JPS59101128A - 内視鏡装置用アダプタ - Google Patents

内視鏡装置用アダプタ

Info

Publication number
JPS59101128A
JPS59101128A JP57211074A JP21107482A JPS59101128A JP S59101128 A JPS59101128 A JP S59101128A JP 57211074 A JP57211074 A JP 57211074A JP 21107482 A JP21107482 A JP 21107482A JP S59101128 A JPS59101128 A JP S59101128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
endoscope
light
brightness control
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57211074A
Other languages
English (en)
Inventor
「しし」戸 芳雄
西垣 晋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57211074A priority Critical patent/JPS59101128A/ja
Publication of JPS59101128A publication Critical patent/JPS59101128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内祝in又は供覧用の接眼部に装着して、観
察あるいは鑵影深曵を拡大させることのできる絞り調F
s1n能を備えた内視鏡装置用アダプタに関する。
近年、体腔内に細長の押入部を挿入することにより、体
腔内臓器等を四察しl〔す、必要に応じ処置具用チャン
ネル内を押通した41子等の処置具を用いて生体内組織
を採取して!n部を詳しく診断したりすることのできる
医r1用内視鏡が広く用いられている。又、工業用分野
においても、ボイラ。
化学プラント類等の管内の状態を観察あるいは管内表面
の付着物を採取して検査する等保守面にも内?ff I
tが利用されている。
上記内視鏡には挿入部が軟性で、湾曲できる(+j造の
軟性内視鏡と、挿入部が硬性で略直ね状の硬性内視鏡が
ある。
これらの内視鏡においては、挿入部を挿入した際、手元
側に供給された照明光を伝達して挿入部先端側から対象
物側に照明光を出射づる照明光学系と、該照明光学系に
よって照明された対象物を結像して手元側の接眼部後方
から観察できる観察光学系とが配設されている。
上記硬性内視鏡は、一般に像伝達手段をリレー光学系を
用いて形成しであるので、一般に可1尭性の光学11維
束にて也伝達手段を形成した軟性内j51鏡よりも鮮明
な観察像を得ることができる。
しかしながら、視度補正能力接眼部に設けられていない
硬性内視鏡では固定焦点式か一般的であり、内視鏡を薬
液浸漬等して消毒、滅菌を行うことができるよう可動部
を通富具備していない。
この場合、年若い観察者が使用する場合はみずからの眼
の視度補正能力で、明るい視野においても近接距離から
遠距離までかなりの距離範囲においてvA察可能となる
が、年齢とともにその視度補正能力も低下し、経W、’
!r ’8は、殆lνどi!′li齢者どなる。
従って、経験者に至っては充分に視度補正を行って観察
できない場合がしばしばあり、この場合徴用な部分を鮮
明に観察できないため、経験が少ない年若い観察者に、
経験から判断されるような微細、微小な病変の診断をそ
の検査の場で助言することができないことがある。更に
、拡大!i!1察を望み、拡大視可能な内視鏡において
は焦点深度がさらに浅くなるため、ぞのM向が顕著に現
われ、目的部位とその周囲との関係が不鮮明になってし
まい正確な診断を下せなくなってしまう。
一方、西独特許公開公報第2009642号に図示され
ている内視鏡装置においては、内?!鏡に撮影用カメラ
を備え!ζものであって、そのh1影用カメラ内に明る
さ調整用の絞りを設【プである従来例がある。
しかしながら、このtL来例にJ3いては、上記絞りが
撮影用カメラでRCj する際にのみ用いることができ
、観察する1合にd3ける上述の問題点は解決されるも
のとは言えない。
本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、内視
鏡又は供覧鏡の接眼部に着脱自在で装着される内?Ji
! IJI装置用アダプタに、内視鏡又は供覧鏡の射出
瞳位置ないしはその近傍の位置に、明るさ制御手段を設
けると共に、撮影装置が装着可能となる係合手段を設け
ることにより、高齢者等視度補正能力が低い1i!察者
に対し刃も、鮮明に観察可能とする内視鏡装置用アダプ
タを提(Rすることを目的とする。
以下、図面を参照して本発明を具体的tこ説明する。
第1図及び第2図は、本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例が装着可能となる硬性内?!鏡を示し、
第2図は第1実施例及び、第1実施例にさらに装着可能
となる撮影装置を示す。
これらの図において、内視鏡i置としての硬性内視鏡1
は、体腔内に挿入される細長の挿入部2と、該挿入部2
の後端側に大径で連設したIM作郡部3、該操作部3後
端側に接眼光学系を収容した接眼部4とより構成されて
いる。
上記操作部3には照明光を伝達するためのライトガイト
ロ金5が突設され、図示しないライトガイドケーブルを
介して光源装置から照明光が供給され、挿入部2内を挿
通されたライトガイド6によって挿入部2先端側から外
部の対象物側に出射されるように構成されている。
一方、出射された照明光によって照明された対象物は、
挿入部2先端側に配設された図示しない対物光学系にて
結像され、その結傭された光学像はリレー光学系7にて
視野絞り8後方の接眼光学系に伝達され、該接眼光学系
を形成する接眼レンズ9及びその後方の7Jバーガラス
10を経て観察可能となるように(4成されている。
一方、上記硬性内視111の接眼部4に装着可能になる
第1実施例の(内祝11装胃用)アダプタ11の前面中
央に、接眼部4後端側を嵌合収容する四部が、接眼レン
ズ9の光軸が凹部の中心となるように形成され、この四
部側周に凹部中央側に突出したり、退避する係合片12
によって、接眼部4のテーパ状卵面に、アダプタ11が
着脱自在に装着できる装着部が形成されている。
上記アダプタ11の後面側には、スチールカメラ、ポラ
ロイドカメラ、テレビジョンカメラ等(層形装置本体と
しての(例えば)カメラ本体13に、撮影アダプタ14
を介してバヨネッ1−等の保合手段によって着脱自在に
装着される係合部15が形成されている。
上記カバーガラス10に対向するアダプタ11の凹部前
面及び後面は固定枠尋を介して防じんガラス16.17
でそれぞれ閉塞されている。これらガラス16.17の
間には、明るさ制御手段を形成する絞り18が、硬性内
視鎖1に装着された際の射出瞳の位置ないしはその近傍
の位置に設けられ、効率良く且つ視野のケラレが生じな
いで明るさの制御ができるようになっている。
上記間るさ制御用の絞り18は、セクタ羽根等を複数枚
使用するような機械的絞りであるが、羽根の形状及びそ
の機械的な方法が限定されるものでない。この絞り18
は、絞り連結レバー19を介して、サーボモータ20の
回転軸21に取り付けられ、且つこの回転軸21はその
一部がアダプタ11外表面から突出するマニュアルレバ
ー22によっても回動く回転)できるように(n成され
、この回転軸21が矢符に示すように回動されるとその
回転方向に応じて、絞り18の間口する面積が、光軸に
近い側から順次大きく又は小さくなって透過光量が制御
されるようになっている。
一方、上記アダプタ11の後面側に設けた係合部15に
係合する四部を59けた1・1影アダプタ14の前面に
は、アダプタ11の防じlυガラス17に対向づる光軸
上にカバーガラス24で閉塞され、その奥にIF用レン
ズ25及びビームスプリッタ26とが順次配設されてい
る。このビームスブリツ926で反射された一部の光は
、その光量が受光素子27にて受光され、この受光素子
27で光電変換された信号は測光回路28によって増幅
等して受光素子27で受光された光量に応じた信号が出
力され、この出力信号はリード線を介して撮影アダプタ
14前面に設けた両接触端子29,29に導かれる。
しかして、上記接触端子29.29はアダプタ11にm
l影アダプタ14が装着された際に、アダプタ11後面
側に設けた両接触ビン30.30にそれぞれ接触して測
光回路、28からの信号が伝達されるようになっている
。これら両接触ビン30゜30はリード線を介してアダ
プタ11内に収容された絞り制御回路31の入力端に接
続され、この絞り制御回路31の出力によってサーボモ
ータ20の回転軸21を回転して絞り18の開口りを制
御し、適当な撮影光量の時にその回転を停止させて光量
調節が行われるように偶成されている。
尚、上記サーボモータ20の駆動電源、絞り制御回路3
1及び測光側ff128 (これは電池を内蔵してその
電池によっても駆動できることは勿論である。)の電源
は、例えばアダプタ11に突設したソケット32に接続
されるコードによって光源装置33側から供袷される。
ところで、上記透影アダプタ14に装着されるカメラ本
体13には、撮影アダプタ14のビームスプリッタ26
を透過する光の進路上後方となる位置にリターンミラー
35が配設され、さらにその後方にフィルム36が配設
されている。このリターンミラー35で反射された光の
進路上後方(図示では上方)にフィルム3Gと光学的に
共役となる位置にスクリーン37が配設され、このスク
リーン37に結(9された光学像はその接方のペンタリ
ズム38によって左右を反転して正規の像に戻され、フ
ァインダレンズ39を経てフィルム36に結像されるの
と同等の光学像が、ファインダからt′!察できるよう
になっている。
上記リターンミラー35は、Pi1影の際には回動退避
し、ビームスプリッタ26を透過した光がフィルム36
面に結像するようになっている。
このように構成された本発明の第1実施例の動作を以下
に説明する。
先ず、アダプタ11を同性向視鎮1の接眼部4に装着す
ることによって、アダプタ11後面の防じんガラス17
を経てl[l!察覆る円台、観察視野が明るすぎて対象
物を視野全域にわたって鮮明に見ることができない場合
、あるいは鮮明に見ずらい場合等には、指等でマニュア
ルレバー22を回動して絞り18の開口量を小さく調節
ずれば、光軸近辺の開口部のみを通る光に限定されるの
で、観察深度が増加し、調節前あるいはアダプタ1゛1
を用いないで直接硬性内視!111の接眼部4から観察
する場合よりも広いfIj 1m範囲にわたり鮮明に観
察することができる。
従って、経験者等の高齢者のように視度補正11ピ力が
低い観察者であっても、鮮明にii!察できるようにな
るので、初期状態のように、経L]名てないと見のがす
ような微細な徴候しか現われないような病変部における
観察を充分可能にして、軽門者のRmな絆験を活用でき
、診断、)h郷に資づること犬となる。又、高齢者でな
くても、あまり視庁補正することなく鮮明に観察できる
ので、駅を」にれさせることなく長時間の観察を可能に
する。
一方、R影する際には、アダプタ11の後方から撮影ア
ダプタ14を介装してカメラ本体′13を装着づ゛れば
、撮影アダプタ14内の受光素子27及び測光回路28
で光は測定が行われ、この光示測定に式づく信号は接触
端子29.29に接触する接触ピン30.30にJ:っ
てアダプタ11側に伝達され、絞り制御回路31によっ
てサーボモータ20が回転されて絞り18力置i1 t
?Ilされ、フィルム36に結像される光学像が撮影に
適した明るさとなる開口量に自動制御される。しかして
、レリーズボタンを操作すると、リターンミラー35が
回動退避して、ど−ムスプリッタ26を透過した光はフ
ィルム36面に結顔され、このフィルム36面への露光
OがR影に充分な伊に達した時、リターンミラー35が
元の位置に復帰する。又、扼彰峙には、照明ランプがt
9影ランプに切換ねる場合には、リターンミラー35の
n Qと共に照明ランプの照明に切換ねる。
ト記R彰する場合に、1′i!影用レンズ25を経た光
にて直接測光するTTL測光にて固形ブレがない程度で
、できるだけ絞り18を絞った状態での高輝度光源にお
ける発光量の自動制御回路で光源のフラッシュ光と同調
させることにより、広い距離範囲の対象物を鮮明に結像
した状態で、絞り及びシャッタスピードを自動的に制御
して撮影するEEffi影を行うことができる。この場
合フラッシュランプの発光量が大きいと、充分絞った状
態においても高速EE撮彰ができる。尚、vri影装同
装置本体てテレビジョンカメラを用いる場合には、高速
マルチストロボ撮影することができる。
第3図及び第4図は、明るさ制御手段に液晶パネルを用
いた本発明の第2実施例に係り、第3図は第2実施例に
おける要部を示し、第4図は液晶パネルの形状を示す。
この第2実施例においては、マニュアルレバー22は回
転式の可変抵抗器41の回転シャフト42に接続され、
この可変抵抗器41の回転シャフト42の回転によって
その抵抗値が変化する端子は、絞り制御回路31の第1
入力端に接続されている。この絞り制御回路31の第2
入力端はビン30.30と接続され、これら両ビン30
.30に信号が印加されると、絞り制御回路31は第2
入力端に印加された信号によって動作するよう切換えら
れるようになっている(通常は、第1入力端に印加され
る信号によって制御される。)。
上記絞り制御回路31の出力端は、明るさ制御手段とし
て両隣じんガラス16.17の間に配設された液晶パネ
ル(液晶表示素子)43に接続されている。この液晶パ
ネル43は、第4図に示すように光軸を中心として不透
明となるパターン44がリング状に形成されており、上
記絞り制御回路31の出力電圧の増加日日す1− え貸
;4と共に上記パターン44における光軸より最も離れ
た最外周(の位置)側のパターン44がら順次内側のパ
ターン44が次々と不透明になって、光の透過光mが変
化して絞り(fyI能をするようになっている。その他
は第1実施例と同様の(n成であり、同符号で示しであ
る。
このように楢成された第2実施例によれば、観察する場
合にはマニュアルレバー22を回動して可変抵抗器41
の抵抗値を可変することによって、液晶パネル43のパ
ターン44の不透明部分を可変して中心側部分のみを光
が透過するように制皿すれば、第1実施例と同様に広い
距pH範囲にわたって対象物を鮮明に観察することがで
きる。一方、撮影装置を装着した場合には、ビン30.
30に印加される撮影アダプタ14側のTTL測光され
た信号によって、液晶パネルの43の不透明部分が可変
制御され、第1実施例と同様の機能をすることになる。
尚、上述の測光手段は、TTL方式であれば、平均値測
光でも、中心部重点測光でも同様に適用可能である。
又、本発明は、上述の実施例に限定されるものでなく、
同様の機能をする明るさ制御手段であれば、本発明の範
ちゅうに入るものである。
尚、本発明は、内視鏡装置としての硬性内視鏡のみなら
ず、軟性内視鏡に対しても同様に適用できるし、さらに
内視鏡に装着される内視鏡装置としての供覧鏡に対して
も同様に適用できるものである。又、本発明は内視鏡に
装着可能となる内視鏡装置用アダプタとして、供艶鏡も
含むものである。この場合には粗側接眼部に、子側接眼
部に光を分割するビームスプリッタをさらに配設すれば
良い。
以上述べたように本発明によれば、明るさ制御手段が設
けであるので、視度補正能力が低い高齢者でも充分使用
できることになり、その人のもつnmな経験を診断の場
で活用できる。又、一般に観察者が眼を疲れさせること
なく、長時間の観察を可能にし、より正確な診断を可能
にする。
さらに、観察し易い明るさで観察できる。又、撮影装置
を装着した場合、充分絞ることによって、広範囲の粗部
でピントが合った鮮明な撮影を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1実施例に係り、第1図
は第1実施例が装着される硬性内視鏡を示す説明図、第
2図は第1実施例と共に、第1実煎例にさらに装着可能
となる記影装置の椙造の概略を示′rj説明図、第3図
及び第71図は本冗明の第2実施例に係り、第3図は第
2実筋例の要部周辺の信造の概略を示す説明図、第4図
は第2実施例における液晶パネルを示す説明用正面図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)内?J!鏡又は供覧用に着脱自在で装着される内
    視鏡装置用アダプタにおいて、内視鏡又は供覧用の射出
    瞳位置ないしはその近傍の位置に、明るさ制御手段を設
    けると共に、撮影装置と装着可能となる係合手段を設け
    たことを特徴とする内視鏡装置用アダプタ。 (2)前記明るさ制御手段は、光色測定によって自動的
    に制御されるサーボモータ等で駆動されるセクタ羽根等
    の機械的遮光手段、又は液晶パネル等透過光mがパター
    ン面積の増減によって電気的に制御される電気的遮光手
    段で形成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の内視1n装置用アダプタ。 く3)前記明るさ制御手段は、マニュアル操作によって
    透過光量の制御を可能とする遮光手段を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記戦の内視鏡
    装置用アダプタ。 (4)前記明るさ制御手段は、装着される撮影装門内の
    門形レンズを経た光りを測定し、前記係合手段の係合操
    作で信号を伝える伝達手段を介して制御されることを特
    徴とする特許請求の箱l!D第1項又は第2項記戦の内
    視鏡装置用アダプタ。
JP57211074A 1982-11-30 1982-11-30 内視鏡装置用アダプタ Pending JPS59101128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211074A JPS59101128A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 内視鏡装置用アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211074A JPS59101128A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 内視鏡装置用アダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59101128A true JPS59101128A (ja) 1984-06-11

Family

ID=16599971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57211074A Pending JPS59101128A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 内視鏡装置用アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101128A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128132A (en) * 1980-03-14 1981-10-07 Olympus Optical Co Phtographing apparatus for endoscope
JPS56128134A (en) * 1980-03-14 1981-10-07 Olympus Optical Co Phtographing apparatus for endoscope
JPS5726204B2 (ja) * 1976-07-09 1982-06-03

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726204B2 (ja) * 1976-07-09 1982-06-03
JPS56128132A (en) * 1980-03-14 1981-10-07 Olympus Optical Co Phtographing apparatus for endoscope
JPS56128134A (en) * 1980-03-14 1981-10-07 Olympus Optical Co Phtographing apparatus for endoscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947245A (en) Image picking-up and processing apparatus
CN105324063B (zh) 识别受试者的耳朵中的对象的方法
CN105555181B (zh) 识别受试者的耳朵中的对象的方法
US4068932A (en) Optical instrument for examining the eye fundus
JPH0496730A (ja) 徹照像撮影装置
JPS589923B2 (ja) 内視鏡における自動焦点装置
JP2003047595A (ja) 眼科撮影装置
JPH11104059A (ja) 蛍光観察装置
US4192591A (en) Rotatable adapter for use in optically coupling a viewing device with a photographic camera
JPS59101128A (ja) 内視鏡装置用アダプタ
JP2000107134A (ja) 眼科撮影装置
JPH10272104A (ja) 眼底カメラ
JPH0788082A (ja) 検眼装置
JP4021294B2 (ja) 眼底カメラ
KR100404929B1 (ko) 안구의 홍채 및 안면 촬영장치
KR20040049036A (ko) 영상촬영수단을 구비하는 의료기구
JP3462428B2 (ja) 内視鏡写真撮影装置
JPS63160632A (ja) 内視鏡診断装置
JPH0228889A (ja) 画像処理装置
JPH02139515A (ja) 内視鏡装置
JPH0516009B2 (ja)
JP2002058646A (ja) 眼撮影装置
JPH08101351A (ja) 3次元内視鏡
KR200305053Y1 (ko) 영상촬영수단을 구비하는 의료기구
KR20040019547A (ko) 홍채촬영으로 건강진단과 특성분석이 가능한 영상진료장치