JPS59100835A - 集束性光学系の焦点距離測定方法および装置 - Google Patents

集束性光学系の焦点距離測定方法および装置

Info

Publication number
JPS59100835A
JPS59100835A JP21189782A JP21189782A JPS59100835A JP S59100835 A JPS59100835 A JP S59100835A JP 21189782 A JP21189782 A JP 21189782A JP 21189782 A JP21189782 A JP 21189782A JP S59100835 A JPS59100835 A JP S59100835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
focusing optical
laser beam
measuring
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21189782A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Sakuma
佐久間 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21189782A priority Critical patent/JPS59100835A/ja
Publication of JPS59100835A publication Critical patent/JPS59100835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0228Testing optical properties by measuring refractive power

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、集束性光学系、すなわち集束レンズや凹面
鏡等Ω焦点距離を測定する方法および装置に関する。
(従来技術) 従来、集束性光学系の焦点距離を測定する方法としては
、集束レンズの焦点距離測定に関するノーダルスライド
方法が良く知られている。
このノーダルスライド法では、1象の動きを目視する必
要があり、ノーダルポイントの位置出しと、ピントの位
置出しとを交互に行なう必要がある。
このため、迅速な焦点距離測定が困難であり、測定者に
おける目の疲労が著しいという問題があった。
(目的〕 本発明は、上記問題に鑑み、迅速な測定が可能であって
、なおかつ、目視によらず精度良い測定を可能ならしむ
る、新規な、集束性光学系の焦点距離測定方法および装
置の提供を目的としている。
(構成〕 本発明による測定方法においては、レーザー光源による
レーザービームが使用される。
焦点距離を測定されるべき集束性光学系は、レーザービ
ームの光路上において、レーザービームの所定のビーム
ウェストの後方の所定の位置に配置され保持手段によっ
て固定的に保持される。
すると、レーザービームは集束性光学系に入射するが、
光学系の集束性により、集束性の光束となり、新たなビ
ームウェストが形成される。づ−なわち、レーザービー
ムの光路上において、被検集束性光学系の前後に、ビー
ムウェストがあることになる。すなわち、上述の所定の
ビームウェストと新たなビームウェストである。
この新たなビームウェストに対し、その位置と径とが測
定手段により測定される。この測定結果に対して、演算
手段による所定の演算が施され、焦点距離が算出される
所定のビームウェストの半径をW。1、新たなビームラ
−1−ス)の半径をW。2とし、所定のビームウェスト
と被検集束性光学系との間の距離をdl、被検集束性光
学系と新たなビームウェストとの間の距離をd2とする
と、被検集束性光学系の焦点距離fと、上記”01’ 
”021dild2との間(・こは、一定の函数関係 f = F(Wo1Wo2d1d2)     fll
が成り立つ。函数形Fは、光学系の種類、すなわち、光
学系が凹面鏡であるかレンズであるか、ある(゛はさら
に、厚いレンズであるか、薄いレンズであるか等に応じ
て定まる。
(1)式の右辺の函数Fの変数のうち。Wo+は、所定
のビームウェストの半径であるから、予め設定できる。
又、この所定のビームウェストの後方の所定の位置に、
被検集束性光学系を配置面することから、dlも予め定
っている。
そこで、新たなビームウェストの径と位置とを測定する
ことにより、Wo2とd2とが知られることになる。従
って、予め知られているW。1.dlと、測定により知
られるW。2.d2とに対し、上記1′11式における
函数形に応じた演算を施すことにより、焦点距離を算出
することができる。
函数形F、Wo1.d1は予め知られているから、この
演算は、Wolとdlとに対する演算式にまとめること
ができ、従って、Wolとdlとに対して、所定の演算
を施すことによって、所望の焦点距離の値を得ることが
できる。なお、レーザー光源としては、半導能レーザー
、ガスレーザーのいずれも使用可能であるが、出力の安
定性、基本モードの得やすさ等の点からして、ガスレー
ザーの方が適している。
以下、具体的な例に即して、本発明を説明する。
被・険集束性光学系としては、薄い集束レンズを例にと
る。
第1図にお(・て、符号1は、焦点距離を測定さるべき
薄い集束レンズを示す。又、符号2は、ナイフェツジを
有する遮光板、符号3は受光手段、符号4は、遮光板2
に対する位置検出手段、符号5は演算手段、符号6は表
示手段を、それぞれ示している。
レーザービームBは、図示されないレーザー光源から発
せられ、集束性の光束として、ビームウェス) BWl
を形成し、その後、発散性の光束となって、集束レンズ
1に入射する。
この例においては、ビームウェス) BWlの左方てあ
って図示されない光学系によって、レーザービームBが
集束光束とされ、これによってビームウェス) BWl
が形成されているが、例えば、ガスレーザーを光源とす
るとき、ガスレーザー出射端もビームウェストであるの
で、このような場合、上記出射端を、所定のビームウェ
ストとして利用してもよい。
さ−て、所定のビームウェス) BWlの位置は、測定
装置の装置空間に固定的に設定され、その半径”01も
予め定められて(・る。
又、集束レンズ1の配設位置も、装置空間に固定的であ
るので、図中の距離d1も予め定まっている。集束レン
ズ1は、この配設位置に任意の固定手段(、図示されず
)により固定的に保持される。
集束レンズ1を透過したレーザービームBは、集束性の
光束となり、新たなビームウェスI−BN2を形成した
のち、受光手段3に入射する。受光手段3は、フォトダ
イオード、光電管等を用℃・て構成することができる。
ここで、レーザービームBの径、特に半径とは、何をい
うかについて説明する。
レーザービームBの、進行光軸に直交する光束断面を考
えると、レーザービームBの光強度分布は、光軸を対称
軸とするガウス分布となっている。
第2図は、この光強度分布を示して(゛る。横1lII
rは、光軸に直交する方向の距離を示し、縦軸Iは、光
強度を示して(・る。r=oにおける強度を1゜とする
と、この分布は で与えられる。r=roのとき、I=I。102となる
が、このr。なる値をもって、レーザービームBの半径
と定義されている。ビームウェストBW1 、BN2の
半径も、この定義に従って定められて(・る。
さて、遮光板2は、ナイフェツジを有し、図示されない
変・位手段により、第1図にお(・て上下方向および左
右方向に変位可能である。
位置検出手段4は、遮光板2の変位量を検出する機能を
有している。
ところで、集束レンズ1と、このレンズによる新たなビ
ームウェス) BN2との間の距離を、図の如(d2と
し、ビームウェストBW2の半径をW。2とすれば、W
ol 1W021d11d2と、集束レンズ1の焦点距
離fとの間に、周知の如く、 なる関係がなり立つ。この関係をfKつ(・てとげば となる。dl 1”01は、前述の如く、すでに与えら
れているから、新たなビームウェス) BN2について
、2その位置d2と、半径W。2とを測定し、これらの
測定値を(4)式に代入して、(4)式右辺の演算を実
行すれば、その演算結果として、焦点距離fを算出する
ことができる。
そこで、次の問題は、上記d2.Wo2を、どのように
測定するかにある。
まず、ビームウェストBW2の半径をどのようにして測
定するかにろいて説明する。
今、第1図の状態において、遮光板2を、上方へ移動さ
せて、第6図の如く、レーザービームBの、x>bなる
部分を遮断したとする。roは、遮断された位置におけ
るビーム半径を示す。さて、b−十ωとした状態は、レ
ーザービームBが、全く遮光されない状態であり、b−
一■なる状態は、レーザービームBが、受光手段3に対
して完全に遮光された状態である。
そこで、b= +01)のときに、受光手段乙の受光す
る光の強度を、1と規格化すれば、第6図に示すごとき
遮光状態での、受光強度は、bの函数として、 で与えられる。
このp(b)の変化を、第4図に示す。図から明らかな
ように、P(−cxv)=D、 P(+co)=1 、
 P(0)=0.5である。そこで、P(−ro)、P
(ro)を、(5)式にもとづいて、計算す朴ば、P(
−r。)=0.0228.P(+で0)=3.9772
となる。そこで、受光手段6が、p(b)を出力するよ
うにしておけば、出力が、0.0228であるとき、レ
ーザービームBは、X ’>  roなる領域が遮光さ
れ、出力が、0.9772のときは、x > roなる
領域が遮光されて(・る。
そこで、受光手段乙の上記出力を、位置検出手段4に印
加し、出力が、0.9772となる位置力)ら、出力が
0.0228となる位置までの、遮光板2の、第3図上
下方向の変位量りを検知すれば、ビームの半径r。は、
D/2として与えられる。
遮光板2を1.第、11図において左右方向へ変位させ
て、レーザービームBの半径r。の検出を繰返1ならば
、ビームウェス) BN2の半径W。2は、検出量r。
のうちの最小の値として検知され、この最小値を与える
ときの、遮光板2の位置から、d2が知れる。か(して
、新へなビームウェス) BN2の半径W。2と位置d
2とが測定された訳である。
なお、このような、ビーム径測定方法は、すでに、ナイ
フェツジ方式として知られており、その測定精度も極め
て高いことが認められて(・る。
そこで、図示されないモニターにより、roの測定値を
モニタリンクしながら、遮光板2を第1図で左右方向へ
変化させ、roの最小値によってビームウェス) BN
2の位置が知れた時点で、位置検出手段4から、Wo2
とd2とを出力させて、これを演算手段5に印加し、こ
の演算手段5にお(・て、(4)式の右辺を演算し、そ
の結果を表示手段6に表示すれば、この表示結果として
、集束レンズ1の焦点距離を知ることができる。遮光板
2、受光素子6、位置検出手段4は測定手段を構成する
なお、マイクロコンピー−クーを用いて、新たなビーム
ウェス) BN2の位置と半径の測定から、演算、表示
にいたる動作を、自動化することも容易である。
遮光板2にかえて、第5図に示す如きディス型の回転セ
クター21や、第6図に示す如き円筒型のチョッパー2
2を用いることができる。
上記の例では、ナイフェツジ方式により、ビームウェス
ト径を測定する場合を説明したが、ビームウェスト径Ω
測定を、周知の、格子やアパーチュアを用いて測定する
方法で行ってもよいし、受光手段3として、CODの如
きイメージセンサ−を用いて、ウェスト径を直接的て測
定しても良い。
なお、特殊な場合として、f=d1である場合には、(
31式から明らかなように、f−d2であり、この場合
には、(4)式による演算ではfを求められないが、こ
の場合には、 π f −−Wol・Wo2(6) λ が成立つので、演算式を(4)から(6)へ切換れば良
い。
(効果〕 本発明によれば、新規な、集束光学系の焦点距離測定方
法および装置を提供できる。この方法、装置では、ノー
ダルスライド法のように、像の動きを目視する必要もな
く、又、ノーダルポイントやピントの位置出しとし・っ
た操作も不要であるから、測定が容易である。さらに、
測定操作をマイクロコンピュータ−を用(・て自動化す
ることも容易であり、このようにすれば、迅速且つ精確
、確実な測定を行なうことができる。
又、従来のノーダルスライド方式では、高精度の得られ
なかった、Fナンバーの犬なる暗いレンズの焦点距離測
定も高精度で行なうことができるし、レーザーを光源と
して使用される光学系の場合には、使用波長での測定が
自由に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を説明するだめの図、第2図乃至第4
図は、ナイフェツジ方式によるレーザービーム径の測定
を説明するだめの図、第5図は、第1図における遮光板
2にかわりつるものとしての回転セクターを示す平面図
、第6図は、同じく遮光板2にかわりうるものとしての
円筒型チョッパーを示す斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レーザービームの光路上において、上記レーザービ
    ームの所定のビームウェストの後方の所定の位置に、集
    束性光学系を配置し、 この集束性光学系に上記レーザービームを入射させ、上
    記集束性光学系により集束する上記レーザービームの新
    たなビームウェストの位置と径とを測定し、 測定結果に所定の演算を施して、上記集束性光学系の焦
    点距離を算出することを特徴とする、集束性光学系の焦
    点距離測定方法。 2、 レーザー光源と、 レーザー光源からのレーザービームの所定のビームウェ
    ストの後方の所定の位置に、集束性光学系を固定的に保
    持する保持手段と、上記集束′性光学系に入射したレー
    ザービームの、上記集束性光学系による新たなビームウ
    ェストの位置と径とを測定する測定手段と、この測定手
    段による測定結果に、所定の演算を施して、上記集束性
    光学系の焦点距離を算出する演算手段とを有する、集束
    性光学系の焦点距離測定装置。
JP21189782A 1982-12-02 1982-12-02 集束性光学系の焦点距離測定方法および装置 Pending JPS59100835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21189782A JPS59100835A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 集束性光学系の焦点距離測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21189782A JPS59100835A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 集束性光学系の焦点距離測定方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59100835A true JPS59100835A (ja) 1984-06-11

Family

ID=16613448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21189782A Pending JPS59100835A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 集束性光学系の焦点距離測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100835A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378230U (ja) * 1989-12-01 1991-08-07
CN102901620A (zh) * 2012-10-31 2013-01-30 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 通用型高精度激光合束系统装调检测装置及其应用
CN103499431A (zh) * 2013-09-02 2014-01-08 长春理工大学 一种固体激光晶体动态热焦距测量方法与装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378230U (ja) * 1989-12-01 1991-08-07
CN102901620A (zh) * 2012-10-31 2013-01-30 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 通用型高精度激光合束系统装调检测装置及其应用
CN102901620B (zh) * 2012-10-31 2014-12-24 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 通用型高精度激光合束系统装调检测装置及其应用
CN103499431A (zh) * 2013-09-02 2014-01-08 长春理工大学 一种固体激光晶体动态热焦距测量方法与装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964726A (en) Apparatus and method for optical dimension measurement using interference of scattered electromagnetic energy
US3877788A (en) Method and apparatus for testing lenses
EP0503874A2 (en) Optical measurement device with enhanced sensitivity
US20030210405A1 (en) Dual-spot phase-sensitive detection
JPS61280548A (ja) 粒子解析装置
US6794625B2 (en) Dynamic automatic focusing method and apparatus using interference patterns
GB1298658A (en) Photometer for measuring total radiant energy at selected angles
JPH09189653A (ja) 散乱式粒度分布測定装置における光軸調整方法
JPS59100835A (ja) 集束性光学系の焦点距離測定方法および装置
RU166499U1 (ru) Устройство для измерения распределения коэффициента интегрального рассеяния света по поверхности зеркал
JPS60200108A (ja) 光学式厚み測定法および装置
JPH07167793A (ja) 位相差半導体検査装置および半導体装置の製造方法
US6526077B1 (en) Line-scan laser beam profiler
JPS61167838A (ja) 粒子解析装置
JP3040140B2 (ja) 色収差測定方法及び測定装置
JPH0470536A (ja) レーザ損傷しきい値測定装置
JP3338118B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3340808B2 (ja) 眼科測定装置の校正器
KR100344344B1 (ko) 휴대용 비파괴 비접촉 광계측기
JPH06217939A (ja) 眼科測定装置
JPS6316232A (ja) レ−ザビ−ム径の測定方法
JP3385670B2 (ja) 赤外分光光度計
JPS6244649A (ja) 粒子解析装置
RU2086945C1 (ru) Способ измерения угла расходимости коллимированного пучка лучей
Golden et al. Study of an instrument for sensing errors in a telescope wavefront