JPS5898743A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS5898743A
JPS5898743A JP56196354A JP19635481A JPS5898743A JP S5898743 A JPS5898743 A JP S5898743A JP 56196354 A JP56196354 A JP 56196354A JP 19635481 A JP19635481 A JP 19635481A JP S5898743 A JPS5898743 A JP S5898743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electrostatic charge
area
electrostatic
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56196354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041905B2 (ja
Inventor
Yasushi Hasegawa
泰 長谷川
Masao Hirata
平田 昌夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP56196354A priority Critical patent/JPS5898743A/ja
Publication of JPS5898743A publication Critical patent/JPS5898743A/ja
Publication of JPH041905B2 publication Critical patent/JPH041905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/045Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
    • G03G15/047Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas for discharging non-image areas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、黒画像部と赤や青などの有彩色の色画像部と
を有する原稿から、荷電粒子流制御スクリーンを用いて
黒画像部を礒夷に消失した状態の色画像部を再現するl
1iI像形成方法に関すG 従来、電子写真法や静電印刷法などにより黒色と複数の
有彩色とが混在する原稿を再現するKは、ある色の画像
部のみに対応する静電荷像を形成しこれをその色の現像
剤により現像し、このような処理を各色ごとに行なって
いた。このような方法により各種の色の組合せから成る
原稿の画像を再現す−にとができるが、以下では説明を
簡単にするため白地に黒色画像部と赤色画像部とを有す
る2色原稿の画像再現について説明す6゜ 第1図ないし第7図は従来提案された画像形成法の処理
工程を示しており、第1図(4)に示すように、導電性
支持体1上Kflえばセレン−テルルより成る光導電性
物質層c以下単に感光層と呼ぶ)2を設けて成る静電荷
像支持体(以下単に感光体と呼ぶ)3の前記支持体lを
接地した状態で、コロナ帯111El14により感光層
2を均一に正に帯電せしめ、次に第1図CB)に示すよ
うに黒−像sBおよび赤色画像部Rを有する原稿5の光
像を、赤色とは補色間係にあるシアン色フィルター6を
介して感光層2に照射せしめる。
ここで用い6シアン色フィルターとはシアン色の光のみ
透過する光学手段である。これKより感光層2には黒画
像部Bおよび赤色画像部RVc対応する領域以外に光が
照射されて静電荷が消失し、前記領域にのみ正の静電荷
を有して成る第1静電荷像が形成される。矢印は光の照
射を示す。
一方@2WJj/Cその断面を示すように、導電体メツ
シュ71の−m側IKfi4えばセレン−テルルより成
る光導電層72を形成しまた他面側には絶縁層73およ
びその外側に導電性バイアス層74を形成して成る荷電
粒子流制御スクリーン(以下単に感光スクリーンと呼ぶ
)7の前記光導電層72を第3図(4)に示すように1
導電体メツシュ゛71t−接地した状態でコロナ帯電器
8により均一に正に帯電せしめ、次に第3図(B) K
示すように前記原稿5の光像を赤色フィルター9を介し
て感光スクリーン7の光導電層72に照射せしめる。こ
れにより感光スクリーン7の光導電層?2には黒画像部
Bに対応する領域にのみ正の静電荷を有して成る第2静
電荷像が形成される。なおこの感光スクリーン7に対し
て照射される原稿5の光像と、前記感光体3の感光層2
に対するものとは鍵像の間係になっている。
第4図において、前記第1静電荷像を有する感光体3の
感光層2に対して前記第2静電荷像を有する光導電層7
2が対向するよう感光スクリーン7を配置する。感光ス
クリーン7の導電性バイアス層74IC光導電層7寓上
の静電荷像と同極性の適当な大きさのバイアス電圧を与
えた状態で、感光スクリーン7を介して荷電粒子源lO
から負の荷電粒子流を感光体3の感光層2に1感光体3
と荷電粒子源10との間に電界を形1して投射せしめる
。その結果、荷電粒子源10からの負の荷電粒子流が、
感光スクリーン7の光導電層72に正の静電荷が存在す
る領域では感光スクリーン7を通過するが(矢印で示す
)、それ以外の領域では通過が阻止されるよう感光スク
リーン7に電界が形成されることにより感光体3の感光
層2に形成されている第1図(IK示された、第1靜電
荷像のうち、第4図に示したように黒画像部Bに対応す
る領域のみの正の静電荷が消失する。結局、感光、層2
の赤色−像部RE対応する領域にのみ正の静電荷を有し
て成る黒画像部の消失された静電荷像が形成される。こ
の静電荷像を赤色トナーによって現像することにより第
5図に示すように感光体3に赤色再現部RTが形成され
る。
次に原vI4I!lの黒画像部Bを再現するには別途黒
画像部を形成する工程を行なえばよい0すなわち第6図
(4)に示すように、感光体3の感光層2をコロナ帯電
器4により均一に正に帯電し、次に第6図(19に示す
ように&槁すの光像を赤色フィルター9を介して感光層
2に照射せしめて原稿器の黒画像部BK対応する領域に
のみ正の静ii*を有して成る黒画像部静電荷像を形成
し、これを黒色トナーにより現像する(第6図(C)参
照)。
従って黒画像部Bおよび赤色画像部Rを有する原稿5に
対応した二色刷複写画像を形成するには、第1図〜ts
s図により説明した赤色再現部BTのみを形成する工程
と、第6図により例示的に説明した黒色再現部BTを形
成する工程と1組合せればよい0すなわち、赤色再現部
RTの形成工程と黒色再現部BTの形成工程とを各各別
側に行なって各々のトナー像を同一の転写紙にうまく整
合するよう転写し、定着せしめることにより、或いは黒
色再現部BTを形成した後、赤色再現部RTの形成を行
なうことにより第7図に示すように黒色再現部BTと赤
色再現部RTとを同一の感光体に形成せしめ、これを転
写紙に転写し定着せしめることKより、原稿5のwI写
両画像得ることができる。
ところで上記静1!荷像形成法においては、赤色画像部
を再現するのに、原稿の黒画像部と赤色−像sK対比す
る値線に静電荷(結1静電荷像)を有する感光体(第1
図(B)参照)と、黒画像部に対応する領域に#[k(
第2h亀荷像)□ を有すi5感光スクリーン(第3図
(B)参照)とを対向して配置し、感光スクリーンな介
して反対極性の荷電粒子流を感光体上の第1静電荷像に
投射するこ゛とにより、第8図に示すように第1!!−
電荷像のうち#!画像部に対応する領域の電位(破線で
示す)を地肌の電位にして黒画像部を消失せしめようと
している。しかし、このような方法で黒画像部を消去す
る方法では黒画@!線部消去後赤色現像剤で現像したと
き、その黒画像部に対応する領域の縁や、黒画像部が細
い線の場合は、その線に対応する場所に赤色現像剤が付
着して残ってしまうことがある。その原因は次のように
考えられる。
すなわち、第1静電荷像の黒画像部に対応する領域の静
wL荷を反対極性の荷電粒子流で消去する場合、感光体
3上に形成された第1YIp11′ldJ像の黒画像部
に対応する領域の電荷分布およびそれによる電気力線は
餉9図のようになっていると考えられる。この領域に感
光スクリーン7を介して反対極性の荷電粒子流を投射す
ると、この1に電粒子流は電気力線の影響を受けてfI
hl。
図に示すように領域の中心部に寄り集まる傾向がある。
その結果領域・の中心部の電荷は消失されてその電位は
零になるが第11図に示すように縁部には静[#が残っ
てしま゛い、これを現像すると縁部に現像剤が付着して
しまい再現−像が見苦しいものになり易いという問題が
ある。
本発明は、上記の点にかんがみてなされたもので、第1
Y#電荷像の黒画像部に対応する領域の静W葡を反対極
性の荷電粒子で消失する場合、過剰の荷電粒子を投射す
るようにしたもので、このようにすれは黒画像部に対応
する領域の縁や細゛いINK残る静電荷をも消失するこ
とができるので上記問題を解決することができる。
以下図111に基づいて本発V#による画像形成方法を
説明する・ 上記従来の画像i成方法と同様に、白地に黒色画像部と
赤色−像部とを有する原稿の画像再現について考えると
、本発明による方法は3#、光体への第1静電狗像の形
成工程と感光スクリーンへの第2静W1荷像の形成工程
とについては従来の方法と同じであるのでその後の異な
る工程について説明する。
正の静電荷から成る第1静電荷像を有する感光体3と正
の静電荷から成る第2静電荷像を有する感光スクリーン
7とを対向させて配置し、感光スクリーン7を介して荷
電粒子源lOから感光体3上に負の荷電粒子を投射する
と、荷電粒子量が少ないときは従来の場合のように第1
1図のようになるが、−荷電粒子量を増すと、黒画像部
に対応する領域の中央部の表面電位はまず負となるが、
その後投射される負の荷電粒子流と反発し荷電粒子の一
部が領域の縁部に向って流れる◎その結果Mlikl像
部に対応する領域の縁部に残っていた正の静電荷が中和
される。こうして黒画像部に対応する領域全体にわたっ
て止の静電荷が中和され、さらに過剰の負の荷電粒子は
領域に付着しその表面電位は第12図の黒画像部のよう
罠なる。その後負極性の゛赤色現像剤で現像すれば、赤
色画像部に対応する領域のみが赤色に現像され、黒画像
部に対応する領域特に、その縁部に赤色現像剤が付着し
ないので赤色再現像のみが得られる。なお、第13図か
られかるように、地肌部の電位が電荷消失されたam像
部に対応する領域の電位より高いので現像工程の際かぶ
り現像となるおそれがあるが、これは現像装置に適当な
バイアス電圧を印加することにより・解消することがで
きる。
次に上記−像形成法による画像形成装置Kついて説明す
る。
第13図は本発明による画像形成方法を用いた二色刷り
複写画像を形成する画像形成装置の一例を示しており、
装置本体の上sKは往復動ずtis台11が設けられて
詰り、この原稿台11上に載置された原稿5は照明ラン
プ12により照明され乙。13.14はミラー、15は
固定レンズ、16は光路中に出入れし得るようK11l
Ws、された可動の赤色フィルター、17は赤色光を反
射させ、赤色と補色関係にあるシアン色は通過させるダ
イクロイーツクフィルターであり、光路中に出入れし得
るように構成されている。第13図では赤−色フイルタ
−16は光路からはずれ、ダイクロイックフィルター1
7は光路中に配置されている状態を示している。ドラム
状をなした感光体3の表面に感光層2が設けられ、感光
体3が時計方向に回転すると感光層2がコロナ帯iIE
器4によって均一に帯電される。
感光層2はセレンあるいは有機半導体などにより作られ
るが、−例としてセレンの場合は帯電器4によって正に
帯電される。以下セレン感光体を用いた場合について説
明する。
感光体3の周辺には、感光層2を均一に帯電する帯ml
!i14と、負に帯電された黒色トナーを有する黒色現
像器18と、負に帯電された赤色トナーを有する赤色現
像器19と、感光層2上に残留するトナーおよび電荷を
除電するクリーニング装置20とが配置されている。2
1は感光体3と同径で、感光層2と接触して従動するか
又は反時計方向に回転する予め正電位が印加されている
転写ドラム、22は転写紙給紙皿、23は転写紙給紙皿
22に収納された転写紙を一枚ずつ給紙する給紙ローラ
、24は転写紙は転写ドラム21に搬送する第1搬送ロ
ーラ、25は転写後転寥紙を転写ドラム21から分離し
易いように除電する静電分電器、26は静電分離器25
による除電で分離されない場合に転写紙を転写ドラム2
1から強制的に分離する分離爪、27は定着装置である
一方、感光層2の、転写ドラム21とは反対偶の所定位
11に、外側に光導電層がくるように円筒状をなした感
光スクリーンドラム28を原稿台11および感光層2と
同期して反時計方向に回転し得るように配置した。その
外側周辺にスクリーン帯電器8と、感光スクリーンドラ
ム28上に残留する電荷を除電す6EL(エレクトロル
ミネセンス)板、またはACCフル除電器などで作った
スクリーン除電器29と、感光スクリーンドラム28の
内側で感光体3に対向する位111に負の′#J電粒子
粒子射する荷電粒子源10とを設けである。
次に上記画像形′成装置の動作を説明する。
i橋台11上IC1iK槁5を置きダイクロイックフィ
ルター17を光路に入れた状態で照明ランプ12を点灯
して原稿5を照明し原稿台11を移動し、露光走査する
。このとき感光層2、転写ドラム21、感光スクリーン
ドラム28を原稿台11と同期して回転させる。原稿5
からの光はミラー13.14、固定レンズ15を経てダ
イクロイックフィルター17に達し、シアン色光は通過
して感光層2に投射され、シアン色光と補色関係にある
赤色光は反射されて感光スクリーンドラム28の光導電
層に投射される。
感光層2は帯llK器4により均一に帯電されているの
で1.その結果感光層2上には第1図(B)に示したよ
うな原稿5の黒画像部Bおよび赤色画像部Rに対応した
領域にのみ正の静電荷を有する第1em荷像が形成され
る。一方、感光スクリーンドラム28はスクリーン帯電
器8により均一に帯電されているので感光スクリーンド
ラム28上には第3図(B) K示したような原稿5の
黒画像部BK対応した領域にのみ正の静電荷を有する第
2静電荷像が形成される。こうして形成された第1静電
荷像と第2静電荷像とは鏡像の関係にあり位置的にも対
向している。
前記の如く、荷電粒子源IOから過剰の負の荷電粒子流
を゛投射すると、感光層2上には第12図に示すように
赤色画像部Rに対応した領域に正の静電荷像が形成され
、黒画像部BK対応した領域は負電位と、なる。感光層
2がさらに矢印方向に回転すると、適当なバイアス電圧
を印加した赤色現像器19において正電荷を有する赤色
画像部に赤色トナーが付着し、赤色再現部RTが形成さ
れる。この赤色再現部RTは予め感光体3の支持体IK
対して正電位が印加されている転写ドラム21上の転写
紙に転写される。
その後感光12の残留電荷および残留トナーはクリーニ
ング装[1120により除去され帯[器4により再び均
一1cWIIIされ次の黒色画像部の画像形成ヅロ七ス
に供される。すなわちグイクロイックフィルター17を
光路から外し、赤色フィルター16を光路中に入れ原稿
台11を再fIL移動させると、感光層2上には第6図
(B)に示したように原稿5の黒画像部Bに対応した領
域のみに正の静電荷から成る静電荷像が形成される。こ
のとき感光スクリー、ンドラム2Bには静11荷像を形
成させない。感光M2上の静[両像は黒色現像器18に
より現像されて黒色再現部BTとなり、転写ドラム21
に転写される。転写ドラム21上にはすでに赤色再現部
RTが保持されており、この黒色再現sBTの転写によ
り原稿画像K、対応した跡像が位置ずれなく再現された
こと罠なる。この再現画像は転写紙給紙皿22から搬送
されてきた転写紙に転写さね、転写紙は分lIl器25
により除電された後、分離爪26により分離され定着装
置27に搬送され乙。定着装置27では転写紙上のトナ
ー像が溶融され転写紙に付着されて排紙される。
以上説明したように、本発明においては、黒画像部と赤
や青などの色画像部とを有する黒−像部を消失した状態
の静電荷像を形成するのに1感光体上KM画像部と色−
像部とに対応する領域に第1静[両像を形成し、感光ス
クリーン上に黒画像部に対応する領域に第2、静電荷像
を形成し、第19)電荷像と第2静電荷像とを対向せし
め感光スクリーンを介して黒画像部に対応する領域の静
W1荷量より過剰量の反対極性の荷電粒子流を感光体上
の第2静電荷像に投射することKより黒画像部に対応す
る領域の静電荷を消失せしめるようにしたのでその領域
の縁部に静電荷が残ることがなくなり、従って現像した
ときでもその黒画像部の縁部や細い線に他の色あ現像剤
が付着することがなく、再現画像の見苦しさがなくなる
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第4図は黒画像部と赤色画像部とを有
する原稿から黒画像部を消失した静電1に像【形成する
従来の方法における第1静電葡像の形成工程、第2静電
荷像の形成工程および最終工程を示す図、第2図は4層
構造の感光スクリーンの概略構成を示す断面図、第5図
は上記従来の静電荷像形成方法により形成された静電荷
像を赤色現像したときの説明図、第6図は従来の方法に
よる黒画像部の再現工程の説明図、ll57図は従来の
静電荷像形成方法により再現した2色刷り被写画像の説
明図、第8図は荷電粒子を投射した後の感光体の表面電
位を概念的に示す図、第9図は感光体上の黒画像sK対
応す64[j域におけ6M気力線の分布を示す図、第1
0図は感光体上に投射される荷電粒子流の経路を示す図
、第11図は従来における荷電粒子を投射した後の黒画
像部に対応する領域の表面電位、第12図は本発明によ
り過剰の荷電粒子を投射した後の黒画像部に対応する領
域の表1fIIIE位、第13図は本発明の画像形成法
による―像形成装置の一実施例の概略構成図である。 l・・・導電性支持体、2・・・光導電性物質層、3・
・・静電荷像支持体、4,8・・・コロナ帯電器、5・
・・[禍、6・・・シアン色フィルター、7・・・荷電
粒子流制御スクリーン(感光スクリーン)、71・・・
導電体メツシュ、72・・・光導電層、73・・・絶縁
層、74・・・導電性バイアス層、9.16・・・赤色
フィルター、10・・・荷電粒子源、11・・・原稿台
、12・・・照明ラン1.13.14・・・ミラー、1
5・・・固定レンズ、17・・・シアン色光を通過し、
赤色光を反射するダイクレイツクフィルター118・・
・黒色現像器、19・・・赤色現像器、20・・・クリ
ーニング装置、21・・・転写ドラム、22・・・転写
紙給紙皿、23・・・給紙ローラ、24・・・搬送ロー
ラ、25・・・静電分離器、26・・・分離爪、27・
・・定着装置、28・・・感光スクリーンドラム、29
・・・スクリーン除IE器。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士 鈴 木 弘 男 第1図 第2図 第3図 (A) 第4図 第5図 第゛6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 黒−像部と色画像部とを有する原稿・から少なくとも色
    画像部に対応した画像を形成する画像形成方法において
    、静電荷像支持体に前記原稿の黒画像部および色画像部
    に対応する領域に静電荷を有して成る第1静IK荷像を
    形成する工程と、1に電粒子流制御スクリーンの静電荷
    像支持層の前記原稿の黒画像部に対応する領域に前記第
    1flPIK荷像と同極性の静電荷を有して成る第2静
    電荷像を形成する工程と、前記静11に像支持層を前記
    静電荷像支持体に対向せしめるように配置した前記荷電
    粒子流制御スクリーンを介して、前記第1静電荷像と逆
    極性の荷電粒子流を前記静電荷像支持体上の黒画像部に
    対応する領域の静電荷を上面る量だけ前記静電荷像支持
    体に投射する工程とを有することを特徴とする画像形成
    方法。
JP56196354A 1981-12-08 1981-12-08 画像形成方法 Granted JPS5898743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196354A JPS5898743A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196354A JPS5898743A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898743A true JPS5898743A (ja) 1983-06-11
JPH041905B2 JPH041905B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=16356438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56196354A Granted JPS5898743A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168168A (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168168A (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JPH0523434B2 (ja) * 1984-02-10 1993-04-02 Fuji Xerox Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041905B2 (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3981576A (en) Multicolor electrophotographic copier with liquid developing
JPS6211344B2 (ja)
JPS58123571A (ja) セルフクリ−ニングゼログラフ装置
US4297422A (en) Electrophotographic process for printing a plurality of copies
US4205912A (en) Electrophotographic apparatus
JPS6119037B2 (ja)
EP0021845B1 (en) An electrostatic image-forming process and an apparatus therefor
US4967236A (en) Charge retention xeroprinting
JPS5898743A (ja) 画像形成方法
JPS59104672A (ja) カラ−画像形成装置
US5697032A (en) Transfer drum having a pushing member for increasing the contact width of the transfer region
GB1573928A (en) Electrophotographic apparatus using an apertured screen
JPH0426112B2 (ja)
US6349190B1 (en) Low cost process multicolor image reproduction machine
JPH046948B2 (ja)
JPS6049913B2 (ja) 黒画像部を消去した静電荷像の形成方法
JPS6199179A (ja) 転写装置
JPS6358464A (ja) 3色画像形成方法
SU1748137A1 (ru) Электрофотографический аппарат многократного копировани с одного экспонировани
JPS5875159A (ja) 電子写真法
JPS5934305B2 (ja) 電子写真法及びその装置
JPS5859467A (ja) 画像形成方法および装置
JP2002311717A (ja) 画像形成装置
JPS60154263A (ja) 多色電子写真複写方法
JPS5858558A (ja) 画像形成方法および装置