JPS5895970A - 無整流子モ−タ - Google Patents

無整流子モ−タ

Info

Publication number
JPS5895970A
JPS5895970A JP19517181A JP19517181A JPS5895970A JP S5895970 A JPS5895970 A JP S5895970A JP 19517181 A JP19517181 A JP 19517181A JP 19517181 A JP19517181 A JP 19517181A JP S5895970 A JPS5895970 A JP S5895970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position detection
magnet
pole
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19517181A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kono
真也 幸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19517181A priority Critical patent/JPS5895970A/ja
Publication of JPS5895970A publication Critical patent/JPS5895970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、無整流子直流モータの位置検出手段に関する
もので、駆動コイルに接続さ扛たトランジスタを駆動す
る為のスイッチング信号を発生するホールIC或いはホ
ール素子の増幅後の出力のON、OFFの巾を等しくし
、駆動コイルの通電時間巾を等しくする事を目的とした
ものである。
第1図は従来の無整流子直流モータの基本構成を示すも
ので、1は基台、2は基台1に設けた軸受3により回転
自在に支持さ扛た回転軸、4は回転軸2に取付けらnた
回転体、6は基台1に取付けら扛た少なくとも2相の駆
動コイル、6は駆動コイル5に対向する回転体4に取付
けらnたトルク発生用ロータマグネット、7はロータマ
グネット6の位置を検出し、駆動コイル切替え用のON
OFF信号を発生するホール素子よシなる位置検出素子
である。
以上の構成において、ロータマグネット6は位置検出用
マグネットをも兼ねており、2相の駆動コイルを用いた
場合は、第2図に示す如(N、Sの磁極幅が等しく着磁
さ扛ている。又、位置検出素子7は、第3図は示す如く
90°の角度を有してHl、 H2の位置に配置さ扛て
おり、例えばホール素子H1はロータマグネット6の回
転により第7図に示す如き出力を発生する。この出力は
オペアンプ等の増幅器によシ増幅さn、駆動コイル5φ
接続さnたトランジスタのスイッチング信号となる。し
かし、この構成においては、増幅器の構成上、ON期間
T1とOFF期間T2との間に差が生じ、駆動コイル5
の通電時間にバラツキが生じてトルクむらの原因となっ
ていた。すなわち、ホール素子の出力は、第7図に示す
如く、ロータマグネット6の磁極の通過に応じて徐々に
上昇あるいは減少するものであり、一方、増幅器は所定
の1ノベルを越えると動作するものであり、ロータマグ
ネット6ON、  Sの磁極幅が等しい従来の構成にお
いては、ホール素子の増幅後の出力のON。
OFFの幅が異なシ、ON期間T1に比べOFF期間T
2が長くなる欠点があった。
本発明は上記従来の欠点に鑑みてなさ扛たもので、以下
本発明の一実施例を第4図〜第6図を参照して説明する
。図において、8は位置検出素子6に対向して設けた位
置検出用マグネットで、ロータマグネット6と同極数の
着磁で、第6図に示す如く位置検出素子6のON信号を
得る区間に相当する磁極(N極)部分が若干広くなるよ
うK。
Sの着磁幅を異ならせている。その他の構成は、従来と
同一である。
以上の構成によ【ば、例えばホール素子H1は、第8図
に示す如くN極通過時の出力とS極通過時の出力に差が
生じ、冥極通過時の出力の幅が若干広くなる。このため
、増幅後の出力のON期間T、1とOFF期間T2’の
幅が等しくなる。
なお、N極部分(ON信号を得る区間に相当する磁極部
分)の幅は、ホール素子出力の増幅後のON信号区間と
OFF信号区間が等しくなる幅に決定することはいうま
でもない。また、実施例では、H他部分でON信号を得
ているが、S極部分でON信号を得ることも可能であり
、この場合はS極部分の幅を広くする。さらに、実施例
では、ロータマグネット6と別に位置検出用マグネット
8を設けたが、ロータマグネット6の一部に位置検出用
マグネット部を設け、ロータマグネットで位置検出用マ
グネットを兼用することも可能である0 以上の説明から明らかなように本発明は、位置検出素子
のON信号を得る区間に相当する磁極部分が若干広くな
るよう位置検出用マグネットのN。
Sの磁極幅を異ならせたので、位置検出素子の出力の増
幅後の出力のON、OFF幅を等しくすることができ、
駆動コイルの通電時間巾を等しくすることができる。こ
の結果、トルクむらの少ない無整流子モータを得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の無整流子モータの基本構成を示す半裁断
面図、第2図は同位置検出用兼ロータマグネットの磁極
構成を示す平面図、第3図は同位置検出素子の配置状態
を示す図、第4図は本発明の実施例にかかる無整流子モ
ータの半裁断面図、第5図は同位置検出用マグネットの
磁極構成を示す平面図、第6図は同位置検出素子の配置
状態を示す図、第7図は従来の構成による位置検出素子
の出力および増幅後の出力を示す波形図、第8図は本発
明の構成による位置検出素子の出力および増幅後の出力
を示す波形図である。 6・・・・・・駆動コイル、6・・・・・・ロータマグ
ネット、7・・・・・・位置検出素子、8・・・・・・
位置検出用マグネッ7681図 第2図    第3図 第5図    第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トルク発生用ロータマグネットと同極数の着磁が施さ扛
    た位置検出用マグネットと、この位置検出用マグネット
    の位置を検出して駆動コイル切替え用のON、OFF信
    号を出力する位置検出素子とを備え、前部位置積出用マ
    グネットは、前記位置検出素子のON信号を得る区間に
    相当する磁極部分が若干広くなるようN、  Sの磁極
    幅を異ならせてなる無整流子モータ。
JP19517181A 1981-12-03 1981-12-03 無整流子モ−タ Pending JPS5895970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19517181A JPS5895970A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 無整流子モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19517181A JPS5895970A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 無整流子モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5895970A true JPS5895970A (ja) 1983-06-07

Family

ID=16336615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19517181A Pending JPS5895970A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 無整流子モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895970A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06153479A (ja) 電磁モータ
US3988654A (en) Miniature brushless motor
EP1182766A4 (en) BRUSHLESS MOTOR
US5057727A (en) Shaft position sensor employing a wiegand-effect device
JPS5895970A (ja) 無整流子モ−タ
JPH11118517A (ja) 回転体用センサ
JPS6227621B2 (ja)
JPS634986Y2 (ja)
JPH05244754A (ja) 回転検出装置付モータの着磁方法
JPH0638480A (ja) ブラシレスモータのロータ
JP2759982B2 (ja) モータのマグネットの着磁パターンおよびその着磁治具
KR880002193Y1 (ko) 브러시레스 서보 모터의 속도 제어장치
JPS6152629B2 (ja)
JPS6024659B2 (ja) モ−タ
JPS5953504B2 (ja) 回転数検出装置
JP2004120817A (ja) ロータ及びその製造方法
JPS6367141B2 (ja)
JPS6051359B2 (ja) モ−タの回転速度制御装置
JPS6152630B2 (ja)
JPH06317430A (ja) 回転検出装置
JPS61247288A (ja) ブラシレスモ−タ
JPH0389834A (ja) 回転駆動装置
JPH0393450A (ja) モータにおける回転位置検出装置
JP2005156173A (ja) 磁気式エンコーダの位置合わせ装置及び方法
JPS63257443A (ja) ブラシレスモ−タにおける周波数発電機用着磁の着磁方法