JPS6344236B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6344236B2 JPS6344236B2 JP55182672A JP18267280A JPS6344236B2 JP S6344236 B2 JPS6344236 B2 JP S6344236B2 JP 55182672 A JP55182672 A JP 55182672A JP 18267280 A JP18267280 A JP 18267280A JP S6344236 B2 JPS6344236 B2 JP S6344236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- vibrato
- key
- circuit
- musical tone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 23
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、デイレイビブラート機能を有する
電子楽器の改良に関する。
電子楽器の改良に関する。
従来、発生楽音にデイレイビブラート効果を付
与し得るようにしたデイレイビブラート機能を有
する電子楽器は、鍵盤でいずれの鍵も押下されて
いない状態において、何らかの鍵が押鍵される
と、その押鍵時点を始点としてデイレイビブラー
トがかかるように構成されていた。すなわち、鍵
盤でいずれの鍵も押下されていない状態で新たに
鍵を押下すると、この時点から所定時間経過した
後にビブラートが徐々にかかり始め、その後定常
状態におちつく。
与し得るようにしたデイレイビブラート機能を有
する電子楽器は、鍵盤でいずれの鍵も押下されて
いない状態において、何らかの鍵が押鍵される
と、その押鍵時点を始点としてデイレイビブラー
トがかかるように構成されていた。すなわち、鍵
盤でいずれの鍵も押下されていない状態で新たに
鍵を押下すると、この時点から所定時間経過した
後にビブラートが徐々にかかり始め、その後定常
状態におちつく。
かかる従来の電子楽器で、例えば第1図に示す
楽譜に従つてメロデイ演奏と伴奏演奏を行なう場
合を考えると、各小節の1拍目と3拍目の始めは
いずれの鍵も押下されていない状態が生じるので
デイレイビブラートがかかるが、その他ではメロ
デイ演奏に対応する鍵または伴奏演奏に対応する
鍵が押鍵された状態となつており、このためデイ
レイビブラートをかけることができなかつた。ま
た、伴奏音に対応する音符の長さが例えば全音符
の場合は、各小節の始めの楽音にはデイレイビブ
ラートがかかるが、それ以外の楽音にはデイレイ
ビブラートをかけることができなかつた。
楽譜に従つてメロデイ演奏と伴奏演奏を行なう場
合を考えると、各小節の1拍目と3拍目の始めは
いずれの鍵も押下されていない状態が生じるので
デイレイビブラートがかかるが、その他ではメロ
デイ演奏に対応する鍵または伴奏演奏に対応する
鍵が押鍵された状態となつており、このためデイ
レイビブラートをかけることができなかつた。ま
た、伴奏音に対応する音符の長さが例えば全音符
の場合は、各小節の始めの楽音にはデイレイビブ
ラートがかかるが、それ以外の楽音にはデイレイ
ビブラートをかけることができなかつた。
また、上述した従来の電子楽器において、伴奏
演奏から演奏を開始し、その後ある時間が経過し
てからメロデイ演奏を開始するような演奏を行な
おうとした場合には、伴奏演奏の開始に伴つてデ
イレイビブラートがスタートするため、メロデイ
演奏の開始時にはデイレイビブラートは既に定常
状態になつており、伴奏演奏音にはデイレイビブ
ラートがかかるが、メロデイ演奏音にはデイレイ
ビブラートがかからないという事態が生じる。特
に、デイレイビブラートは、一般に伴奏演奏音よ
りむしろメロデイ演奏音にかけることが好ましい
が、従来は上記理由によりメロデイ演奏音にデイ
レイビブラートを効果的にかけることができない
という不都合があつた。このような不都合は、特
にメロデイ演奏鍵域と伴奏演奏鍵域とが区別され
ていない一段鍵盤式電子オルガンにおいて顕著に
現われていた。
演奏から演奏を開始し、その後ある時間が経過し
てからメロデイ演奏を開始するような演奏を行な
おうとした場合には、伴奏演奏の開始に伴つてデ
イレイビブラートがスタートするため、メロデイ
演奏の開始時にはデイレイビブラートは既に定常
状態になつており、伴奏演奏音にはデイレイビブ
ラートがかかるが、メロデイ演奏音にはデイレイ
ビブラートがかからないという事態が生じる。特
に、デイレイビブラートは、一般に伴奏演奏音よ
りむしろメロデイ演奏音にかけることが好ましい
が、従来は上記理由によりメロデイ演奏音にデイ
レイビブラートを効果的にかけることができない
という不都合があつた。このような不都合は、特
にメロデイ演奏鍵域と伴奏演奏鍵域とが区別され
ていない一段鍵盤式電子オルガンにおいて顕著に
現われていた。
この発明は上記不都合を解決するためになされ
たもので、メロデイ音に対し効果的にデイレイビ
ブラートを付与し得る電子楽器を提供することを
目的とする。
たもので、メロデイ音に対し効果的にデイレイビ
ブラートを付与し得る電子楽器を提供することを
目的とする。
鍵盤と、前記鍵盤で押下されている鍵のうちの
最高音の音高に対応する周波数の第1の楽音信号
を発生する第1の楽音信号発生手段と、前記鍵盤
で押下されている鍵の音高に対応する周波数の第
2の楽音信号を発生する第2の楽音信号発生手段
と、を具えた電子楽器において、前記最高音が新
たに押鍵された鍵であることを検出する検出手段
と、前記検出手段の検出に応答して該検出時から
所定時間の間に振幅値が零から順次立上がる所定
周波数のデイレイビブラート信号を発生するデイ
レイビブラート信号発生手段と、前記デイレイビ
ブラート信号発生手段から発生されたデイレイビ
ブラート信号にしたがつて少なくとも前記第1の
楽音信号発生手段から発生される第1の楽音信号
に対してデイレイビブラートを付与するデイレイ
ビブラート付与手段とを更に具えて構成される。
通常、メロデイ演奏は伴奏演奏より高音側で行な
われるので、押下鍵のうち最高音はメロデイ音に
対応する。これによりメロデイ音に対して効果的
にデイレイビブラートが付与されることになる。
最高音の音高に対応する周波数の第1の楽音信号
を発生する第1の楽音信号発生手段と、前記鍵盤
で押下されている鍵の音高に対応する周波数の第
2の楽音信号を発生する第2の楽音信号発生手段
と、を具えた電子楽器において、前記最高音が新
たに押鍵された鍵であることを検出する検出手段
と、前記検出手段の検出に応答して該検出時から
所定時間の間に振幅値が零から順次立上がる所定
周波数のデイレイビブラート信号を発生するデイ
レイビブラート信号発生手段と、前記デイレイビ
ブラート信号発生手段から発生されたデイレイビ
ブラート信号にしたがつて少なくとも前記第1の
楽音信号発生手段から発生される第1の楽音信号
に対してデイレイビブラートを付与するデイレイ
ビブラート付与手段とを更に具えて構成される。
通常、メロデイ演奏は伴奏演奏より高音側で行な
われるので、押下鍵のうち最高音はメロデイ音に
対応する。これによりメロデイ音に対して効果的
にデイレイビブラートが付与されることになる。
以下、この発明を添付図面を参照して詳細に説
明する。
明する。
第2図はこの発明に係わる電子楽器の一実施例
を示すブロツク図で、複数の楽音信号発生系列を
有するものである。第1の楽音信号発生系列10
0では鍵盤で押鍵された鍵のうち最高音押下鍵に
対応する楽音信号を発生し、また、第2の楽音信
号発生系列200では鍵盤で押鍵された全ての押
下鍵に対応する楽音信号を発生する。この場合、
一般にメロデイ演奏は伴奏演奏よりも高音側で行
なわれるので、上記最高音押下鍵はメロデイ演奏
に対応するものとみなすことができる。これによ
り、第1の楽音信号発生系列100からはメロデ
イ演奏音に対応する楽音信号が発生されることに
なる。各系列100,200から発生された楽音
信号はミキシング回路4でミキシングされ、サウ
ンドシステム5に至る。なお、各系列100,2
00にはビブラート信号発生器300から発生さ
れるビブラート信号VBSがそれぞれ加えられて
おり、このビブラート信号VBSにより各系列1
00,200にビブラート効果を付与することが
できるようになつている。
を示すブロツク図で、複数の楽音信号発生系列を
有するものである。第1の楽音信号発生系列10
0では鍵盤で押鍵された鍵のうち最高音押下鍵に
対応する楽音信号を発生し、また、第2の楽音信
号発生系列200では鍵盤で押鍵された全ての押
下鍵に対応する楽音信号を発生する。この場合、
一般にメロデイ演奏は伴奏演奏よりも高音側で行
なわれるので、上記最高音押下鍵はメロデイ演奏
に対応するものとみなすことができる。これによ
り、第1の楽音信号発生系列100からはメロデ
イ演奏音に対応する楽音信号が発生されることに
なる。各系列100,200から発生された楽音
信号はミキシング回路4でミキシングされ、サウ
ンドシステム5に至る。なお、各系列100,2
00にはビブラート信号発生器300から発生さ
れるビブラート信号VBSがそれぞれ加えられて
おり、このビブラート信号VBSにより各系列1
00,200にビブラート効果を付与することが
できるようになつている。
鍵盤回路1は鍵盤の鍵数(n)に対応する複数
のキースイツチを含む回路からなり、鍵盤で押鍵
がなされると該押下鍵に対応するキースイツチが
オンする。キー走査回路2は、走査クロツクパル
スφを計数するモジユロn+1のカウンタ3の出
力に応じて鍵盤回路1の各キースイツチを高音側
から低音側に向けて順次かつ繰り返し走査し、各
鍵の押鍵状態を示す信号(押鍵中は“1”、離鍵
されると“0”)を各鍵に対応するタイムスロツ
トに割り当て、これを鍵時分割信号KTDMとし
て出力するとともに、各走査サイクル毎に同期信
号SYを出力する。第3図は上記信号KTDM,
SYのタイミングチヤートである。同期信号SY
は、第3図cに示すように各走査サイクルの開始
毎に、すなわちカウンタ3の出力が「0」となる
毎(第3図b参照)に発生され、そのパルス幅は
カウンタ3に加えられている走査クロツクパルス
φ(第3図a)の周期と一致している。また、鍵
時分割信号KTDMは、第3図dに示すように押
鍵されている鍵に対応するタイムスロツトにおい
てのみ“1”となる信号であり、各タイムスロツ
トは走査クロツクパルスφの周期と一致してい
る。なお、第3図dに示す鍵時分割信号KTDM
は、鍵盤で高音側から2番目および4番目の鍵が
押鍵されていることを示す。
のキースイツチを含む回路からなり、鍵盤で押鍵
がなされると該押下鍵に対応するキースイツチが
オンする。キー走査回路2は、走査クロツクパル
スφを計数するモジユロn+1のカウンタ3の出
力に応じて鍵盤回路1の各キースイツチを高音側
から低音側に向けて順次かつ繰り返し走査し、各
鍵の押鍵状態を示す信号(押鍵中は“1”、離鍵
されると“0”)を各鍵に対応するタイムスロツ
トに割り当て、これを鍵時分割信号KTDMとし
て出力するとともに、各走査サイクル毎に同期信
号SYを出力する。第3図は上記信号KTDM,
SYのタイミングチヤートである。同期信号SY
は、第3図cに示すように各走査サイクルの開始
毎に、すなわちカウンタ3の出力が「0」となる
毎(第3図b参照)に発生され、そのパルス幅は
カウンタ3に加えられている走査クロツクパルス
φ(第3図a)の周期と一致している。また、鍵
時分割信号KTDMは、第3図dに示すように押
鍵されている鍵に対応するタイムスロツトにおい
てのみ“1”となる信号であり、各タイムスロツ
トは走査クロツクパルスφの周期と一致してい
る。なお、第3図dに示す鍵時分割信号KTDM
は、鍵盤で高音側から2番目および4番目の鍵が
押鍵されていることを示す。
キー走査回路2から出力される同期信号SYは、
第1の楽音信号発生系列100における最高音検
出回路101のフリツプフロツプ102のセツト
端子Sに加えられるとともに、デマルチプレクサ
104に加えられる。また、キー走査回路2から
出力される鍵時分割信号KTDMは、最高音検出
回路101のアンド回路103に加えられる。
第1の楽音信号発生系列100における最高音検
出回路101のフリツプフロツプ102のセツト
端子Sに加えられるとともに、デマルチプレクサ
104に加えられる。また、キー走査回路2から
出力される鍵時分割信号KTDMは、最高音検出
回路101のアンド回路103に加えられる。
まず、各走査サイクルの開始時にキー走査回路
2から同期信号SY(“1”)が出力されると、この
同期信号SYはフリツプフロツプ102のセツト
端子Sに加わり、同期信号SYの立ち上がりによ
つてフリツプフロツプ102がセツトされる。セ
ツトされたフリツプフロツプ102は、出力端子
Qから信号“1”をアンド回路103に出力す
る。アンド回路103は、他の入力に鍵時分割信
号KTDMおよび走査クロツクパルスφが加えら
れており、フリツプフロツプ102から信号
“1”が加えられたのち、キー走査回路2から最
初の鍵時分割信号KTDM(“1”)が加わると、信
号“1”を出力する。この信号“1”はデマルチ
プレクサ104に加えられるとともに、フリツプ
フロツプ102のリセツト端子Rに加えられる。
フリツプフロツプ102はこの信号“1”の立ち
下がりによつてリセツトされ、これによりアンド
回路103を不動作にする。
2から同期信号SY(“1”)が出力されると、この
同期信号SYはフリツプフロツプ102のセツト
端子Sに加わり、同期信号SYの立ち上がりによ
つてフリツプフロツプ102がセツトされる。セ
ツトされたフリツプフロツプ102は、出力端子
Qから信号“1”をアンド回路103に出力す
る。アンド回路103は、他の入力に鍵時分割信
号KTDMおよび走査クロツクパルスφが加えら
れており、フリツプフロツプ102から信号
“1”が加えられたのち、キー走査回路2から最
初の鍵時分割信号KTDM(“1”)が加わると、信
号“1”を出力する。この信号“1”はデマルチ
プレクサ104に加えられるとともに、フリツプ
フロツプ102のリセツト端子Rに加えられる。
フリツプフロツプ102はこの信号“1”の立ち
下がりによつてリセツトされ、これによりアンド
回路103を不動作にする。
したがつて、アンド回路103は、入力する鍵
時分割信号KTDMが最初“1”になつたときの
み、すなわち最高音押下鍵のタイムスロツトでの
み信号“1”を出力する。なお、アンド回路10
3のアンド条件として走査クロツクパルスφを加
えているのは、最高音押下鍵のすぐ下(低音側)
の鍵が同時に押鍵されていると、この押下鍵のタ
イムスロツトまで信号“1”が出力されて正確な
最高音押下鍵の検出ができなくなるのを防ぐため
である。
時分割信号KTDMが最初“1”になつたときの
み、すなわち最高音押下鍵のタイムスロツトでの
み信号“1”を出力する。なお、アンド回路10
3のアンド条件として走査クロツクパルスφを加
えているのは、最高音押下鍵のすぐ下(低音側)
の鍵が同時に押鍵されていると、この押下鍵のタ
イムスロツトまで信号“1”が出力されて正確な
最高音押下鍵の検出ができなくなるのを防ぐため
である。
デマルチプレクサ104は各鍵に対応する出力
ライン(n本)を有しており、最高音検出回路1
01から加わる信号、同期信号SYおよび走査ク
ロツクパルスφに基づき最高音押下鍵に対応する
出力ラインにのみ信号“1”を出力する。
ライン(n本)を有しており、最高音検出回路1
01から加わる信号、同期信号SYおよび走査ク
ロツクパルスφに基づき最高音押下鍵に対応する
出力ラインにのみ信号“1”を出力する。
開閉回路105は、トーンジエネレータ106
から出力される各鍵に対応する音源信号をデマル
チプレクサ104の出力に応じて選択開閉するゲ
ート回路を含むものであり、デマルチプレクサ1
04の出力に対応する音源信号を選択開閉出力す
る。ここで、トーンジエネレータ106は、マス
タクロツク発振器107から発振されるクロツク
パルスを分周し、各鍵に対応する周波数の音源信
号を発生するように構成されている。また、マス
タクロツク発振器107は例えば電圧制御型発振
器であり、ビブラート信号発生器300から加え
られるビブラート信号VBSまたは電圧(−V/2) に対応した周波数のクロツクパルスを発振する。
なお、電圧(−V/2)はマスタクロツク発振器1 07の発振周波数に対する周波数変調度「0」に
対応している。今、デマルチプレクサ104から
は最高音押下鍵に対応する出力ラインのみ信号
“1”が加えられているため、開閉回路105は
この出力ラインに対応する音源信号のみを選択開
閉して、これを音色回路108に加える。
から出力される各鍵に対応する音源信号をデマル
チプレクサ104の出力に応じて選択開閉するゲ
ート回路を含むものであり、デマルチプレクサ1
04の出力に対応する音源信号を選択開閉出力す
る。ここで、トーンジエネレータ106は、マス
タクロツク発振器107から発振されるクロツク
パルスを分周し、各鍵に対応する周波数の音源信
号を発生するように構成されている。また、マス
タクロツク発振器107は例えば電圧制御型発振
器であり、ビブラート信号発生器300から加え
られるビブラート信号VBSまたは電圧(−V/2) に対応した周波数のクロツクパルスを発振する。
なお、電圧(−V/2)はマスタクロツク発振器1 07の発振周波数に対する周波数変調度「0」に
対応している。今、デマルチプレクサ104から
は最高音押下鍵に対応する出力ラインのみ信号
“1”が加えられているため、開閉回路105は
この出力ラインに対応する音源信号のみを選択開
閉して、これを音色回路108に加える。
音色回路108は上記音源信号に所望の音色を
付与し、最高音押下鍵に対応する楽音信号として
出力する。この楽音信号は、ミキシング回路4を
介してサウンドシステム5に加えられ、ソロ系の
楽音(メロデイ音)として発音される。
付与し、最高音押下鍵に対応する楽音信号として
出力する。この楽音信号は、ミキシング回路4を
介してサウンドシステム5に加えられ、ソロ系の
楽音(メロデイ音)として発音される。
また、キー走査回路2から出力される同期信号
SYおよび鍵時分割信号KTDMは、第2の楽音信
号発生系列200のデマルチプレクサ201に加
えられる。デマルチプレクサ201は各鍵に対応
する出力ライン(n本)を有しており、入力する
鍵時分割信号KTDMを同期信号SYおよび走査ク
ロツクパルスφに基づき各出力ラインに分配制御
する。これにより、デマルチプレクサ201の押
下鍵に対応する出力ラインには信号“1”が生じ
る。
SYおよび鍵時分割信号KTDMは、第2の楽音信
号発生系列200のデマルチプレクサ201に加
えられる。デマルチプレクサ201は各鍵に対応
する出力ライン(n本)を有しており、入力する
鍵時分割信号KTDMを同期信号SYおよび走査ク
ロツクパルスφに基づき各出力ラインに分配制御
する。これにより、デマルチプレクサ201の押
下鍵に対応する出力ラインには信号“1”が生じ
る。
開閉回路202は、第1の楽音信号発生系列1
00に設けられた開閉回路105と同様に、トー
ンジエネレータ203から出力される各鍵に対応
する音源信号をデマルチプレクサ201の出力に
より選択開閉するゲート回路を含むものであり、
デマルチプレクサ201の出力に応じて対応する
音源信号を選択開閉出力する。なお、トーンジエ
ネレータ203およびマスタクロツク発振器20
4は、第1の楽音信号発生系列100のトーンジ
エネレータ106およびマスタクロツク発振器1
07と同様に構成されている。
00に設けられた開閉回路105と同様に、トー
ンジエネレータ203から出力される各鍵に対応
する音源信号をデマルチプレクサ201の出力に
より選択開閉するゲート回路を含むものであり、
デマルチプレクサ201の出力に応じて対応する
音源信号を選択開閉出力する。なお、トーンジエ
ネレータ203およびマスタクロツク発振器20
4は、第1の楽音信号発生系列100のトーンジ
エネレータ106およびマスタクロツク発振器1
07と同様に構成されている。
開閉回路202によつて開閉された各押下鍵に
対応する音源信号は音色回路205に加えられ、
ここで所望の音色が付与されて各押下鍵に対応す
る楽音信号として出力される。この楽音信号はミ
キシング回路4を介してサウンドシステム5に加
えられ、オーケストラ系の楽音(伴奏音)として
発音される。
対応する音源信号は音色回路205に加えられ、
ここで所望の音色が付与されて各押下鍵に対応す
る楽音信号として出力される。この楽音信号はミ
キシング回路4を介してサウンドシステム5に加
えられ、オーケストラ系の楽音(伴奏音)として
発音される。
また、キー走査回路2から出力される鍵時分割
信号KTDMはニユーキーオン検出回路400に
加えられる。このニユーキーオン検出回路400
は、鍵盤で新たな鍵を押下するとこれを検出し、
該鍵のタイムスロツトに同期してニユーキーオン
信号NKON(“1”)を発生する。キー走査回路2
から出力される鍵時分割信号KTDMは、n+1
ステージ・1ビツトのシフトレジスタ401に加
えられ、走査クロツクパルスφに同期して1ステ
ージづつシフトされる。これにより、シフトレジ
スタ401は1走査サイクル(n+1のタイムス
ロツト)の時間だけ遅れた鍵時分割信号KTDM
*を出力する。この鍵時分割信号KTDM*はイ
ンバータ403で反転され、アンド回路402に
加えられる。一方、アンド回路402の他の入力
には、キー走査回路2から出力される鍵時分割信
号KTDMが直接加えられている。したがつて、
アンド回路402は前回の走査サイクルにおいて
押鍵がなされておらず、(KTDM*=“0”)、今
回の走査サイクルでは押鍵されている(KTDM
=“1”)場合、すなわち新たな鍵が押鍵される
と、その押下鍵に対応するタイムスロツトでニユ
ーキーオン信号NKON(“1”)を出力する。
信号KTDMはニユーキーオン検出回路400に
加えられる。このニユーキーオン検出回路400
は、鍵盤で新たな鍵を押下するとこれを検出し、
該鍵のタイムスロツトに同期してニユーキーオン
信号NKON(“1”)を発生する。キー走査回路2
から出力される鍵時分割信号KTDMは、n+1
ステージ・1ビツトのシフトレジスタ401に加
えられ、走査クロツクパルスφに同期して1ステ
ージづつシフトされる。これにより、シフトレジ
スタ401は1走査サイクル(n+1のタイムス
ロツト)の時間だけ遅れた鍵時分割信号KTDM
*を出力する。この鍵時分割信号KTDM*はイ
ンバータ403で反転され、アンド回路402に
加えられる。一方、アンド回路402の他の入力
には、キー走査回路2から出力される鍵時分割信
号KTDMが直接加えられている。したがつて、
アンド回路402は前回の走査サイクルにおいて
押鍵がなされておらず、(KTDM*=“0”)、今
回の走査サイクルでは押鍵されている(KTDM
=“1”)場合、すなわち新たな鍵が押鍵される
と、その押下鍵に対応するタイムスロツトでニユ
ーキーオン信号NKON(“1”)を出力する。
ニユーキーオン信号NKONは、セレクタ6の
B入力およびアンド回路7に加えられる。アンド
回路7の他の入力には最高音検出回路101のア
ンド回路103から最高音鍵時分割信号が加えら
れているため、アンド回路7は最高音押下鍵に対
応するタイムスロツトでのみ動作可能となる。し
たがつて、アンド回路7は新たに鍵が押鍵され、
かつその鍵が最高音押下鍵であるときに限り信号
“1”を出力する。このアンド回路7の出力信号
はセレクタ6のA入力に加えられる。
B入力およびアンド回路7に加えられる。アンド
回路7の他の入力には最高音検出回路101のア
ンド回路103から最高音鍵時分割信号が加えら
れているため、アンド回路7は最高音押下鍵に対
応するタイムスロツトでのみ動作可能となる。し
たがつて、アンド回路7は新たに鍵が押鍵され、
かつその鍵が最高音押下鍵であるときに限り信号
“1”を出力する。このアンド回路7の出力信号
はセレクタ6のA入力に加えられる。
セレクタ6はスイツチ8がオンされると、その
B入力セレクト端子SBに信号“1”が加わるた
めB入力を選択し、スイツチ8がオフされると、
インバータ9を介してそのA入力セレクト端子
SAに信号“1”が加わるためA入力を選択する。
ここで、第2図に示すようにスイツチ8がオンさ
れると、セレクタ6はB入力に加わるニユーキー
オン信号NKONを選択し、これをビブラート信
号発生器300に加える。
B入力セレクト端子SBに信号“1”が加わるた
めB入力を選択し、スイツチ8がオフされると、
インバータ9を介してそのA入力セレクト端子
SAに信号“1”が加わるためA入力を選択する。
ここで、第2図に示すようにスイツチ8がオンさ
れると、セレクタ6はB入力に加わるニユーキー
オン信号NKONを選択し、これをビブラート信
号発生器300に加える。
ビブラート信号発生器300は、第4図にその
詳細を示すように、ノーマルビブラート・デイレ
イビブラート選択スイツチ301の操作状態に応
じてビブラート信号VBSを発生する。
詳細を示すように、ノーマルビブラート・デイレ
イビブラート選択スイツチ301の操作状態に応
じてビブラート信号VBSを発生する。
まず、スイツチ301がオフの場合(図示の状
態)について説明する。この場合は、オア回路3
02は信号“0”を出力し、この信号(“0”)は
インバータ303で反転されセレクタ304のB
入力セレクト端子SBに加わる。これにより、セ
レクタ304はB入力に加えられている信号(電
圧(−V/2))を選択し、これをビブラート信号 VBSとして出力する。このビブラート信号VBS
(−V/2)はマスタクロツク発振器204(第2 図)に加えられるが、この信号VBS(−V/2)は 前述したようにマスタクロツク発振器204の発
振周波数に対する周波数変調度「0」に対応して
いるため、トーンジエネレータ203から発生さ
れる音源信号は正規の楽音周波数である。すなわ
ち、第2の楽音信号発生系列200から発生され
る楽音信号にはビブラートが付与されない。な
お、第1の楽音信号発生系列100は、第2図に
示すようにスイツチ10の可動接片10aが接続
端子10bに接続されマスタクロツク発振器10
7に電圧−V/2が加えられているため、ビブラー ト信号VBSにかかわらず正規の楽音信号を発生
する。
態)について説明する。この場合は、オア回路3
02は信号“0”を出力し、この信号(“0”)は
インバータ303で反転されセレクタ304のB
入力セレクト端子SBに加わる。これにより、セ
レクタ304はB入力に加えられている信号(電
圧(−V/2))を選択し、これをビブラート信号 VBSとして出力する。このビブラート信号VBS
(−V/2)はマスタクロツク発振器204(第2 図)に加えられるが、この信号VBS(−V/2)は 前述したようにマスタクロツク発振器204の発
振周波数に対する周波数変調度「0」に対応して
いるため、トーンジエネレータ203から発生さ
れる音源信号は正規の楽音周波数である。すなわ
ち、第2の楽音信号発生系列200から発生され
る楽音信号にはビブラートが付与されない。な
お、第1の楽音信号発生系列100は、第2図に
示すようにスイツチ10の可動接片10aが接続
端子10bに接続されマスタクロツク発振器10
7に電圧−V/2が加えられているため、ビブラー ト信号VBSにかかわらず正規の楽音信号を発生
する。
次に、スイツチ301の可動接片301aが接
続端子301bまたは301cに接続され、ノー
マルビブラートまたはデイレイビブラートが選択
された場合について説明する。この場合は、信号
“1”がオア回路302を介してセレクタ304
のA入力セレクト端子SAに加わるため、セレク
タ304はA入力に加わる信号を選択する。
続端子301bまたは301cに接続され、ノー
マルビブラートまたはデイレイビブラートが選択
された場合について説明する。この場合は、信号
“1”がオア回路302を介してセレクタ304
のA入力セレクト端子SAに加わるため、セレク
タ304はA入力に加わる信号を選択する。
ここで、セレクタ304のA入力に加わる信号
を説明するために、まずビブラート禁止制御回路
305および波形メモリ回路306について説明
する。
を説明するために、まずビブラート禁止制御回路
305および波形メモリ回路306について説明
する。
ビブラート禁止制御回路305は楽音にデイレ
イビブラート効果を付与するための回路で、スイ
ツチ301の可動接片301aが接続端子301
cに接続されている状態においてセレクタ6の出
力信号が“1”に立ち上がつたときから所定の時
間(ビブラート襟止時間)だけ“0”のビブラー
ト襟止制御信号VCを出力し、通常は“1”のビ
ブラート信号禁止制御信号VCを出力する。すな
わち、スイツチ301の可動接片301aが接続
端子301cに接続されると、アンド回路307
は動作可能になる。ここで、セレクタ6の出力信
号が“1”に立ち上がると、アンド回路307は
信号“1”を出力し、ビブラート禁止制御回路3
05のカウンタ308をリセツトする。これによ
り、カウンタ308の各ビツト出力のアンド条件
をとるアンド回路309は、“0”のビブラート
禁止制御信号VCを出力する。
イビブラート効果を付与するための回路で、スイ
ツチ301の可動接片301aが接続端子301
cに接続されている状態においてセレクタ6の出
力信号が“1”に立ち上がつたときから所定の時
間(ビブラート襟止時間)だけ“0”のビブラー
ト襟止制御信号VCを出力し、通常は“1”のビ
ブラート信号禁止制御信号VCを出力する。すな
わち、スイツチ301の可動接片301aが接続
端子301cに接続されると、アンド回路307
は動作可能になる。ここで、セレクタ6の出力信
号が“1”に立ち上がると、アンド回路307は
信号“1”を出力し、ビブラート禁止制御回路3
05のカウンタ308をリセツトする。これによ
り、カウンタ308の各ビツト出力のアンド条件
をとるアンド回路309は、“0”のビブラート
禁止制御信号VCを出力する。
アンド回路309から出力された信号VC
(“0”)はインバータ310で反転されアンド回
路311を動作可能にする。一方、アンド回路3
11の他の入力には発振器312からクロツクパ
ルスが加えられているため、アンド回路311は
このクロツクパルスをカウンタ308のカウント
入力Tに加える。これによりカウンタ308は入
力されるクロツクパルスを計数する。カウンタ3
08の各ビツト出力が全て“1”になるとアンド
回路309から“1”の信号VCが出力される。
この信号VC(“1”)はインバータ310で反転さ
れてアンド回路311に加わり、アンド回路31
1を不動作にする。
(“0”)はインバータ310で反転されアンド回
路311を動作可能にする。一方、アンド回路3
11の他の入力には発振器312からクロツクパ
ルスが加えられているため、アンド回路311は
このクロツクパルスをカウンタ308のカウント
入力Tに加える。これによりカウンタ308は入
力されるクロツクパルスを計数する。カウンタ3
08の各ビツト出力が全て“1”になるとアンド
回路309から“1”の信号VCが出力される。
この信号VC(“1”)はインバータ310で反転さ
れてアンド回路311に加わり、アンド回路31
1を不動作にする。
すなわち、アンド回路309は、カウンタ30
8がリセツトされたのちカウンタ308の各ビツ
ト出力が全て“1”になるまで“0”のビブラー
ト禁止制御信号VCを出力する。なお、発振器3
12から出力されるクロツクパルスの周波数を変
えることによりビブラート禁止時間を適宜変更す
ることができる。
8がリセツトされたのちカウンタ308の各ビツ
ト出力が全て“1”になるまで“0”のビブラー
ト禁止制御信号VCを出力する。なお、発振器3
12から出力されるクロツクパルスの周波数を変
えることによりビブラート禁止時間を適宜変更す
ることができる。
波形メモリ回路306は、所望のビブラート波
形の各サンプル点振幅に対応した電圧分割比が設
定された抵抗分圧回路313と、抵抗分圧回路3
13の各電圧分割点に対応して設けられた複数の
FET(電界効果トランジスタ)ゲート群314と
を含む。この波形メモリ回路306では、抵抗分
圧回路313において正弦波あるいは三角波等の
対称波形の半周期波形がアドレス「0」から
「8」までの9サンプル点にわたつて記憶されて
おり、この半周期波形を折返して読み出すことに
より対称波形の1周期を読み出すようにしてい
る。
形の各サンプル点振幅に対応した電圧分割比が設
定された抵抗分圧回路313と、抵抗分圧回路3
13の各電圧分割点に対応して設けられた複数の
FET(電界効果トランジスタ)ゲート群314と
を含む。この波形メモリ回路306では、抵抗分
圧回路313において正弦波あるいは三角波等の
対称波形の半周期波形がアドレス「0」から
「8」までの9サンプル点にわたつて記憶されて
おり、この半周期波形を折返して読み出すことに
より対称波形の1周期を読み出すようにしてい
る。
抵抗分圧回路313の両端はFETゲート31
6,317を介してアース電圧および基準電圧
(−V)にそれぞれ接続され、また、抵抗分圧回
路313の中点318には基準電圧(−V)の1/
2の電圧(−V/2)すなわちビブラート波形の振幅 の中心電圧が印加されている。抵抗分圧回路31
3の下端のアドレス「0」に対応する電圧分割点
と中点318との間にはFETゲート319とコ
ンデンサ320とが並列に接続され、上端のアド
レス「8」に対応する電圧分割点と中点318と
の間にはFETゲート321とコンデンサ322
とが並列に接続されている。ビブラートを付与す
る場合は、FETゲート316と317をオンす
るとともにFETゲート319と321をオフに
して抵抗分圧回路313に電圧(−V)を印加
し、ライン323にビブラート波形信号が現われ
るようにする。また、ビブラートを禁止する場合
は、FETゲート319と321をオンにすると
ともにFETゲート316と317をオフにして
抵抗分圧回路313の両端を等電位(中心電圧−
V/2)にし、ライン323に定電圧(−V/2)が現 われるようにする。FETゲート316と317,
319と321のオン・オフ制御は、前述したビ
ブラート禁止制御回路305から供給されるビブ
ラート禁止制御信号VCによつて行なわれる。
6,317を介してアース電圧および基準電圧
(−V)にそれぞれ接続され、また、抵抗分圧回
路313の中点318には基準電圧(−V)の1/
2の電圧(−V/2)すなわちビブラート波形の振幅 の中心電圧が印加されている。抵抗分圧回路31
3の下端のアドレス「0」に対応する電圧分割点
と中点318との間にはFETゲート319とコ
ンデンサ320とが並列に接続され、上端のアド
レス「8」に対応する電圧分割点と中点318と
の間にはFETゲート321とコンデンサ322
とが並列に接続されている。ビブラートを付与す
る場合は、FETゲート316と317をオンす
るとともにFETゲート319と321をオフに
して抵抗分圧回路313に電圧(−V)を印加
し、ライン323にビブラート波形信号が現われ
るようにする。また、ビブラートを禁止する場合
は、FETゲート319と321をオンにすると
ともにFETゲート316と317をオフにして
抵抗分圧回路313の両端を等電位(中心電圧−
V/2)にし、ライン323に定電圧(−V/2)が現 われるようにする。FETゲート316と317,
319と321のオン・オフ制御は、前述したビ
ブラート禁止制御回路305から供給されるビブ
ラート禁止制御信号VCによつて行なわれる。
アドレスデコーダ315はFETゲート群31
4の各ゲートにゲート開閉制御信号を供給するも
ので、アドレスカウンタ324の計数値をアドレ
ス信号として入力し、このアドレス信号に基づき
ゲート開閉信号を出力する。アドレスカウンタ3
24はビブラート禁止制御信号VCが“1”のと
き、ビブラート周波数制御用発振器325から発
振されるクロツクパルスをアンド回路326を介
して入力し、このクロツクパルスを計数するとと
もに計数値をアドレスデコーダ315にアドレス
信号として出力する。アドレスデコーダ315
は、アドレスカウンタ324から供給されるアド
レス信号に基づきFETゲート群314の各FET
ゲートに対してゲート開閉制御信号を順次出力
し、各ゲートを順番にかつ繰返し開閉する。これ
により、波形メモリ回路306は、ライン323
に中心電圧(−V/2)のビブラート波形信号(正 弦波信号)を供給する。
4の各ゲートにゲート開閉制御信号を供給するも
ので、アドレスカウンタ324の計数値をアドレ
ス信号として入力し、このアドレス信号に基づき
ゲート開閉信号を出力する。アドレスカウンタ3
24はビブラート禁止制御信号VCが“1”のと
き、ビブラート周波数制御用発振器325から発
振されるクロツクパルスをアンド回路326を介
して入力し、このクロツクパルスを計数するとと
もに計数値をアドレスデコーダ315にアドレス
信号として出力する。アドレスデコーダ315
は、アドレスカウンタ324から供給されるアド
レス信号に基づきFETゲート群314の各FET
ゲートに対してゲート開閉制御信号を順次出力
し、各ゲートを順番にかつ繰返し開閉する。これ
により、波形メモリ回路306は、ライン323
に中心電圧(−V/2)のビブラート波形信号(正 弦波信号)を供給する。
ここで、スイツチ301の可動接片301aが
接続端子301bに接続されてノーマルビブラー
トが選択されると、アンド回路307は常に不動
作となりビブラート禁止制御回路305から出力
されるビブラート禁止制御信号VCは常時“1”
となつている。これにより波形メモリ回路306
は、ライン323に中心電圧(−V/2)のビブラ ート波形信号を常時出力する。セレクタ304は
A入力に加わるこのビブラート波形信号を選択
し、これをビブラート信号VBSとして出力する。
接続端子301bに接続されてノーマルビブラー
トが選択されると、アンド回路307は常に不動
作となりビブラート禁止制御回路305から出力
されるビブラート禁止制御信号VCは常時“1”
となつている。これにより波形メモリ回路306
は、ライン323に中心電圧(−V/2)のビブラ ート波形信号を常時出力する。セレクタ304は
A入力に加わるこのビブラート波形信号を選択
し、これをビブラート信号VBSとして出力する。
このビブラート信号VBSはマスタクロツク発
振器204(第1図)に加わり、振幅器204か
ら発振されるクロツクパルスの周波数を変調す
る。これにより、第2の楽音信号発生系列100
から発生される楽音信号にはノーマルビブラート
が付与される。
振器204(第1図)に加わり、振幅器204か
ら発振されるクロツクパルスの周波数を変調す
る。これにより、第2の楽音信号発生系列100
から発生される楽音信号にはノーマルビブラート
が付与される。
また、スイツチ301の可動接片301aが接
続端子301cに接続されて、デイレイビブラー
トが選択されると、アンド回路307は動作可能
となり、セレクタ6の出力信号をカウンタ308
のリセツト端子Rに加える。これにより、ビブラ
ート禁止制御回路305は前述したように所定の
時間だけ“0”のビブラート禁止制御信号VCを
出力する(第5図a参照)。
続端子301cに接続されて、デイレイビブラー
トが選択されると、アンド回路307は動作可能
となり、セレクタ6の出力信号をカウンタ308
のリセツト端子Rに加える。これにより、ビブラ
ート禁止制御回路305は前述したように所定の
時間だけ“0”のビブラート禁止制御信号VCを
出力する(第5図a参照)。
このビブラート禁止制御信号VC(“0”)は、ア
ンド回路326を不動作にするとともに、インバ
ータ327で反転されてアドレスカウンタ324
のリセツト端子Rに加わり、アドレスカウンタ3
24をリセツトする。また、ビブラート禁止制御
信号VC(“0”)は、波形メモリ回路306に加わ
り、FETゲート316,317をオフするとと
もにインバータ328で反転されてFETゲート
319,321をオンにし、抵抗分圧回路313
の両端を等電位(中心電圧−V/2)にする。した がつて、ライン323に現われる信号は定電圧信
号になる(第5図b参照)。
ンド回路326を不動作にするとともに、インバ
ータ327で反転されてアドレスカウンタ324
のリセツト端子Rに加わり、アドレスカウンタ3
24をリセツトする。また、ビブラート禁止制御
信号VC(“0”)は、波形メモリ回路306に加わ
り、FETゲート316,317をオフするとと
もにインバータ328で反転されてFETゲート
319,321をオンにし、抵抗分圧回路313
の両端を等電位(中心電圧−V/2)にする。した がつて、ライン323に現われる信号は定電圧信
号になる(第5図b参照)。
所定時間後ビブラート禁止制御信号VC(“0”)
が“1”に復帰すると、アドレスカウンタ324
は計数を開始し、またFETゲート316,31
7はオンするとともにFETゲート319,32
1はオフする。しかし、コンデンサ320,32
2があるため、抵抗分圧回路313の両端の電圧
はすぐに基準電圧(−V)には立ち上がらず、抵
抗R1とコンデンサ322によつて決定される時
定数、抵抗R2とコンデンサ320によつて決定
される時定数にしたがつて徐々に立ち上がる。し
たがつて、第5図bに示すように、ビブラート禁
止時間の直後に発生される波形メモリ回路306
の出力は、前記時定数に対応するエンベロープが
付与される。なお、抵抗分圧回路314の中点3
18を境にして2個のコンデンサ320,322
(および抵抗R1,R2を含む時定数回路)を設けた
理由は、波形メモリ回路306の出力信号の両振
幅に対称形のエンベロープを付与するようにした
ためである。
が“1”に復帰すると、アドレスカウンタ324
は計数を開始し、またFETゲート316,31
7はオンするとともにFETゲート319,32
1はオフする。しかし、コンデンサ320,32
2があるため、抵抗分圧回路313の両端の電圧
はすぐに基準電圧(−V)には立ち上がらず、抵
抗R1とコンデンサ322によつて決定される時
定数、抵抗R2とコンデンサ320によつて決定
される時定数にしたがつて徐々に立ち上がる。し
たがつて、第5図bに示すように、ビブラート禁
止時間の直後に発生される波形メモリ回路306
の出力は、前記時定数に対応するエンベロープが
付与される。なお、抵抗分圧回路314の中点3
18を境にして2個のコンデンサ320,322
(および抵抗R1,R2を含む時定数回路)を設けた
理由は、波形メモリ回路306の出力信号の両振
幅に対称形のエンベロープを付与するようにした
ためである。
ライン323に供給されるビブラート波形信号
(ビブラート禁止時間の間定電圧(−V/2)で、そ の後前記時定数回路に応じてエンベロープが付与
された信号)はセレクタ304のA入力に加わ
り、セレクタ304はこれをビブラート信号
VBSとして出力する。
(ビブラート禁止時間の間定電圧(−V/2)で、そ の後前記時定数回路に応じてエンベロープが付与
された信号)はセレクタ304のA入力に加わ
り、セレクタ304はこれをビブラート信号
VBSとして出力する。
このビブラート信号VBSはマスタクロツク発
振器204(第1図)に加わり、発振器204か
ら発振されるクロツクパルスの周波数を該信号
VBSにしたがつて変調する。これにより、第2
の楽音信号発生系列200から発生される楽音信
号にはデイレイビブラートが付与される。
振器204(第1図)に加わり、発振器204か
ら発振されるクロツクパルスの周波数を該信号
VBSにしたがつて変調する。これにより、第2
の楽音信号発生系列200から発生される楽音信
号にはデイレイビブラートが付与される。
すなわち、第2図に示すスイツチ8をオンし、
このスイツチ8と連動するスイツチ10の可動接
片10aを接続端子10bに接続し、かつビブラ
ート信号発生器300のスイツチ301の可動接
片301aを接続端子301cに接続してデイレ
イビブラートを選択すると、全てのニユーキーオ
ン信号NKON(“1”)で第2の楽音信号発生系列
200から発生される楽音信号にデイレイビブラ
ートを付与することができる。
このスイツチ8と連動するスイツチ10の可動接
片10aを接続端子10bに接続し、かつビブラ
ート信号発生器300のスイツチ301の可動接
片301aを接続端子301cに接続してデイレ
イビブラートを選択すると、全てのニユーキーオ
ン信号NKON(“1”)で第2の楽音信号発生系列
200から発生される楽音信号にデイレイビブラ
ートを付与することができる。
次に、スイツチ8をオフにし、かつスイツチ1
0の可動接片10aを接続端子10cに接続した
場合について説明する。
0の可動接片10aを接続端子10cに接続した
場合について説明する。
スイツチ8がオフされると、信号“0”がイン
バータ9で反転されセレクタ6のA入力セレクト
端子SAに加わるため、セレクタ6はA入力に加
わる信号(この信号は前述したように新たに押鍵
された鍵が最高音押下鍵であるときのみ“1”と
なる信号)を選択して出力する。
バータ9で反転されセレクタ6のA入力セレクト
端子SAに加わるため、セレクタ6はA入力に加
わる信号(この信号は前述したように新たに押鍵
された鍵が最高音押下鍵であるときのみ“1”と
なる信号)を選択して出力する。
したがつて、ビブラート信号発生器300のス
イツチ301の可動接片301aを接続端子30
1cに接続してデイレイビブラートを選択する
と、ビブラート信号発生器300は、セレクタ6
から信号“1”が加わる毎に所定の時間(ビブラ
ート禁止時間)定電圧(−V/2)で、その後徐々 に振幅が増大するビブラート信号VBSを発生す
る。
イツチ301の可動接片301aを接続端子30
1cに接続してデイレイビブラートを選択する
と、ビブラート信号発生器300は、セレクタ6
から信号“1”が加わる毎に所定の時間(ビブラ
ート禁止時間)定電圧(−V/2)で、その後徐々 に振幅が増大するビブラート信号VBSを発生す
る。
このビブラート信号VBSはマスタクロツク発
振器204に加わるとともにスイツチ10を介し
てマスタクロツク発振器107にも加わり、発振
器107,204から発振されるクロツクパルス
の周波数を変調する。これにより、第1および第
2の楽音信号発生系列100および200から発
生される楽音信号にデイレイビブラートが付与さ
れる。
振器204に加わるとともにスイツチ10を介し
てマスタクロツク発振器107にも加わり、発振
器107,204から発振されるクロツクパルス
の周波数を変調する。これにより、第1および第
2の楽音信号発生系列100および200から発
生される楽音信号にデイレイビブラートが付与さ
れる。
このように、スイツチ8がオンの場合には、新
たに鍵が押鍵されたら、その都度デイレイビブラ
ートをスタートさせることができる。但し、この
デイレイビブラートは第2の楽音信号発生系列3
00から発生される楽音信号に対してのみ付与さ
れるもので、第1の楽音信号発生系列100から
発生される楽音信号には付与されない。これは、
第1の楽音信号発生系列100は、前述のように
最高音押下鍵に対応する楽音信号のみを発生する
ものであるため、最高音押下鍵の楽音に他の鍵の
押鍵に応答してデイレイビブラートが付与されな
いようにするためである。また、スイツチ8がオ
フの場合には、新たに押鍵された鍵が最高押下鍵
であるときのみ、該鍵に応答してデイレイビブラ
ートをスタートさせることができる。
たに鍵が押鍵されたら、その都度デイレイビブラ
ートをスタートさせることができる。但し、この
デイレイビブラートは第2の楽音信号発生系列3
00から発生される楽音信号に対してのみ付与さ
れるもので、第1の楽音信号発生系列100から
発生される楽音信号には付与されない。これは、
第1の楽音信号発生系列100は、前述のように
最高音押下鍵に対応する楽音信号のみを発生する
ものであるため、最高音押下鍵の楽音に他の鍵の
押鍵に応答してデイレイビブラートが付与されな
いようにするためである。また、スイツチ8がオ
フの場合には、新たに押鍵された鍵が最高押下鍵
であるときのみ、該鍵に応答してデイレイビブラ
ートをスタートさせることができる。
一般に、メロデイ演奏は伴奏演奏より高音側で
行なわれるので、最高音押下鍵はメロデイ演奏に
対応する。したがつて、スイツチ8をオフした場
合は、メロデイ演奏に応答してデイレイビブラー
トをスタートさせることができる。
行なわれるので、最高音押下鍵はメロデイ演奏に
対応する。したがつて、スイツチ8をオフした場
合は、メロデイ演奏に応答してデイレイビブラー
トをスタートさせることができる。
なお、適宜のセレクトスイツチを設けることに
より、デイレイビブラートを該セレクトスイツチ
によつて選択された楽音信号発生系列に対しての
み付与することができる。また、この実施例にお
いては、複数の楽音信号発生系列を有する電子楽
器にこの発明を適用したが、単一の楽音信号発生
系列を有する電子楽器にもこの発明は適用し得る
ものである。また、ビブラート信号発生器はこの
実施例に限らず、CR発振器を用いたものでもよ
く、さらには発振器から常時ビブラート信号を発
生させておき、このビブラート信号の振幅を制御
してデイレイビブラートのためのビブラート信号
を得るようにしてもよく、要は所定の信号に同期
して楽音にデイレイビブラートを付与するための
デイレイビブラート信号を発生するものであれば
よい。
より、デイレイビブラートを該セレクトスイツチ
によつて選択された楽音信号発生系列に対しての
み付与することができる。また、この実施例にお
いては、複数の楽音信号発生系列を有する電子楽
器にこの発明を適用したが、単一の楽音信号発生
系列を有する電子楽器にもこの発明は適用し得る
ものである。また、ビブラート信号発生器はこの
実施例に限らず、CR発振器を用いたものでもよ
く、さらには発振器から常時ビブラート信号を発
生させておき、このビブラート信号の振幅を制御
してデイレイビブラートのためのビブラート信号
を得るようにしてもよく、要は所定の信号に同期
して楽音にデイレイビブラートを付与するための
デイレイビブラート信号を発生するものであれば
よい。
以上説明したようにこの発明によれば新たに押
鍵された鍵が最高音押下鍵であると該鍵にデイレ
イビブラートをかけるように構成したため簡単な
構成によりメロデイ音に対して効果的にデイレイ
ビブラートをかけることができる。また、この発
明によればメロデイ演奏鍵域と伴奏演奏鍵域とが
区別されていない一段鍵盤式電子楽器においても
効果的なメロデイ音へのデイレイビブラートの付
与が可能となる。
鍵された鍵が最高音押下鍵であると該鍵にデイレ
イビブラートをかけるように構成したため簡単な
構成によりメロデイ音に対して効果的にデイレイ
ビブラートをかけることができる。また、この発
明によればメロデイ演奏鍵域と伴奏演奏鍵域とが
区別されていない一段鍵盤式電子楽器においても
効果的なメロデイ音へのデイレイビブラートの付
与が可能となる。
第1図はメロデイ音および伴奏音を示す楽譜、
第2図はこの発明に係る電子楽器の一実施例を示
すブロツク図、第3図は第2図の各部に加わるパ
ルスのタイミングチヤート、第4図はビブラート
信号発生器の一例を示すブロツク図、第5図は第
4図を説明するために用いた各種信号のタイミン
グチヤートである。 1……鍵盤回路、2……キー走査回路、3……
カウンタ、5……サウンドシステム、6……セレ
クタ、8,10……スイツチ、100……第1の
楽音信号発生系列、101……最高音検出回路、
104,201……デマルチプレクサ、105,
202……開閉回路、106,203……トーン
ジエネレータ、107,204……マスタクロツ
ク発振器、108,205……音色回路、200
……第2の楽音信号発生系列、300……ビブラ
ート信号発生器、301……ノーマルビブラー
ト・デイレイビブラート選択スイツチ、305…
…ビブラート禁止制御回路、306……波形メモ
リ回路、315……アドレスデコーダ、400…
…ニユーキーオン検出回路。
第2図はこの発明に係る電子楽器の一実施例を示
すブロツク図、第3図は第2図の各部に加わるパ
ルスのタイミングチヤート、第4図はビブラート
信号発生器の一例を示すブロツク図、第5図は第
4図を説明するために用いた各種信号のタイミン
グチヤートである。 1……鍵盤回路、2……キー走査回路、3……
カウンタ、5……サウンドシステム、6……セレ
クタ、8,10……スイツチ、100……第1の
楽音信号発生系列、101……最高音検出回路、
104,201……デマルチプレクサ、105,
202……開閉回路、106,203……トーン
ジエネレータ、107,204……マスタクロツ
ク発振器、108,205……音色回路、200
……第2の楽音信号発生系列、300……ビブラ
ート信号発生器、301……ノーマルビブラー
ト・デイレイビブラート選択スイツチ、305…
…ビブラート禁止制御回路、306……波形メモ
リ回路、315……アドレスデコーダ、400…
…ニユーキーオン検出回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 鍵盤と、 前記鍵盤で押下されている鍵のうちの最高音の
音高に対応する周波数の第1の楽音信号を発生す
る第1の楽音信号発生手段と、 前記鍵盤で押下されている鍵の音高に対応する
周波数の第2の楽音信号を発生する第2の楽音信
号発生手段と を具えた電子楽器において、 前記最高音が新たに押鍵された鍵であることを
検出する検出手段と、 前記検出手段の検出に応答して該検出時から所
定時間の間に振幅値が零から順次立上がる所定周
波数のデイレイビブラート信号を発生するデイレ
イビブラート信号発生手段と、 前記デイレイビブラート信号発生手段から発生
されたデイレイビブラート信号にしたがつて少な
くとも前記第1の楽音信号発生手段から発生され
る第1の楽音信号に対してデイレイビブラートを
付与するデイレイビブラート付与手段と を更に具えた電子楽器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55182672A JPS57104993A (en) | 1980-12-23 | 1980-12-23 | Electronic musical instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55182672A JPS57104993A (en) | 1980-12-23 | 1980-12-23 | Electronic musical instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57104993A JPS57104993A (en) | 1982-06-30 |
JPS6344236B2 true JPS6344236B2 (ja) | 1988-09-02 |
Family
ID=16122410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55182672A Granted JPS57104993A (en) | 1980-12-23 | 1980-12-23 | Electronic musical instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57104993A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0618397Y2 (ja) * | 1987-04-23 | 1994-05-11 | カシオ計算機株式会社 | ディレイビブラート効果付与装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5271220A (en) * | 1975-12-11 | 1977-06-14 | Nippon Gakki Seizo Kk | Vibrator controller of electronic musical instruments |
-
1980
- 1980-12-23 JP JP55182672A patent/JPS57104993A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5271220A (en) * | 1975-12-11 | 1977-06-14 | Nippon Gakki Seizo Kk | Vibrator controller of electronic musical instruments |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57104993A (en) | 1982-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4010667A (en) | Rhythm unit with programmed envelope waveform, amplitude, and the like | |
US4297934A (en) | Display device for automatic rhythm performance apparatus | |
US3972258A (en) | Automatic rhythm performance system | |
JPS6344236B2 (ja) | ||
US4103581A (en) | Constant speed portamento | |
US4236437A (en) | Organ brass pulse keyer | |
US4152966A (en) | Automatic chromatic glissando | |
US4492142A (en) | Timbre modulation circuit for electronic musical instruments | |
US4326442A (en) | Electronic musical instruments with tone color selection | |
US5300728A (en) | Method and apparatus for adjusting the tempo of auto-accompaniment tones at the end/beginning of a bar for an electronic musical instrument | |
US3969969A (en) | Musical instrument with means for scanning keys | |
JPH0225513B2 (ja) | ||
JPS6113239B2 (ja) | ||
US4179969A (en) | Tone generator for electrical music instrument | |
JPS6219759B2 (ja) | ||
US4233875A (en) | Electronic musical instrument with automatic trill performance function | |
JPS6141120Y2 (ja) | ||
US3968716A (en) | Musical instrument with means for scanning keys | |
JPS5898791A (ja) | 電子楽器 | |
JPS636783Y2 (ja) | ||
JPH0542475Y2 (ja) | ||
JPH023595Y2 (ja) | ||
JPS6326867Y2 (ja) | ||
US3968717A (en) | Musical instrument with means for scanning keys | |
US4150599A (en) | Digital keying system for an electronic musical instrument |