JPS5943598Y2 - 電気ピアノ用効果装置 - Google Patents

電気ピアノ用効果装置

Info

Publication number
JPS5943598Y2
JPS5943598Y2 JP18012278U JP18012278U JPS5943598Y2 JP S5943598 Y2 JPS5943598 Y2 JP S5943598Y2 JP 18012278 U JP18012278 U JP 18012278U JP 18012278 U JP18012278 U JP 18012278U JP S5943598 Y2 JPS5943598 Y2 JP S5943598Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
integrating circuit
vibrato
modulation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18012278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5599581U (ja
Inventor
悟 林
Original Assignee
株式会社河合楽器製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社河合楽器製作所 filed Critical 株式会社河合楽器製作所
Priority to JP18012278U priority Critical patent/JPS5943598Y2/ja
Publication of JPS5599581U publication Critical patent/JPS5599581U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5943598Y2 publication Critical patent/JPS5943598Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電気ピアノのディレービブラート効果。
ディレートレモロ等の効果装置に関する。
従来。電子オルガンには第1図に示すようなディレービ
ブラート効実装置があった。
第1図において、1は押鍵し氾寺閉成するスイッチと同
期して閉成するキースイッチ、2はコンデンサ、3は抵
抗、Aはコンデンサ2と抵抗3より成る微分回路、4は
電圧制御形増幅器(VCA )、5は低周波発振器(ビ
ブラート変調信号発生用)。
6はマスター発振器である電圧制御形発振器(VCO)
である。
今、押鍵すると、キースイッチ1が閉成され、微分回路
Aの入力側には第2図への電圧が印加され。
同出力側には、第2図Bに示すように、ある時定数を持
って減衰する微分波形の電圧を発生し、この電圧でVC
A4の増幅度を制御する。
かくて。低周波発振器5のビブラート変調信号はこの■
λ4で第2図Cに示すような波形に増幅され、マスター
発振器であるVCO6は該VCA4で増幅されたビブラ
ート変調信号で制御されて発振周波数を変化しディレー
ビブラートを作り出す。
第1図から明らかなように従来の電子オルガンは必らず
キースイッチ1を用いており、しかがって。
キースイッチ1を用いない電気ピアノでは第1図の電気
四路は利用できないためディレービブラート、ディレー
トレモロを実現することができなかった。
本考案は電気ピアノにおいてキースイッチを用いないで
ディレービブラート効果等の効果装置を得ることを目的
とするもので、それぞれ楽音信号の積分回路を有し、ア
タック時に互に異なる波形の出力電圧を発生する複数の
回路、差動回路及び第2の積分回路を順次直列接続し、
該第2の積分回路の出力電圧で変調信号を制御し、該変
調信号で楽音信号を制御してディレービブラート等の効
果を発生させることを特徴とする。
以下本考案の実施例を図面について説明する。
第3図は本考案の一実施列のブロック図を示す。
図において、10はピンクアンプから得られる楽音信号
の入力端一+、 Bl 、 B2はダイオード11゜
16、コンデンサ12.17及び抵抗19.18から成
る積分回路、14は遅延回路、15は差動増幅器、19
はトレモロ変調信号用低周波発振器、20.21は電圧
制御形増幅器(VCA)である。
今、鍵が押され、ピックアンプから出力した楽音信号(
第4図A)が入力端子10から積分回路B1に印加され
る。
その出力(第4図B)はそのまま差動増幅器15の一方
の入力端子に、また遅延回路14により遅延回路14に
より遅延されて(第4図C)他方の入力端子にそれぞれ
印加され、その出力端子からアタック時のみ出カスるパ
ルス信号電圧が生ずる。
(第4図D)この信号電圧は第2の積分回路B2で第4
図Eに示すように徐々に振幅が減少する電圧となり、こ
の電圧でトレモロ変調信号(第4図F)を増幅するVC
A20 の増幅度を制御する。
すなわち、VCA20の増幅度を制御電圧が太きいとき
減少するように構成しておけばトレモロ変調信号は、該
増幅器20を経ることにより第4図Gに示すような波形
の電圧となる。
したがって入力端子10から入力した楽音信号は、第4
図Gに示す波形の電圧で制御されるVCA21を経るこ
とにより制御電圧)5小さいときは浅く、大きいときは
深く振幅変調され、ディレートレモロがかかつて出力端
子22から出力される。
(第4図H)第5図は本考案の他の実施例の回路図を示
す。
図において、 B3はダイオード23、コンデンサ24
及び抵抗25より成る積分回路、B4は抵抗21をダイ
オード26コンデンサ28及び抵抗29の他に設け、積
分回路B3より時定数を少し大きくし、立上りを少しだ
け遅くしたものである。
差動増幅器1502つの入力端子には、楽音信号を入力
端子10から互に時定数の異なる積分回路B3 t B
4に通すことによりアタック時に互に異なる波形の電圧
が入力するから、その出力端子にはアタック時だけ電圧
が発生する。
後の動作は第3図の説明と同様である。
第6図はディレービブラートが得られる本考案の一実施
例を示す。
30は例えばBBD(バケットプリゲートデバイス)の
ような遅延回路、31はVCo、32はVCA、33は
低周波発振器(ビブラート変調信号用)である。
今、押鍵すると、ピックアップから出力した弦の振動に
対応する楽音信号は入力端子10より時定数の異なる・
積分回路B3.B4に入力し、積分回路B2の出力で前
述と同様にVCA32の増幅度をアタック時小さく除々
に大きくなるように制御する。
そこで低周波発振器33のビブラート変調信号はVCA
32を介することによりアタック時小さく、除々に大き
く増幅されこの電圧でVCo31を制御するから、その
発振周波数はアタック時小さく除々に大きく変化する。
BBDはこれに入力するクロック周波数を変化させるこ
とによりそこに流れる信号の遅延時間が変化し、その遅
延時間が変ることにより前記信号の周波数が変化するか
ら、前記VCO31の出力なりロックとするBBD30
を経て出力端子22に表出した楽音信号は、アタック時
浅く、除々に深くなるビブラートすなわちディレービブ
ラートがかかる。
このように本考案によれば それぞれ楽音信号の積分回
路を有しアタック時互いに異なる波形の出力電圧を発生
する複数の回路、差動回路及び第2の積分回路を順次直
列接続し、該積分回路の出力電圧で変調信号を重囲し、
該変調信号で楽音信号をffi!#するようにしたので
、電気ピアノにおいても容易にディレービブラート等の
効果を発生させることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子オルガンの効果装置のプロンク図、
第2図A、B、Cは第1図の回路各部の波形図、第3図
、第5図、第6図はそれぞれ本考案の実施例の回路のブ
ロック図、第4図は第3図の回路の各部の波形図である
。 1・・・・・・キースイッチ、A・・・・・微分回路、
4,20゜21.32・・・・・・VCA、5,19,
33・・・・・・低周波発振器、6・・・・・・マスタ
ー発振器、10・・・・・・楽音信号入力端子、 Bl
t B2 t B3 s B4”・・・・積分回路。 14・・・・・・遅延回路、15・・・・・嗟動増幅器
、22・・・・・・出力端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. それぞれ楽音信号の積分回路を有し、アタック時に互に
    異なる波形の出力電圧を発生する複数の回路、差動回路
    及び第2の積分回路を順次直列接続し、該第2の積分回
    路の出力電圧で変調信号を制御し、該変調信号で楽音信
    号を制御してディレービブラート等の効果を発生させる
    ことを特徴とする電気ピアノ周動実装置。
JP18012278U 1978-12-29 1978-12-29 電気ピアノ用効果装置 Expired JPS5943598Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18012278U JPS5943598Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 電気ピアノ用効果装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18012278U JPS5943598Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 電気ピアノ用効果装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5599581U JPS5599581U (ja) 1980-07-10
JPS5943598Y2 true JPS5943598Y2 (ja) 1984-12-25

Family

ID=29191790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18012278U Expired JPS5943598Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 電気ピアノ用効果装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943598Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5599581U (ja) 1980-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3535969A (en) Musical instrument electronic tone processing system
JPS5943598Y2 (ja) 電気ピアノ用効果装置
US3838202A (en) Device for imparting to a musical tone a tone color varied with time
US4397211A (en) Circuit for producing musical tones
US4072079A (en) Apparatus and method for modifying a musical tone to produce celeste and other effects
US4205581A (en) Keyer system
US3260785A (en) Vibrato circuit
US4367670A (en) Envelope generator employing dual charge pump
US4018123A (en) Automatic rhythm performing apparatus capable of expressing stressed and relaxed beats of rhythm
JPS6235118Y2 (ja)
US4233875A (en) Electronic musical instrument with automatic trill performance function
JPS589956B2 (ja) 電子楽器における同期制御信号発生回路
JPS6037600Y2 (ja) 電子楽器
JPS6025100Y2 (ja) 自動リズム演奏装置
JPH0114075Y2 (ja)
JPS6235117Y2 (ja)
JPS5834477Y2 (ja) 電子楽器の効果回路
JPS6210793Y2 (ja)
JPS58131098U (ja) 合唱効果発生装置
JPS5823638B2 (ja) 制御波形信号発生装置
JPS5918466Y2 (ja) アンサンブル効果発生装置
JPH0610398Y2 (ja) 単音電子楽器
JPS581832Y2 (ja) 音量制御信号発生装置
JPS59156298U (ja) 電子楽器
JPS584144Y2 (ja) 電子楽器の音色制御用電位信号発生装置