JPS5897540A - 自動車用シ−トベルト装置 - Google Patents

自動車用シ−トベルト装置

Info

Publication number
JPS5897540A
JPS5897540A JP56194379A JP19437981A JPS5897540A JP S5897540 A JPS5897540 A JP S5897540A JP 56194379 A JP56194379 A JP 56194379A JP 19437981 A JP19437981 A JP 19437981A JP S5897540 A JPS5897540 A JP S5897540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide rail
rail
buckle
slide
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56194379A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Miki
三木 浩之
Hiroo Okuyama
奥山 博夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP56194379A priority Critical patent/JPS5897540A/ja
Priority to EP82110959A priority patent/EP0083724A1/en
Publication of JPS5897540A publication Critical patent/JPS5897540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/04Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door
    • B60R22/06Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door having the belt or harness connected to a member slidable in a vehicle-mounted track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動車用シートベルト装置に係わり、更に詳
しくはシートベルトのショルダアンカ部分がサイドルー
フレール及びセンタービラに沿って固定されたスライド
レールに沿って駆動するタイプのパッシブシートベルト
装置に関するものである。
従来、この種のシートベルト装置としては、例えば第1
図ないし第4図に示すようなものが知られている。第1
図においてスライドレール1は、車体3のフロントビラ
5、ルーフサイドレールア及びセンタービラ9に沿って
ビス11を介して取付けられ、このスライドレール1内
にはスライド部材13の基端部13aが摺動自在に嵌挿
されている。
またスライド部材13の先端部13bには緊急解除用の
バックル15が回動自在に取付けられ、このバックル1
5にウェビング17の先端のタング19が連結されてい
る。ウェビング17の多端側は車室中火のフロアシート
21に設置された巻取り装置23に巻取り、巻戻し自在
に連結されている。
前記スライドレール1内を摺動するスライド部材13に
は、センターピラ9に沿って配設された図示しないチュ
ーブ内を摺動するギャードヮイヤ25の先端に連結され
、このギャードワイヤ25は可逆用の駆動モータMを正
逆回転させることによりギャードワイヤ25を矢印P、
Q方向に摺動させてスライド部材13を介してウェビン
グ17を移動させるものである。即ち、乗員Xが車内に
乗り込む際ドア27を開くと図示しないドアスイッチと
接続する駆動モータMが正転してギャードワイヤ25を
P方向に移動させ、スライド部材13並びにウェビング
17を車両の前方に移動させて乗員Xが乗り込み易い位
W(図中2点鎖線に示す位置)まで移動させる。また乗
員Xが車内のシート29に着座してドア27を閉じると
、図示しないドアスイッチを介して駆動モータMが逆転
し、ギャードワイヤ25をQ方向に移動させて、スライ
ド部材17並びにウェビング17を車両後方(実線で示
す)まで移動させ乗員Xをシート29に拘束させた状態
にする。
ところで上記のような従来のシートベルト装置にあって
は、第2図に示すように、スライドレール1のルーフサ
イドレールアとセンターピラ9との円弧状接合部分子の
曲げ半径Rが、ドアサツシュのコーナ部の角型形状に合
うようにできるだけバックル15の回動中心点Oとスラ
イドレール1との間の距離りよりも小さく形成されてい
たため、同図に示すようにスライドレール1に沿って移
動するバックル15の回動中心Oの移動軌跡S−8がウ
ェビング17の装着時に後方に移動(軌跡S−+$1 
)して円弧状の接合部分9aに至った際、W点を中心に
回転して急激に方向を変化して一時的に上方に引き上げ
られ(移動軌跡S1→S2)でから次に下降軌跡S2→
Sを画きなりくら移動する。また一方、乗員Xの降車時
にドア23を開くとバックル15の回動中心Oは移動軌
跡(S→S+ )に沿って上昇するが、次に方向転換し
て下降しながら後方へ移動(82→S1)し、即ち再び
乗員Xを拘束するように移動した後、前方向(SI−+
S)に移動する。
このようにスライドレール1の円弧状接合部分子におい
てバックル15の回動中心Oが、移動軌跡5l−82と
なるのは、ドアサツシュのコーナ部が直角に近く形成さ
れ、このドアサツシュのコーナ部に合わせたルーフサイ
トレールとセンターピラとの円弧・駄接合部分子の半径
Rがバックル15の回動中心Oとスライドレール1間と
の距離りよりも小さく形成されていることにもとづくも
のであるが、更に、これを詳細に説明するならばスライ
ド部材13は剛体であって、Slとのなす角度θは常に
一定であるため、円弧状接合部分子の半径Rの距離と、
バックル15の回動中心0とスライドレール1間との距
離りとの差(L−R1〉がスライドレール1の円弧状接
合部Tにおいてバックル15の回動中心Oを上下、左右
方向に引張ったり、戻したりすることとなり、上記のよ
うな急激な移動軌跡5l−82を画くことになるもので
ある。
これにより、バックル15にタング19を介して連結さ
れたウェビング17も急激に上方に引き上げられたり、
下がったりする変則的な動きをし、従って乗員Xはウェ
ビング17の動きに違和感を感じるとともに、スムーズ
なシートベルトの着脱動作が損われていた。またバック
ル15の変則的な動きによって乗員Xの顔や首の部分が
こすられることもあり、不快感を起こさせるという問題
もあった。
このような問題を解決するために、ルーフサイドレール
アとセンターピラ9との円弧状接合部分子の曲げ半径R
を、バックル15の回転中心Oとスライドレール1との
間の距離しよりも大きくした場合、ドアサツシュのコー
ナ部の形状に合わせたルーフサイトレールとセンターピ
ラとの円弧状接合部分のRよりも大きくなってしまう場
合があり、かかる場合には、車外よりスライドレール1
の円弧状接合部分子が尭えてしまい外観を損うという新
たな問題が発生し、従ってスライドレール1の円弧状接
合部分子の曲げ半径RU極力小さくするのが望ましい。
一方、最近ドアサツシュのコーナ部を大きなRに形成す
ることが可能になってきた。
この発明は、上記前者の従来の問題点と後者のドアサツ
シュの技術向上に着目して案出されたもので、その目的
とするところはドアサツシュのコーナ部の大きなアール
に合わせて車外からの外観を損わずに、かつバックル並
びにウェビングをスライドレールの円弧状接合部に沿っ
て円滑に移動させることにより、シートベルトの脱着時
に乗員に違和感や不快感を生じさせないようにした自動
車用シートベルト装置を提供するものである。
この発明は上記目的を達成するため、ルーフサイトレー
ル及びセンタービラに固定されたスライドレールと、前
記スライドレール内をドアの開閉作動に追従して移動す
る単室中央のフロアシートに設置された巻取り装置と、
この巻取り装置から引き出され、上胴部を横切って前記
スライド部材に回動自在に支持された緊急解除用のバッ
クルに連結されたウェビングとから成り、前記ウェビン
グの装着、非装着をドアの開閉作動により自動的に行な
う自動車用シートベルト装置において、前記スライドレ
ールのルーフサイトレールとセンタービラとの円弧状接
合部分の半径を前記スライド部材に連結されたバックル
の回動中心とスライドレールとの間の距離以上の大きさ
に形成したことを要旨とするものである。
以下、この発明の実施例を第5図に基づいて説明する。
なお、以下の説明で従来例と同一構成要素は同一符号を
附して説明は省略する。
第5図は第1図のA部における拡大図であって、1はス
ライドレール、王はルーフサイドレールアとセンタービ
ラ9との円弧状接合部分、13はスライドレール1内を
摺動するスライド部材であって、このスライド部材13
は、前記スライドレール1と距離りの位置°にバックル
15の回動中心0を有し、タング19を介してウェビン
グ7の端部を装着したバックル15を支持している。
また前記スライドレール1の円弧状接合部分子の半径R
は、ドアサツシュのコーナ部の比較的大きくとれるRに
合わせて従来のように車外から見えない程度の半径Rの
大きさとしバックル15の回動中心Oとスライドレール
1との距離りを半径Rよりも小さく形成されている。つ
まり半径Rと距離りとの関係は、少なくとも、L≦Rの
関係が成立するように形成されている。これは、スライ
ド部材13がスライドレール1の円弧状接合部分子を摺
動する際、上下、左右方向に急激的、かつ変則的な動き
を防止し、円滑にスライドできるようにしたものである
この理由としては、前記従来例でも説明したようにスラ
イド部材13が剛体であり、スライド部材13とスライ
ドレール1とのなす角度θが常に一定であることから、
円弧状接合部分子の半径Rを、少なくともバックル15
0回転中心Oとスライドレール1間との距離りよりも大
きくした場合には、バックル15の回転中心Oが上下、
左右方向に引張られて突出したり、押し戻されたりする
ことがなくなり、常に一定の移動軌跡S−8を画いて移
動することとなる。
以上のように構成することにより、スライドレール1の
水平部と円弧状接合部分■とを摺動するスライド部材1
3の回動中心、つまりバックル15の回転中心Oは、第
5図に示す移動軌跡S−8に沿って円滑に摺動し、この
結果、乗員Xがシートベルトの脱着時に、ウェビング1
7が乗員の首や顔等に接触することなく違和感や不快感
が起こらない。
この発明は7上記のように、自動車用シートベルト装置
において、ドアサツシュの大きなRを有するコーナ部に
合わせてスライドレールのルーフサイトレールとセンタ
ービラとの円弧状接合部分の半径を、スライド部材に連
結されたバックルの回動中心とスライドレールとの間の
距離以上の大きさに形成したため車外からの外見を損わ
ず、従来のようにバックルの回動中心の移動方向が急激
的に変化したり、変則的な動きによる違和感を感じさせ
ることがなく、更にシートベルトの脱着動作を円滑に行
なうことができるとともに、乗員の顔や首等にウェビン
グが接触することによる不快感を有効に防止できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシートベルト装置の概略側面図、第2図
は第1図のA部における拡大説明図、第3図は第2図の
[I[−DI線に沿う断面図、第4図は従来のウェビン
グの移動状態を示す正面図、第5図はこの発明の第2図
と同様な図である。 (図面に表わされた主要な符号の説明)1・・・スライ
ドレール、3・・・車体7・・・ルーフサイトレール、
9・・・センターピラ、13・・・スライド部材、15
・・・バックル、17・・・ウェビング、21・・・フ
ロアシート、−23・・・巻取り装置、27・・・ドア
、29・・・シート、X・・・乗員、 O・・・バックルの回動中心、 T・・・円弧状接合部分、 R・・・円弧状接合部分の半径、 L・・・バックルの回動中心とスライドレールとの間の
距離 第4図 q 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ルーフサイトレール及びセンタービラに固定されたスラ
    イドレールと、前記スライドレール内をドアの開閉作動
    に追従して移動するスライド部材と、車両中央側の車体
    内壁または車室中火のフロアシートに設置された巻取り
    装置と、この巻取り装置から引き出され、乗員の上胴部
    を横切って前記スライド部材に回動自在に支持された緊
    急解除用のバックルに連結されたウェビングとから成り
    、前記ウェビングの装着、非装着をドアの開閉作動によ
    り自動的に行なう自動車用シートベルト装置において、
    前記スライドレールのルーフサイトレールとセンタービ
    ラとの円弧状接合部分の半径を、前記スライド部材に連
    結されたバックルの回動中心点とスライドレールとの間
    の距離以上の大きさに形成したことを特徴とする自動車
    用シートベルト装置。
JP56194379A 1981-12-04 1981-12-04 自動車用シ−トベルト装置 Pending JPS5897540A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56194379A JPS5897540A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 自動車用シ−トベルト装置
EP82110959A EP0083724A1 (en) 1981-12-04 1982-11-26 Improved passive seat belt arrangement for automotive vehicle or the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56194379A JPS5897540A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 自動車用シ−トベルト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5897540A true JPS5897540A (ja) 1983-06-10

Family

ID=16323612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56194379A Pending JPS5897540A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 自動車用シ−トベルト装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0083724A1 (ja)
JP (1) JPS5897540A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129652U (ja) * 1985-02-01 1986-08-14
JPS61158548U (ja) * 1985-03-26 1986-10-01
JPS61177947U (ja) * 1985-04-24 1986-11-06
JPS6210159U (ja) * 1985-07-04 1987-01-22

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789184A (en) * 1987-06-19 1988-12-06 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Passive seat belt system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2822064A1 (de) * 1978-05-20 1979-11-22 Volkswagenwerk Ag Passive sicherheitsgurtanordnung fuer fahrzeuge, insbesondere personen-kraftfahrzeuge
JPS5931485Y2 (ja) * 1978-08-17 1984-09-06 トヨタ自動車株式会社 パシツブシ−トベルト装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129652U (ja) * 1985-02-01 1986-08-14
JPS61158548U (ja) * 1985-03-26 1986-10-01
JPS61177947U (ja) * 1985-04-24 1986-11-06
JPH0433167Y2 (ja) * 1985-04-24 1992-08-10
JPS6210159U (ja) * 1985-07-04 1987-01-22
JPH0513657Y2 (ja) * 1985-07-04 1993-04-12

Also Published As

Publication number Publication date
EP0083724A1 (en) 1983-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5897540A (ja) 自動車用シ−トベルト装置
US4072323A (en) Passive seat belt device
JP3307303B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JPS63130450A (ja) 自動車のシ−トベルト装置
JPS5824607Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS5814130Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPH0136674Y2 (ja)
JPH06211104A (ja) シートベルト装着補助装置
JPH0433167Y2 (ja)
US4222587A (en) Driving device for a motor car seat belt
JPS5828932Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPH0425370Y2 (ja)
JPH0723314Y2 (ja) 自動車のベルトリーチャー装置
JPS6021323Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS5826846Y2 (ja) シ−トベルト支持部材のガイド取付構造
JPS5824606Y2 (ja) ウエビング移動装置
JPS5811639Y2 (ja) パツシブシ−トベルトシステム
JPS5821798Y2 (ja) 自動車用シ−トベルト駆動装置
JPS5851087Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPH0345885Y2 (ja)
JPS598914Y2 (ja) パツシブシ−トベルトシステム
JPS6019002Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPH0719921Y2 (ja) オートマチックシートベルト装置
JPS5823261B2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS6129557Y2 (ja)