JPS589435B2 - 電子楽器の変調信号発生器 - Google Patents

電子楽器の変調信号発生器

Info

Publication number
JPS589435B2
JPS589435B2 JP53020405A JP2040578A JPS589435B2 JP S589435 B2 JPS589435 B2 JP S589435B2 JP 53020405 A JP53020405 A JP 53020405A JP 2040578 A JP2040578 A JP 2040578A JP S589435 B2 JPS589435 B2 JP S589435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverting input
operational amplifier
input terminal
voltage
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53020405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54114228A (en
Inventor
工藤政樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP53020405A priority Critical patent/JPS589435B2/ja
Publication of JPS54114228A publication Critical patent/JPS54114228A/ja
Publication of JPS589435B2 publication Critical patent/JPS589435B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電子楽器において楽音信号を変調して例え
ば、バンジョー、マンドリン、等のようなトレモロ効果
を得るための変調信号を発生する変調信号発生器に関す
る 発振器の一種として、第1図に示すように演算増幅器O
Pの出力端子0と反転入力端子■との間に第1の抵抗R
1を接続し、反転入力端子[有]とアース間にはコンデ
ンサCを接続し、出力端子Oと非反転入力端子Bとの間
に第2の抵抗R2を接続すると共に非反転入力端子Bと
アース間に第3の抵抗R3を接続した弛張発振器がよく
知られている。
このような発振器を上述のような電子楽器のトレモロ効
果用の変調信号発生器として利用する場合には、押鍵に
同期して発振を開始する必要がある場合がある。
そこで、第1図に破線で示すように、この発振器の発振
を停止させるスイッチ素子SWを設けて、これを押鍵信
号KONによって押鍵に同期してオフすることが考えら
れる。
そのようにした場合、常時は演算増幅器OPの反転入力
端子■に例えば負電圧−Vが印加されていると、その出
力端子Oには正電圧+Vが出ていて、非反転入力端→に
は正電圧+Vを抵抗R2とR3で分圧した電圧+Vre
fが基準電圧として印加されている。
この状態で押鍵により第2図イに示すように押鍵時t0
で押鍵信号KONが発生し、それによってスイッチ素子
SWが開くと、コンデンサCはその容量と抵抗R1の抵
抗値によって決まる時定数で端子Oの電圧+Vによって
充電され、その端子電圧(端子Aの電圧)が基準電圧V
refに達すると演算増幅器OPの出力電圧が反転して
端子Oの電圧がーVとなり、端子■の基準電圧も一Vr
efとなる。
したがって、コンデンサCは放電して端子■の電圧が−
Vrefに達すると再び演算増幅器OPの出力が反転し
て端子0の電圧が+Vとなり端子■の基準電圧は+Vr
efとなって、コンデーサCは再び充電を開始する。
このようにして、発振動作が開始されるが、その時の演
算増幅器OPの反転入力端子A、出力端子■、非反転入
力端子Bの電圧信号波形は夫々第2図口,ハ,二に示す
ようになる。
この図から明らかなように、演算増幅器OPの出力端子
■および非反転入力端子■には矩形波の発振出力が得ら
れるが、その発振開始時点は負パルスを利用する場合に
はτ1 正パルスを利用する場合にはτ2だけ押鍵開始
時点t。
より遅れることになる。
また、押鍵信号KONの立上りを検知して端子■又はO
の電圧を何等かの方法で制御して押鍵に同期させたとし
ても、その出力の最初の一周期はτ1又はτ2となり、
2周期目以降の間期τ又はτ′と等しくならない。
したがって、このような発振出力を変調信号として利用
しても、押鍵に同期した自然なトレモロ効果を得ること
ができなかった。
この発明は上記のような欠点を解消し、押鍵に同期し、
且つ周期一定の発振を開始する変調信号発振器を提供し
ようとするものである。
以下、添付図面の第3図乃至第6図を参照してこの発明
の実施例を説明する。
第3図はこの発明の一実施例である変調信号発振器の回
路図であって、第1図と同様の部分には同一の符号を付
してありその説明を省略する。
この実施例において、演算増幅器OPの反転入力端子■
がFET等の第1のスイッチ素子SW1を介して所定電
王+Vの電圧源に接続されている。
また、コンデンサCは一方の端子が負電圧−Vの電圧源
に、他方の端子◎が第2のスイッチ素子SW2を介して
負電圧一Vrefの基準電圧源に接続されており、端子
0と演算増幅器OPの反転入力端子Aとの間に第3のス
イッチ素子SW3が挿入されている。
そして、スイッチ素子SW1,SW2のゲートには押鍵
信号KONをインバータNで反転した信号KONが印加
され、押鍵信号KONのない時(“0”のとき)信号K
ONが“1”となってスイッチ素子SW1,SW2がオ
ンになり、押鍵信号KO.Nが入る(”1″になる)と
オフになる。
一方、スイッチ素子SW3のゲートには押鍵信号KON
がそのまま印加されており、押鍵信号KONのない時(
“0”のとき)はオフ、押鍵信号KONが入る(“1″
になる)とオンとなる。
したがって、押鍵前はスイッチ素子SW1とSW2がオ
ン、SW3がオフとなっているため、コンデンサCの端
子0は負の基準電圧一V r e fとなっており、演
算増幅器OPの反転入力端子■には所定電圧+Vが印加
されている。
そのため、演算増幅器OPの出力端子0の電圧は−Vと
なり、抵抗R2,R3を適当に選んでこのときの非反転
入力端子9電圧が負の基準電圧一Vrefとなるように
しておく。
この状態から、時刻t。
で押鍵されると押鍵信号KONが第4図げ)に示すよう
に“1″となり、スイッチ素子sw1,sw2がオフ、
SW3がオンとなる。
したがって、演算増幅器OPの反転入力端子■にはコン
デンサCの端子0の電圧が加わり、反転入力は+Vから
ーVrefに切換わる。
そのため、出力端子■の電圧はーVから+Vに反転し、
非反転入力端子■に加わる電圧も−Vrefから−4−
Vrefに反転する。
そして、コンデンサCが抵抗R1を介して充電されて端
子0の電圧(反転入力端子Aの電圧も同じ)が次第に上
昇して基準電圧+Vrefに達すると出力端子■の電圧
が+Vから再びーVに反転し、以下第1図の回路につい
て説明したのと同様にして発振が継続される。
したがって、第3図における各端子0,A,0,■の電
圧波形は第4図口,ハ,二,ホに示すようになる。
すなわち、演算増幅器OPの出力端子0からは、第4図
二に示すように押鍵時点t。
から一定周期τの矩形波発振出力を得ることができる。
なお、周期τは基準電圧±Vrefの値、低抗R1又は
コンデンサCの値を可変することによって所望の長さに
設定することができる。
第5図は第3図の実施例における第3のスイッチ素子S
W3に代えて抵抗R。
を挿入したこの発明の他の実施例を示す回路図である。
この実施例においては、抵抗R。
によって電位差を持たせ、押鍵前には演算増幅器OPの
反転入力端子Aを所定電圧+Vに、コンデンサCの端子
0を負の基準電圧−Vrefにし、押鍵時にスイッチ素
子SW,,SW2がオフになると端子0の電圧が略その
まま反転入力端子Aに印加されるようにして、第3図の
実施例と同様の発振出力が得られるようにしたものであ
る。
このようにすれば、回路が簡易化される利点がある。
なお、これらの各実施例において、押鍵前に演算増幅器
の反転入力端子に印加する所定電圧を−Vとし、コンデ
ンサCに印加する基準電圧を+V r e fとしても
よい。
これらの電圧を正負いずれにするかは演算増幅器OPの
出力の利用の仕方により決定される。
第6図はこの発明による変調信号発生器を用いてトレモ
ロ効果を付加した電子楽器の一例を示すブロック回路図
である。
同図において、1は音源発振器等からなる音源回路、2
は開閉回路で鍵盤装置3からの押鍵された鍵に対応する
信号によつて制御され、選択された音高の楽音信号を出
力する。
鍵盤装置3はまた押鍵時に前述の押鍵信号KONを発生
する。
4は音色形成回路で、各種音色フィルタ等により、音色
選択回路5によって選択された楽器に似た音色を形成す
る。
6は振幅変調回路で、この発明による変調信号発振器7
の発振出力を利用して音色形成回路4から出力された楽
音信号を振幅変調して、バンジョー、マンドリン等のよ
うなトレモロ効果を付加する回路である。
8はアンプ、スピーカ等のサウンドシステムである。
音色選択回路5はマンドリン、バンジョー、ビブラフォ
ン、ピアノ等の各音色選択用のスイッチSM.SB,S
V,・・・・・・,SPが設けられており、どのスイッ
チを選択しても電圧+Vが出力されるように接続されて
いる。
変調信号発生器7は第5図によって説明した実施例と略
同様なものであり、トランジスタTR3,TR4が第5
図のスイッチ素子SW1,SW2に相当し、トランジス
タTR,がインバークNに相当する。
抵抗R1′は第5図の抵抗R1に代えて可変抵抗にした
ものであり、抵抗R3、,R32は第5図の抵抗R3を
2個に分割し、その一方の抵抗R32をFETによって
短絡し得るようにしたものでありいずれも、発振周波数
、すなわちトレモロ周波数を可変し得るようにしたもの
である。
さらに、9は矩形波の立上りを微分する微分回路、10
は微分回路9からのパルス信号を所要の鋸歯状波形の信
号に成形する波形成形回路、11は波形成形用のバンド
パスフィルタ、G1,G2はゲートに電圧+Vが印加さ
れたときにオンとなるゲート回路である。
この実施例において、マンドリン又はバンジョーが選択
されると、スイッチSM又はSBが切換ってm点又はb
点に電圧+Vが現われ、音色形成回路4の音色を選択す
るさ共に、この電圧+VがダイオードD1又はD2を介
してFETのゲートに印加されるためFETがオンとな
って抵抗R32を短絡し、基準電圧を小さく設定するこ
とによって、変調信号発振器7の発振周波数が高くなる
ように設定する。
同時にこの電圧+Vがゲート回路G1のゲートにも印加
され、ゲート回路G1がオンとなる。
そして、押鍵前は押鍵信号KONがない( ej 0
99である)からトランジスタTR1はオフになってお
り、したがってトランジスタTR2,TR3,TR4は
全てオンになっている。
すなわち、演算増幅器OPの反転入力端子■には電圧+
Vが印加され、またd点の電圧が、この時の演算増幅器
OPの非反転入力端子[F]に印加されている基準電圧
一Vrefと略等しくなるように抵抗R4, R5を選
んでおけば、コンデンサCの端子[F]には基準電圧一
Vrefが印加されるこさになる。
この状態から押鍵により押鍵信号KONが発生する(“
1”になる)とトランジスタTR1がオフになるため、
トランジスタTR2,TR3,TR4も全てオフになり
、第3図及び第5図の実施例について説明したのと同様
に演算増幅器OPの出力端子0から押鍵に同期し、しか
も始めから一定周期の矩形波信号が出力される。
これを微分回路9でその立上りを微分し、さらに波形成
形回路10で波形成形した信号がゲート回路G1及び結
合用の抵抗RAを介して振幅変調回路6に変調信号とし
て加わり、マンドリン又はバンジョーに似たトレモロ効
果を付加する。
音色選択回路5でビブラフォンが選択されると、スイッ
チsyが切換わってV点に電圧+Vが現われ、音色形成
回路4の音色が選択されると共に、この電圧十Vがダイ
オードD3を介してトランジスタTR1のベースに加わ
るため、このトランジスタTR,はオンとなり、それに
よって他のトランジスタTR21 TR31 TR4は
全てオフとなるので、変調信号発振器7は発振を開始す
る。
したがって、この場合には変調信号は押鍵に同期しない
また、この時はFETはオフとなっているので抵抗R3
2に短絡されず、基準電圧が大きくなるので発振周波数
は低くなる。
さらにV点の電圧+VがダイオードD5を介してゲート
回路G2のゲートにも印加されるのでこのゲート回路G
2はオンとなる。
そして、この場合にはコンデンサCの端子0に発生する
コンデンサの充放電電圧からなる比較的正弦波に近い三
角波の信号を取出して、バンドパスフィルタ11を通し
てさらに正弦波に近い波形に成形し、ゲート回路G2、
結合用の抵抗RBを介して振幅変調回路6に変調信号と
して加えられる。
したがって押鍵されて楽音信号が振幅変調回路6に入力
する毎に振幅変調されて、ビブラフォンに似たトレモロ
効果が付加される。
以上述べたように、この発明の変調信号発生器によれば
、押鍵に同期し、且つ始めから一定周期の変調信号が得
られ、この信号を用いて電子楽器における楽音信号を振
幅変調すれば、特にマンドリン、バンジョー等のような
トレモロ効果を付加するのに極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用する演算増幅器を用いた弛張発
振器の回路図、第2図は第1図の回路の動作を説明する
ための各部信号波形図、第3図はこの発明の一実施例の
回路図、第4図は第3図の実施例を説明するための各部
信号波形図、第5図はこの発明の他の実施例の回路図、
第6図はこの発明による変調信号発生器を用いた電子楽
器の一例を示すブロック回路図である。 OP……演算増幅器、R1……第1の抵抗、R2……第
2の抵抗、R3……第3の抵抗、RO……抵抗、C……
コンデンサ、SW1……第1のスイッチ素子、SW2…
…第2のスイッチ素子、SW3……第3のスイッチ素子
、N……インバータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 演算増幅器と、この演算増幅器の出力端子と反転入
    力端子との間に接続された第1の抵抗と、前記演算増幅
    器の反転入力端子に接続されるコンデンサと、前記演算
    増幅器の出力端子と非反転入力端子との間に接続された
    第2の抵抗と、前記演算増幅器の非反転入力端子とアー
    ス間に接続された第3の抵抗とからなる弛張発振器を有
    する電子楽器の変調信号発生器において、次の(イ)乃
    至(ハ)を設け、押鍵に同期した変調信号が得られるよ
    うにしたことを特徴とする電子楽器の変調信号発生器。 (イ)押鍵されていない時に前記演算増幅器の反転入力
    端子に所定電圧を印加する手段。 (ロ) 押鍵されていない時に前記コンデンサに前記演
    算増幅器の非反転入力電圧と略等しい基準電圧を印加す
    る手段。 (ハ)押鍵時に前記コンデンサの端子電圧を前記演算増
    幅器の反転入力端子に印加する手段。 2 (イ)が所定電圧源と演算増幅器の反転入力端子と
    の間に接続した第1のスイッチ素子であり、(口)が基
    準電圧源とコンデンサとの間に接続された第2のスイッ
    チ素子であり、前記第1、第2のスイッチ素子が共に押
    鍵信号によって制御されるスイッチ素子である特許請求
    の範囲第1項記載の電子楽器の変調信号発生器。 3 (ハ)が演算増幅器の反転入力端子とコンデンサと
    の間に接続され押鍵時に導通する第3のスイッチ素子で
    ある特許請求の範囲第1項又は第2項記載の電子楽器の
    変調信号発生器。 4 (ハ)が演算増幅器の反転入力端子とコンデンサと
    の間に接続された抵抗である特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の電子楽器の変調信号発生器。
JP53020405A 1978-02-25 1978-02-25 電子楽器の変調信号発生器 Expired JPS589435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53020405A JPS589435B2 (ja) 1978-02-25 1978-02-25 電子楽器の変調信号発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53020405A JPS589435B2 (ja) 1978-02-25 1978-02-25 電子楽器の変調信号発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54114228A JPS54114228A (en) 1979-09-06
JPS589435B2 true JPS589435B2 (ja) 1983-02-21

Family

ID=12026107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53020405A Expired JPS589435B2 (ja) 1978-02-25 1978-02-25 電子楽器の変調信号発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589435B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774707B2 (ja) 2004-09-29 2011-09-14 ミツミ電機株式会社 増幅回路及び入力回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54114228A (en) 1979-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4142434A (en) Circuit arrangement for electronic musical instruments
JPS589435B2 (ja) 電子楽器の変調信号発生器
US4463647A (en) Musical instrument
US3598891A (en) Musical tone-forming circuitry including filter and random noise modulation
US3716647A (en) Musical sound generating system with burst signals
US3949639A (en) Voltage controlled type electronic musical instrument
JPS58228Y2 (ja) 電子楽器の制御装置
JPS5837102Y2 (ja) 電子楽器
US3716648A (en) Electronic musical instruments provided with a circuit for generating a tremolo effect
JPS5916960Y2 (ja) 包絡線発生回路
JPS5942313B2 (ja) 鍵盤式電子楽器
JPS6149678B2 (ja)
JPS6128240Y2 (ja)
JPS58222Y2 (ja) 電子楽器のビブラ−ト装置
JPS5811634B2 (ja) 電子楽器のポルタメント装置
JPS5829507Y2 (ja) 電子楽器
JPS6344236B2 (ja)
SU790009A1 (ru) Амплитудный модул тор дл адаптеризированного струнного музыкального инструмента
JPS5843756B2 (ja) 単音電子楽器のタッチレスポンス回路
JPH0553279B2 (ja)
JPS5943598Y2 (ja) 電気ピアノ用効果装置
JPS5913038B2 (ja) ビ−ト効果発生装置
JP3617112B2 (ja) エフェクタ装置
JPS599912B2 (ja) 鍵盤式電子楽器
JPS5919346B2 (ja) 合奏効果回路