JPS59101846A - 薄板物品のリニア搬送装置 - Google Patents

薄板物品のリニア搬送装置

Info

Publication number
JPS59101846A
JPS59101846A JP57210973A JP21097382A JPS59101846A JP S59101846 A JPS59101846 A JP S59101846A JP 57210973 A JP57210973 A JP 57210973A JP 21097382 A JP21097382 A JP 21097382A JP S59101846 A JPS59101846 A JP S59101846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
chuck
work
workpiece
transfer bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57210973A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Noda
実 野田
Isao Miyata
宮田 功
Yoshihiro Yamashita
義弘 山下
Kenji Omura
大村 研二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP57210973A priority Critical patent/JPS59101846A/ja
Priority to US06/556,292 priority patent/US4569624A/en
Publication of JPS59101846A publication Critical patent/JPS59101846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/137Associated with semiconductor wafer handling including means for charging or discharging wafer cassette
    • Y10S414/138Wafers positioned vertically within cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばシリコンウェハ等の薄板状物品の搬送
に好適なリニア搬送装置に関する。
シリコンウェハ等の薄板状ワークを供給位置〃≧ら次々
に作業位置に移送して加工を行う場合に、従来はその搬
送姿勢が安定していること〃1ら、こflfその加工面
を上面にして水平状態に固定して搬送するようにしてい
た。
し7Jhしながら、前記のように水平状態で移送すると
、その表面にゴミやホコリの付着する率が犬とな9.1
だシリコンウェハを水平に設置した場合にはわずかな偏
荷重がシリコンウェハ上に加わっても反りや内部応力を
生じ、後の作業工程に種々の悪影響を与え、いずれにあ
っても歩留シ低下の大きな要因となる。
これに対し、前記薄板状ワーク金立位姿勢でリニアに搬
送しようとする場合には、その姿勢が不安定であること
から確実にワーク全把持できるチャッキング機構及びそ
の駆動機構を設ける必要があシ、装置全体の構成が複雑
たつ高価になるとともに、物にシリコンウェハなどのよ
うにその取扱いに繊細な注意を要することが必要なもの
にはこのようなチャッキング装置では剛性が高過ぎるた
め不向きであり、シたがって、立位姿勢でリニア搬送す
ることが前記とは逆にじんあいの付着全可及的に防止し
、シタも反シや回部応力の発生を未然に防止できるとい
う大きな利点を有する。
不発明は以上の如き背景に鑑みなされたものであって、
その目的とするところは、簡単かつ確実な機構によQ薄
板状のワークを立体姿勢に保持して各ステーションに同
時に搬送するとともに、各ステーションでのワークの授
受全行え−るようにした薄板物品のリニア搬送装置を提
供するものである。
前記目的を達成するために、本発明では、各ステーショ
ンに設けられた支持装置に立位姿勢に保持された薄板状
ワークに対し、トランスファバーが上下動作することの
みにより、前記支持装置またはトランスファバーの保持
真上に立位姿勢に支持されたワークの授受を行うととも
に、前記トランスファバーの移動時において前記支持装
置がワーク厚み方向に移動して保持具との干渉を避ける
ようになしたことを特徴とする。
以下本発明の一実施例を添付図面全参照して詳細に説明
する。
第1図はこの発明をシリコンウェハのリニア搬送装置に
適用し7c実施例を示す。
同図において、このリニア搬送装置は、図示しない(真
空)チャンバの一側面に形成された開口に気密に装着さ
れるベースプレート1と、このベースプレート1の一側
部から他側部にたけて等間隔かつ一直線状に設定された
ワーク供給ステーション(1)、第11[ステーション
(It)、第2f[ステーション011)及びワーク排
出ステーション(晒と、前記谷ステーション(1)〜(
転)の下部にあってベースグレート1の中央に上下、及
び左右移動可能に支承されたトランスファバー2と、前
記ワーク供給ステーション(1)の下部に昇呼可能に設
けられたエレベータ3及びこのエレベータ3と前記ワー
ク供給ステーション(1)との中間位置に外部よシ供給
されるワークカセット4と全備えている。またワーク排
出ステーション(1’/)の下部にも図示省略するが、
前記と同一構成のエレベータが配置され、たつ該エレベ
ータと前記ステーション斡)との中間位置にはカセット
取出口が設けられている。
前記ワーク供給ステーション(1)及び排出ステーショ
ン(IV)には前記ベースプレート1全貫通して真空チ
ャンバ内に突出する一対の供給フォーク5及び収納フォ
ーク6が夫々配置されているとともに各フォーク5.6
はベースプレート1の背面に設けら庇たピッチ送9装置
l!、7(図においてはワーク供給ステーションのみを
示す)Kよシーピッチずつ前進または後進動作するよう
になっている。
そして前記フォーク5及び6には、これに供給さnるワ
ークW丁なわちシリコンウニノーの肉厚よりもやや大き
い幅の多数のワーク支持溝が尋ピッチで縦列しており、
これに対し、前記カセット4にもこの支持溝と同一幅で
同一ピッチの溝を形成した一対のワーク支持板4aが設
けられており、更に前記エレベータ5の頂部には前記フ
ォーク(6)の幅よりも大きく、支持板4aの内側幅よ
シも狭小の幅に形成されるとともに、前記支持溝と同一
幅で、@ピッチの支持溝を形成した略コ状の突上板6a
が設けられている。
前記第1.第2作業ステーション(n)、(Iil)に
は夫々その軸13a、9a金前記ベースプレート1を貫
通して真空チャンバ内に突出させた円維状のチャックプ
レート8.9と、これらチャックプレートの下部に設け
られて、前記ワークWを立位姿勢に支持する一対のチャ
ック爪8b、9bと、ペースプレート1の背面にあって
、前記チャックプレー)8.9’(il’夫々夫々真空
チャン内に設けられた図示しない作業室に対し前後進さ
せるチャック駆動用エアシリンダ10と、前d己チャッ
クプレート8゜9に対するワークの受取、受渡し時にお
いて、前記エアシリンダ10の前進位置を規制する切換
用エアシリンダ11が設けらnている。
なお、本実施例では、軸8a、9aの作動手段としてチ
ャック駆動用エアシリンダ1Q、及び切換用エアシリン
ダ11を便用しているが、カムとカムフォロアーなどで
作動させてもよい。
更に前記トランスファバー2に、ガイドローラ12によ
って昇降可能に保持された一対の上下ガイドバー13.
13の上部に一体に横設されたトランスファガイドバー
14上に、やはシガイドローラ15によって横方向に摺
動可能に保持されている。そして、前記上下ガイドバー
1.’l、13は連結バー16によって一体に連結され
ているとともに、この連結バー16の中央には長孔16
aが形成され、この長孔16aには駆動軸(図示省略こ
の中心線f 17 aで示す〕に偏心して設けた偏心ビ
ン17が係合しておバ この駆動軸の18o0旋回毎に
上記上下ガイドバー13.13’i昇降せしめるように
なしている。なお、この駆動軸はベースプレート1の背
面に設けられたロークリアクチエータ(図示略)等によ
って駆動されるようになっている。
また前記トランスファバー2の中央部左右には一対のト
ランスファローラガイド18.18がこれと一体に垂設
されているとともに、前記トランスファガイドバー14
の下部中央にはトランスファアーム19が旋回可能に配
置され、その両端のローラ19a’i前記ローラガイド
1Bに形成されタカイド溝18aに摺接させておバ該ト
ランス7フー7−ム19の旋回毎に前記トランスファバ
ー2を左右に移動せしめるようにしている。
なお、このトランスファーアーム19はベースプレート
1の背面に設けられたモータ(図示省略)等によって駆
動されるようになっている。
そして、前記トランスファバー2の中央位置及び左右上
部にはワーク受はアーム20.及び21゜21が立設さ
れており、これら各ワーク受は了−ム20及び21には
夫々左右一対のチャック爪(保持具)22.22が対向
して設けられている。
このチャック爪22は、第2図(a)および(b)に拡
大して示すように、その中央にワークWの肉厚よシもや
や幅広な溝22aと、このg22aの上部に拡開された
導入部22b4−一体に形成したもので、ワークWは前
記チャック爪22の溝22’ aに入9込むことによっ
てその下部周縁を2箇所で支持されることになる。
なお、前記左右のワーク受はアーム21は前記フォーク
5に対する干渉を避けるために前記トランス7アバー2
の両端部にオーバハング状に形成され、−1’y’c、
、中央のワーク受はアーム20は燭台形状上なし、かつ
これら各アーム20.21ij前記各ステーシヨン(1
)〜(6))間の距離と等しい距離上おいて固定されて
おシ、また前記トランスファバー2が原点位置に位置し
ている状態では各ワーク受はアーム20.21は隣シ合
うステーションの中間位置に位置している。この状態、
すなわち図示の原点位置〃為らトランスファアーム19
が反時計廻り方間に180°旋回すると各ワーク受はア
ーム20.21は夫々ワーク供給ステーション(1)、
第1作条ステーション(n)及び第2作業ステーション
(1[l)に対同位置し、逆にトランスファアーム19
を原点位置より時計廻9万回に180°旋回すると各ワ
ーク受はアーム20.21は第1.第2の作業ステーシ
ョン(n)、@)及びワーク排出ステーションQV)に
位置するようその配置及び移動量が設定されている。
筐た図中23.23は夫々ワーク供給ステーション(1
)及び排出ステーション(ロ)にあって、その一端をワ
ークWに対向せしめるとともに、他端をベースプレート
1に形成されfc透過窓1a、1iに対面してその背部
に図示しない投、受光部を対接せしめたワークWの検出
用の反射形光電センサである。
次に以上の如く構成された装置の動作を第1図。
第3図及び第4図のタイムチャー)k参照して説明する
(蜀(第1図参照)先ず装置の初期状態においては、前
記トランスファバー2は原点位置に位置し、各ワーク受
はアーム20.21は各ステーションの中間位置に位置
しているとともに、エレベータ3は下降位置に待機し、
フォーク5.6及びチャックプレート8は原点位置に後
退している。
この待機状態から多数のワークwl縦列状に保持したカ
セット4が真空チャンバ内に取シ入れられると、第4図
に示す如くエレベータ3が上昇し、その上端の突上板3
aがカセット4の支持板4a間に入シ込み、このカセッ
ト4に保持されているワーク全一対の支持溝で一枚ずつ
支持して一括してこの突上板5a上に移し替え、供給ス
テーション(1)のフォーク5上に上昇し、この上昇位
置で停止する。
次いでフォーク5が突出し、前記突上板3aの内側部に
おける谷支持溝が一致した状態で停止する。
次にエレベータ3が下降することによシ、前記突上板3
a上に保持されて―たワークWは一括してフォーク5の
支持溝間に立位姿勢で縦列状態に移し替えら几このフォ
ーク5上に支持される。一括受渡し工程の終了後、以下
の搬送サイクルが繰返される。
(B)(第6図B参照)トランスファアーム19が反時
計廻り方向に180°回転しく各図において■に示す)
、トランスファバー2は左側に移動してワーク受はアー
ム20.21’i夫々供給ステーシヨン(1)、tlE
 ’ *第1作業ステーション(II) 、(2)に対
向位置せしめる。
この場合、前記フォーク5は最大突出位置にあシ、左端
のワーク受はアーム21はフォーク5上に保持されてい
るワークWの最後部背面に位置しまた残シのワーク受は
アーム20.21は各作業ステーション(It)、Qu
)におけるチャックプレート8の前面に位置する。
(0)  (i3図C参照)次の段階では偏心ビン17
付の駆動軸が半時計廻シ方向に180°旋回しく図中■
で示す)、この結果トランスファバー2は下降し、各ワ
ーク受はアーム20.21は夫々そのチャック爪22を
前記フォーク5及びチャックプレート8の外側下部に位
置させる。
(D)  次の段階でフォーク5は■の如く1ピツチ後
退し、最後尾に位置するワークw2前記ワーク受はアー
ム21のチャック爪上部に一致させる。
この検出は前記光電センサ23により行なわれる。
また各作業ステーション(II)、@)のチャックプレ
ート8は前進し、かつこの状態では切換用エアシリンダ
11に上りその前進位置が規制され、各ワーク受はアー
ム20.21上に合致する(図中■に示す)。
(E)(第3図E参照)次の段階では偏心ビン17付駆
動軸が時計廻9方向に180°旋回し、この結果トラン
スファバー2は上昇し、フォーク5の最後尾に位置する
ワークWをチャック爪22で受け、ワークw2左端のワ
ーク受はアーム21上に移し替える。なおこの段階では
各作業ステージ” /(11) 、 (Ill)及びワ
ーク排出ステーション鏑ハアイドリンク状態であるが、
前記各作業ステーション(n) 、 ’Q[I)のチャ
ックプレート8の正面にワークWが保持されていれば、
これらワークWは各ワーク受はアーム20.21のチャ
ック爪22に移し替えられる。この移し替え作業終了後
各一作業スチージョン(n)、(III)のチャックプ
レート8は原点位置に後退する(図中、■、■に示す)
“(F)(第3図F参照)次の段階ではトランスファア
ーム19が時計廻9万同に360°回転し、こ(7)結
ff1)ランスフアバ−2ij1ステ一シヨン分移動し
、その左端のワーク受はアーム21′t−第1作業ステ
ーション(II)の正面上部に位置させるとともに、中
央のワーク受はアーム20を第2作業ステーション(2
)の正面上部へ、また右端のワーク受はアーム21全ワ
ーク排出ステーシヨン(転)の上部に位置させる。
なお、この段階では前記第2作業ステーション([I)
及びワーク排出ステーション(5))はアイドリンク状
態となっている。
この状態で作業ステーション(n)、 (II)のチャ
ック−プレート8.9は前記ワーク受はアーム20゜2
1と一致すべく前々する(各図中■、■に示す)。
ま几右端の一ワーク受はアーム21にはワークWが保持
されていないので、光電センサ23は未検出状態であり
、従って、フォーク6は原点位置に固定され友状態全維
持する。
(G)(第3図G参照9次の段階では偏心ビン17付駆
動軸が反時計廻りに180°回動じてトランスファバー
2全下降させることによシワーク受はアーム21上に保
持されたワークw’l第1作業ステーション(n)のチ
ャックプレート8の正面に移し替え、ワークWはこのチ
ャックプレート8の下面左右の爪8bにその下縁を支持
さn仝。次いで各チャックプレート8,9が原点位置に
後退する(各図中、■、■に示す)。
(H)  次の段階では再び偏心ピン17付駆動軸が時
計廻り方向に180°回動じてトランスファバー2を上
昇せしめるとともに、トランスファアーム19が反時計
廻9万回に一180°回IBJすることによって、第1
図に示す原点位置に復帰する。
(1)次の段階で第1.第2作業ステーション(n)(
2)のチャックプレート8,9は前進し、また、この場
合にはシリンダ11によるロックが解除されているので
、ワーク受は取シ位置7D>ら更に前進して夫々の作業
室(図示略)内に対面し、チャックプレート8に保持さ
れるぐ−クWに対する加工が行われ、その加工作業終了
波谷チャック8,9は原点位置に復帰し、−加工工程、
及び一般送サイクルを終了するのである。
次に再び前記(B)〜(I)の工程を繰返すことにより
第1作業ステーション(n)で加工されたワークWは第
2作業ステーション(IIl)に移行してここで第2の
加工作業が行われるとともに、第1作業ステーション(
n)にはフォーク5の最後尾から2番目に保持されたワ
ークWが供給され、前記と同様の加工が行われる。
更に第3回目の搬送サイクルからは第2ステーション則
)で加工を終了したワークWが右端のワーク受はアーム
21により排出ステーション(ロ)に対面し、この結果
前記光電スイッチ23がこのワークWを検出してその原
点位置よシフオーク6が一ピッチ(図中■〕前進し、ト
ランスファバー2の下降によシフオーク6の最先端部に
移行してこれに保持されることになる。
そして、前記搬送サイクル(B)〜(1)を順次繰返す
ことによシ、前記供給ステーション(1)のフォーク5
上に保持されたワークWは全て各ステーション(n)〜
QV)に移送され、そ′rL刀ムら2搬送サイクル遅れ
て排出ステーション(IV)のフォーク5上に全ての加
工済みワークWが集積し、この段階で前記(A)の工程
とは逆の手順で図示しないエレベータ上に一括受渡しし
、フォーク6が原点位置に後退し、次いでエレベータが
下降すると、フォーク6の下部に位置するカセット上に
更に一括受渡し嘔れ、このカセットを取出口より墾田て
ことで全ての工程を終了するのである。
また、前記実施例においてはチャックプレート8.9に
対するワーク保持手段として前記ワーク受はアームと同
様にチャック爪を用いであるが、この発明は必ずしもこ
れに限定されるものでなく、他のチャック機構、例えば
真空チャック、静電チャック、他の爪チャック等を用い
てもよいことは勿論である。
更に前記実施例においては作業ステーション全2つとし
たが、それ以上設けても効果は同一である。
以上実施例により詳細に説明したように、この発明に係
る薄板物品のリニア搬送戴置にあっては前述の如く、谷
ステーションに設けられた支持装置に立体姿勢に保持さ
れた薄板状ワークに対し、トランスファバーが上下動作
することのみにより前記支持装置またはトランスファバ
ーの保持共上に立位姿勢に支持されたワークの授受を行
うとともに、前記トランスファバーの移動時において前
記:f、n装置がワーク厚み方向に移動してチャックと
の干渉を避けるようになしたものであるから、その機構
は簡単で、各部の動きが少くなく、確実に薄板状のワー
ク金立位姿勢に保持して各ステーションに同時に搬送で
きる。
したがって、該装置を実施例で示す如く例えばシリコン
ウェハの加工装置に適用した場合などにあっては、従来
の平坦状に搬送する方式のものに比して、じんあいが付
着し難く、シカも偏荷重によるたわみや内部応力の発生
がないため、歩留りが同上し、更に搬送中においてに率
に一対のチャック爪上に保持されているだけなので、チ
ャック力がシリコンウェハの面に及ばないため、表面の
傷付きもないなどの利点?有し、更に製造工程のインラ
イン化対応としてリニアに搬送しながら製造できるなど
の種々の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明をシリコンウェハのリニア搬送装置に
適用した場合の装置の全体構成を示す斜親図、第2図C
IIL)および(’b)はチャック爪を拡大して示す部
分断面及び正面図、@3図E、 C,Fi、F。 Gは一搬送サイクル中の7リコンウエハの受取、受渡し
を説明するための部分正面図、第4図は同タイムチャー
トである。 2・・・トランスファバー 5、 6,8.9・・・支持装置 (5・・・供給フォーク、6・・・収納フォーク、8.
9・・・チャックプレート) 22・・・チャック爪(保持具) 22a・・・支持溝 W・・・薄板状物品(ワーク) (I)・・・ワーク供給ステーション (n)・・・第1 作業ステーション @)・・・i 2 作業ステーション QV)・・・ワーク排出ステーション 以上 出願人 株式会社第二精工舎 代理人 弁理士最上  務

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)等間隔で直線状に配列された薄板状物品の供給ス
    テーション、作業ステーション及ヒ排1tlステーショ
    ンに夫々配設されて、前記物品を立位姿勢でその面を各
    ステーションの正面に向けて支持する支持装置と、該支
    持装置を物品の厚今方同に移動させる送り装置と、各ス
    テーション間を往復かつ上下移動可能に設けられたトラ
    ンスファバーと、該トランスファバー上にあって、各ス
    テーションに対向して設けられ、かつ前記物品を立位姿
    勢に叉待丁べく物品の厚み方向に形成された一対の支持
    溝を備えた保持具とからな9、各ステーションに対する
    前記トランスファバーの上下動作により前記各支付装!
    または保持具に支持さnた物品の授受ケ行つとともに、
    前記トランスバーの移動時において前記支持装置が移動
    して保持具との干渉を避けるようになしたことを特徴と
    する薄板物品のリニア搬送装置。
JP57210973A 1982-12-01 1982-12-01 薄板物品のリニア搬送装置 Pending JPS59101846A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210973A JPS59101846A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 薄板物品のリニア搬送装置
US06/556,292 US4569624A (en) 1982-12-01 1983-11-30 Linear transfer device for wafery works

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210973A JPS59101846A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 薄板物品のリニア搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59101846A true JPS59101846A (ja) 1984-06-12

Family

ID=16598191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57210973A Pending JPS59101846A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 薄板物品のリニア搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4569624A (ja)
JP (1) JPS59101846A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795299A (en) * 1987-04-15 1989-01-03 Genus, Inc. Dial deposition and processing apparatus
US4721427A (en) * 1987-05-12 1988-01-26 Thermco Systems, Inc. Wafer transfer stand
CN113774364A (zh) * 2021-01-11 2021-12-10 宣城睿晖宣晟企业管理中心合伙企业(有限合伙) 镀膜装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599739A (en) * 1979-01-26 1980-07-30 Hitachi Ltd Wafer treating method and its equipment

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106546U (ja) * 1979-01-22 1980-07-25
US4311427A (en) * 1979-12-21 1982-01-19 Varian Associates, Inc. Wafer transfer system
US4449885A (en) * 1982-05-24 1984-05-22 Varian Associates, Inc. Wafer transfer system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599739A (en) * 1979-01-26 1980-07-30 Hitachi Ltd Wafer treating method and its equipment

Also Published As

Publication number Publication date
US4569624A (en) 1986-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6755603B2 (en) Apparatus for and method of transporting substrates to be processed
JP5745468B2 (ja) ウエハ型の被処理物を一時保管するための装置および方法
JP3510463B2 (ja) 基板の整列装置及び整列方法
KR101824069B1 (ko) 와이어 본더 물류 설비 및 그의 매거진 이송방법
KR20070116745A (ko) 유리 기판의 픽업 및 전달 장치 및 이를 이용하는 유리기판의 픽업 및 전달 방법
KR0148383B1 (ko) 캐리어 스토커
JPS59101847A (ja) 半導体ウエハの受取,受渡し装置
JPS59101846A (ja) 薄板物品のリニア搬送装置
KR20130104341A (ko) 기판 이송 방법, 기판 이송 로봇 및 이를 포함하는 기판처리시스템
JPH01161846A (ja) 移載装置
CN112509944A (zh) 一种制程终端检测设备
KR100466296B1 (ko) 이송 로봇 및 이를 이용한 기판 정렬 시스템
JPS6157251B2 (ja)
JP2864326B2 (ja) 基板洗浄処理装置
JPH04332129A (ja) 被洗浄体の移載方法及びその装置並びに被移載体の位置決め装置
CN215433730U (zh) 一种基于工业机器人的自动分拣机构
CN217832292U (zh) 中转装置以及电池片用生产线
CN217076143U (zh) 一种替代机器人的模组式搬运机构
CN220906162U (zh) 一种步进式搬运机构
CN220627824U (zh) 一种半片硅片加工传输线
CN220497003U (zh) 自动检测设备及生产系统
JPH04233729A (ja) 洗浄装置における被洗浄体移載機
CN217750278U (zh) 自动组装设备
CN214226892U (zh) 工件输送装置
JPS62149152A (ja) ウエ−ハ移替装置