JPS5899455A - メシチレントリニトリルの乾式捕集法 - Google Patents

メシチレントリニトリルの乾式捕集法

Info

Publication number
JPS5899455A
JPS5899455A JP19607681A JP19607681A JPS5899455A JP S5899455 A JPS5899455 A JP S5899455A JP 19607681 A JP19607681 A JP 19607681A JP 19607681 A JP19607681 A JP 19607681A JP S5899455 A JPS5899455 A JP S5899455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesitylene
collection
trinitrile
ammoxidation
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19607681A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuo Kootani
古尾谷 逸生
Kunji Onishi
大西 勲次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP19607681A priority Critical patent/JPS5899455A/ja
Publication of JPS5899455A publication Critical patent/JPS5899455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、メシチレンのアンモ酸化反応で生成するメシ
チレントリニトリルの乾式捕集方法に関する。
メシチレントリニトリルは、−ポリウレタンの原料であ
るメンチレントリイソシアネートの合成中間体として注
目されている物質である。
気相反応において、目的生成物が常温で固体かつ昇華性
結晶である場合の捕集方法として、(1)気体状反応混
合物を水と接触させ、析出した結晶を水に懸濁して捕集
するいわゆる湿式捕集法や、(2)気体状反応混合物を
伝熱面積の大きな冷却室に通じて目的物の結晶を析出さ
せて捕集する、いわゆる乾式捕集法、(3)気体状反応
混合物乞、目的物乞吸収溶解する溶媒と接触させる溶媒
吸収法などが提案されている。
ところで、メシチレンのアンモ酸化は気相状態で行なわ
れ、目的物であるメシチレントリニトリルは常温で固体
結晶であるので、目的物の捕集には前記各方法の採用が
考えられる。し力化、実際(ニメシテレンのアンモ酸化
の反応生成ガスについて、それぞれの捕集法を試みてみ
ると、必ずしも満足のいくものではないことがわかった
すなわち、a)の方法は、捕集効率も比較的良好で、操
作も連続化できるという利点はあるが、生成するニトリ
ルと水が反応してアミド等が生成し、収率が低下する。
また、アンモ酸化反応においては未反応のアンモニアが
溶は込んだ水、すなわちアンモニア水を循環再使用する
ので副生するHCNがアンモニア水中で褐色のポリマー
状物質になってニトリルに付着し、製品純度を下げると
いった問題点を有している。
(2)の方法は、副4Fするco2、’H20と未反応
のN118が反応して炭酸アンモニウム((NH4)2
CO8)の結晶がニトリルの結晶と一緒に析出し、(N
Hd2CO3を水洗等の手段で分離する必要があるうえ
、+11出するニトリルの結晶の粒モが小さく、かさ高
くて取扱いにくい。また、川、四の共通の問題点として
、NH3やllCNを含んだ廃、贋の処理が面倒であり
、経済的に有利なニトリルの捕集方法とはいえない。 
また、(8)の方法は、大鼠の溶媒を必安どし、さらに
その、#媒は、未反応ガスに同伴されて系外に排出され
ていくので、溶媒の損失が多く経済的でない。
そこで、これらの問題点を解決するメンチレントリニト
’Jル捕集方法について鋭意研究した結果、メシチレン
のアンモ酸化反応生成ガス流を冷却して、200℃以下
60°C以」二の温度で析出する固体を捕集すると、」
二連の問題を一挙に解決できるうえ、中間体であるメシ
チレンモノニトリル、メシヂレンジニI・リルの含有量
が極めて少ない、高純度のメシチレントリニトリル結晶
が得られることを見出した。
・メシチレンのアセン酸化によるメシチレントリニトリ
ルの製法としては、たとえば、特公昭41−19690
、特公昭+2−10855、特開昭56−139444
など、すでにいくつかの方法が知られている。これらの
方び;はいずれも、メシチレンにアンモニアと酸素とを
触媒の存在下、220’C以上の温度下に気相反応させ
るもので、反応により得られる混合気体は、反応条件に
よって生成する比率は多少異るもの5、成分としては、
窒素、酸素、アンモニア、メシチレンおよび反応生成物
であるメシチレントリニトリル、メンチレンジニトリル
、メシチレンモノニトリル、インフタロニトリル、二酸
化炭素、シアン化水素、水、−酸化炭素などを含んでい
る。
本発明においては、このメシチレンのアンモ酸化により
得られた気体状反応混合物を200〜60℃、好ましく
は18υ〜90℃、最も好ましくは150〜100℃に
冷却し、析出する固体を捕集する。
この工程を図1に示す。共給された原料は■の反応器内
で反応させられ、生成した勿体状反応混合物は■を出て
冷却器■を通って冷却され、20()−+!+1°C5
好ましくは180〜9(1℃、最も好ましくは150〜
l 00°Cに保たれた冷却室、サイクロン、バッグフ
ィルター等e固体捕集装置■に導がれ、析′11シた結
晶が捕集される。
(■の固体捕集装置は、上述の冷却室、サイクロン、バ
ッグフィルター等容単独でもよく、一つ以1″適当に組
合せたものでもよい。目的物であるメシチレントリニト
リルの昇華点が極めて高いため、固体捕集装置を炭酸ア
ンモニウムの分解’Rg!’より高温にしても結晶の捕
集率を高く保てる。■で析出する結晶は、炭酸アンモニ
ウム、水、シアン化水素ポリマー、アミドを含まず少量
のメシチレンモノニトリル、メンチレンジ二トリルを含
むメシチレントリニトリルであり、その結晶は針状で大
きい。これらの結晶は結晶取出口■からとり出される。
析出した固体を捕集したあとの廃ガスは、廃ガス取出1
−](6)から排出され、必要にょリアンモニア回収装
置に送られ、ついで未回収のアンモニア、メシチレン、
シアン化水素、−酸化炭素などは、接触燃焼装置等で無
害化される。
本発明方法によれば、既に述べたように、メシチレンの
アンモ酸化によって得られる、メシチレントリニトリル
を含有する気体反応混合物がら一1純度のメシチレント
リニトリルの結晶を、高収率で捕集することができる。
以上゛に実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
実施例1 50部のシュウ酸を水50部にとがした溶液ニ、l 8
,2部ノ■205を加え、湯浴−ト約100’Cで加熱
して均一溶液を得た。
ついで、50部のシュウ酸を50部の水に溶かした液に
、20.0部のcro8を溶力化、この溶液ニ31 、
6 部ノBa (OH) 2 ・8H20ヲ加工、よく
混合して均一溶液を作った。これら二つの溶液を合わせ
、これに1goo℃で焼成したAI。o8微粉末800
部を加え、攪拌しながら水分の一部を蒸発させてペース
ト状にした。このペースト状物を、2頭径51/m長の
円筒状に湿式押出成形し、100°Cで一夜乾燥後、5
00°Cで4時間空気の存でf[Fに焼成し、馳媒とし
た。
このようにして−M製した剛(媒をナイター加熱浴を備
えた副油式固定層反応器に充填し、反応前浴d111を
刺3(」0Cに保った。反応器にメシチレン1.0モル
%、アンモニア10モル%、空気89 モル%の混合ガ
スを空間速度150(J(kr )で共給して、アンモ
酸化を行ない、反応器出口の反応生成ガス組成を分析し
たところ次の結果が得られた。
表1 反応器用「」のガス組成 このアンモ酸化反応生成ガス流を■の冷却器で420℃
から180°Cに冷却し、■ooeノスチームジャケソ
ト付5U8304製タンクと、フィルター面積zooo
、、4のバッグフィルターとを直列に並べた固体捕集装
置■に導いた。■の温度を100°Cに保ったときの、
目的生成物であるMTNの捕集率、および副生ずるニト
リル類(MMN、MDN、IPN)の捕集率、および捕
集された結晶中の各ニトリルの占める割合(重電%)は
表2のとおりであった。
実施例2 実施例1において、固体捕集装置の温度を、125″C
に保ったどきの生成ニトリル類の捕集率および捕集され
た結晶中の各ニトリルの占める割合< 1ト: f1t
%)は表3に示すとおりであった。
表3 実施例3 実施例1において、固体捕集装置の温度を、1500C
に保ったときの生成ニトリル類の捕集率および捕集され
た結晶中の各ニトリルの占める割合(重は%)は表4に
示すとおりであった。
表4
【図面の簡単な説明】
図1は本発明における原料供給から目的物結晶収り出し
に至るまでのフロチャート略図であり、0)は反応器、
■は冷却器、■は固体捕集装置、■は結晶収出[」、■
は廃ガス収出口である。 矢印は物質の移動方向を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メシチレンのアンモ酸化により得られるメシチレントリ
    ニトリルを含有する気体状反応混合物を冷ノ4ルて20
    0℃以下60°C以上で析出する固体を捕集することを
    特徴とするメシチントリニトリルの乾式捕集法。
JP19607681A 1981-12-04 1981-12-04 メシチレントリニトリルの乾式捕集法 Pending JPS5899455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19607681A JPS5899455A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 メシチレントリニトリルの乾式捕集法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19607681A JPS5899455A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 メシチレントリニトリルの乾式捕集法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5899455A true JPS5899455A (ja) 1983-06-13

Family

ID=16351793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19607681A Pending JPS5899455A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 メシチレントリニトリルの乾式捕集法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5899455A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139444A (en) * 1980-04-01 1981-10-30 Takeda Chem Ind Ltd Production of aromatic nitrile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139444A (en) * 1980-04-01 1981-10-30 Takeda Chem Ind Ltd Production of aromatic nitrile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774070A (en) Production process of chlorine
CN101678326A (zh) 混合的金属氧化物催化剂和低级烷烃的催化转化
US6284893B2 (en) Process for producing nitrile compounds
RU2201895C2 (ru) Способ получения гранулированного цианида щелочного металла и полученный этим способом гранулят цианида щелочного металла
JPH10195040A (ja) メチルメルカプタンの連続的製法
CN111943897A (zh) 高压合成低压气相淬冷法的三聚氰胺生产系统及其工艺
JPS62275001A (ja) 塩素の工業的製造方法
JP2737914B2 (ja) 青酸反応器
EP0307869B1 (en) Process for producing ammonia and sulfur dioxide
JPS5899455A (ja) メシチレントリニトリルの乾式捕集法
JP2757163B2 (ja) 無水・高圧メラミン合成法
JPH10259177A (ja) シアノ化合物の製造法
US3005687A (en) Process for the production of sulfuric acid
US2385551A (en) Process for the preparation of acrylonitrile
US4000177A (en) Catalysts and processes for the preparation of unsaturated nitriles
CN113557225A (zh) 腈化合物的制造方法
US3873595A (en) Production of o-phthalodinitrile
JP2001348370A (ja) ニトリル化合物の製造方法
US3232982A (en) Urea synthesis
US4115434A (en) Catalysts and processes for preparing unsaturated nitriles
JP4114019B2 (ja) ニトリル化合物の製造方法および製造用触媒
SK283452B6 (sk) Vysoko selektívny spôsob prípravy chinóndiimínu
JPS58194823A (ja) 塩化メチル及びアンモニアの製造法
JPS591450A (ja) o−フエニレンジアミンの製造方法
JPS6327469A (ja) ジシアノベンゼンの連続製造方法