JPS589769A - ア−ク溶接方法 - Google Patents

ア−ク溶接方法

Info

Publication number
JPS589769A
JPS589769A JP10847181A JP10847181A JPS589769A JP S589769 A JPS589769 A JP S589769A JP 10847181 A JP10847181 A JP 10847181A JP 10847181 A JP10847181 A JP 10847181A JP S589769 A JPS589769 A JP S589769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
arc
starting
welding
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10847181A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Yamamoto
英幸 山本
Kazuichi Nishikawa
和一 西川
Fusao Ishimoto
石本 房夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Osaka Transformer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp, Osaka Transformer Co Ltd filed Critical Daihen Corp
Priority to JP10847181A priority Critical patent/JPS589769A/ja
Publication of JPS589769A publication Critical patent/JPS589769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/067Starting the arc
    • B23K9/0672Starting the arc without direct contact between electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 るものである。
被溶接吻の表向に接触させてその特に流れる短絡電流に
より電極を加熱も俗勘させることによってアークを発生
させている。このような方法においては、電極の先端の
形状や被溶接物の表向の状態によっては必らずしも電極
の先端からアークが発生するとは限らず、電極の溶接ト
ーチからの突出し部分の中間で溶断することか多い。こ
の場合、溶#後の電極先端は被溶接物から比較的遠く離
れた位11111こあることになるのでアーク長が長く
なり、そのために、アークが持続せずにm滅してしまい
、起@に失敗することが多い。そして起動に失敗すると
、引続き送られてくる電極の先端が次に被溶接物に接触
したときに短絡、溶断、短時間アーク、アーク消諏の動
作をくりかえすことになる。このような状態が発生する
と電極の溶断時に半溶融状態の電極が飛散しスパッタと
なって被溶接物の表向を汚損するはかりでなく、溶接始
端部に欠陥が発生することになる。これらを改善するた
めに、アーク起動時に^周波高電圧を電極と被溶接物と
の間に印加して火花放電を発生させて非接触でアーク起
動を行う方法が提案されている。しかしこのような高周
tL電圧を用いる方法によってもシールドガスとしてヘ
リウム、iffガス、チツ索などを主成分とするガスを
用いるMIG溶接、あるいは溶込み形状やビード表向形
状の改善、スパッタの抑制などのために最近多用される
傾向にあるアルゴンガスに炭酸ガス、ヘリウム、チッ素
、酸素、水素などを比較的多く混入した混合ガスを用い
るMAG溶接を行う場合には、これらのガスの火花放電
開始電圧が^いために非接触でアークを起動することが
難しく十分な効果が得られていない。
本発明は、消耗性電極を十分に遅い速度で被溶接物に向
って送給するとともに、消耗性電極と被溶接物との間に
高周波電圧を供給し、かつシールドガスとして溶接時よ
りも火花放電開始電圧の低い起動用ガスを供給すること
によって非接触で溶接アークを確実に起動するようにし
たものである。
第1図は本発明を実施するときの様子を示す構成図であ
る。同図において、1は溶接電源、2は尚制波電源、3
は高周波電源2′の出力を溶接電源1の出力に重畳する
ためのカップリングコイルである。4は尚周波!!i#
2の出力が溶接電源1fこ流入することを防止するため
のバイパスユニットでられた給電用チップ8から電力を
供給される。9は同じく浴法トーチに設けられたシール
ドガス用ノズル、10は被溶接物である。ノズル9には
電磁弁11および12を介して起動用シールドガスk1
3およびt4接用シールドガス#、14が接続されてい
る。この起動用シールドカス源13にはアルゴン、ネオ
ンなどの火花放電開始電比の低いガスを単体で、あるい
はこれらに少鈑の炭酸ガスやt!R素なとを混入した混
合ガスを使用し、浴接用のシールドガス諒14としては
要求される溶接品質に応じてアルゴンガスに比較的多−
の炭酸ガス、ヘリウム、チッ素、酸素なとを混入した混
合ガスか使用される。第1図において図示しない制御回
源2は出力を発生し、消i極5と被溶接物10との間に
は簡周敦電圧の重畳した電圧が印加される。これらと同
時にまたはこれらより所定のプリフロ一時間だけ早く電
磁弁11が開き起動用シー10との間隔か火花放電開始
間隙以下に接近するとli耗電極と被溶接物間に印加さ
れている^周波市電比によりシールドガスによる絶縁が
破壊されて簡絢1jL電圧による火花放電か発生し、こ
れに9起されて浴接アークが発生する。この溶接アーク
の発生を溶接電源1からの出力電流あるいは電極と被溶
接物との間の′@比の変化により検知して、亀−弁i4
を紬き同時にまたはガスの供給か賃走Tる一定時間の後
に電磁弁13を閉じる。才た溶接アーク発生を検知する
ことにより消耗電極の送給速度を浴接時の送給速度に切
替えるとともに゛高周波の供給を停止する。このように
アーク起11J前にアルゴンガスやネオンガスのように
火花放電電圧の低いガスで溶接部を被包することにより
火花放電開始間隙が大きくなるためt6耗電極の先端が
被溶接物に接触する手前で確実にアークを発生させるこ
とができる。
第2図に本発明を軟銅の溶接に適用したときの効果を従
Xの方法との比較にてボす。同図(a)は^周肢市圧を
用いないg2I!lIi式の従来法による場合、(b)
は尚周波電圧を印加する従来法による場合、(C)は本
発明の方法による場合のそれぞれのアーク起動成功率α
(%)を示す。シールドガスとしては(11(b)とも
疹こ20%の炭酸ガスを混入したアルゴンガスを使用し
、fc)においては起動用シールドガストシテ純アルコ
ンガスを使用し溶接時においては(a)および(blと
同様に20%の炭酸ガスを混入したアルゴンガスを使用
した。
なおアーク起動成功率とは(alにおいては最初の接触
によりアークが発生したもの、(b)および(C) 4
こおいては完全非接触で最初Gこ接近したときにアーク
が起動したものをアーク起動成功と判定した。
第2図から判るように接触式のアーク起動を行う従来法
においては最初の接層でアーク起動に成功する割合は4
0%程友であって、尚周波を用いる方式の場合でも50
%程度の成功率であったものが本発明の方法によるとき
は100%近い成功率を得ることができた。さらに起動
用ガスとじてアルゴンに炭酸ガスを混入した混合ガスを
用いる場合を試してみたところ炭酸ガスの含有率がlθ
%程度までであれば若干成功率が低下するものの十分実
用に耐えるものであった。同様の傾向は溶接用ガスに他
のガス、例えばヘリウムやチッ素、酸系などを混合した
ガスを用いる場合についても確認された。
なお上記に゛おいては起動用シールドガスと溶接用シー
ルドガスとを切替えるものについて説明したが、シール
ドガスの成分の変更はこれに限るものではなく、例えば
、溶接用シールドガスとして比較的アルゴンガスの戚−
分が多いガスを使用する場合には起動時に電磁弁11お
よび12を同時に開いて起動用のガスと溶接用ガスとの
両方を同時に供給し、アーク起動後は電磁弁11を閉じ
て起動用ガスのみを停止する方法を採用する方がガス成
分の変更に除してシールドガスの乱れが生じないので望
ましい。さらに溶接用ガスとして炭酸ガスをアルゴンガ
ス中に混入した混合ガスを使用する場合には、アーク起
動時に純アルゴンガスあるいはff1Mガスの含有率の
低い混合ガスを供給し、アーク起wJ後はこれに炭酸ガ
スを追加混入することにより所定の混合比率となるよう
に各ガスの流量を′1J81!にするよう−こしてもよ
い。またシールドガスの切替あるいは成分の変史はアー
クの起動を検知して瞬時にこれを行うとガス成分の急変
のためアークが不安定となり1時にはアークが消滅する
危険性もある。そこでシールドガスの切替あるいは成分
の変更は段階的にあるいはスロープ状に連続的に行うの
が蜜ましい。
アーク浴接において、11−接触で確実なアーク起動が
可能となりかつ、非接触起動であるため従来法における
ような起動時における入/N6ツタの発生が皆無となり
溶接スタート部の汚損や欠陥の発生かなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の溶接方法を実施する装置の概略構成図
、第2図(alないしくC)はアーク起動成功率10・
・・被溶接物、11.12・・・電磁弁、13・・・起
動用シールドガス源、14・・・溶接用シールドガス源 代理人 弁理士   中  井   宏図面の浄書(内
容に変更ない 第1図 第2図 (α)    tb)(C1 手続補正書(自発) 昭和56年8月10 日 2、発明の名称 アーク溶接方法 3、補正する者 事件との関係  特許出願人 住  所  〒532大阪市淀川区田用2丁目1番11
号名  称  (026)  大阪変圧器株式会社代表
者  取締役社長小林啓次部 4、代理 人 住  所  〒532大阪市淀川区田用2丁目1番11
号5、補正命令の日付   自 発

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l、 シールドガスにより溶接部を被包しなから溶珠を
    行うt8耗性電極式アーク溶接方法に右いて、アークの
    起動に際してl6耗性電極を溶接時よりも遅い速度で送
    給するとともに消耗性電極と被浴接物との間に溶接電源
    の出力に高周波電圧を車受した電圧を印加し、かつシー
    ルドガスとして溶接時よりも火花放電開始電圧の低いガ
    スを主成分とする起動用ガスを供給し、アークの起m後
    はシールドガス成分および消耗性電極の送給速成を正規
    の値とするアーク溶接方法。 2、−リ記起鯛用ガ′スは溶接時に供給するガスに火花
    放″#@開始電圧の低いガスを追加したガスとし、アー
    ク起動に連動して追加した火花放電開始電圧の低いガス
    の供給を停止する特fl−請求の範囲第1項に記載のア
    ーク溶接方法。 3、浴法時に使用するシールドガスとして火花放til
    ts始電庄の低いガスを他のガスに混入した混合ガスを
    使用し、起動用ガスとしては溶接時に使用するシールド
    ガスと同権で、火花放電開始電圧の低いガスの混合比率
    の高いガスとした特許請求の範FM第1項に記載のアー
    ク溶接方法。 4、 前記起動用ガスと溶接時に供給するガスとは、ア
    ークの起動に連動して切替えて供給する特許請求の範囲
    第1項に記載のアーク溶接方法。
JP10847181A 1981-07-10 1981-07-10 ア−ク溶接方法 Pending JPS589769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10847181A JPS589769A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 ア−ク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10847181A JPS589769A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 ア−ク溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS589769A true JPS589769A (ja) 1983-01-20

Family

ID=14485592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10847181A Pending JPS589769A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 ア−ク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589769A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0147637A2 (de) * 1983-11-26 1985-07-10 Carl Cloos Schweisstechnik GmbH Verfahren zum stossfreien Zünden beim MIG-MAG-Schweissen
EP0388376A1 (en) * 1989-03-16 1990-09-19 Ente per le nuove tecnologie, l'energia e l'ambiente ( ENEA) Welding apparatus of the tungsten inert gas (t.i.g.) type with digital control of the welding cycle
WO2004065054A1 (en) * 2003-01-22 2004-08-05 Kr Precision Co. Ltd Arc welder with a built-in gas alternation provision apparatus
JP2007276419A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Hiroshi Sakai ページホルダー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065446A (ja) * 1973-10-15 1975-06-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065446A (ja) * 1973-10-15 1975-06-03

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0147637A2 (de) * 1983-11-26 1985-07-10 Carl Cloos Schweisstechnik GmbH Verfahren zum stossfreien Zünden beim MIG-MAG-Schweissen
EP0147637A3 (de) * 1983-11-26 1987-11-11 Carl Cloos Schweisstechnik GmbH Verfahren zum stossfreien Zünden beim MIG-MAG-Schweissen
EP0388376A1 (en) * 1989-03-16 1990-09-19 Ente per le nuove tecnologie, l'energia e l'ambiente ( ENEA) Welding apparatus of the tungsten inert gas (t.i.g.) type with digital control of the welding cycle
WO2004065054A1 (en) * 2003-01-22 2004-08-05 Kr Precision Co. Ltd Arc welder with a built-in gas alternation provision apparatus
JP2007276419A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Hiroshi Sakai ページホルダー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2295569B (en) Enhanced laser beam welding
KR20000034947A (ko) 단락 회로형 용접기
JPS60108175A (ja) 消耗電極式ア−ク溶接方法におけるア−ク起動方法
US2843727A (en) Method and apparatus for gas shielded localized welding
US2340093A (en) Arc welding system and method of arc welding
JPS589769A (ja) ア−ク溶接方法
JP2733212B2 (ja) ガスメタルアーク溶接機の保護ガスプレフロー時間制御装置
JPH0924467A (ja) 溶接アークを点火するための方法
JP2873716B2 (ja) 交流アークの起動方法
JPS6255472B2 (ja)
JPS63194867A (ja) プラズマト−チのパイロツトア−ク発生方法
JP3523111B2 (ja) レーザトリガアーク溶接方法及び装置
KR0116485Y1 (ko) 가스메탈아크용접기의 보호가스 프리플로우시간 제어장치
GB1449592A (en) Method of and device for plasma-mig arc welding
JPS6219267B2 (ja)
JP3640076B2 (ja) ガスシールド消耗電極式アーク溶接方法
GB2161409A (en) Inert gas arc welding
JPS6055221B2 (ja) 活性ガスプラズマア−ク切断スタ−ト法
CN117917294A (zh) 双重保护tig焊接方法
JPH0328263B2 (ja)
SU1161304A1 (ru) Устройство дл электродуговой сварки плав щимс электродом
JPS561269A (en) Arc voltage control unit
JPH0160355B2 (ja)
JPS5915749B2 (ja) 高圧用tig溶接ト−チ
JPH08215846A (ja) アーク溶接装置