JPS5899670A - デストリビユ−タ - Google Patents

デストリビユ−タ

Info

Publication number
JPS5899670A
JPS5899670A JP56199317A JP19931781A JPS5899670A JP S5899670 A JPS5899670 A JP S5899670A JP 56199317 A JP56199317 A JP 56199317A JP 19931781 A JP19931781 A JP 19931781A JP S5899670 A JPS5899670 A JP S5899670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
hole
flow
central hole
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56199317A
Other languages
English (en)
Inventor
治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP56199317A priority Critical patent/JPS5899670A/ja
Publication of JPS5899670A publication Critical patent/JPS5899670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • F25B41/42Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions
    • F25B41/45Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions for flow control on the upstream side of the diverging point, e.g. with spiral structure for generating turbulence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヒートポンプ式空気調和機等のデストリピユー
タの改良に係わり、冷媒がデストリピユータを分流をす
るよう流れる時、圧力損失によるフラッシュガスの発生
を極力弁えると共に、合流時には均一に冷媒が流れるよ
うにすることを目的とする。
21、− ′ 従来のヒートポンプ式空気調和機は第1図に、その冷媒
回路を示し、第2図に従来のデストリピユータを示し、
図に基づいて説明する。即ち、1は圧縮機、2は四方弁
、3は非利用側となる空気熱交換器である。4は冷媒を
分流、集束するデストリピユータ、5は膨張弁、6は一
端の接続がデストリピユータ4に接続された逆止弁、7
は膨張弁、8は逆止弁、9は利用側となる水熱交換器、
10はアキュームレータである。第2図の11はデスト
リピユータ4の本体、12は端部が膨張弁5に接続され
た配管、13は本体11と、空気熱交換器3とを接続す
る接続管、14はノズル、16はこのノズル14の中央
部に設けられた穴、16は逆止弁6側に接続された接続
管である。
このように従来は、デストリピユータ4が構成されてい
る0ところが゛、冷房時は接続管13より液冷媒が、本
体11内に流入し、逆止弁6側の接続管16側に、液状
態である為に、スムーズに流れるのであるが、暖房時は
膨張弁6で減圧された気液混合の冷媒が、配管12を通
り、穴15で集束されて、平均的に、複数本の接続管1
3に分流しようとする。ところが、円周の一端に、接続
管16が位置する為に、その端部A部分において、渦状
が発生し、冷媒流量は不均一になる欠点を有していた。
本発明は、上記従来の欠点を解消するもので、以下にそ
の一実施例を第3図〜第4図にもとづいて説明する。2
0はデストリピユータの本体、21は本体2oと、空気
熱交換器側とを接続した接続管で、複数本に分岐して設
けられている。22は膨張弁側に接続された接続管、2
3はノズル本体で、第1のノズル24と、第2のノズル
25とが設けられ、連結ピン26によ−って第1のノズ
ル24が固定、第2のノズル26が、移動するようにな
っている。又、この固定は接続管22の端部と本体20
とで行なわれている。27は第1のノズル24の中央孔
、28は第1のノズル24の周囲孔、29は第2のノズ
ル26の孔である。又、第1のノズル24と、第2のノ
ズル25の外周径は、第2のノズル26が第1のノズル
24より僅かに小さくして、第2のノズル25のみが移
動し得るようにしていると共に、冷房時、この外周から
も、冷房が流通するようにしている。
上記構成において、冷房時は接続管21より空気熱交換
器で凝縮された液冷媒が流入すると、圧力によって、第
2のノズル25は、周囲孔28から入った冷媒に押され
て第3図の点線位置まで押され、連結ピン26で保持さ
れた状態となる。従って冷媒は、中央孔27からと、周
囲孔28からとに流れ、更に、第2のノズル25の孔2
9と、その外郭からも流れて、膨張弁に流れるのである
一方、暖房時においては、膨張弁から減圧された気液混
合の冷媒が、接続管22より流れて来ると、圧力によっ
て第2のノズル25は平面部において押され、実線位置
の如く、第1のノズル24と密着し、密着すると、第1
のノズル24の周囲孔28が塞がれて、冷媒は孔29、
中央孔27で集束され、複数の接続管21に平均分流し
、空気熱交換器側に向うのである。
このように本発明によれば、合流時は、第1の6 ペー
ジ ノズルと、第2のノズルの間隔をおくようにして、冷媒
の流れを中央孔と、周囲孔からと流れるようにしている
ため、流路が中央部のみならず、周囲にも生じるために
圧力損失は生じないのである。
又暖房時においては、第1のノズルと、第2のノズルが
密着する状態にして、第1のノズルの周囲孔を閉塞し、
中央孔のみを通すようにしたから速度の上昇を促進しな
がら分流がスムーズに、几確実に行なわれるので、フラ
・ノシュガスの発生が極力押えられ、すぐ近辺に設けら
れている膨張弁等への機能の低下を来すこともないなど
効果を発揮するものである。
2図は従来のデス) IJピユータ構成断面図、第3図
は本発明の一実施例のデストリピユータの構成断面図、
第4図は第1のノズルと、第2のノズルの斜視図である
24・・・・・・第1のノズル、26・・・・・・第2
のノズル、26・・・・・・連結ピン、27・・・・・
・中央孔、6/、−ン 28・・・・・・周囲孔、29・・・・・・孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 本体の分流器が行なわれる流通路側に、中央孔と、周囲
    孔とを有する第1のノズルを固定し、前記中央孔とほぼ
    同一の大きさを有する孔のみを持つ第2のノズルを、前
    記第1のノズルの合流側に離接自在に支持し、合流時は
    、前記第1及び第2のノズルが離れて中央孔、周囲孔の
    両方に流通せしめ、分流時は、前記第1のノズル″と第
    2のノズルが密着し、中央孔のみに流通する構成とした
    デストリピユータ。・
JP56199317A 1981-12-10 1981-12-10 デストリビユ−タ Pending JPS5899670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199317A JPS5899670A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 デストリビユ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199317A JPS5899670A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 デストリビユ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5899670A true JPS5899670A (ja) 1983-06-14

Family

ID=16405788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56199317A Pending JPS5899670A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 デストリビユ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5899670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101893355A (zh) * 2009-05-20 2010-11-24 三洋电机株式会社 制冷剂分流器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101893355A (zh) * 2009-05-20 2010-11-24 三洋电机株式会社 制冷剂分流器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376534B2 (ja) 冷媒分配器
JPH08261687A (ja) 高効率、小体積の冷媒蒸発器
JP2006349229A (ja) 冷媒分流器
JPS5899670A (ja) デストリビユ−タ
JPH11351787A (ja) 熱交換器
JPH0113966Y2 (ja)
JPH0379974A (ja) 冷媒分流器
CN216282170U (zh) 分流装置、分配器和空调器
JPH03195874A (ja) 分流器
JPH11159917A (ja) 冷媒分流器とその製造方法
JP3329503B2 (ja) 冷却システム
JPH0468274A (ja) 冷媒分流器
JPS59136565U (ja) 空気調和機の熱交換器
JPH04332353A (ja) 熱交換器
JPH0297899A (ja) 熱交換器
JPH0393B2 (ja)
JPS58154393U (ja) 水熱交換器
JPS59175970U (ja) 空気調和機の冷媒分流装置
JPH05223488A (ja) ヘッダー分流器
JPH0972632A (ja) 空気調和機
JPS58155578U (ja) 蒸発器
JPS6146372U (ja) 空気調和機の冷媒分流装置
JPH0518638A (ja) 冷凍サイクルの冷媒分流装置
JPS58189493U (ja) 熱交換器
JPS5832275U (ja) オイル・ク−ラ