JPS59101220A - 鋼帯の脱スケ−ル方法 - Google Patents

鋼帯の脱スケ−ル方法

Info

Publication number
JPS59101220A
JPS59101220A JP20842382A JP20842382A JPS59101220A JP S59101220 A JPS59101220 A JP S59101220A JP 20842382 A JP20842382 A JP 20842382A JP 20842382 A JP20842382 A JP 20842382A JP S59101220 A JPS59101220 A JP S59101220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickling
descaling
hoop steel
scale
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20842382A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Tanaka
田中 富夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP20842382A priority Critical patent/JPS59101220A/ja
Publication of JPS59101220A publication Critical patent/JPS59101220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/04Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing
    • B21B45/06Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing of strip material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱間圧延により製造された熱延鋼帯に付着し
ているスケールを除去する銅帯の脱スケール方法に関す
るもっである。
熱間圧延された熱延鋼帯は通常脱スケールされた後、冷
間圧延される。熱延鋼帯の脱スケール方式としては、塩
酸、硫酸等を用いた酸洗方式が一般的に実用されている
が、この酸洗方式による脱スクールには、長い酸洗槽が
必要でちゃ、従って広い工場敷地面積が必要となり、酸
洗槽が長大のため多量の酸液が使用されるので環境上の
問題があるばかりでなく、廃酸処理のだめの大規模な設
備とそのための広い工場敷地面積が必要である等の諸欠
点を抱えておシ、さらにまた酸洗中において鋼帯の巾方
向各点の酸洗の完了時間が均一ではないという欠点を内
蔵している。
従って前記諸欠点の7つである酸洗槽が長いという欠点
を除去するため長さをできるだけ短くすることを目的に
、熱延銅帯に曲げおよびまたは引張りを付与することに
よシ熱延鋼帯の表面に付着しているスケールにクラック
を発生させてスケールをできるだけ多く脱落させること
ICより、後に続く酸洗処理時間の短縮を陥ったスケー
ルブレーカ−と酸洗とによる脱スケール方式が却られて
いる。しかしこの方式によっても、加工される銅帯の巾
方向の各点の酸洗の完了時間が月−ではないという欠点
は解決されない。
本発明は、熱延鋼帯の脱スケールに当って、前記スケー
ルブレーカ−と酸洗とによる方式によっても壕だ完全に
は解決しきれない咄記鋼帯の巾方向の各点の酸洗の完了
時間が不均一であるという欠点を解消する熱延鋼帯の脱
スケール方法を提供することを目的とするものであって
、特許請求の範囲記載の方法を提供することによって前
記目的を達成することができる。
次に、本発明を実験データについて詳細に説明する。
一般に熱延鋼帯の巻取温度はSθ0°C以上であるが、
本発明の実験においても上記左0θ0C以上の巻取温度
で巻取って製造された厚さ−” 7n71 +巾gsθ
τvmの熱延鋼帯から雨中端部を、25 rrrmずつ
切落し、残部を巾方向にg等分に分割して100闘巾の
サンプル板とし、それぞれのサンプル板に銅帯の巾の一
方の端部より他方の端部に向けて順次■〜■の番号をつ
け、各サンプル板につき塩酸による酸洗の完了時間を求
めこれを第1図に、巾端部のサンプル板■・の酸洗の完
了時間を基準とした他のサンプル板の酸洗の完了時間の
比である酸洗速度比を求めこれを第2図に示す。第1図
から分かる通り、銅帯中中央部のサンプル板■■■に比
べて、両端部のサンプル板■@■■■は酸洗の完了時間
は長く、特にgSO,、m巾の原銅帯の巾両端から/二
左〜225關のサンプル板@■の酸洗の完了時間が長く
なっている。この原因は巾端部近傍においては生成スケ
ールが厚く、加えてスケールの最終酸化物Fe、03へ
の変態が進みF B 203は酸に難溶性であることに
よるものと考えられている。従って実機の酸洗ラインに
おいては、酸洗の完了時間を一番長く必要とするサンプ
ル板@才たは■に相当する脱スケールされる輛帯巾上の
部分が完全に脱スケールされるに要する時間を基準とし
て酸洗ライン速度が決められなければならないので、他
部分に対しては必要時間以上の酸洗が施されることとな
り、従って第Ω図において斜線を施した部は過酸洗とな
っている。
第3図はスケールブレーカ−における伸び率を。
/。0〜q、 o%のダ水準に変化させ、各水準につき
第2図に相当する酸洗速度比を求めた結果を示したもの
である。伺、第3図中にはスケールブレーカ−による加
工を施さなかった場合の酸洗速度比を伸び率ξ−0とし
て併記し、この場合のサンプル板のの値を基準酸洗速度
比/、0としている。2B3図よシ分かるように、伸び
率が0係から次第に増加するにつれて、酸洗速度比は増
加する傾向にあシ、同図においてサンプル板■部分につ
いて見ると、伸び率ξ=−θ係、ξ−3.θ係において
酸洗速度比はそれぞれほぼO’、 g、3 、  /、
 15でめるのに対し、0部分ではξ−0%、ξ−3,
0%において酸洗速度比はそれぞれほぼ/、0’l、/
。/Aになって訃シ、すなわちξ≧3係の場合には0部
分と0部分との酸洗速度比のちがいは殆んど見られない
ことが分かる。ξ−Oのとき0部分と0部分との酸洗速
度比がそれぞれほぼ0.g3 、  /、 OIIであ
るので速度比の差i′:i(/、 oグー〇、g、y)
//。θグー0.2 すなわち〃チにも及ぶのに、ξ−
3,o%のときの前記酸洗速度比の差は殆んど見られな
いがらξ≧3.0係の伸び率を付与することにより銅帯
巾方向各点の宜洗速度が均一化されて、巾方向各点の酸
洗の完了時間は均一であることが分る。
第弘図は鋼帯巾中央部■〜■部分におけるスケールブレ
ーカ−による各抽伸び率と酸洗速度比向上効果との関係
を示す。酸洗速度比向上効果とは第3図に2いて、例え
ば0部分においてξ=lI係の時の酸洗速度比はぼ/。
7gより、 ξ−θ係の時の酸洗速度比はぼ/。0コを
引算し/ヒ値であるθ、/乙を100倍した値をξ値に
つき示したものであって、スケールブレーカ−によって
銅帯に引張力が加えられ伸び率が付与されることにより
、酸洗速度比が向上する効果の指標となるものである。
第グ図シてよると0〈ξ〈3係の範囲では、酸洗速度比
向上効果は沖び率ξ係の増加に伴って増加する傾向があ
るが、ξ≧3係にお・いては前記効果は飽和してしまい
、その後は伸び率を増加させても前記効果は殆んど上昇
しない。
以上の諸実験テータを整理すると下記の如く結論づける
ことができる。
/)スケールブレーカ−による処理の後に酸洗をする方
式において、通常の巻取温度である500〜700℃範
囲内で生成する厚さ5〜75μm範囲のスクールが付着
している銅帯に対して、銅帯の弾性限界以内の引張りに
よシ弾性変形を付与して、銅帯の表面を伸張でぜ、スケ
ールにクラックを生成させる場合は、伸びによる変形は
微少でその影響は僅少であるので、スケールの厚さ、ス
ケールの組成は酸洗の完了時間を左右する。
コ)スケールブレーカ−による伸び率ξチが3チ未満の
時は1曲げと引張9とにより付与された(へ)帯の表゛
面のひずみにより、スケールにクラックが発生するが、
そのクラックの巾は狭く、後に続く酸洗において、クラ
ックから浸透し−〔ゆく酸液量は少く、酸洗の完了時間
は/)の」友1合はどではないが依然としてスケールの
厚さ、スケールVtW成に影響される。しかしながらξ
≧3チとなると、クラックの巾が広くなり、その中へ酸
液が充分に供給されて、地鉄界面に存在するFe3O4
ないしはFeOとの反応による脱スケールが支配的とな
るため、銅帯巾方向の各点の酸洗の完了時間が均一化さ
れ、すなわちスケールの厚さちるいはスケールの組成に
酸洗の完了時間は影響されなくなると推考される。
3)第ダ図から分かるように、鋼帯中中央部における酸
洗速度比向上効果は、ξが5チ以上になると飽和してし
まうので、実際操業において安易に大きな伸び率をとる
とスケールブレーカ−の設備規模が大きくなりすさ゛て
不利となるので、伸び率は3〜S擾範囲が好適である。
上記の検討結果より、熱延鋼帯に付着しているスケール
を除去する脱スケールに当っては、前記な1間帯に曲げ
と引張りとを付与できるローラ一群によシ少くとも3チ
の伸び率の加工を付与し、その後酸洗することにより、
銅帯巾方向各点の酸洗の完了時間を均一かつ短縮し、効
率のよい脱スケールの達成ができることを知見して本発
明方法を完成したものである。
次に、本発明を図面について説明する。
第5図は本発明方法を実施のためのスケールブレーカ−
と酸洗槽の工程系統図である。熱延鋼帯/は、巻戻し機
コによp巻戻され、案内ロール3゜送りロールダを経て
スケールブレーカ−に至る。
スクールブレーカ−は、例えばプライドルロールよシな
る入側張力発生装置5.ローラ一群7.出側張力発生装
置6によ多構成され、銅帯は張力発生装置5,6によシ
張力を付与されローラ一群7によシ曲げをうけた後、酸
洗槽9を経て巻取9機/2に巻取られる。
次に、本発明を実施例について比較例と対比して説明す
る。
実施例および比較例 本発明の脱スクール方法において1、厚さ22m。
巾gりO朋の熱延銅帯から雨中端部をと闘ずつ切落し、
残部の巾W方向上のP点の位置を///?Wを単位にし
て、各点の酸洗稜の脱スクール状況を、付与された伸び
率ξチをパラメータとして嬉/表に示す。
第  /  表 註; ■:児全説スケール o:go多以上の脱スケール △: lIO〜goチ脱スケール ×:%係以下の脱スケール (餐):他に比し酸洗速度は/S裂増し第1表中(a’
1〜(a)は、ξはθ−3俤I鋼帯巾中央部のHW、(
P4≦ W LDP点が完全脱スケール可能な最高酸洗
速度で通板しておシ、(e)は前記速度の73俤増しの
通板速度である。第1表1cよるとξ=OSである原板
では板端〜百W Ibjにスケールが残っておシ、ξ=
コチまでは−Wと百Wの間にス8 ケール残りが見られるが、ξ=3%では巾方向完全脱ス
ケールが達成されておシ、酸洗速度を75係増速した(
e)でも同様に巾方向均一な脱スケールが達成されてい
る。
従って、熱延鋼帯に曲げと引張シとを付加できるスケー
ルブレーカ−によって少くとも3チの伸び率を付加し、
その後酸洗をすると、物惜巾方向各点の酸洗の完了時間
が短縮されしかも均一化され、従来の酸洗に関して第一
図6で見られる掛な部分を解消することができるため酸
洗のラインスピードの増速と共に酸洗槽の長さの短縮も
可能となって甚だ有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は銅帯巾方向に採取したサンプル板と酸洗の完了
時間との関係を示す図、第一図は釦帯巾方向の測定点と
酸洗速度比の関係を示す図、第3図は各抽伸び率に関し
て第2図に相当する酸洗速度比を示す図、第7図は伸び
率と酸洗速度比向上効果との関係を示す図、第5図は本
発明方法実施のためのスケールブレーカ−と酸洗槽ライ
ンの工程系統図を示す。 /・・・熱延紹)帯、ユ・・・を戻し機、3・・・案内
ロール、q・・・送りロール、S・・入側張力発生装置
、乙・・・ローラ一群、7・・・出側張力発生装置、と
・・・送りロール、9・・・酸洗殉、10・・・酸洗瑠
出狽I]送りロール、/ハ・・案内ロール、/2−・・
巷戒り機。 特許出願人 川崎製鉄株式会社 代理人弁理士  村  1) 政  治第1図 第3図 角        q        碕り 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 熱延鋼帯に付着しているスケールを除去する脱スケ
    ール方法において、前記鋼帯に曲げと引張りとを付加で
    きるローラ一群によシ少くとも3俤の伸び率の加工を付
    与し、その後酸洗することを特徴とする銅帯の脱スケー
    ル方法。
JP20842382A 1982-11-30 1982-11-30 鋼帯の脱スケ−ル方法 Pending JPS59101220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20842382A JPS59101220A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 鋼帯の脱スケ−ル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20842382A JPS59101220A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 鋼帯の脱スケ−ル方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59101220A true JPS59101220A (ja) 1984-06-11

Family

ID=16555971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20842382A Pending JPS59101220A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 鋼帯の脱スケ−ル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101220A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213309A (ja) * 1984-04-09 1985-10-25 Hitachi Ltd 熱間鋼帯の酸洗方法
JPS61209704A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Nippon Steel Corp 連続冷延鋼板製造設備
EP0195385A2 (en) * 1985-03-15 1986-09-24 Nippon Steel Corporation Method and apparatus for manufacturing cold-rolled steel strip
JPS62148015A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱延帯鋼の研削方法及び装置
CN102581045A (zh) * 2012-01-30 2012-07-18 宝山钢铁股份有限公司 一种金属板带的表面破鳞方法及装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213309A (ja) * 1984-04-09 1985-10-25 Hitachi Ltd 熱間鋼帯の酸洗方法
JPH0569610B2 (ja) * 1984-04-09 1993-10-01 Hitachi Ltd
JPS61209704A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Nippon Steel Corp 連続冷延鋼板製造設備
EP0195385A2 (en) * 1985-03-15 1986-09-24 Nippon Steel Corporation Method and apparatus for manufacturing cold-rolled steel strip
JPH0247282B2 (ja) * 1985-03-15 1990-10-19 Nippon Steel Corp
JPS62148015A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱延帯鋼の研削方法及び装置
CN102581045A (zh) * 2012-01-30 2012-07-18 宝山钢铁股份有限公司 一种金属板带的表面破鳞方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206168943U (zh) 一种连续生产机组
KR100395288B1 (ko) 압연스테인리스강판스트립의연속생산을위한공정과이공정을실행하기위한연속생산라인
KR940001954A (ko) 금속 스트립의 스케일 제거 및 냉간 압연 방법 및 장치
JPS59101220A (ja) 鋼帯の脱スケ−ル方法
JPH0745055B2 (ja) ステンレス鋼帯の連続疵取り研削ラインおよび研削方法
DE19750780C2 (de) Arbeitsverfahren zum Aufbringen einer definierten Oberflächenrauheit auf ein Metallband
JPS63121683A (ja) 熱延鋼板の脱スケ−ル法
US956302A (en) Process of treating rolled metal flats and the like.
JP2960195B2 (ja) 鋼帯のデスケーリング制御方法
SU954131A1 (ru) Способ очистки поверхности металлических полос от окалины
EP0526698A1 (de) Verfahren und Anlage zum Behandeln von Metallbändern, insbesondere von warmgewalzten Metallbändern im Einlaufteil einer kontinuierlich durchlaufenden Beizlinie
JPS58110116A (ja) 鋼板の連続脱スケ−ル方法
JP2960196B2 (ja) 鋼帯の連続酸洗方法
JPH11279658A (ja) ステンレス鋼帯の製造方法及び装置
JP2000190013A (ja) テンションブライドル装置
JPS62124018A (ja) 熱延鋼板の脱スケ−ル方法
JPS61154713A (ja) 鋼帯のスケ−ル除去方法
JPS58135715A (ja) 熱延鋼板の連続脱スケ−ル装置
JPS59118202A (ja) ステンレス鋼調質圧延設備
JP3443286B2 (ja) 酸洗設備
JPS58215206A (ja) 重ね圧延による冷延鋼板の製造法
JPS60213309A (ja) 熱間鋼帯の酸洗方法
JPH0576923A (ja) 熱延鋼帯の脱スケール方法
JPS6261714A (ja) 熱間圧延鋼帯の脱スケ−ル方法
JPS62252607A (ja) 脱スケ−ル装置