JPS5896671A - 感圧性接着テ−プの製造方法 - Google Patents

感圧性接着テ−プの製造方法

Info

Publication number
JPS5896671A
JPS5896671A JP19413881A JP19413881A JPS5896671A JP S5896671 A JPS5896671 A JP S5896671A JP 19413881 A JP19413881 A JP 19413881A JP 19413881 A JP19413881 A JP 19413881A JP S5896671 A JPS5896671 A JP S5896671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
parts
acrylic copolymer
acidic group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19413881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6210591B2 (ja
Inventor
Makoto Sunakawa
砂川 誠
Michio Satsuma
道夫 薩摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19413881A priority Critical patent/JPS5896671A/ja
Publication of JPS5896671A publication Critical patent/JPS5896671A/ja
Publication of JPS6210591B2 publication Critical patent/JPS6210591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はアクリル系の感圧性接着テープの製造方法に
関する。
従来、この種のテープの製造は、アクリル系重合体の有
機溶剤溶液をテープ支持体に塗布し乾燥する方法が一般
的であったが、この方法は大量の有機溶剤が必要なため
石油資源の問題や公害防止などの観点からこれに代わる
方法が種々提案されてきている。たとえば、有機溶剤溶
液であるがその溶剤量を極力少なくしたいわゆるハイソ
リッド型接着剤を用いる方法、有機溶剤を必要としない
ホットメルト型接着剤やエマルジョン型接着剤を用いる
方法などが知られている。
しかるに、ハイソリッド型接着剤ではその粘度か非常に
高く、高精度の塗工設備によらなければ均一厚みの塗工
ができなくなるといった難点などかあり、工業的にはほ
とんど実用化されていないのが実状である。また、ホッ
トメルト型接着剤は加熱溶融時の粘度が高いものでは均
一厚みの塗工か困難で、一方上記粘度か低くなるような
ものは一般に塗膜の耐熱性に劣り、塗工作業性と耐熱性
との両立か難しいという問題などがある。
これに対し、エマルジョン型接着剤には上述の如き問題
は少なく、耐熱性にとくに悪影響を与えることなく比較
的良好な塗工作業性を得ることができるか、反面塗膜の
耐水性や接着特性に欠ける憾みがある。すなわち、この
種の接着剤はアクリル系モノマーをエマルジョン重合し
て得たアクリル系重合体の乳化物をそのまま接着剤とし
て利用したものであるが、この場合、重合時に使用した
また重合こ粘着付与樹脂などの添加剤を配合するときに
使用した乳化剤が塗膜中に通常3〜10重量%という多
量に混入して、塗膜の耐水性を著るしく阻害し、さらに
接着特性にも悪影響をおよぼす結果となる。
この発明(1、以上の観点から鋭意検討した結果、見い
出されたものであり、その要旨とするところは、アルキ
ル基の重量平均炭素数か2〜14の(メタ)アクリル酸
アルキルエステルを主成分とした生モノマー80〜98
重量%と分子内に酸性基を有する不飽和モノマー20〜
2重置%とからなる常温で粘着性を有するアクリル系共
重合体に、上記酸性基に対して1/10当量以上のアル
カリと水とを加えて中和するとともに水中に上記共重合
体が安定に乳化分散された分散液とし、これをテープ支
持体上に塗布し乾燥することを特徴とする感圧性接着テ
ープの製造方法にある。
すなわち、この発明において、分子内に酸性基を導入し
た常温で粘着性を有するアクリル系共重合体を、バルク
重合法や溶液重合法などの各種の重合法で得たのち、上
記共重合体を有機溶剤を全くもしくはほとんど含まない
状態でアルカリと水とにより中和するとともに水中に安
定に乳化分散させ、これをテープ支持体上に塗布し乾燥
したときには、ハイソリッド型接着剤やホットメルト型
接着剤などと対比して比較的良好な塗工性が得られると
ともに、乳化剤を使用していないため従来のエマルジョ
ン型接着剤に較べてはるかに改善された耐水性および接
着特性が得られることが見い出された。
しかも、この発明法では、一般の感圧性接着剤に配合さ
れる粘着付与樹脂、軟化剤、架橋剤などの各種添加剤を
、予め常温で粘着性を有するアクリル系共重合体と混合
しこれをアルカリと水とによって乳化させることにより
、乳化物を構成する各粒子中に上記添加剤を均一に含有
させることができるから、接着特性が非常に均質化され
る。これに対し、従来のエマルジョン型接着剤では、乳
化重合で得られた乳化物中に上記の各添加剤とくに粘着
付与樹脂を乳化分散させるものであるため、各ポリマー
粒子と添加剤粒子とが別体となり、この場合かりに均一
な分散性が得られたとしても接着特性の均質化を図りに
くく、また経時的な接着特性の変化も生じやすい。
また、添加剤か架橋剤である場合、従来のエマルジョン
型接着剤では水に溶解ないし分散させた架橋剤がエマル
ジョン粒子の表面とのみ架橋反応に関与するのに対し、
前記この発明において架橋剤を予めアクリル系共重合体
からなる固形物中に混合する態様をとると、得られるエ
マルジョン粒子の内部で均一な架橋反応をおこさせるこ
とかできるから、接着特性とくに凝集力の改善効果が顕
著に現われ、また品質安定化に非常に好結果がもたらさ
れる。
このように、この発明法によれば、従来のエマルジョン
型接着剤の欠点をことことく回避して、耐水性や接着特
性を大きく改善することかできる。
この発明、においては、ます、常温で粘着性、を有する
アクリル系共重合体を得るが、この共重合体を得る方法
としては、バルク重合法、溶液重合法、乳化重合法、パ
ール重合法などの従来公知の方法をいずれも採用できる
。ここで、バルク重合法以外の方法を採〜用するとごは
、共重合こに適宜の手段で有機溶剤や水の如き媒体を除
去して共重合体単独の固形物とする。乳化重合法やパー
ル重合法ではこの除去工程により重合時に用いた乳化剤
などが除去される。
この発明においてとくに推奨できる重合法は、媒体を用
いないバルク重合法であり、以下このバルク重合法を例
にとり具体的に説明する。
共重合に当たって使用するモノマーは、アルキル基の重
量平均炭素数か2〜14の(メタ)アクリル酸アルキル
エステルを主成分とした生モノマーと分子内に酸性基を
有する不飽和モノマーとからなる。(メタ)アクリル酸
アルキルエステルのアルキル基の重量平均炭素数か2に
満たないときはアクリル系共重合体が硬くなって初期接
着力に劣り、また14を越えてしまっても粘着感が低下
し適当でない。好適にはアルキル基の重量平均炭素数が
3〜8であるものがよい。
主モノマーには、上述の如き(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルのほかに、これと共重合可能な他のモノマー
が主モノマー全体の60重量%以下の割合で含まれてい
てもよい。このようなモノマーとしては、酢酸ビニノペ
アクリロニトリル、スチレン、アクリル酸2−メトキシ
エチル、ビニルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジ
ル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)
アクリルアミドなとアクリル系感圧性接着剤に用いられ
ている各種のモノマーかいずれも使用可能である。
上記の生モノマーとともに用いられる分子内に酸性基を
有する不飽和上ツマ−とじては、たとえばアクリル酸、
メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、
フマル酸などの酸性基としてカルボキシル基を有する不
飽和カルホン酸、スチレンスルホン酸、アリルスルホン
酸、スルホプロピルアクリレート、2−アクリロイルオ
キシナフタレン−2−スルホン酸、2−メタクリロイル
オキシナフタレン−2−スルホン酸、2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリロイル
オキシベンゼンスルホン酸などの酸性基としてスルホン
基を有する不飽和スルホン酸などを挙けることができ、
またその他の酸性基を有するものであってもよく、これ
らの一種もしくは二種以上を使用する。
主モノマーと酸性基を有する不飽和モノマーとの使用割
合は、前者が80〜98重量%、後者が20〜2車量%
とする必要があり、とくに好適には前者が85〜95重
量%、後者が15〜5重量%となるようにするのかよい
。酸性基を有する不飽和モノマーか2重量%に満たない
ときは、アルカリと水とによる乳化が難しくなり、また
上記モノマーが20重量%より多くなると、粘着性その
他の接着特性や耐水性の低下をきたすためやはり不適当
である。
共重合反応は、上記モノマー成分を投入した重合系内を
よく窒素置換したのち、適宜のラジカル重合開始剤と要
すれば連鎖移動剤を用いて加熱反応させ、このとき重合
熱を適宜の手段で除去して反応温度を制御し、また重合
進行に伴なう増粘化に対しニーダなどで強制的に攪拌混
合するなどの方法で行なわれる。
ラジカル重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニト
リル、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパー
オキサイドの如きアゾ化合物や有機過酸化物などが用い
られる。使用量はモノマー100重量部に対して通常0
.01〜5重量部、好適には0.05〜2重量部である
。連鎖移動剤はアクリル系共重合体の分子間を調節して
接着特性を改良するために有効であり、重合制御にも役
立つものである。その例としては、ラウリルメルカプタ
ン、チオグリコール酸などの各種いおう化合物か挙げら
れる。使用量は七ツマー100重量部に対して通常2重
量部以下、好適には0.01〜1.0重量部である。
上記バルク重合に当たって、重合制御を容易にするため
に、必要なら少量の(通常モノマー100重量部に対し
て30重量部以下、好適には15重量部以下の)有機溶
剤を用いても差し支えない。
このような溶剤としては、たとえはベンゼン、ヘプタン
、エタノール、メチルエチルケトンなどかある。
このようなバルク重合法により得られる、また必要に応
して他の重合法によって上記同様にして得ることかでき
るこの発明に係る常温で粘着性を有するアクリル系共重
合体は、その水分散化指数(Q)が7〜50の範囲にあ
ることが望まれる。上記水分散化指数か小さすきると、
引き続く工程でアルカリと水とによって乳化分散させて
得られる分散液の放置安定性や機械的せん断力を受けた
ときの対せん断力安定性が低下してくるため、共重合体
を水中に安定に分散させにくい。また、上記水分散化指
数が大きくなりすぎると、最終的に得られる感圧性接着
テープの耐水性に問題が生してくる。
ここで、水分散化指数(Q’)とは、つぎの式にて表わ
されるものである。
Q = m xδ/ζ ln;生モノマー100重量部に対する酸性基を有する
不飽和モノマーの重量部数 δ;生モノマー単独からなるポリマーの溶解パラメータ 病W;アクリル系共重合体の重量平均分子量(万)また
、上記溶解パラメータ(δ)とは、周知のように、P、
A、J Small (J、APPI 、Chem、3
−71 。
1953 )が提唱した次式によって求められるもので
ある。
dΣG δ=□ 1 ここで、δは溶解パラメータ(Ccal/cl Ll 
  ’)、dは25°Cにおける密度(ylcl’)、
Gは25°Cにおけるモルけん引定数、Mは繰り返し単
位当たりの分子量(y/mol )である。
たとえは、メタクリル酸メチルのホモポリマーでは、基
本構造か〜CH2−C(CHs ) (COOCH3”
1−〜となり、 構成グループ   その数    G −CH2−1133 −CFI32214 −COO−1310 −(!ニー1−93 硼 であるから、ΣG=133+214X2+310−93
=778となり、またd=1.18、M=1’00であ
るから、 δ、M、A=1.18X778/100=9.2となる
また、ニトリルゴム(アクリロニトリル30モル%)の
場合は、基本構造が、 となり、ブタジェン部において、 構成り、ループ  その数     G−CH2−2”
     133 −CH=         2        1 1
 1−てあり、またアクリロニトリル部において、構成
りループ  その数     G −CH2−1133 −CH−128 −CN           1         4
1 0であるから、ΣG(ブタジェン)= (133+
111 )X2=488、ΣGごアクリロニトリル)=
133+28+410=571となり、またこのゴムの
 d−0,96、M二535であるから、 δN8R=((488X7)+(571X3’1)Xo
、961535=92 となる如くである。
このように、水分散化指数(Q)は、アクリル系共重合
体の重量平均分子量と分子内に酸性基を有する不飽和モ
ノマーの共重合部数とさらに生モノマー単独からなるポ
リマーの溶解パラメータとによって決定されるものであ
るため、用いる主七ツマ−の種類および分子内に酸性基
を有する不飽和上ツマ−の使用割合に応じて、アクリル
系共重合体の分子量を適宜調節して、前記好適な値に設
定するのかよい。アクリル系共重合体の重量平均分子量
の範囲としては、一般に10万〜100万程度である。
上述の如きアクリル系共重合体には、これをアルカリと
水とによって乳化分散させる前に、キシレン樹脂、テル
ペンフェノール樹脂、クマロンインデン樹脂、スチレン
樹脂の如き粘着付与樹脂や各種軟化剤、顔料、架橋剤な
どの一般の感圧性接着剤に用いられている種々の添加剤
を通常の使用社(たとえば、粘着付与樹脂では共重合体
100重着部に対して約100重量部以下の割合)で配
合することもできる。また、これらの添加剤は、アクリ
ル系共重合体をバルク重合法や溶液重合法なとて合成す
る場合には、予め重合時にその系内に混合させておくよ
うにしてもよい。ただし、この場合はこれらの添加剤が
重合反応に悪影響を与えないものであるときに限られる
。これらの添加剤を上記方法でアクリル系共重合体の固
形物中に混合しておくことにより、接着特性の向上ない
し均質化の面で好結果かもたらされる。
この発明においては、このようにして調製される適宜の
任意成分を含む常温で粘着性を有するアクリル系共重合
体に、アルカリと水とを加えて攪拌混合することにより
、共重合体中の酸性基の1部または全部を中和する一方
上記共重合体が水中に安定に分散された分散液を生成す
る。
ここで用いられるアルカリは、生成分散液をテープ支持
体上に塗着したのち加熱乾燥する際1こ容易に飛散しう
るものが好ましく選ばれる。このようなアルカリを用い
ることによって、アルカリl昆入による接着特性への悪
影響を防止でき、良好な接着特性を得ることができる。
飛散可能なアルカリの代表的なものはアンモニアである
。その他a−アミノエチルアルコール、エチルアミン、
プロピルアミンなども使用できる。なお、これらのアル
カリとともに少量であれは苛性カリ、苛性ソーダなどの
一般のアルカリを併用することもてきる。
アルカリの使用量は、アクリル系共重合体中に含まれる
酸性基に対して少なくとも1/10当量は必要でこれよ
り少ないと乳化分散が困難となる。
一般には、1/10〜3/2当量の範囲とするのがよく
、アルカリが多くなりすきると接着特性、耐水性および
経済性の面で好ましくない。水の使用量は、アクリル系
共重合体100重量部に対して通常50〜900重量部
、好適には100〜500重量部である。この量が多す
きると、固形分濃度が低くなって加熱乾燥に時間がかか
り実用的でなく、少なくなりすきるとポリマーが連続相
となって水分散化が難しくなる。
中和処理時の温度は、アクリル系共重合体の種類、性状
などに応じて一定温度下に保たれるが、一般には40〜
90℃である。中和および分散液の生成方法は、所定量
のアルカリと水とを一度に加えてよく攪拌混合する方法
で行なってもよいが、好ましくはまず所定量のアルカリ
ないしアルカリ水溶液を加えてよく攪拌混合したのち、
引き続き水を徐々に加えて転相させることにより、水が
連続相となりこのなかに共重合体粒子が分散された0/
W型の分散体を生成するようにするのがよい。
上記方法で得られる分散液は、これをそのままアクリル
系感圧性接着剤として使用に供してもよいが、必要なら
ポリビニルアルコールその他の分散液の安定性改良剤や
増粘剤などを添加することもできる。また、分散液とす
る前のアクリル系共重合体固形物中に粘着付与樹脂、軟
化剤、顔料、架橋剤の如き一般の感圧性接着剤に添加さ
れる種々の添加剤を含ませていないときは、必要に応じ
てこれらの添加剤を上記分散液としたのちに添加するよ
うにしてもよい。
とくにポリイソシアネート化合物、エポキシ樹脂、反応
性フェノール樹脂、メラミン樹脂および過酸化物の如き
架橋剤を上記添加方式で添加すると、これら架橋剤を固
形物中にあらかじめ混入しておく場合に較べて均一反応
性の面では多少劣るものの、ポットライフの面ではむし
ろ良好な結果を得るととかできる。なお、後添加するこ
れら架橋剤は水溶性であっても水不溶性であってもよく
、後者の場合有機溶剤(少量の)に溶解させあるいは水
に乳化させて添加させればよい。架橋剤以外の添加剤に
ついてもまた同様である。
この発明においては、上記の分散液を、プラスチックフ
ィルム、不織布、織布、紙、箔その他離型紙などの各種
のテープ支持体の片面または両面に塗布し、この塗布ご
加熱乾燥して水分を除きかつ飛散可能なアルカリはこれ
を飛散させることにより、目的とする耐水性および接着
特性良好な感圧性接着テープを得ることができる。
以下に、この発明の実施例を記載して具体的に説明する
。なお、以下において部および%とあるは、それぞれ重
量部および重量%を意味するものとする。また、各実施
例で得た接着剤ないし接着テープの安定性、耐水性、接
着力および保持力は、以下の方法で測定、評価した。
〈安定性ン 感圧性接着剤をt−ルコーターで塗工したときの性状ヲ
調べ、エマルジョンの破壊かなく均一に塗工できたもの
を安定、エマルジョンが破壊し塗膜が不均一となるもの
を不安定とした。
〈耐水性〉 感圧性接着テープを20°C゛の水中に7日間浸漬した
のちの経口変化を調べ、7日ごも白化現象が認められな
い場合を(○)、3日ごにやや白化現象か認められる場
合を(△)、1日とに白化現象が顕著に認められる場合
を(×)と評価した。
〈接着力〉 20酊巾、150fl長さの試料を作成し、これをJI
SZ−1528に定めるステンレス板に2−ロール1往
復にて貼り合せる。貼り合せ20分ご、ショツパ一式引
張試験機で300 tm /分の引張速度で引き剥がし
、このときの剥離接着力を測定した。なお、貼り合せお
よび引き剥がしの操作は20°C165%RHの雰囲気
にて行なった。また、この接着力試験では、初期接着力
と20°Cの水中に7日間浸漬したのちの接着力とを調
へた。
〈保持力〉 20關巾、100關長さの試料を作成し、これをJIS
Z−,1528に定めるステンレス板に貼す合せ面積が
20mX20flとなるように、2階ロール1往復にて
貼り合せる。貼り合せた試料を40℃中に30分保存後
i、oooyの荷重を加えて、試料がステンレス板から
落下するまでの時間を測定した。また、この保持力試験
では、初期保持力と20°Cの水中に7日間浸漬したの
ちの保持力とを調べた。
実施例1 アクリル酸ブチル30部、アクリル酸エチル70部、ア
クリル酸5部、ベンゾイルパーオキサイド0.3部およ
びラウリルメルカプタン0.1部からなる混合液を、ゴ
ム用混合機ニーダ中で攪拌しながら窒素置換したのち、
65℃で3時間、さらに80°Cで2時間の重合反応を
行なった。得られた常温で粘着性を有するアクリル系共
重合体の重量平均分子量は約35万で、水分散化指数(
Q)は約9.4であった。ここで、アクリル酸ブチル3
0部とアクリル酸エチル70部とからなるコポリマーの
溶解パラメータ(δ)は11.12である。
上記のアクリル系共重合体に、含有カルボキシル基に対
して1/20当量の苛性ソーダと1/2当・ 轍のアン
モニアを含むアルカリ水溶液400部を加えて攪拌混合
し、分散液とした。この分散液に、水溶性メラミン(ト
リメチロール化メラミンのトリメチルエーテル)2部を
加えて、水分散型接着剤とし、これを25μ厚のポリエ
ステルフィルム上に乾燥厚みが30μとなるように塗布
し、130°Cで5分間加熱乾燥して、この発明の感圧
性接着テープを得゛た。
実施例2 アクリル酸2−エチルヘキシル90部、アクリル酸メチ
ル10部、アクリル酸15部、ベンゾイルパーオキサイ
ド0.2部、ジオクチルフタレート8部およびスチレン
樹脂8部からなる混合液を、フラスコ中で窒素置換した
のち、65°Cで6時間重合反応させ、そのご、85℃
で2時間熟成した。
得られた常温で粘着性を有するアクリル系共重合体の重
量平均分子量は約28万で、水分散化指数(Q)は26
.7であった。ここで、アクリル酸2−エチルヘキシル
90部とアクリル酸メチル10部とからなるコポリマー
の溶解パラメータ(δ)は約9.4である。
上記のアクリル系共重合体に、含有カルボキシル基に対
して1/2当量のa−アミンエタノールと水とを加えて
攪拌混合することにより、固形分25%の水分散液とし
た。この分散液をさらに高速攪拌したのち、ベンゾイル
パーオキサイド1部を溶解したベンゼン10部を加えて
均一に分散させ、水分散型接着剤とした。これを25μ
厚のポリエステルフィルム上に乾燥厚みが45μとなる
ように塗布し、130°Cで5分間加熱乾燥して、この
発明の感圧性接着テープを得た。
実施例3 を 重合反応87℃で4時間とした以外は、実施例△ 2と同様のモノマー配合で重量平均分子量約11万のア
クリル系共重合体を得た。この共重合体の水分散化指数
(Q)は42であった。以下、実施例2と同様の操作に
て、固形分35%の水分散液とし、これにベンゾイルパ
ーオキサイド3部を溶解したベンゼン15部を加えて均
一に分散させ水分散型接着剤とした。この接着剤を用い
て実施例2と同様にしてこの発明の感圧性接着テープを
得た。
実施例4 アクリル酸ブチル20部、酢酸ビニル40部、メタクリ
ル酸5部5部、アゾビスイソブチロニトリル0.5部お
よびチオグリコール酸0.08部からなる混合液を、密
閉型ニーダ中で窒素置換して60℃で3時間の重合反応
を行ない、そのご80℃で2時間熟成した。冷却ご、ア
クリル酸ブチル40部、メタクリル酸5部およびベンゾ
イルパーオキサイド3部をさらに添加し、70℃で3時
間重合反応を行ない、そのご80°Cで2時間熟成した
得られた室温で粘着性を有するアクリル系共重合体の重
量平均分子量は約43万で、水分散化指数(Q)は13
.9であった。ここで、アクリル酸ブチル60部と酢酸
ビニル40部とからなるコボリクチルフタレート10部
を加えて混合したのち、含有カルボキシル基に対して当
量のアンモニアと水とを加えて、固形分30%の水分散
液とした。
この分散液を3時間高速攪拌したのち、ポリビニルアル
コール0.2部を加え、さらにトリレンジイソシアネー
トの50%トルエン溶液4部を混合して水分散型接着剤
とした。この接着剤を、25μ厚のポリエステルフィル
ム上に乾燥厚みが30μとなるように塗布し、130°
Cで5分間加熱乾燥して、この発明の感圧性接着テープ
を得た。
上記実施例1〜4の接着剤および接着テープの安定性、
耐水性および接着特性を調べた結果は、つぎの表に示さ
れるとおりてあった。この結果から明らかなように、こ
の発明に係る水分散型接着剤はその安定性にすぐれてお
り、またこれをテープ化することにより非常にすぐれた
耐水性、接着力および保持力が得られることか判る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  アルキル基の重量平均炭素数が2〜14の(
    メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とした主七
    ツマー80〜98重量%と分子内に酸性基を有する不飽
    和上ツマー20〜2重量%とからなる常温で粘着性を有
    するアクリル系共重合体に、上記酸性基に対して1/1
    0当量以上のアルカリと水とを加えて中−和するととも
    に水中に上記共重合体か安定に乳化分散された分散液と
    し、これをテープ支持体上に塗布し乾燥することを特徴
    とする感圧性接着テープの製造方法。
  2. (2)常温で粘着性を有するアクリル系共重合体として
    、m×δ/v’TX;; (ただし、mは生モノマー1
    00重量部に対する酸性基を有する不飽和モノマーの重
    量部数、δは生モノマー単独からなるポIJ 7−の溶
    解パラメータ、Mwはアクリル系共重合体の重量平均分
    子量(ト)である)で表わされる水分散化指数(Q)が
    7〜50の範囲にあるものを使用する特許請求の範囲第
    (1)項記載の感圧性接着テープの製造方法。
  3. (3)  アルカリかアンモニアの如き飛散可能なもの
    からなる特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記
    載の感圧性接着テープの製造方法。
JP19413881A 1981-12-02 1981-12-02 感圧性接着テ−プの製造方法 Granted JPS5896671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19413881A JPS5896671A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 感圧性接着テ−プの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19413881A JPS5896671A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 感圧性接着テ−プの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896671A true JPS5896671A (ja) 1983-06-08
JPS6210591B2 JPS6210591B2 (ja) 1987-03-06

Family

ID=16319535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19413881A Granted JPS5896671A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 感圧性接着テ−プの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254678A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Nitto Electric Ind Co Ltd エアゾ−ル型感圧性接着剤組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046742A (ja) * 1973-08-21 1975-04-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046742A (ja) * 1973-08-21 1975-04-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254678A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Nitto Electric Ind Co Ltd エアゾ−ル型感圧性接着剤組成物
JPH0242397B2 (ja) * 1985-05-07 1990-09-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6210591B2 (ja) 1987-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10513212A (ja) 剥離のための水性(メタ)アクリルラテックスポリマー
KR102262503B1 (ko) 아크릴계 에멀젼 수지의 제조 방법
HUT67716A (en) Multi-component adhesive polymer composition and process for producing thereof
JPS5837348B2 (ja) 水分散型感圧接着剤組成物
EP3650513B1 (en) Water-based acrylic pressure-sensitive adhesive for clothing, and preparation method thereof
JP4509279B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤の製造方法
DE19912253C2 (de) Verwendung einer wäßrigen Polymerdispersion auf Acrylatbasis zur Herstellung von wiederablösbaren Haftkleberfilmen
JPH0339521B2 (ja)
JP4803916B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤及びその製造方法
DE4007637A1 (de) Waessrige polymerisatdispersionen
EP1016680B1 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive composition and process for producing the same
JP2610616B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物
JP3142865B2 (ja) 強粘着性エマルジョン型感圧接着剤の製造法
JPS5896671A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法
JP2831749B2 (ja) 水性樹脂分散液
JPS5933602B2 (ja) 感圧接着剤の製造方法
JPS6150516B2 (ja)
JP3944890B2 (ja) 剥離紙用アンダーコート剤
JPS6345430B2 (ja)
JP4146556B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法およびその接着シ―ト類
JP2006008831A (ja) 水性粘着剤組成物
JPS58167667A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法
JPH0339522B2 (ja)
JP3748274B2 (ja) 水系再剥離型感圧接着剤
JPS59179676A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法