け、先駆物質化合物の発酵反応による微生物代謝
物質の生物学的製造方法ならびに細菌類、酵母類捷た&
′i閉系体系体形成菌類うな生きている微生物からなる
生物体量(Biomasθe)を用いエフェクター化合
物の添加による酵素の製造方法に関する。
本発明は、所望の物質の収量を高めることそしてこれら
の物質を直接にそのまま使用しうるかまたはそれから同
様に簡単な方法で分離しそして精製しうるような形で上
記物質を生産することを目的としている。
微生物を用いて先駆物質化合物を反応せしめて半合成生
成物を得ることは公知となっている。
ここに、先駆物質とは、適当な微生物によって若干の酵
素的変化段階を経て次の生成物へと反応せしめられるよ
うな化合物を意味する。これらの副次生成物は、好まし
くは、薬物学的に使用しうる貴重な物質であり、化学的
合成法によっては得ることが困難であるか、または従来
はとんどできなかったものである。
ドイツ特許第548,459号によれば、例えば、ベン
ズアルデヒドは、フェニルアセチルカルカルビノールへ
と発酵的に変換されることができ、それから更に化学的
変換により薬物学的に貴重なエフェドリンが得られる。
米国特許第3、281.407号によれば、ンステイン
、グルタミン酸およびグリシンの発酵的結合によって荒
物学的に@要なペブナドであるグルタチオンを製造しう
る。特公昭50−31546号公報によねげ、5′−シ
チジル酸およびコリンから酵母?用いて薬物ンチジンジ
ホスホルコリンを製造することができる。
生物体計に適当なエフェクター化合物を添加することに
より、酵素反応の反応速度を高めそしてそれによって生
物体量中の所望の化合物の濃度をより大にすることがで
きる。
上記の、そしてその他の対応する反応は、通常希薄な水
性相中で水中発酵として実施される。
微生物の物質代謝生理学においては、代謝物質および酵
素の生産度は、一般に使用された先駆物質またけエフェ
クターの濃度に著しく左右され、しかも大抵の場合生産
度は濃度と共に増大する。
水中発酵の場合、反応バッチは、大抵90チ以上まで水
からなっている。従って、この場合先駆物質重/こけエ
フェクターは、−生物体量に関して□先駆物質またはエ
フェクター〇十分に大きなMUが、そしてそれによって
所望の代謝物質または酵素の増大しうる収量が得られる
ように、比較的多量に使用されなければならない。
従って、微生物が水中発酵の場合よりもより犬なる濃度
で存在し、しかもその際微生物が置かれている諸や件を
、物質代謝の過程が所望の方向に進行せしめるという要
請ニ合致せしめ得るという、代謝物質および酵素の生物
学的製造法を見出すという課題があった。
この課題け、本発明によれば、流動可能粒子の形の生き
ている生物体it先駆物質またはエフェクターと一緒に
し、そして流動床反応器内で培養するという方法によっ
て解決される。生物体計は、細菌、酵母または菌糸体形
成菌がらなり−それぞれ粒状で一5℃ないし80℃の温
度のガス流中で運動されうる。先駆物質またはエフェク
ターは、粒状化の前に生物体量に加えられるかまたは懸
濁液または溶液として、流動床中に存在する粒子上にス
プレーされるか、あるいけこれらの物′mがガス状であ
る限りガス流に添加されうる。流動床反応器中における
流動しうる粒子の滞留時間は、10分ないし10時間で
ある。
反応終了後、生物体量は、粒状化粒子の形で更に加工さ
れることなくそのまま使用されうるか、または防腐剤の
添加により湿潤状態で貯蔵可能にされうるか、または流
動床中で引続き乾燥することにより貯蔵可能にされうる
か、捷たt口 は分動の方法で処理して、生産された代謝物質または酵
素を生物体計から分離しそして場合によっては純粋な形
で得ることができる。
本発明による方法においては、微生物をを巻く水の情け
、水中発酵の場合よりもかなり少ない。例えば、乾燥物
質35チを有する粒状l!i¥母を使用する場合にjr
Ij、酵母の細胞以外には、はとんど水が存在しない。
それによって生物体素上、に先駆物質またはエフェクタ
ーの比較的高い濃度が達成きれ、それによって多くの発
酵曲尺Le7、が促イtされあるいけ初めて可能になる
生きている生物体素首)ら流動可能の粒子を製造するた
めには、公知の水中法に従って培養を077号に記載さ
れている方法に従って流動可能粒子へと修正される微生
物が使用される。その際、粒状化を容易にするかまたは
可能にする添加物質または相体物質を添加しうる。先駆
物質またはエフェクターは、この場合、溶解された形、
懸濁された形または固体の形で生物体量に合体されうる
流動可能粒子は、流動床反応器内でガス流によりそして
場合によっては機械的運動によって流動化てれる。嫌気
性条件が保たれるならば、流動床は、9素、二酸化炭素
またはその仲の不活性ガスを用いて操作される。好気性
条件が要求される場合にld、流動床は、酸素捷たけ酸
素含有ガス例えば空気を用いて操作される。
生きている生物体量中の物質代謝を妨げないために、流
動化に用いられるガス流が生物体9を乾燥はせないよう
にする。それ故、上記ガス流は、有利には水で飽和せし
められ、そして場合によっては、流動床中に存在する粒
子上・に更に若干の水をスプレーする。このスプV−水
と共に、同時に先駆物質またはエフェクターを粒子上に
もたらすことができる。場合によっては、エネルギーを
消費する反応の際に必要なエネルギーを微生物に追加的
に付与する栄養素成分の限定量を炉に上記スプレー水に
添加しうる。
この本発明による発酵的反応の際に用台によってVi遊
離する熱耽け、僅少である。何故ならば、成長過程は、
進行せず、そして実際と新たな生物体量は生産されない
からである。流動床反応器中の所望の温度は、それぞれ
の用台に、流動化に用いられるガスの適当な温度全選択
することによって維持芒れる。
本発明による方法d1下記の利点を有するニー製浩芒れ
た代謝物質および酵素は、それらが巷物学的用途に直接
適した形で得られる。
−それらが−有Tpであるかまたは生理学的に融和性の
ないものである限り一生産された代謝物質または酵素か
ら分離されなければならないような化学的触媒をいかな
る場合にも使用しない。
流動可能な形の生物体量には、細胞壁の透過性を通常著
しく高めるとしても、生物体量の活性を変化させないよ
うな物質を添加してもよい。水中発酵の場合には、その
ような物質は、細胞内容物が周囲の水性媒質中に流出さ
れるので微生物を不可逆的に損傷を与えるであろう。
先駆物質は、ある場合には、水中発酵の場合よりもよく
反応する。
この方法は、特に経済的である。何故ならば、必要な微
生物を本発明の方法に依存せずにその上池の目的に最適
の生長条件下に工秦的規模で培養し、そしてこれによっ
て必要な量を流動可能な粒子に修正する目的で分けるこ
とができるからである。
代謝物質および酵素がすでに存在する生物体量において
生産される。そのために必要な物質代謝過程にとって、
生物体量の培養の際の生長条件とは無関係な最適の条件
が選択芒れうる。
−この方法は、従来純粋に化学的方法では得られなかっ
たような代謝物質および酵素をもまた許容しうる収量で
製造することを可能にする。
一本発明の方法に従って、水中光1グにおいては全く従
属的な範囲でのみ進行するような反応もまた可能となる
一本方法は、装置およびエネルギーについて中程度の大
きさの豊川しか必要としない。
本発明による方法を以下の例によって説明するが、そり
、に限定をれるものではない。
6°111:酵母中におけるグルタチオンの富有化トリ
ペプチドグルタチオンは、なかんずく薬物学的調合物に
おいて使用される。酵母に先駆物質化合物たるL−ンス
ティン、グリシン、L−グルタミン酸ならびにL−乳酸
アンモニウムを添加することによって、グルタチオンハ
、酵母中で富有化される。
混合し、そしてO,S、のメツシュ巾を有する金網布に
よって圧縮した。粒状物を流動床反応器に充填し、そし
て湿潤空気の流れを用いて運動せしめた(速度0.8 
@ / 8:温度25℃)。
酵母(湿損したもの)1ゆ当シ溶液0.2 tの全量の
先駆物質溶液を流動化でれた粒子上に1時間以内に数個
の部分に分けて噴霧した。水性溶液は、以下のものを含
有していた: L−システィン・HCl20 f/l グリシン          10f/lL−グルタミ
ン酸      1ay/を乳酸アンモニウム    
 3at/を次に、更に1時間の間に空気流中で25℃
において培養した。この時間内に酵母(湿潤したもの)
1.kg当り全部で約0.21の水を流動化された粒子
にスプレーした。
流動床反応器中で全部で2時間の滞留時間の後に、(I
′f母の乾燥物質の割合は、33%から455%へと1
村しto 分析のためVC酵母を抽出した。僅か1チのリン酸中に
酵母111!濁させ、次いで10rneとなる寸で満し
た。この懸濁液を水浴中で60’Cに5分間加熱し、そ
して酵母の細胞を、遠心分離にかけた。透明な上澄み中
のグルタチオン含量ヲヘルント(Bernt ) オよ
びベルクマイヤー(Bθrgmθyer )の方法によ
りグリオキサラーゼを用いて酵素的に測定した〔ベルク
マイヤー:酵素分析法; qv 3版(1974年)第
1687〜1692頁(H,U、 Berc(meye
r : Methoden derenzymatis
chen Analyse 、 Verlag C!h
emie 。
Weinheim )  参照〕。
酵母中のグルタチオンの合計け、酵母の乾燥物質に関し
てそれぞれ0.45憾から24係まで、すなわち通常の
含量の約5倍まで上昇していた。
1’Vl+2:酵母によるアセトインの生成芳香物質ア
セトインは、先駆物質化合物アセトアルデヒドから生成
される。
粒状化酵母を例1と同様にして調製し、流動床反応器に
充填しそして湿潤空気を用いて流動化した(速度0.8
 m/ s :温度25℃)。
流動化された粒子上に(湿潤)酵母1kg当り溶液0.
21の全景の先駆物質溶液を1時間内に数個の部分に分
けてスプレーした。この水溶液は、次のものを含有して
いた: アセトアルデヒド     100f/lグルコース(
栄養素成分として)    3oot/を次に、更に1
時間の間25℃の空気中で培養した:この時間中(湿潤
)酵母1kg当り全部で約rJ、2tの水をスプレーし
念。
r&動床反応器中で全部で2時間の滞留時間の後に、酵
母の乾燥物質の割合は、33チから58qbまで上昇し
た。
分析のために酵母を例1と同様に抽出した。
透明な上澄みについてアセトイン含量をウェスターフイ
ールド(W@5terfiθ1a )の方法に従って測
定した〔ジャーナル・オブ・バイオ°ロジカル・   
ケ ミ ス ト  リ −(Journal  of 
 BiologicalChemistry ) 第1
b 1巻(1945年) 第495頁珍重)6]。
酵母中のアセトインの含ilE#′i、酵母の乾燥物質
に関してそれぞれ検出限界以下(<10ppm)の値か
ら130 ppmまで上昇していた。
酵母(5acch、cerevieiae )  l’
I、ケトンをアルコールに還元することができる。
粒状化された酵母を例1と同様に調製し、流動床反応器
に充填しそして25℃の湿潤窒素を用いて流、勧化した
流動化された粒子の上に、(湿潤)酵母1kg当り乳濁
液0.2tの全量の先駆物質乳濁液を1時間[1に数回
に分けてスプレーした。この水性乳濁液は、次のものを
含有していた: ブタノールー(2)      150 t/を乳化剤
(Br1j 35 )      11!/L流動床反
応器中で全部で1時間の滞留時間の後に、酵母の乾燥物
質の割合は、36%から37%まで上昇した。
分析のために酵母の一部を例1と同様に抽出した。透明
な上澄みを気−液クロマトグラフイーを用いて検査を行
なった。
処理前にはブタノン−(2)もブタノール−(2)も含
有していなかった酵母中に、処理後では酵母の乾燥物質
に門してそれぞれブタノン−(211,1係およびブタ
ノール−rz) 1.2%が検出きれた。
すなわち、ケトンの大部分け、対応するアルコールに還
元されていた。
セレンは、有梼、的に結合した形(蛋白質中のセレン含
有アミノ酸)で薬物学的1c4?に有利に作用する必須
的痕跡元素である。酵母は、無機的に結合したセレンが
存在するアミノ酸を生成することができる。
例1による酵母顆粒の調製前に、酵母に(湿潤した酵母
の塊シに関して) 二酸化セレン(Se0,1)      0.021と
共に捏和しそしてスクリーンを通して圧縮した。粒状化
された酵母を流動床反応器に充填しそして25℃の湿n
空気を用いて流動化した。
流動化てれた粒子上に、(湿潤)酵母1kg当り溶液約
O,S tの全列の10%グルコース(栄養素成分とし
て)の水溶液を数回に分けて2時間内にスプレーした。
流動床反応器内で全部で2時間の711チ留時間の後に
、乾燥物質の割合は、33%から59チまで上昇した。
分析のために酵母102を1係のリン酸60ゴ中に懸濁
し、60℃に5分間加熱しそして遠心分離にかけた。透
明な上澄を注ぎ出し、残渣を更に2回1%のリン酸と共
に攪拌しそして遠心分離しtON製した透明な上澄みに
ついて、患 リン酸で抽出された無機的に存在する二酸セレンを分光
分析にかけ(H,Ar1yoF3hi et al 。
Ta1anta 5 ; Pergamom Pres
s  (1960)、p、112参照)あるいは開示に
よれば非抽出性の形で存在する有機的に結合されたセレ
ンを分析した。
流動床反応器における処理的においては、酵母顆粒は、
−乾燥物質に関して−(0,002チの有機的に結合さ
れたセレン(5e02  として計算して)を含有して
いた。処理後においては、次のようにd用穴された: 無機的に存在するセレン (Se02として計算して)       0.009
8%有機的に結合されたセレン (seo2として計算して)       l]、05
12%すなわち、使用をれたセレンは、主として有機的
に結合された形で存在した。
オニンの製造 先駆物質L−メチオニンは、酵母によるアデノンル化に
よって細胞内S−アゾノンルーL−メチオニンの形で貯
蔵される。
例1による酵母顆粒の製造前tて、酵母をまず(湿潤酵
母の塊りに関して) L−メチオニン      1係 および疎水性シリカゲル  2係 と共に捏和した。粒状化された酵母を流動床反応器中に
充填しそし−C湿潤空気を用いて25℃において2時間
流動化した。この時間の間、流動化きれた粒子に(湿潤
した)酵母1kg当り水約0.5 tをスプレーした。
流動床反応器中で全部で2時間の滞留時間後に、乾燥物
質の割合は、33チから39.5%まで上昇した。
分析のためπ酵母を例1と同様に抽出した。
抽出物中のS−アデノシル−L−メチオニンを陰イオン
交換体への吸収、洗滌、および続いての溶離および26
 Q nmにおける光度測定にかケタ〔シュレンク(F
、 5chlenk ) Icよる論文(Fortsc
hr、 d、 Ohemie org、 Nature
toffe 。
Band 25 ; Springθr−Verlag
、  Eerlin 、  NewYork(1965
)、8site 87 )参照〕。
本発明の処理によって酵母の日−アプツシルーL−メチ
オニン含量は、60 ppmから360ppmまで上昇
している(乾燥物質に関して)。
例6:酵母中のNADの富有化 ニコチン酸アミド−アデニン−ジヌクレオチド(NAD
 )は、生化学分析における重要な試薬であり、通常酵
母から単離される。
例1に従って酵母顆粒を製造する前に、酵母にまず(湿
潤酵母の塊りに関して) アデニン            0.5%ニコチン酸
アミド       1% 第1級リン酸カリウムKH2PO40,5%疎水性シリ
カゲル       2チ と共に捏和した。粒状化きれた酵母を流動床反応器に充
填し、湿潤空気を用いて25℃において4時間流動化し
た。この時間の間、流動化でれた粒子に、(湿潤した)
酵母1kg当り水約0.6tをスプレーした。
流動床反応器中で全部で4時間の滞留時間の後に、乾燥
物質の割合は、33%から41%に上昇していた。
分析のために酵母を水中に懸濁させ、85℃に5分間加
熱しそして抽出した。透明な上澄みW4− 中のNAD
fクリンゲンベルク(K11n+40nbθrg)の方
法による酵素還元によって測定した〔ベルクマイヤー(
H,U、 Bergmeyer )著酵累分析法1第5
版第2巻第2094頁(Methoclen dere
nzymatiechen Analyse 、  V
erlag Ohe+nie 。
Weinheim  (1974)、l  Aufl、
Bd、  2、S。
2094)参照〕。
処理の後、酵母のNAD含量は、[1049チから0.
196 %まで(乾燥物質に関して)、すなわち最初の
値の豪!J4倍まで上昇している。
インベルターゼId 、主として細胞内で酵母およびそ
の他の微生物中に現われる酵素であり、サッカロースを
グルコースおよびフルクトースに加水分解する。布板の
酵母中に存在する酵素の量は、エフェクター化合物サッ
カロースで酵母を処理することによって増大されうる。
粒状化された酵母(5acch、cerevisiae
 )  k例1と同様に調製し、流動床反応器中に充填
しそして湿部空気を用いて25℃において流動化した。
流動化さtまた粒子上に、(湿潤した)酵母1ゆ当シ溶
液0.3tの全量のエフェクター溶液を2時間内にスプ
レーした。この水溶液は、201/lのサッカロースを
含有していた。
流動床反応器中で2時間の滞留時間の後に、酵母の乾燥
物質の割合は、33チから36係へ上昇していた。
インベルターゼ含量の分析のために、酵母甲自粒1or
t海砂101と共に磨砕し、001mの酢酸ナトリウム
緩街液(pH4,5)20−中に入れそして10.00
0 rpmの回転数で20分間遠心分離にかけた。透明
な細胞抽出物の蛋白質含量をローリ−ら(Lowry 
et al )の方法(0,H,Lowry 、  N
、 J、 Rosebrough 、  A、 L、 
Farr 。
R,J、 Randallの論文J、 Biol、 C
hem、 19”+ (1951) 。
5eite 265参照)に従って測定し、またインベ
ルターゼ活性は、ンモギーーネルンノ (Somogyi −Ne1日on )  の方法に従
って測定された( M、 Somogyi 、  J、
 Biol、 Ohem、 195 (1952) 。
p、19Q照)。インベルターゼ単位は、1ミクロモル
の→Jフッカースを30℃において1分間に加水分解す
るような酵素量として定義される。
流動床反応器中における酵母の処TIj3によって、イ
ンベルターゼ酵素の合成け、蛋白質1ミリグラム当り3
6単位から66単位まで、すなわち1・1とんど2倍の
値まで上昇した。
ウレアーゼ日1、多くの有機体に存在する、原素を加水
分解する酵素である。細胞中のこの酵素の砕け、若干の
有機体においては1司化しつる窒素化合物の処分可能日
(てよって調節きれる。
肉汁32/lおよびペプトン52/lからなる栄養溶液
中における閑株ンユードモーナス・フローレス七ンス(
P8eudomonag fluoreFIcenz)
の細菌の生長曲線の対数的に増殖する時期の間に、この
イ(l菌群の一部を採取した。この債?洗滌し、そ[7
て2倍の看1の自然に湿潤したトウモロコシ殿粉を混合
し、そしてQ、5wnのメツシュ巾を有する1iiiに
よって粒状化した。この粒状物(乾燥物質60%を含有
する)を流動床反応器に充填し、湿潤空気を用いて30
℃において流動化した。この粒状物を機械的に強化する
ために、湿潤した粒状物1 kg当クシ20の5%ポリ
エチレンイミン溶液をスプレーし次いで湿潤粒状物1k
g当シ20−の1係のゲルタールジアルデヒド溶液をス
プレーした。次に、この粒状物を空気流中で2時間流動
化し、この間に湿潤粒状物1kg当り0.61の水をス
プレーした。
ウレアーゼの活性を測定するために、流動床反応器から
の粒状物の一部を水の中に懸濁し、そして超音波Vこよ
って均一化した。細胞を遠心分離にかけた後に、透明な
上澄みの中のウレアーゼ活性をゲートマン(Gutma
nn )およびベルクマイヤー(Bergtoeyer
 )の方法(H,U、 Berg−meyer  : 
 Methoden  der  enzymatis
chen  Analyse。
VerlagChemie 、 Weinheim ;
  第2巻第3版(1974年)第1842〜1844
頁参照)に従って測定した。ウレアーゼの単位は、30
℃においてNH41;クロモルを遊離するウレアーゼの
計として定義される。
流動床反応器中で細菌を処理することによって1.?n
u包中で生成したウレアーゼ酵素の量り1、蛋白質12
当り毎分08単位から11中位まで、すなわちω初の値
の約3/10  倍まで増大した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 無機および/または有機の先駆物質−またはエフェ
    クター化合物を用いて細菌類、酵母類またけ菌糸体形成
    菌類の生きている生物体量中で微生物代謝物質および酵
    素を生物学的に製造、する方法において、 (イ)生物体量を先駆物質またはエフェクターと一緒に
    し、そして (a)  流動床反応器内で流動可能の生物体量をガス
    流中で5℃ないし80℃の温度および10分間ないし1
    0時間の滞留時間にて流動化することを特徴とする、上
    記微生物代謝物質および酵素の生物学的製造方法。 2、 流動化さハ5た生物体量に先駆物質またはエフェ
    クターの懸濁液または溶液をスプレーする、特許請求の
    範囲@1項記載の方法。 五 粒状化の前に生物体量中に先駆物質またはエフェク
    ターを合体させる特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、 ガス状先駆物質またはエフェクターを含有しまた
    はそれからなるガス流中で流動可能生物体量と流動化す
    る、特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、 (イ)処理された生物体量を反応の終了後に更に
    処理を行なうことなく使用するが、(ロ)防腐剤を添加
    することにより湿潤状態で生物体tを保存するか、 e→ 乾燥することにより生物体量を保存するか、また
    は に) 生物体量から代謝物質またi−i、酵素を特徴す
    る特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の方
    法。 6 先駆物質としてL−システィン、L−グルタミン酸
    およびグリシジの使用下に酵母サツカロミセス・セレビ
    シェ−(Elacch、 cerevie−1ae )
    によシグルタテオン1を製造するにあたリ、 (イ)酵屹l′i状化し、 (ロ) 流動床反応器内で20℃ないし45℃の温度お
    よび30分間ないし5時間の滞留時間において空気を用
    いて酵母を流動化し、そして H流軸化てれた酵母Z先駆物質の水溶液を方法。 2 酵母(8acch、 cerevisiae ) 
     によりセL/7含有有機化合物を製造するにあたり、 (イ) 酵母を無機セレン化合物と共にド、1和し、(
    ロ)酵母を粒状化し、そして ←] 流動床反応器内で20℃ないし45℃の温度およ
    び30分間ないし5時間の滞留時間において空気を用い
    て酵母を特徴とする特許請求の範囲第1項〜′?P、5
    項のいずれかに記載の方法。 & 先駆物質としてL−メチオンの使用下に酵母(日a
    cch、cerev1.eiae )  によりS−ア
    ゾノンルーL−ノチオニンを製造するにあたり、(イ)
    酵母QL−メチオニンと共に捏和し、(ロ) 酵母を粒
    状化し、そして (/→ 流動床反応器内で20℃ないし45℃の温度お
    よび30分間ないし5時間の滞留時間で空気を用いて酵
    母を特徴とする特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれ
    かに記載の方法。 ?、 先駆物質としてアデニンおよびニコチンの使用下
    に酵母(5acch、 cerevieiae )  
    中でニコチン酸アミド−アデニン−ジヌクレオチド?富
    有化するにあたり、 (イ)酵母をアデニンおよびニコチン酸アミドと共に捏
    和し、 (ロ)酵母を粒状化し、そして P)  流動床反応器内で20℃ないし45℃の温度お
    よび30分間ないし5時間の滞留時間で空気を用いて酵
    母を特徴とする 特許請求の帥1囲第1項〜第5項のいずれかに記載の方
    法。 1[′l  エフェクターとしてサッカロースを使用し
    て酵母(5acc)1.cerevisiae )  
    中でインベルターゼを富有化するにあたり、 (イ)酵母を粒状化し、 (ロ)流動床反応器内で20℃ないし45℃の温度およ
    び60分間ないし5時間の滞留時間で空気を用いて酵母
    を流動化し、そして(ハ) 流動化された酵母にエフェ
    クターの水溶液を特徴とする 特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の方法
JP58189407A 1982-10-13 1983-10-12 微生物代謝物質および酵素の生物学的製造方法 Pending JPS59102389A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32378963 1982-10-13
DE19823237896 DE3237896A1 (de) 1982-10-13 1982-10-13 Verfahren zur biologischen herstellung von mikrobiellen metaboliten und enzymen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59102389A true JPS59102389A (ja) 1984-06-13

Family

ID=6175585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58189407A Pending JPS59102389A (ja) 1982-10-13 1983-10-12 微生物代謝物質および酵素の生物学的製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0106146B1 (ja)
JP (1) JPS59102389A (ja)
DE (2) DE3237896A1 (ja)
DK (1) DK469583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029380A (ja) * 1988-01-21 1990-01-12 Hoechst Ag 含水量の低い滅菌された流動床中での色素および/または活性化合物の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3625698A1 (de) * 1986-07-30 1988-02-18 Hoechst Ag Sterilisierbarer wirbelschichtfermenter
CS271100B1 (en) * 1986-11-20 1990-08-14 Oleg Kirjuschkin Biotechnical method of invertase production
GB8919671D0 (en) * 1989-08-31 1989-10-11 Bush Boake Allen Ltd Biotransformation of fatty substrates
DE4214157C1 (ja) * 1992-04-29 1993-08-05 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
CN103932198A (zh) * 2014-04-04 2014-07-23 济南大学 一种利用啤酒废酵母制备富硒谷胱甘肽啤酒酵母生物制品的方法
DE102019002572A1 (de) * 2019-04-08 2020-10-08 RUHR-UNIVERSITäT BOCHUM Verfahren zur Verkapselung eines flüssigen Wertstoffes in Hefezellen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324511B2 (ja) * 1975-02-05 1978-07-21
US4032407A (en) * 1976-02-24 1977-06-28 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research & Development Administration Tapered bed bioreactor
DE2845387C2 (de) * 1978-10-18 1980-10-23 Otto Dr. 2300 Kiel Moebus Verwertung der Abwärme von biologischen Wachstumsvorgängen in Reaktoren
EP0042306A3 (en) * 1980-06-17 1983-02-09 Exxon Research And Engineering Company A low energy continuous process for increasing the oxidative state of an oxidisable organic substrate
DE3105581C2 (de) * 1981-02-16 1985-05-15 Otto Dr. 2300 Kiel Moebus Verfahren zur Fermentation von Kohlenhydraten unter Erzeugung von Äthanol und Biomasse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029380A (ja) * 1988-01-21 1990-01-12 Hoechst Ag 含水量の低い滅菌された流動床中での色素および/または活性化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK469583D0 (da) 1983-10-12
DE3237896A1 (de) 1984-04-19
DE3362547D1 (en) 1986-04-17
DK469583A (da) 1984-04-14
EP0106146B1 (de) 1986-03-12
EP0106146A1 (de) 1984-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995017505A1 (fr) Souche de rhodococcus rhodochrous productrice de nitrile hydratase
US4746615A (en) Sterilizable fluidized bed fermenter
CN101805770A (zh) 一种利用全细胞生物催化生产环磷酸腺苷的方法
JPS59102389A (ja) 微生物代謝物質および酵素の生物学的製造方法
JPS6156086A (ja) α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法
JPH0630599B2 (ja) フルクトース―1,6―二リン酸の製造法
CN101265453B (zh) 一种含cmp激酶和cdp激酶的啤酒酵母菌株及应用
Tramper et al. Xanthine oxidase activity of arthrobacter x-4 cells immobilized in glutaraldehyde-crosslinked gelatin
RU2086645C1 (ru) Способ получения препарата, обогащенного селеном
JPS58152496A (ja) バリエナミンおよびバリダミンの製造法
CN100360667C (zh) 透性化细胞海藻糖合酶及其制备和用途
JPS60145095A (ja) 固定化微生物によるキシリト−ルの製造法
US5013655A (en) Process for the preparation of colorants or monacolin K in a sterile fluidized bed of low water content
JPH0157959B2 (ja)
JP2537355B2 (ja) 糖アルコ−ルの製造法
SU789581A1 (ru) Способ получени диоксиацетона
JPH0998779A (ja) トレハロース合成酵素、その製法及びそれを用いたトレハロースの製造法
JPS63295A (ja) ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの製造法
JPS5840470B2 (ja) ザルコシン酸化酵素の製造法
JPH0424992B2 (ja)
JPH0260318B2 (ja)
SU577229A1 (ru) Способ получени гексокиназы
JPS59179094A (ja) トリアゾ−ルデオキシリボヌクレオシドの製造法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JPS63283591A (ja) L−α−アミノ−ε−カプロラクタムの製造法