JPS59100749A - 経編機による毛布生地の製造法及びその毛布 - Google Patents

経編機による毛布生地の製造法及びその毛布

Info

Publication number
JPS59100749A
JPS59100749A JP20813982A JP20813982A JPS59100749A JP S59100749 A JPS59100749 A JP S59100749A JP 20813982 A JP20813982 A JP 20813982A JP 20813982 A JP20813982 A JP 20813982A JP S59100749 A JPS59100749 A JP S59100749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
knitting
yarns
fabric
knitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20813982A
Other languages
English (en)
Inventor
乾 敏明
敏治 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20813982A priority Critical patent/JPS59100749A/ja
Publication of JPS59100749A publication Critical patent/JPS59100749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、経糸に対し2つの緯糸を互いに逆向きの左
右方向運動でダブル経編機に供給して編成する毛布生地
の製造法及びその毛布に関する。
従来、毛布は起毛する関係上織機による織物が使用され
ていtコが、近年電気毛布の製造が盛んになるにつれ編
物が毛布生地として採用されるようになっ1こ。
しかし、経編による毛布生地は、編物の欠点として寸法
安定性が悪く、形くずれしやすく、洗i’+’1により
収縮する。又縫製加工中に張力が作用した場合、横方向
に伸び正確な縫製加工が困yイLとなる。
そのため、縫製時には裁断された毛布生地の両側にガム
テープを貼着して横への拡がりを防いでミシン掛けを行
い、縫製後にガムテープをはがしていた。又電気毛布の
場合には、電熱線が左右に動くと共に生地の片面に浮き
上り安定性が悪い1こめ、起毛加−工時には起毛機の針
布で傷をイ」けやすい欠点があった。
この発明は、絹物製毛布生地のかかる欠点を排除した毛
布生地の製造法及びその毛布を提案するものであり、そ
の特徴は経糸に対し2つの緯糸を互いに逆向きの左右方
向運動により挿入し、経糸を中心に2つの緯糸が左右に
引き合うように編成することにある。この組織により、
生地の形くずれを防止することができる。
すなわち、この発明は、 ■ 前後編針列にそれぞれ経糸と2つの緯糸を供給し、
かつ前後編針にパイル糸を交互に供給するように惜成さ
れた経編機により、各経糸及び緯糸に収#!+i [1
−のない糸を使い、かつ経糸に対し2つのに、!j、糸
を互いに逆向きの左右方向運動をさせな力;ら編立てる
と共に、パイル糸を前−後の編目(こ交互番こかけて前
後#’、111生地間を結合して二重毛布生地を編lj
1する方法、 ■ 前後愉釧列にそれぞれ経糸と2つの緯糸を供給し、
かつ前後編針にパイル糸を交互(こ供給すると共に前後
編針列のいずれか一方に発熱線を連続して挿入する発熱
線供給装置を設け、かつ発熱線押え糸を供給するように
1清成した経編機番こより、各経糸及び緯糸並びに押え
糸に収縮性のなし)糸を使い、かつ経糸に対し2つの緯
糸を互シ)に逆向きの左7j方向3g’l +7113
 ヲさせながら、さらに7N6イル糸を+”tU後の編
目に交互にかけ+fU後編生地間を結合してHC1t立
てると挟に、1)口後編釧列のいずれか一方(こ電)°
実線を1.′h状配列に供給して経糸編目【こ係合する
押え糸にて°1−1i熱イ5!を挟持しながらテπ気毛
布用二重生地をね成する方法、 ■ 」二重1項に記載した方法により製造された毛布生
地をそのパイル糸の中央より切り舗し、カットパイル糸
を起毛し、その起毛面を表向きにして両生地を重ね合せ
、四周に縁取り布を侵せ縫合してなる毛布、 ■ 上記1項に記載した方法にまりIν!!造された毛
布生地をそのパイル糸の中央より切り61Fシ、各編生
地の両面を起毛し四周に縁取りイ15を縫合してなる毛
布、 ■ 上記2項に記載した方法により製造されたIE気毛
布生地をそのパイル糸の中央より11ノリ離し、カット
パイル糸を起毛しその起毛面を表向きにして筒編生地を
重ね合せ、四周に行[反り市を覆せ縫合してなる毛布、 次に、この発明の実施例を図面について説明する。
第1図はこの発明を実施する1こめのタプル経偏杉是の
側面の一部を示しtこものであるが、♀1床1+)の前
向及び後面に配設された前編針(2)及び後編針(3)
に対し、それぞれ経糸(4)(≦)、第1緯糸(51(
fit及び第2緯糸(6)(6′)を供給するように揺
動腕θ2)に経糸筬(7)(ハ、第1緯糸筬(8)(イ
)、第2緯糸流(q) f6)を支持させ、かつ経糸’
11 i71 (7)の間にパイル系流(II)を設け
、パイル糸(10)を前細針(2)と後編針(3)に交
互に供給し、又第1緯糸筬(8)と第2緯糸筬(9)の
筬振り運動時の左右方向の運動は互いに逆向きとし、経
糸に対し左右方向から挿入するように、iパ心成される
今、上記ダブル経編機を使って前編針(2)及び後編針
(3)にそれぞれ経糸f4)f4’)を供給し、かつ第
1糸1Δ糸(51(’51と第21.1f糸+6+ (
i)の左右方向運動を互いに逆向きとし、経糸[4)t
4’iに対し左右方向から2つの緯糸をJ「n人して前
編生地Aと後編生地B8編立てると共に起毛用パイル糸
(川)を前編針(2)と後編針(3)に交互にかけなが
ら前編生地Aと後編生地Bを結合して2重編生地を編成
するのである。
上記によ’J hR成した二重編生地の組織は第2図、
Pl)3図に示すように、第1#糸(5+ (6+と第
2#糸(6)(6′)は経糸(41(5)のループに左
側と右側から別個に挿入され経糸i<)tffi)を左
右側より引き合った状態に編成されており、又パイル糸
(10)は前編生地Aと後編生地Bの経糸ループに交互
に係合して前後編生地を結合して二重拍生地を形成して
いる。
上記二重編生地を使って毛布を作るには、まず結合して
いるパイル糸(10)の中央をカットナイトで切断して
前編生地Aと後編生地Bを切り1雅し、それぞれカット
パイル糸(lO)を起毛処理した後、その起毛面(19
)を表向きにして前後編生地を重ね合せ四周に縁取り布
(20)を覆せて縫合し1枚の毛布に仕上げるか、又は
切り離された2つの編生地A、Bをそれぞれ別個に両面
とも起毛し、重ね合せることなく、それぞれの四周に縁
取り布を覆せて縫合し2枚の毛布に仕上げる。
又この発明により電気毛布生地を作る際のダブル経編機
は第5図に示すように、f+ilI編生地A t 絢成
するための経糸筬(7)、第1緯糸ブ゛あ(8)、第2
緯糸筬(9)、並びに後納生地Bを編成する1こめの経
糸筬(7′)、第1緯糸筬(≦)、第2緯糸筬(6)と
前後編生地を結合するためのパイル系流(川を設けると
共に、パイル系流(11)と経糸筬(図では7′)との
間に発熱線供給装置061及び発熱線を編生地Bに固定
するための押え糸03)を供給するための押え系流04
)を設ける。
上記発熱線供給装置(1(i+は押え系流(14)と経
糸筬(7′)との間において揺動腕(12)に支持して
名流の編成動作に追従して%111、かつ連続した発熱
線(16)を平行配置で編生地中に挿入するように溝成
したものであればいかなる装置でもよい。例えば、前後
編針+21 +3+の上方において針床(1)に平行し
た支持棒(図面省略)に発熱線支持具をチェノの駆動に
より往復運動自在に吊支し、この支持具の編立幅に応じ
tコ往復運り山により水平に配置した発熱線(15)を
支持11’、M (lullにて支持し、この支持腕(
18,)を図において時計方向に回すと同時に上方の押
し下げ打(17)を下降して発熱線(15)を後編針(
3)による細成部に挿入するように溝成した装置を用い
る。
上記装置により電気毛布編生地を作る場合の編成動作は
、第1図のダブル経編機による編成動作と同じであり、
パイル糸(10)を0口編生地Aと後編生地Bに交互に
かけながら2重編生地を編立てる間に、後編生地Bの経
糸ループが形成されると同時に発熱線(15)を間欠的
に下降して経糸(4′)と押え糸03)との間に挿入し
、押え糸θ3)を次回の経糸ル−プ(こ係合して発熱線
(15)を固定する。そして発熱線θ5)の挿入端は第
6図に示すように90°屈曲して経糸か、゛、1目方向
に沿わせ、所定間隔をおいて再び>’d !!〜線(1
5)を横行して水平に保ち、上記発熱線下WL動作を繰
返して平行配置で生地全体に挿入し、第6図、第7図に
示す2重編生地を編成する。
上記二重編生地を使って電気毛布を作るには、前記毛布
の場合と同様に、まずパイル糸(ltljの中央をカッ
トナイフで切断して前編化Jll!Aと後編生地Bを切
り師し、それぞれパイル糸110)を起毛処理l)シ、
かつ発熱線(151の両端部を1個所に集め電気接続具
を数例けその接続面を外へ向け、かつ起毛面θ1))を
表向きにして前後編生地を重ね合せ四周に縁取り布(’
211+を覆せ縫合して仕上げる。
この発明は上記のごとく、タプル経輪機により、収縮性
のない糸を使って前後編生地をれ14立て起毛用パイル
糸で結合し1こ2重編生地を作ると共に経糸に対し2つ
の緯糸を左右方向から逆向きに挿入して編立てる1こめ
、縫製加工中に力が加わっても伸びて変形することもな
く、形くずれしにくい。
又電気毛布にあっては発熱線の安定がよく、そのjコめ
加工がじやすく、又製品の寿命が増大する。
【図面の簡単な説明】
第11”’]はこの発明を実施するtこめのダブル経編
機の要部を示す側面図、第2図は同上により編成された
毛布生地の拡大組織図、第3図は同」二拡大側面図、第
4図は1ril上毛布生地から作られた毛布の1vi面
図、第5図はこの発明の他の実施例において便用するj
コめのダブル経編機の要部を示す側面図、第6図は同」
二により編成された電気毛布生地の拡大組織図、第7図
は同上拡大側面図、第8図は同上上(li生地から作ら
れた電気毛布の断面図である。 図中 1・・針床、2・・・前編針、3・・・後編針、
4.4・イ・′1ミ糸、5、h・・第1緯糸、6、宕・
・・第2緯糸、7、′7・・経未成、8、i・・・第1
緯糸筬、9.5・・・第2緯糸筬、IO・・・パイル糸
、11・・・パイル糸筬、12・・・揺動腕、13・・
押え糸、14・・・押え基液、15・・・発熱線、]6
・発熱線供給装置、17・・・押し下げ杆、18・・・
支持腕、19・・・起毛[箱、2o・縁取り布。 出願人  乾     敏  明 同    乾       敏   治代理人  押 
 1) 良  久 第1図 1 第21ヅ1 A  旦 第5区l 第6図 第7図     第8図1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前後編針列にそれぞれ経糸と2つの緯糸を供給し、
    かつ前後編針にパイル糸を交互に供給するように構成さ
    れ1こ経編機により、各経糸及び緯糸に収縮性のない糸
    を使い、かつ経糸に対し2つのに、r、)糸を互いに逆
    向きの左右方向運動をさせながら編立てると共に、パイ
    ル糸を前後編生地編成部の編目に交互にかけて前後編生
    地間を結合して編成することを特徴とする経編機による
    毛布生地の製造法。 2f′I(I後編副列にそれぞれ経糸と2つの緯糸を供
    給し、かつ前後編針にパイル糸を交互に供給すると共に
    IJil m編釧列のいずれか一方に発熱線を連続して
    抑大するう゛d熱線供給装置を設け、かつ発熱線押え糸
    を供給するように構成した経編機により、各経糸及び緯
    糸並びに押え糸に収縮性のない糸を使い、かつ経糸に対
    し2つの緯糸を互いに逆向きの左右方向運動をさせなが
    ら、さらにパイル糸を前後編生地編成部の編目に交互に
    かけ前後編生地間を結合して鞠立てると共に、前後編針
    列のいずれか一方に長尺の発熱線を平行に配列せしめて
    経糸編目に係合する押え糸にて発熱線を挾持しながら編
    成することを特徴とする経編機による電気毛布生地の製
    造法。 3 前後編針列に収縮性のない経糸と2つの緯糸をそれ
    ぞれ供給し、2つの緯糸を互いに逆向きの左右方向運動
    をさせ、かつパイル糸を前後編生地編成部の編目に交互
    にかけながら編成した二重編生地をパイル糸の中央より
    切り離し、そのカットパイル糸を起毛し、起毛面を表向
    きにして両組生地を重ね合せ、四周に縁取り布を覆せ縫
    合してなる毛布。 4 前後編針列に収縮性のない経糸と2つの緯糸をそれ
    ぞれ供給し、2つの緯糸を互いに逆向きの左右方向運動
    をさせ、かつパイル糸を前後編生地編成部の編目に交互
    にかけながら編立てた二重編生地をパイル糸の中央より
    切りにFし、各編生地の両面を起毛し四周に縁取り布を
    縫合してなる毛布。 51′liI後編針列に収縮性のない経糸と2つの緯糸
    をそれぞれ供給し、2つの緯糸を互いに逆向きの左右方
    向運動をさせ、かつパイル糸を前後の編目に交互にかけ
    ながら編立てると共に前後編生地のいずれか一方に長尺
    の発熱線を平行に配列せしめて経糸編目に係合する押え
    糸にて発熱線を挟持しながら編成した二重編生地をパイ
    ル糸の中央より切り離し、カットパイル糸を起毛し、起
    毛面を表向きにして筒編生地を重ね合せ、四周に縁取り
    布を覆せ縫合してなる電気毛布。
JP20813982A 1982-11-27 1982-11-27 経編機による毛布生地の製造法及びその毛布 Pending JPS59100749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20813982A JPS59100749A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 経編機による毛布生地の製造法及びその毛布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20813982A JPS59100749A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 経編機による毛布生地の製造法及びその毛布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59100749A true JPS59100749A (ja) 1984-06-11

Family

ID=16551277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20813982A Pending JPS59100749A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 経編機による毛布生地の製造法及びその毛布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100749A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330390U (ja) * 1986-08-08 1988-02-27
CN101985872A (zh) * 2010-11-11 2011-03-16 广东出入境检验检疫局检验检疫技术中心 一种适用于车厢门窗密封的聚四氟乙烯纤维自润滑密封条
CN102352545A (zh) * 2011-07-01 2012-02-15 临沂绿因工贸有限公司 一种水波纹毛毯及其开发工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330390U (ja) * 1986-08-08 1988-02-27
CN101985872A (zh) * 2010-11-11 2011-03-16 广东出入境检验检疫局检验检疫技术中心 一种适用于车厢门窗密封的聚四氟乙烯纤维自润滑密封条
CN102352545A (zh) * 2011-07-01 2012-02-15 临沂绿因工贸有限公司 一种水波纹毛毯及其开发工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3279221A (en) Textile product
US4900605A (en) Bristle pile textile for garment applications
JP3939884B2 (ja) ダブルラッシェル機による柄入り立体成形物及びその編成方法
JPH0130938B2 (ja)
JPS59100749A (ja) 経編機による毛布生地の製造法及びその毛布
CN104178913A (zh) 机针织复合异面功能织物及其编织方法及装置
US6209359B1 (en) Manufacturing process of loops on a sheet through knitting, loop material manufactured by this process and its use
PL165160B1 (pl) Wyrób dziany i sposób wytwarzania dzianiny na dziewiarce plaskiej PL PL
JPS5831914Y2 (ja) コ−ル天調経編地
JPS6245759A (ja) 立体編物およびその製造方法
JP3016891U (ja) 本縫い多針キルト生地縫合装置及びキルト生地
JP2518409Y2 (ja) 二重環縫いミシンの針板
JP2517322Y2 (ja) 伸縮性細幅用経編地
JPS606468Y2 (ja) 刺繍レ−ス用基布
JPS6026104Y2 (ja) たて編地によるすそ上げ用接着テ−プ
JPH0121989Y2 (ja)
JPS6059336B2 (ja) 二面式両面パイル編地の編成方法および装置
JP3080686U (ja) 立毛編地及びその編地を生産するダブルニードルバー経編機
JP3061484U (ja) 縮緬風合の経編レ―ス地
JPS5846145Y2 (ja) 伸縮性ハイパイル地
JP3055364U (ja) カットパイル細幅編地
JP2002253305A (ja) 面ファスナー雌材およびその編成方法
JPH03294564A (ja) タフテッドカーペット
JPS6147858A (ja) パイル経編地の製造方法
JPH07189111A (ja) 伸縮糸を用いた刺しゅう方法