JPS5910118B2 - 時分割ディジタル交換網 - Google Patents

時分割ディジタル交換網

Info

Publication number
JPS5910118B2
JPS5910118B2 JP54081544A JP8154479A JPS5910118B2 JP S5910118 B2 JPS5910118 B2 JP S5910118B2 JP 54081544 A JP54081544 A JP 54081544A JP 8154479 A JP8154479 A JP 8154479A JP S5910118 B2 JPS5910118 B2 JP S5910118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
word
address
digital
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54081544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS556998A (en
Inventor
アルバ−ト・グロウインスキ−
ピエ−ル・ル−カス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority claimed from BE0/198684A external-priority patent/BE880776A/fr
Publication of JPS556998A publication Critical patent/JPS556998A/ja
Publication of JPS5910118B2 publication Critical patent/JPS5910118B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/50Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication
    • H04L12/52Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication using time division techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/24Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially
    • H04J3/26Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially in which the information and the address are simultaneously transmitted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は等時性であるが必ずしも同相でない受入デイジ
タルデータチヤネルを送出デイジタルデータチヤネルに
交換する時分割デイジタル交換網に関する。
デイジタルチヤネルは、全データが単一の送出デイジタ
ルチヤネルに交換される単一デイジタルチヤネルでよく
、あるいは、複数の送出時分割多重デイジタルチヤネル
の構成チヤネルの少なくとも1つに交換される受入時分
割多重デイジタルチヤネルの構成チヤネルであつてもよ
い。
受信交換部を有するこの種の交換網がすでに知られてい
る。
受信交換部は受入チヤネルよりデイジタルデータを受け
、夫々の受入チヤネルを送出デイジタルチヤネルのアド
レスの少なくとも1つに対応させる。時分割中間多重路
は、関連した受入チヤネルによつて伝送される8桁又は
情報の一束のようなデータを伝送する部分とデータの送
られる送出チヤネルのアドレスに関連する部分とからな
る夫々のワードを伝送する。伝送部は、夫々の送出デ゛
イジタルチヤネルと、送出チヤネルアドレスを検出する
手段及び中間多重路から対応する多重化しないデータを
伝送する手段とを関連させる0例として中間多重路にお
ける伝送が同期されて送られるものであれば、例えば送
出チヤネルへのワードがあるオーダで時分割多重されて
いれば、受信部で得られる送出デイジタルチヤネルのア
ドレスは不明確となる。
通常8ビツト又は10ビツトより構成されるデータワー
ドが類似形をしているような場合、中間多重路を介する
伝送においては、一般的なPCMの類いによるかあるい
は、アドレスに関連する夫々のワードの部分を伝送しな
い。これに対して送出チヤネルのアドレスが明確化され
ていれば、例えば中間多重路を介し伝送される夫々のワ
ードが前述した2つの部分の両方を含んでいても、夫々
の検出手段により関連する送出チヤネルのアドレスを明
確に検出することができる。この場合において、中間多
重路を介する伝送は非同期で行なわれることになる。例
えば、送出チヤネルについてのワードは予じめ定められ
るオーダで多重化されず、また送出チヤネルに関連する
ワードは周期的には検出されない。両方の場合において
、周知の交換網は、一般的に少なくとも8ビツトからな
る、データに関連するワードと同時に送出チヤネルの不
明確な又は明確なアドレス部を常に伝送する。
従つて本発明の目的は、中間多重路を介し伝送される複
数のアドレスを、従来の交換網において伝送されるアド
レス数に対して統計上の事実にもとづき半分に減少させ
るごとき単一方向の時分割デイジタル交換網を提供する
ことにある。
本発明の別の目的は送出チヤネルのアドレスが明確で、
対応する情報が中間多重路では省略される時分割デイジ
タル交換網を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、中間多重路を介し伝送される
対応送出チヤネルのアドレスを非同期多重化することに
よつて論理状態が不明確な形で伝送される、受入チヤネ
ルにおけるデータワードの同一ランクrのビツトを多重
化するためのビツト単位時分割デイジタル交換網を提供
することにあるO一般的に本発明によれば、受入デイジ
タルチヤネルにより伝送される予じめ定められた論理状
態の、例えば状態61″の夫々のビツトは、中間多重路
を介し対応する送出チヤネルのアドレスの伝送に対応す
る。
ビツトが他の論理状態、例えば状態″0″で受信されれ
ば、受入チヤネルの受信部から出る中間多重路を介する
伝送は行なわれない。本発明による時分割多重デイジタ
ル交換網は、予じめ定められる2進状態でかつ受入チヤ
ネルに同相のビツトを選択するための手段、受入チヤネ
ルの1ビツトタイムスロツトに等しい時間中に、受入テ
ヤネル数の半分に等しい送出チヤネルのアドレス数を含
む夫々の周期的フレームを中間多重路が構成するように
、上記予じめ定められる2進状態で同相のビツトに対応
する送出チヤネルのアドレスのみを多重化する手段、対
応する受入及び送出チヤネルの周期で回帰フレーム中に
上記送出チヤネルのアドレスの検出の有無に応じて、夫
々の送出チヤネルに上記予じめ定められる2進状態又は
別の2進状態のビツトを伝送するための手段、とからな
る。
受入及び送出デイジタルチヤネルの夫々が単一デイジタ
ルの信号のサンプルワードを伝送すると共に、Dbit
/sの最大2進レートの整数(Mi)分の1の2進レー
トを有するごとき簡単な場合に限定すると、受信部は受
入チヤネルのビツトと同一周期で受入データを記憶する
これに対し記憶されたビツトは、予じめ定められた状態
11″で受信され対応するアドレスに伝送されるビツト
を選択するために、交換網のローカルクロツクの周期で
同時に読みとられ、フレーム所要時間1/D秒より短い
時間で多重化される。中間多重路における夫々のフレー
ムはフレームワードにより構成され、交換される受入及
び送出チヤネルのレートがDbit/sに等しい場合に
は、統計上全送出チヤネルのアドレス数の半分より少な
い数の送出チヤネルのアドレス数からなり、交換される
全受入及び送出チヤネルのレートがD/Mibit/S
に等しい場合には、全送出チヤネルのアドレス数より少
ないMi時間に等しいアドレス数からなる0本発明によ
れば、確率0.5を有する状態″01のビツトが受信さ
れた場合には、アドレスは伝送されない。更にアドレス
は非同期で伝送されるので、例えばアドレスはフレーム
ワードの後に来るので、あき時間区間が有効に利用でき
、デイジタル監視用、保守用、又は類似の信号の伝送に
用いることができる。夫々のフレームの初めは、特徴あ
るフレームワードにより識別される。
従つてフレームワードが検出された後に、状態゛11又
は″0″を有するビツトがDbit/sのレートでの受
入チヤネルと送出チヤネル間の接続における送出チヤネ
ルに伝送されることを確実にするために、送出チヤネル
のアドレスワードの有無を検出することが必要である。
受入チヤネルと送出チヤネル間がDの整数副多重量iで
あるレ一1・で接続されれば、送出チヤネルの伝送部は
Miの各フレームにつき1回だけアドレスの検出を制御
することになる。回帰フレームを構成すると共に与えら
れた数のビツトを有するデータワードを伝送する複数構
成チヤネルの時分割多重化によつて受入及び送出チヤネ
ルが夫々得られるごとき場合において、例えば8桁を伝
送するPCMチヤネルの場合において、受入チヤネルの
夫々のフレームの構成チヤネルに配分されたデータワー
ドの同一ランクのビツトは、並列に配置される。
受入構成チヤネルからの状態″11におけるビツトの伝
送に対応し、かつ、中間多重路において多重化された夫
々の送出構成チヤネルのアドレスは、送出多重チヤネル
のアドレスを識別する第1部分と、受入構成チヤネルの
交換され送出多重チヤネルにおいて多重化される構成チ
ヤネルのアドレスを識別する第2部分とから構成される
。この場合に中間多重路は、受信多重チヤネルにおける
フレームの最小所要時間に等しい所要時間を有する回帰
多重フレームを構成する。多重フレームにおけるフレー
ム数は、受入チヤネルのデータワードにおけるビツト数
に等しい。伝送部において夫々の送出多重デイジタルチ
ヤネルは、例えば送出多重チヤネルにおける構成チヤネ
ルの第1のアドレス部を検出する手段と第2のアドレス
部を検出する手段とに関連されているこのような2つの
検出動作は、先のフレームワードの検出に対応するデー
タワードのランク又は位置で、状態61″におけるビツ
トの伝送をなすのに用いられる。与えられたランクビツ
トに配分されたフレーム中に送出チヤネルのアドレスが
検出されない場合は、送出構成チヤネルの上述したラン
クワードの状態″O″のビツトによつて判断されること
になる。以下図面により実施例を説明する。
第1図は等時性時分割多重チヤネルの2Nまでの受入E
iと送出Sj間の時分割デイジタル交換網を示すプロツ
クダイヤグラムで、i及びjはOから2N−1まで変化
する。
夫々のチヤネルは本発明による時分割デイジタル交換網
1により交換される。交換網1は、受信交換部2、送信
部6及び高レートの中間多重路4とから構成される。受
信交換部2は夫々の受入チヤネルElを送出チヤネルS
jの1つに交換し、送信部6は夫々の送出チヤネルSj
に送るべき情報(送出チヤネルアドレスが存在するか否
かの情報)を中間多重路4から受けとる。中間多重路4
には、スイツチング後、受入チヤネルEiによつて伝送
される不明確な(暗示)情報から与えられる明確な情報
が多重化されたものが与えられる。交換網1はまた、チ
ヤネル交換に必要な全ての信号を与えるコントロールユ
ニツト5を含む。例えば通話チヤネルに夫々対応するビ
ツト単位等時性チヤネル交換についての第1実施例を最
初に説明する。
夫々のチヤネルは、予じめ定められる最大レートD又は
レートDの副多重であるレートD/Miに等しい2進レ
ートを有する。交換はヒトごとになされる。中間路4の
夫々のフレームFは所要時間Tを有し、2N+1までの
ワードを含み、そのうちのいくつかは送出チヤネルSj
を指定するNビツトのアドレスワードAjであり、その
中の1つは例えばNビツトのフレームワードFWである
。従つて、中間路4の2進レートは(2N+1)×DX
Nbit/sに等しい。第2図は第1実施例によるビツ
ト単位時分割デイジタル交換網における受入チヤネルの
受信交換部2を示す。
受信交換部2は、受入チヤネル信号を整形し同期させる
と共にクロツク信号を抽出する。
夫々の受入チヤネルEiは、受入チヤネルEiで用いら
れるコードから交換網で用いられる2進コードに受入デ
イジタル信号を変換するクロツク抽出回路211の入力
に接続される。夫々の回路211は、D/MiHzでク
ロツク信号を抽出した後、チヤネルの伝送レートD/M
ibit/Sで書き込みコントロール回路2121の制
御のもとに1ビツト緩衝記憶器211iに受入チヤネル
Eiからのビツトを連続的に書き込む。全緩衝記憶器2
110〜2112N−1の読め出し動作は、線511を
介しローカル時間軸51の伝送信号によつて同時に制御
される。読み出し制御信号は、中間多重路における所要
時間Tの夫々のフレームの初めに挿入されて伝送される
。この例で、受入チヤネルEiの記憶されたビツトは、
記憶器2111から緩衝記憶器22の1ビツト記憶セル
2201に伝送される。次に、予じめ定められた状態″
1″で1ビツトを含むセル2200〜2202N−,を
選択するために、時間軸51は線512を介し、記憶器
22の読み出しのための読み出し信号を伝送する。状態
″1″のビツトは、読み出し認可回路230〜232.
N−1によつて、読み書きアドレスメモリ24の対応す
る記憶セル2400〜2402N−1の読み出しを認可
するのに用いられる。
夫々のセル2401は、望ましい接続により受入チヤネ
ルE。〜E2N−1に接続される送出チヤネルS。−S
2N−1のアドレスA。−A2N−,の1つを含む。線
512を介し伝送される信号によりトリガされる緩衝記
憶器22を走査する割合は、中間路4におけるアドレス
ワードAjが占める時間より少ない時間において状態゛
1″の初めのビツトが検出される程度とする。コントロ
ールユニツト5については簡単に説明する。
コントロールユニツト5は、受入チヤネルEiを接続す
る送出チヤネルSjのアドレスを引き出すための交換制
御ユニツトを含む。
コントロールユニツト5は受入チヤネルEiのデータワ
ードの前に伝送される監視ワードからスタートする。読
み書きメモリ24のセルの書き込みオーダを選択するの
に対応するオーダの交換は、夫々のフレーム区間Tの終
りに挿入される2N本の線からなるバス521を介し伝
送され、必要があれば、チヤネルEi及びSj間の接続
を新たにするために選択される記憶セル2400〜24
02N−,の内容を変更する。第3図に関してフレーム
Tが与えられた場合に、受入チヤネルE。
,E,,・・・,Ei−1,Ei,Ei+レ19E2N
−2!E2N−1が夫々0919・・・,0,0,1,
・・・,1,0のビツトを同時に伝送し、送出チヤネル
S3,S2N−1,Sj−4,Sj,Sj−2,・・・
S,,Sj+1に接続されることになると仮定し、この
中のアドレスワードが夫々A3,A2N−1?1!Aj
−4νAj!Aj−2謬19A99Aj+1であるもの
とする。この例において、状態″11のビツトを含む記
憶器22の記憶セルに関連する23,・・・,23i+
1,・・・,232N−1のごとき読み出し認可回路が
、バス513を介し時間軸51により伝送される読み出
しオーダ信号による制御下で、対応する記憶セル240
,・・・,2401+1,・・・,2402N−1の連
続的な読み出しを認可する。選択されたアドレスA2犯
,,・・・,Aj+2,・・・,A,の読み出しは、フ
レームワードFWの読み出しの後になされる。フレーム
ワードFWは、P個の同種類の連続するフレームからな
る回帰フレーム(図示しない)において、そのフレーム
に特徴を与える。ここにPは、あらかじめ限定された整
数副多重量iの最小共通多重である。フレームワードF
Wは、線514を介し伝送される時間軸51からのオー
ダを受けとり次第読み出しをする読み出し専用メモリ2
5のセルに記憶される。夫々の多重フレームにおけるフ
レームワードFWは、夫夫の送出チヤネルの初めにおい
てチヤネルのアドレスワードを後述するごとく送信部で
読み取るために、カウントされる。状態617のビツト
を選択した後に、読み出し認可回路230〜232N−
1で作られる読み出しオーダ信号は、与えられたオーダ
で例えば、セル2400〜2402N−1に伝送され、
全ての伝送されたアドレスワードAjが第3図の最終列
に示すごとく、フレームワードFWの伝送後にすぐに来
るようにする。夫々のフレームの終りでアドレスワード
とは別の区間FIが、アドレスワードの後に来る。あき
区間FIは所要時間を有し、それは普通個々のフレーム
で変化し、統計上は2卜1のアドレスワードと同程度の
長さである。区間Fは監視ワードあるいは他のワードを
挿入するのに利用され、これらのワードは、読み書きメ
モリ26からの読み出しオーダを受けとり次第伝送され
る。メモリ26には、線522を介し交換制御ユニツト
52によつて書き込まれ及び読み出されるアドレスがあ
る。フレームワードFWは、選択されたアドレスワード
Aj及びあき区間FIのワードは、メモリ25,24,
26の夫々からT/2N+1(s)の周期で読みとられ
多重化される。
これらのワードは,(2N+1)×DwOrd/sの割
゛合でN本の線よりなるバスを介し並列に送信部6に送
られるか、又は、第2図に示すごとく並列直列変換器2
7を介し(2N+1)×DxNbit/sの2進レート
で中間多重路4に送られる。第1図に示すごとく送出チ
ヤネルの伝送部6は、出力チヤネルS。
−S2N−,に夫々接続される2N個の伝送回路6。〜
62N−,からなる。夫々の伝送回路6jの入力は、選
択され多重化されたアドレスAjを伝送する中間多重路
4に接続される。全伝送回路は同一構成であるので、そ
の1つ6jについて以下に詳述する。第4図に示すよう
に伝送回路6jは、中間多重路4により伝送されるビツ
トからクロツク信号を油出するクロツク抽出回路611
を含む時間軸61を有する。
該回路611は、周波数(2N+1)×DXNルで、送
出チヤネルSjの2進レートD/Miを復元するりフレ
ーム回路612にクロツク信号を伝送する。中間多重路
4は、第2図で前に考察した場合のように、2個のデイ
テクタ63及び64に並列なNビツトのワードを伝送す
4直並列変換器62の入力に接続される。中間多重路4
がN本の並列線を有するリンクのときは、・チヤネルは
直接2個のデイテクタ63,64に接続される。デイテ
クタ63は、夫々のNビツトのワードと中間多重路4に
おける多重フレームのフレームワードFWの少なくとも
1つとを比較する。
中間多重路4においては、必要があれば、配分されるチ
ヤネルSjを指定するアドレスワードAjの伝送を先に
行なう。2個のチヤネルEiとSj間の接続が最大レー
トDであれば、夫々のフレームワードFWは、必要があ
れば、アドレスワードAjの伝送の前にもつて来る。
これに対し、チヤネルEiとSj間の接続がレートDの
整数副多重量iであるレートのときは、アドレスワード
Ajは、回帰多重フレームのMi個の夫々のフレームワ
ードの後にだけ送ることができる。デイテクタ63は、
接続されるチヤネルEi及びSjの共通2進レートを決
定するフレームワードFWの読み出し専用メモリからな
る。比較の結果が正であれば、信号がりフレーム回路6
12に送られる。そこで回路612は、チヤネルEi及
びSjの初めの2進レートD/Mibit/sで、クロ
ツク信号を送る。ク :ロツク信号は、第2デイテクタ
64及び整形回路65に送られる。整形回路65は、こ
の交換網で用いられる2進コードから送出チヤネルSj
で用いるコードの送出デイジタル信号に変換すると共に
、送出チヤネル信号を形成する。デイテクタ64は、直
並列変換器62により伝送されるN個の並列ビツトから
なる夫々のワードと予じめデイテクタ64に記憶されて
いる明確なアドレスワードAJとを比較する。
これらの比較は、第1デイテクタ63における夫々のフ
レームワードの正の比較の後に行なわれる。アドレスワ
ードAjが検出されないときには、デイテクタ64ばO
゛ビツトを整形回路65に伝送する。これに対し″1゛
ビツトは、逆の場合に伝送される。その結果回路65は
、受入チヤネルEiにより伝送されるビツトを状態”1
7及び60”で整形し、それらを送出チヤネルSjの2
進レートD/Mibit/sで伝送する。601ビツト
及び″1゛ビツトは、夫々、中間多重路4におけるアド
レスワードAjの有無に対応する。
第2実施例に従いビツト単位時分割デイジタル交換網1
0を次に説明する。
全体のプロツクタ゛イヤグラムは、第1図に示されるも
のと同様である。しかし、受入時分割多重チヤネルEi
に多重化される構成デイジタルチヤネルITi,hと、
送出時分割多重チヤネルSjに多重化される構成デイジ
タルチヤネルITj,kとを交換に適合させている。一
般的に、受入及び送出多重チヤネルは等時性であるが、
必ずしも同相ではない。受入又は送出チヤネルが、2進
レート64Kbit/sで32チヤネルの時分割多重か
らなる2.048Mbit/sの2進レートのPCMチ
ヤネルであると仮定する。30チヤネルは適当に電話チ
ヤネルに割りあてられ、2チヤネルはフレーム及び監視
のために用いられる。
受入又は送出チヤネルに割り当てられる夫々のタイムス
ロツトITh又はITkは(h及びkはOから31まで
変化する)、125/32=3.9μsであり、直列に
8桁の8ビツトを伝送する。本発明によるビツト単位交
換の原則に従い、交換網10は、第2図、第3図及び第
1実施例に関し前述したのと同様にアドレスを多重化す
る。
受信交換部20は、同一ランクrを有する全受入多重チ
ヤネルEiの構成チヤネルITi,hの8桁ビツトを同
時に与えるために全受入PCM多重チヤネルを同相にす
る。ここにrはOから7まで変化する。受信交換部20
はまた、夫々のビツトを送出多重チヤネルSjの構成チ
ヤネルITj,kにおける明確なアドレスに整合させる
ために、状態81″を同時に生ずる全てのビツトを検出
する。この場合において、受信部20と伝送部60間の
中間多重路40は、夫々がフレームワードh旨によつて
卜.リガされる8個の連続するフレームからなる回帰多
重フレームを構成する。夫々のフレームは、32×2N
までのアドレスワードAjの多重化に対応する。夫々の
アドレスワードは、第1実施例と同様に送出多重チヤネ
ルSJを指定するNビツトの第1部分と、送出多重チヤ
ネルSjの構成チヤネルITj,O−1Tj,31を指
定する5ビツトの第2部分とからなる。その結果、夫々
のフレームワードFWが(N+5)ビツトからなると仮
定して、中間多重路40の2進レートは、2.048×
(2N+±)(N+5)Mbit/sとなる。{第5図
に示すように受信交換部20は、第2図と同様の回路構
成となるが、第2図に示す第1実施例における21,2
2及び24に対応するメモリ220,240及び読み出
し認可回路230の記憶セルの数が2N×32であると
いう相違がある。
送出チヤネルSjのアドレスを不明確に伝送する状態の
ビツトを与える夫々の受入チヤネルの代わりに、夫々の
受入PCM多重チヤネルが、同一ランクrを有しその構
成チヤネルITi,O〜ITi,3,の夫々に属し、予
じめ記憶された32×2Nの中の32の送出構成チヤネ
ルのアドレスAj,kに対応し、同期する32ビツトを
与える。32X2Nの記憶は、ITi,h−1Tj,k
間に要求される接続に従い交換制御ユニツト520の制
御のものでなされる。
記号hは0から31まで変化し、送出多重PCMチヤネ
ルSjの記号kを有する構成チヤネルITkに接続され
る受入多重PCMチヤネルEiの構成チヤネルIThを
示す。ここにkはOから31まで変化する。クロツク抽
出整形回路210〜212N−1は、受入多重チヤネル
E。
−E2N−1の夫々に設けられ、第2図で示される回路
210〜212N−1の構成と異なる回路構成を有する
。回路2101は、(a)ローカル時間軸510に受入
PCMチヤネルEiを位相同期させ、(b)ビツト単位
の交換をするために夫夫の受入構成チヤネルが同時に同
一ランクを有するビツトを与えるごとく構成チヤネルI
Ti,O〜ITi,3lを配列しなおす。回路2100
〜2102N−,は全く同一であるので、1つの回路2
10iについてのみ第6図に示す。
それは、2.048MHzで受入チヤネル中のクロツク
信号を抽出するクロツク抽出回路213と、フレーム信
号が周波数8kHz、即ち構成チヤネルITi,hのサ
ンプリング周波数であるりフレーム回路214とから構
成される。回路2101はまた、連続する奇数及び偶数
のPCM受入フレームを処理するのに用いられる1対の
緩衝記憶器215i−2161及び21ri−2181
とを含む。PCM受入フレームは、中間多重路40の2
進レートを多重する周期で、例えばローカル時間軸51
0と同様の周期で偶数フレームのビツトを配夕1ルなお
すために、分離される。奇数フレームはその周期の間に
同時に書き込まれる。その結果、夫々1対の緩衝記憶器
2151−216i又は2111−218iは、2×1
25μs=250μSの間にフレームを記憶する。1対
の緩衝記憶器は全く同一なので、偶数フレームの記憶器
2151,216iのみについて第6図に詳細に示した
記憶器2151は、記号hが減少する顔に、例えば21
503,〜21500のノ幀で直列に入力Eiに接続さ
れる32個の8ビツトシフトレジスタ21500〜21
5031よりなる。
シフトレジスタは、りフレーム回路214が偶数フレー
ムワードを検出した後に、りフレーム回路214により
制御される。従つてこのフレーム期間、記憶器2151
は32X8=256ビツトの区画からなる単一のシフト
レジスタを構成する。偶数フレームが終れば、夫々のレ
ジスタ2150hは構成チヤネルITi,hに対応する
8桁を記憶し、同一ランクrを有する8桁の全ビツトは
単一列に配置される。この例において、線5100を介
し時間軸510により伝送される信号は、レジスタ21
500〜21503,から8ビツトシフトレジスタ21
600〜216031に同時に8桁の並列8ビツトを迅
速に転送することになる。同時にまた、緩衝記憶器21
7iにおけるシフトレジスタは、前述の記憶作用と同様
の方法で、その後の奇数PCMフレーム期間中のその後
の構成8桁を記憶するように直列に接続される。前述の
次の奇数フレームの記憶の間に、先の偶数PCMフレー
ムにおける8桁は、例えば記憶器2161における同一
ランクの夫々のビツトごとに又に記憶器2161におい
て列を正しく動かすことによつて、ビツトごとに処理さ
れる。
同一ランクrの32ビツトの2N個のグループは、2N
個の記憶器2160〜2162N−1から読み出されて
、線5101を介し時間軸510から伝送される周波数
64kHzで、0Rゲート209を介し記憶器220の
対応する記憶セル2201.hに並列に転送される。
この64kHzの周波数は、中間多重路4における回帰
フレームF。−F,の周波数に対応する。実施例におい
て、第7図における最初の2列は、受入多重チヤネルE
及びEiの夫々の構成チヤネルITO,I′T,,・・
・,ITh,・・・IT3O,IT3,のランクrのビ
ツトとランクoのビツトとを示す。受入多重チヤネルE
。及びEiは、記憶器2160及び216iの夫々のシ
フトレジスタ21600〜216031のランク−0及
びランク−rにおいて、上記提示例で記憶される。前述
の構成チヤネルE。及びEiのランク−0のビツトが1
,0,1,2゜゜嘗0゜″4リ1v及び091,19″
。0,0v″″。
1,0,に等しく、ランクrのビツトが0,1,191
゜゜f19I″8t090及び0,091F゜0909
・・・,1,1に等しいと仮定する。
また同一例で、前述の受入構成チヤネルITi,hと送
出構成チヤネルITj,k間の接続が次のごとくである
と仮 之定する。受入多重チヤネルE。に対しITO,
O−ITj,。,ITO,l−1T1,4,IT0,2
−1T5,79…ITO9h−1T3,9911T0.
30−1T2,139IT0,3,−1T2N−1,4
及び受入多重チヤネルEiに対しITi,O−1T2N
−1,1,ITi,1ITj+,,3,ITi,2−1
T8,12,・・・ITi,h−IT,,7,・・・I
Ti,3O−1Tj−2,3,ITi,31IT6,1
,。先に説明したように、第7図の第3列目に示される
送出構成チヤネルITj,kに対応するアドレスAj,
kは、交換ユニツト520の制御によりアドレスメモリ
240の記憶セルに予じめ記憶されている。対応する読
み出I可回路2300〜2302N−1,31が第1実
施例のように、状態81″におけるビツトを検出すると
すぐに、アドレスAj,kは選択的に読みとられ、2.
048;MHzの周波Nで多重化される。
従つて、状態″1″におけるランク−0のビツトが検出
された後に、接続受入多重チヤネルE。
に対応する夫々のアドレスAj,6,A5,7.・・・
A2,l3,A2N−1,4が読み出され、受入チヤネ
ルE1〜E2N−1に対応するアドレスが次に読み出さ
れる。アドレスは、第7図の第4夕1泪に示すごとくラ
ンク−0のビツトに特徴を与えるフレームワードFWO
の後に、多重化され連続的に伝送される。あき時間区間
FIOは、必要あれば、監視又は同様のデータの伝送に
用いられる。次に、1から7のランクのビツトは、緩衝
記憶器2160〜2162N−1のシフトレジスタにお
いて8桁をシフトすることによつて、64kHzの周波
数で読みとられる。夫々の読み出し動作は、1から7ま
でのランクのビツトに特徴を与えるフレームワードFW
l〜FW7が先行し、あき時間区間FI,〜FI,が後
に来る。あき時間区間は、相違するが一般的である。第
5図に示すごとく夫々のフレームワードは、時間軸51
0の制御のもとで読み出し専用メモリ250から読みと
られ、必要あれは入れられる夫々の監視ワードは、交換
制御ユニツト520の制御のもとで読み書きメモリ26
0から読みとられる。次に、フレームワード、アドレス
ワード及び必要があれば挿入される監視ワードは、第1
実施例と同様に、中間多重路40を構成する8本線のリ
ンクを介し並列に、あるいは第5図に示すように−並列
直列変換器270により直列に、これらのいずれかによ
り伝送される。
偶数多重フレームがこのように構成されれば、次の奇数
多重フレームを構成するために、全緩衝記憶器2160
〜2162N−1における8桁を処理した後に、次の8
桁が全緩衝記憶器2180〜2182N−1で処理され
る。
第1図及び第1実施例ですでに述べたように、伝送部6
0は2N個の伝送回路600〜602N−1からなる。
伝送回路600〜602N−1は同一構成であり、その
出力は送出時分割多重チヤネル〜S2N−1に夫々接続
される。伝送回路の入力は、中間多重路40に接続され
ている。これら伝送回路60jの1つを第8図に詳細に
示す。中間多重路40は、時間軸610の入力、及び多
重路40が単一の多重リンクである場合には直並列変換
器620に接続される。
時間軸610は、多重路40を介し伝送される受入多重
デイジタル信号から2.048X(2N+±)(N+5
)Hzでクロツク信号を抽出するクロツク抽出回路61
10を含む。回路6110は、2.08MHz及び25
6kHzでクロツク周波数を伝送するりフレーム回路6
120に接続される。変換器620の出力においては、
N+5ビツトのアドレスワード及び特にフレームワード
FWO−FW7が、(N十5)本の線よりなるバスを介
し3個のデイテクタ630,640,641に伝送され
る。夫々のデイテクタは、伝送された夫々の(N+5)
ビツトのワードと1又はそれ以上の予じめ記憶され与え
られたワードとを比較する回路からなる。デイテクタ6
30は、受入PCMチヤネルの8桁のビツトランクrを
同一なものとするために、伝送されたワードと8個のフ
レームワードB〜FW,とを比較し、64kHzのクロ
ツク周波数を作り出す。時間軸610のフレームカウン
タ6130はデイテクタ631に接続され、偶数と奇数
の多重フレームを区別するために8kHzの多重フレー
ム周波数を作る。デイテクタ640及び641は、伝送
された状態61″のビツトに対応するアドレスワードA
j,kが関連する送出チヤネルSjに当てられるもので
あるかどうかを確認する。
デイテクタ640は、伝送されるアドレスワードAj,
kの夫々のNビツトの第1部分とNビツトのアドレスワ
ードAjとを比較する。デイテクタ641は、伝送され
るアドレスワードAj,kの夫々の5ビツトの第2部分
と送出チヤネルSjの構成チヤネルITj,O〜ITj
,3lの32個の5ビツトアドレスワードとを比較する
。アドレスAjがデイテクタ640で検出されると、状
態″11ビツトの書き込み制御回路651は、同一ラン
クrを有する最後に挙げたビツトを、記憶器660の3
2個のセルの中に記憶する。記憶されるセルは、デイテ
クタ641によつて検出される構成チヤネルITj,k
のアドレスに対応する。記憶器660における書き込み
動作は、中間路40のフレームの所要時間、例えば12
5/8=15.625μsよりも短い時間で、並列に行
なわれる。フレームカウンタ6130に接続されたゼロ
リセツト回路652によつて夫々のフレームの初めにお
いてゼロリセツトされている記憶器660の別のセルは
、状態60″のままである。従つて、記憶器660にお
ける状態″01のビツトは、送出チヤネルSjの構成チ
ヤネルITj,kに関連する受入多重チヤネル凡〜E2
N−1の構成チヤネルITi,hにおける同一ランクの
状態10″のビツト、例えば中間多重路40を介しアド
レスを伝送しない受入チヤネルに対応する。同一ランク
rのビツトは、並列に記憶器660に記憶される。記憶
器670と671は夫々、中間多重路40の偶数及び奇
数の多重フレームと送出多重PCMチヤネルSjの偶数
及び奇数の多重フレームに関係している。記憶器6r0
と671は、第6図における記憶器2151−2161
と2171−218iによりなされる組合せとは逆の方
法で、同一ランクのビツトを並列8桁に組合せる。記憶
器660に順次に記憶される32個の並列ビツトの8個
の連続するグループは、偶数フレームの記憶器670に
書き込まれる。これに対し、32個の並列ビツトで先に
伝送された連続するグループに対応する32個の8桁は
、奇数フレーム記憶器671で読みとられる。回路68
1は偶数フレームの書き込みオーダ及び奇数フレームの
読み出しオーダとを、また回路682は奇数フレームの
書き込みオーダ及び偶数フレームの読み出しオーダとを
、カウンタによる8kHzフレーム周波数に基づく記憶
器6r0及び6r1に伝送する。32個の並列ビツトの
グループは、周波数256kHzで、記憶器670及び
671の32個のシフトレジスタに書き込まれる。
夫々のシフトレジスタは、125μsの多重フレーム期
間に、チヤネルITj,kの完全な8桁を記憶する。次
に、並列に記憶された8桁のITj,O−1Tj,31
は、その後の多重フレーム期間中に、直列に接続された
記憶器670又は671の32個のシフトレジスタによ
つて同一オーダで直列に読みとられ、送出チヤネルSj
に伝送される。本発明では特殊の実施例及び2進レート
のビツトからなるワードに関して詳述したが、変形する
ことは可能であり、アドレスを巧妙なものとすることに
よつて容易に案出され、このような変形は添付する請求
範囲で限定するように本発明の範囲内にあるものである
更に、第2実施例は同一レートの受入及び送出多重チヤ
ネルに関して説明されているがこれに対し、本発明によ
り、夫々異なるレートであつて同一レートの整数副多重
であるレートを有する多重チヤネルを交換するための多
重交換網を構成することができる。この場合において、
記憶器216−218及び610−671の読み出し及
び書き込みは、受入及び送出多重チヤネルにおけるフレ
ームの中間多重路における多重フレームの周波数の副多
重で起こつてくる。ビツト単位交換の原則は、接続が上
述したようなポイント単位(1−TO−1)でない場合
でも回じである。例えば、受入多重チヤネルの夫々の単
一な受入多重チヤネル又は夫々の構成チヤネルは、多重
ポイントを1とQの接続にするために、送出チヤネルの
数Qに対応することができる。以上のごとく、本発明に
よると、アドレス語の伝送を省略することができるので
中間多重路における伝送効率が向上する。
な?、特許請求の範囲1,2及び7に記載される各発明
は各々入出力データチヤネルの構成に特徴がある。
特許請求の範囲1の発明は各チヤネルが多重語又は構成
チヤネルをふくむか否かにか\わらず適用される。特許
請求の範囲2の発明は第2図〜第4図に示される多重デ
ータ語をもつチヤネルに関し、速度の異なる低速多重回
線を交換することができる。特許請求の範囲rの発明は
第5図〜第8図に示される多重化された構成データチヤ
ネルをもつチヤネルに関し、第2図〜第4図の場合に比
べて更に多数の低速回線を多重化して交換することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるビツト単位時分割デイジタル交換
網の全体のプロツクダイヤグラム、第2図は単一デイジ
タルチヤネル交換の交換網における受入チヤネルの受信
交換部のプロツクダイヤグラム、第3図は中間多重路を
介し第2図の受信交換部から伝送される送出チヤネルの
アドレスフレーム、第4図は第2図の受信交換部におい
て受信される受入チヤネルが交換される単一送出チヤネ
ルに関連する伝送回路のプロツクダイヤグラム、第5図
は多重チヤネルの構成デイジタルチヤネルを交換するた
めの交換網における受入チヤネルの受信交換部のプロツ
クダイヤグラム、第6図は受入多重チヤネルに関連する
第5図の受信部のクロツク抽出整形回路、第7図は中間
多重路を介し第5図の受信交換部から伝送される送出構
成チヤネルのアドレス多重フレーム、第8図は多重送出
チヤネルに関連する伝送回路のプロツクダイヤグラムを
示す。 1,10・・・・・・時分割デイジタル交換網、2,2
0・・・・・・受信交換部、4,40・・・・・・中間
多重路、5,50・・・・・・コントロールユニツト、
6,60・・・・・・伝送部、60〜62N−,,60
0〜602N−,・・・・・・伝送回路、EO−E2N
−1・・・・・・受入チヤネル、SO〜S2N−1・・
・・・・送出チヤネル、ITi,O−1Ti,31・・
・・・・受入構成チヤネル、Ij,O−1Tj,3,・
・・・・・送出構成チヤネル、210〜212N−1,
2100〜2102N−1・・・・・・クロツク抽整形
回路、212・・・・・・書き込みコントロールユニツ
ト、211・・・・・・1ビツト緩衝記憶器、51,5
10,610・・・・・・時間軸、22,21ri,2
181,21600〜216031,21500〜21
5031・・・・・媛衝記憶器、2200〜2202N
−1,2400〜2402N−,・・・・・・記憶セル
、230〜232N−1,2300,0〜2302N−
1,31・・・・・・読み出し認可回路、24,240
・・・・・・読み書きアドレスメモリ、52,520・
・・・・・交換制御ユニツト、25,250・・・・・
・読み出し専用メモリ、26,260・・・・・・読み
書きメモI几2r,270・・・・・・並列直列変換器
、62,620・・・・・・直列並列変換器、63,6
4,630,640,641・・・・・・デイテクタ、
65・・・・・・整形回路、611,6110,213
・・・・・・クロツク抽出回路、612,6120,2
14・・・・・・りフレーム回路、6130・・・・・
・フレームカウンタ、652・・・・・・ゼロリセツト
回路、660,670,671・・・・・・記憶器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 受入ディジタルチャネルEiを位相同期するための
    手段21、位相同期された受入ディジタルチャネルから
    予じめ定められた2進状態を有するビットを検出するた
    めの手段22、上記受入ディジタルチャネルEiが交換
    される送出ディジタルチャネルSiのアドレスワードA
    jを記憶するための手段24、上記予じめ定められた2
    進状態を有する検出ビットをもつ交換された受入チャネ
    ルに対応する蓄積された送出チャネルのアドレスワード
    Ajを読みとるための、検出される上記予じめ定められ
    た2進状態のビット検出手段22で制御される手段23
    、アドレスワードディジタル多重路4における送出チャ
    ネルの読み出しアドレスワードを高レートで多重化する
    ための手段5、27、上記ディジタル多重路4に接続さ
    れる各送出ディジタルチャネルSjのアドレスを検出す
    るための手段64、上記送出ディジタルチャネルSjの
    上記アドレスワードAjの検出の有無に応じて上記送出
    ディジタルチャネルに前記予じめ定められた2進状態の
    ビット又は別の2進状態のビットを伝送するためのアド
    レス語検出手段64により制御される手段65とから成
    り、夫々異なるレートの与えられた低速副多重レートを
    有する複数の等時性受入及び送出ディジタルチャネルを
    交換することを特徴とする時分割ディジタル交換網。 2 受入ディジタルチャネルを位相同期するための手段
    213、214上記位相同期された受入チャネルのデー
    タワードITの同一ビット位置のビットを記憶するため
    の手段215、216予じめ定められた2進状態をもつ
    記憶された同一ビット位置のビットを検出するための手
    段220、上記受入ディジタルチャネルEiにスイッチ
    される上記送出ディジタルチャネルSjのアドレスワー
    ドAjを記憶するための手段240、上記予じめ定めら
    れた2進状態検出手段220により制御され、前記予じ
    め定められる2進状態のビットをもち同じビット位置の
    交換された受入チャネルに対応して蓄積された送出チエ
    ネルのアドレス語Ajをよみとる手段230、アドレス
    ワードディジタル多重路40に送出チャネルの読み出し
    アドレスワードを高レートで多重化するための手段50
    、270各送出ディジタルチャネルSjの上記アドレス
    ワードを検出するための上記ディジタル多重路40に接
    続される手段640、上記送出ディジタルチャネルSj
    の上記アドレスワードAjの検出の有無に応じて上記送
    出ディジタルチャネルのデータワードの上記ランクに上
    記予じめ定められた2進状態又は別の2進状態を有する
    ビットを伝送する前記アドレスワード検出手段640に
    より制御される手段651とからなり、夫々異なるレー
    トの与えられた低速副多重レートを有しかつ与えられた
    数のビットよりなるデータワードITを伝送する複数の
    等時性受入及び送出ディジタルデータチャネルを交換す
    ることを特徴とする時分割ディジタル交換網。 3 上記ディジタル多重路において上記データワードの
    ビット数に等しい数のフレームワードFWを伝送するた
    めの手段250を有し、各多重フレームはフレームワー
    ドと、上記受入チャネルのデータワードで上記予じめ定
    められる2進状態かつ同一ビット位置の受入チャネルの
    ビット検出に対応する上記多重化された送出チャネルの
    アドレスワードとを有し、上記フレームワードFWを検
    出するための上記多重ディジタル路40に接続され、そ
    れによつて、夫々の送出チャネルのレートの作用でフレ
    ームワードに応するアドレスワード検出手段640を制
    御する手段630とを有する特許請求の範囲第2項の時
    分割ディジタル交換網。 4 夫々のフレームの上記アドレスワードAjが上記フ
    レームワードFWの後にすぐに続き、送出チャネルSの
    多重化されたアドレスワードに配分される時間区間の所
    要時間に統計上等しい所要時間を有するあき時間区間F
    Iが上記アドレスワードの後に来る特許請求の範囲第3
    項の時分割ディジタル交換網。 5 上記ディジタル多重路40を介し上記受入ディジタ
    ルチャネルから伝送されるものとは別の予じめ定められ
    たデータワードを伝送するための手段520、260を
    有し、前記予じめ定められるデータワードは送出チャネ
    ルSの多重化アドレスワードに配分される時間区間の所
    要時間に統計上等しい所要時間を有する上記フレームの
    時間区間FIに伝送される特許請求の範囲第3項の時分
    割ディジタル交換網。 6 2^N個の受入チャネルEが2^N個の送出チャネ
    ルSに交換され、夫々の上記アドレスワードがNビット
    からなり、上記アドレスワードデイジタル多重路40が
    夫々2^N+1ワードからなるフレームよりなり、アド
    レスワードは多くて2^N個であり、1つがNビットの
    フレームワードであり及び上記与えられ低レートが時間
    (2^N+1)N等に等しい2進レートを有する特許請
    求の範囲第3項の時分割ディジタル交換網。 7 受入多重チャネルを位相同期するための手段213
    、214、位相同期された受入チャネルフレームに属す
    る受入チャネルのデータワードに同一ビット位置を有す
    るビットを記憶するための手段215、218、予じめ
    定められる2進状態をもつ記憶された同一ビット位置の
    ビットを検出するための手段220、送出多重チャネル
    Sjのアドレスである第1部分と受入多重チャネルの受
    入構成チャネルの交換される上記送出多重チャネルの送
    出構成チャネルのアドレスである第2部分とを有する送
    出構成チャネルのアドレスワードを記憶するための手段
    240、上記予じめ定められた2進状態検出手段220
    により制御され、上記同一ランク及び予じめ定められる
    2進状態を有する記憶ビットを持つ交換された受入チャ
    ネルに対応する記憶されたアドレスワードを読みとるた
    めの手段230、読みとられた構成チャネルのアドレス
    ワードをアドレスワードディジタル多重路40に高レー
    トで多重化するための手段50、240、夫々の送出多
    重チャネルの上記アドレスワードの上記第1部分Aを検
    出するため上記多重路40に接続される手段640、上
    記ディジタル多重路40に接続され、上記送出多重チャ
    ネルの夫々の送出構成チャネルの上記アドレスワードの
    上記第2部分ITを検出する手段641、上記送出構成
    チャネルITj、kの第1及び第2アドレスワードの検
    出に応じて上記送出多重チャネルSjの上記送出構成チ
    ャネルITj、kのデータワードの上記ビット位置に上
    記予じめ定められた2進状態又は別の2進状態を有する
    ビットを伝送するための、上記第1及び第2アドレスワ
    ード検出手段640、641によつて制御される手段6
    60、670、671とからなり、夫々異なるレートの
    与えられた低速副多重レートを有する受入及び送出多重
    データチャネルに時分割多重された複数の受入及び送出
    構成ディジタルデータチャネルを交換し、上記構成チャ
    ネルが受入及び送出多重チャネルフレームで与えられた
    ビット数からなり予じめ定められたデータワードの位置
    に配列されるデータワードを伝送するものであることを
    特徴とする時分割ディジタル交換網。 8 上記ディジタル多重路40を介し上記与えられたデ
    ータワードのビット数に等しい数のフレームワードFW
    rを伝送するための手段250を有し、多重路の上の各
    フレームはフレームワードFWrと上記受入多重チャネ
    ルフレームの上記受入構成チャネルデータワードの上記
    データワードで上記予じめ定められる2進状態及び同一
    ビット位置を有する受入構成チャネルのビット検出に対
    応する上記多重化された送出構成チャネルのアドレスワ
    ードとを有し、回帰多重フレームを伝送上記ディジタル
    多重路40は前記与えられた数のビットに等しい数の多
    重フレームを有し、前記ディジタル多重路40に接続さ
    れたフレーム語を検出して各送出多重チャネルのレート
    に従つてフレーム語FWに応じて第1及び第2アドレス
    語部分検出手段640、641を制御する手段630を
    有する特許請求の範囲第7項の時分割ディジタル交換網
    。 9 多重路における夫々のフレームの上記アドレスワー
    ドAが上記フレームワードFWのすぐ後ろに続き、送出
    多重チャネルの送出構成チャネルの上記多重化されたア
    ドレスワードに配分される時間区間の所要時間に統計上
    等しい所要時間を有するあき時間区間FIが上記アドレ
    スワードの後ろに来る特許請求の範囲第8項の時分割デ
    ィジタル交換網。 10 上記ディジタル多重路40を介し上記受入構成チ
    ャネルから伝送されるものとは別の予じめ定められたデ
    ータワードを伝送するための手段520、260がもう
    けられ、前記予じめ定められるデータワードは送出多重
    チャネルSの送出構成チャネルの上記多重化アドレスワ
    ードに配分される時間区間の所要時間に統計上等しい所
    要時間を有する上記多重路におけるフレームの時間区間
    FIに入れられて伝送される特許請求の範囲第8項の時
    分割ディジタル交換網。 11 2^N個の受入多重チャネルEiの2^M個の構
    成チャネルITj、kが2^N個の送出多重チャネルS
    jの2^M個の構成チャネルITj、kに交換され、上
    記アドレスワードAj、kの夫々がNビットの第1部分
    AjとMビットの第2部分ITj、kとからなり、上記
    構成チャネルにおけるデータワードの夫々がにビットか
    ら構成され、上記アドレスワードディジタル多重路40
    がrフレームの多重路フレームから構成され、多重路に
    おける夫々のフレームが(2^M^+^N)+1ワード
    でそのうち2^M^+^Nより多くない部分はアドレス
    ワードで、1ワードは(N+M)ビットのフレームワー
    ドで(上記与えられた低速レート)×(2^N+2^−
    ^M)(M+N)に等しい2進レートを有する特許請求
    の範囲第8項の時分割ディジタル交換網。
JP54081544A 1978-06-29 1979-06-29 時分割ディジタル交換網 Expired JPS5910118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR000007819507 1978-06-29
FR7819507A FR2430141A1 (fr) 1978-06-29 1978-06-29 Reseau de commutation numerique a division du temps bit a bit
BE0/198684A BE880776A (fr) 1978-06-29 1979-12-20 Reseau de commutation numerique a division du temps bit a bit
NL7909226A NL7909226A (nl) 1978-06-29 1979-12-20 Digitaal net met tijdverdeling voor het bit-voor-bit schakelen.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS556998A JPS556998A (en) 1980-01-18
JPS5910118B2 true JPS5910118B2 (ja) 1984-03-07

Family

ID=27158684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54081544A Expired JPS5910118B2 (ja) 1978-06-29 1979-06-29 時分割ディジタル交換網

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4258434A (ja)
JP (1) JPS5910118B2 (ja)
DE (1) DE2925921C2 (ja)
FR (1) FR2430141A1 (ja)
GB (1) GB2024565B (ja)
NL (1) NL7909226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396680U (ja) * 1986-12-12 1988-06-22

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2934379A1 (de) * 1979-08-24 1981-03-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Zeitlagenvielfach fuer ein zeitmultiplexsystem zur durchkopplung digitaler, insbesondere deltamodulierter, nachrichtensignale
FR2483145A2 (fr) * 1980-05-23 1981-11-27 France Etat Perfectionnements aux reseaux de commutation numerique a division du temps bit a bit
JPS5833334A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 Hitachi Ltd 時分割多重化装置
SE430288B (sv) * 1982-02-24 1983-10-31 Ellemtel Utvecklings Ab Telekommunikationssystem for overforing av datainformation medelst en digital vexel
FR2526614A1 (fr) * 1982-05-05 1983-11-10 Trt Telecom Radio Electr Dispositif de recalage d'informations pour emettre dans un multiplex temporel sortant des informations provenant d'un multiplex temporel entrant
US4484325A (en) * 1982-09-02 1984-11-20 Burroughs Corporation Four way selector switch for a five port module as a node asynchronous speed independent network of concurrent processors
US4482996A (en) * 1982-09-02 1984-11-13 Burroughs Corporation Five port module as a node in an asynchronous speed independent network of concurrent processors
FR2538984A1 (fr) * 1982-12-30 1984-07-06 Devault Michel Commutateur pour reseau numerique multidebit a commutation temporelle asynchrone adapte aux videocommutations
US4512017A (en) * 1983-02-04 1985-04-16 At&T Information Systems Digital dual channel communication terminal
US4512016A (en) * 1983-02-04 1985-04-16 At&T Information Systems Inc. Digital communication station signaling control
US4516238A (en) * 1983-03-28 1985-05-07 At&T Bell Laboratories Self-routing switching network
NL189591C (nl) * 1984-02-24 1993-05-17 Nederland Ptt Digitaal schakelnetwerk voor het doorschakelen van tijdmultiplexkanalen die per kanaal van bitsnelheid kunnen verschillen.
US4939723A (en) * 1989-06-07 1990-07-03 Ford Aerospace Corporation Bit-channel multiplexer/demultiplexer
FR2677201B1 (fr) * 1991-06-03 1993-08-06 Alcatel Business Systems Agencement de commande de memoire tampon de commutateur temporel.
EP0596648A1 (en) * 1992-11-02 1994-05-11 National Semiconductor Corporation Network link endpoint capability detection
US5361261A (en) * 1992-11-02 1994-11-01 National Semiconductor Corporation Frame-based transmission of data
USRE39395E1 (en) 1992-11-02 2006-11-14 Negotiated Data Solutions Llc Data communication network with transfer port, cascade port and/or frame synchronizing signal
USRE39116E1 (en) * 1992-11-02 2006-06-06 Negotiated Data Solutions Llc Network link detection and generation
EP0596651A1 (en) * 1992-11-02 1994-05-11 National Semiconductor Corporation Network for data communication with isochronous capability
US5406559A (en) * 1992-11-02 1995-04-11 National Semiconductor Corporation Isochronous link protocol
US5544324A (en) * 1992-11-02 1996-08-06 National Semiconductor Corporation Network for transmitting isochronous-source data using a frame structure with variable number of time slots to compensate for timing variance between reference clock and data rate
US5550802A (en) * 1992-11-02 1996-08-27 National Semiconductor Corporation Data communication network with management port for isochronous switch
KR100305268B1 (ko) * 1992-11-02 2001-11-22 아담 씨. 스트리겔 스위칭메카니즘에서의등시(等時)데이타의국부루프백
US5541921A (en) * 1994-12-06 1996-07-30 National Semiconductor Corporation Isochronous serial time division multiplexer
US5533018A (en) 1994-12-21 1996-07-02 National Semiconductor Corporation Multi-protocol packet framing over an isochronous network
US5559796A (en) * 1995-02-28 1996-09-24 National Semiconductor Corporation Delay control for frame-based transmission of data
US5778003A (en) * 1995-03-30 1998-07-07 Newbridge Networks Corporation Loop-back detection using out-of-band signalling
US5805597A (en) * 1996-06-04 1998-09-08 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for providing low power basic telephony type service over a twisted pair ethernet physical layer
AU2003222112A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-13 Celion Networks, Inc. Apparatus and method for aggregation and transportation for plesiosynchronous framing oriented data formats
US7656905B2 (en) * 2002-12-24 2010-02-02 Samir Sheth Apparatus and method for aggregation and transportation of gigabit ethernet and other packet based data formats
US7782778B2 (en) * 2002-12-24 2010-08-24 Samir Satish Sheth Apparatus and method for fibre channel distance extension embedded within an optical transport system
CA2612186A1 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 Emory University Imaging agents

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715505A (en) * 1971-03-29 1973-02-06 Bell Telephone Labor Inc Time-division switch providing time and space switching
FR2273433B1 (ja) * 1974-05-28 1979-10-12 Texier Alain
NL7412053A (nl) * 1974-09-11 1976-03-15 Philips Nv Telecommunicatiecentrale met tijdverdeling.
US3971891A (en) * 1975-03-14 1976-07-27 Martin Marietta Corporation Adaptable time division switch
US3988674A (en) * 1975-03-17 1976-10-26 Communications Satellite Corporation (Comsat) Frame synchronization in speech predictive encoded communication system
DE2635306C2 (de) * 1976-08-05 1978-05-18 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen System zur Zeitmultiplex-Übertragung asynchroner Binärwertwechsel von Datensignalen
US4110563A (en) * 1977-03-21 1978-08-29 The Anaconda Company Traffic sensitive modulation system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396680U (ja) * 1986-12-12 1988-06-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS556998A (en) 1980-01-18
US4258434A (en) 1981-03-24
NL7909226A (nl) 1981-07-16
FR2430141A1 (fr) 1980-01-25
GB2024565B (en) 1982-08-11
GB2024565A (en) 1980-01-09
DE2925921A1 (de) 1980-01-10
FR2430141B1 (ja) 1981-12-04
DE2925921C2 (de) 1986-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5910118B2 (ja) 時分割ディジタル交換網
US3796835A (en) Switching system for tdm data which induces an asynchronous submultiplex channel
US4603416A (en) (Time division multiplex) switching system for routing trains of constant length data packets
US4885744A (en) Apparatus for reconstructing and multiplexing frames of various origins made up of a variable number of packets of fixed length
US4771420A (en) Time slot interchange digital switched matrix
CA1169974A (en) Communication system for connecting a plurality of asynchronous data processing terminals
US3632881A (en) Data communications method and system
US4821258A (en) Crosspoint circuitry for data packet space division switches
US4488290A (en) Distributed digital exchange with improved switching system and input processor
HU180481B (en) Digital switching network of distributed control
US4168401A (en) Digital switching unit for a multirate time-division multiplex digital switching network
JPS60501681A (ja) 時分割交換システム用制御情報通信装置
US5128929A (en) Time division switching system capable of broad band communications service
JPS598118B2 (ja) デイジタルスイツチング装置
US4412324A (en) Bit-by-bit time-division switching network
JPS6023557B2 (ja) 時分割多重データワード転送装置
US4254496A (en) Digital communication bus system
US4064370A (en) Time-division switching system
US3912872A (en) Data transmission process
EP0202205B1 (en) Telecommunication system for alternatingly transmitting circuit-switched and packet-switched information
US4048447A (en) PCM-TASI signal transmission system
US4922485A (en) System for changing priority of packets of data
KR910009004A (ko) 집적된 서비스 디지탈 네트워크(isdn)의 스피드적용 처리 및 스피드 적용을 위한 모노리드식 집적장치
JPH05153641A (ja) 空間/時間スイツチング装置
EP0089683B1 (en) Improvements relating to pcm switching units