JPS5894010A - 発電プラントの監視制御システム - Google Patents

発電プラントの監視制御システム

Info

Publication number
JPS5894010A
JPS5894010A JP56191688A JP19168881A JPS5894010A JP S5894010 A JPS5894010 A JP S5894010A JP 56191688 A JP56191688 A JP 56191688A JP 19168881 A JP19168881 A JP 19168881A JP S5894010 A JPS5894010 A JP S5894010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
information
monitoring
monitor
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56191688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355834B2 (ja
Inventor
Yasushi Eto
衛藤 靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56191688A priority Critical patent/JPS5894010A/ja
Publication of JPS5894010A publication Critical patent/JPS5894010A/ja
Publication of JPS6355834B2 publication Critical patent/JPS6355834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/40Data acquisition and logging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は発電プラントにおいて広範囲に散在する装置群
を中央で集中監視制御するための監視制御システムに係
り、特に集中監視制御装置と装置群との情報伝達手段の
改良に関する。
発明の技術的背景とその問題点 発電プラントにおいては、広範囲に散在する多数の装置
が複雑に結合あるいは相互に関連し合って、全体として
1つのプラントとしての機能を発揮する。このため、発
電プラントを運転するに当っては、前記多数の装置を中
央で一括して集中的に監視制御する必要があり、その集
中監視制御装置には膨大な量の情報が入出力される。
これを令弟1図を参照して具体的に説明する。
発電lラントには各所の現場10に散在して、タービン
発電機11を駆動する蒸気を発生させるlイラ12、ゼ
イン12のバーナ12mで燃焼させる燃料の流量調整弁
12b、sビラ12で蒸発させる水を押し込む電動機駆
動給水ボンデ13、タービン駆動給水ボンデ14、給水
流量調整弁15、給水ポンプ駆動蒸気加減弁14a1タ
ービン発電機11の駆動蒸気の主蒸気止メ弁11a1主
蒸気止メ弁パイ・ぐス弁11b、主蒸気加減弁lie等
タービン発電機の電力出力と送電系統との間の負荷開閉
器16、主変圧器17、し中断器18等および各所の電
動弁19やそれの駆動電力を0N10FFするコントロ
ールセンター191等が配置されている。
前記の装置の主なものには、集中監視制御のだめの制御
機器室20内に、対応する制御盤が設けられている0例
えば、バーナ12mの点消火本数制御等をする自動バー
ナ盤21、燃料流量調整弁12b等にはゼイン、タービ
ンの出力制御等をするAPC盤22、給水流量調整弁1
5や給水ポンプ駆動蒸気加減弁14龜等には給水制御盤
23、主蒸気加減弁11cにはタービン調速制m等をす
るタービンゴパナ制御盤24、負荷開閉器16、しゃ断
618等には送電系統にタービン発電機11が周波数、
位相が一致してから接続されるようにする等のための自
動同期盤25、発電機11Gの励磁装置11 EX等に
は発電機出力電圧制御等をするAVR盤26やタービン
発電機が2軸で1組のクロスコンパウンド型の場合には
2・軸同期盤27等が投けられている。
前記の各制御盤21〜27には、制御装置、これに運転
員の指示や操作を伝達する操作スイッチ、装置や制御の
′状態を表示するメータ、ランプ等がついていて、運転
員はこの制御盤を介して現場装置の監視および運転がで
きるようになっている。
しかし、極く小規模プラントの場合を除き、制御盤は多
数になるため、例えば1人の運転員が全ての制御盤を一
目で見わたして装置群全体の総合的運転状態を監視し、
制御し、必要な運転操作を迅速に行うことはむずかしい
そこで、通線は制御機器室20に隣接した中央制御室3
0に、BTG盤(lイラ、タービン、発電機盤)31.
?4助盤32、監視盤33等をe、ltl、、各制御盤
21〜27から主要な監視情報についてメータ、ランプ
等の表示や記録針等をBTG盤31等に集めて集中表示
し、同様に主要な操作スイ。
チ等もBTG盤31等に集中配置している。更に、それ
らを現場装置群との対応がわかりやすいように配置して
、中央制御室30内でプラント全体の主要な運転、制御
状態を常時−目で見わたして把掴でき、必要な殆どの運
転操作、指示が中央制御室30内からできるようにして
いる。
しかし、これらBTG盤31等で通常起動、通常停止、
定常運転のみでなく、送′亀系統の中央給電指令所から
の指令等や、異常事態時の対応等非常に多くのかつ臨機
ろ変に変えたい運転状態の殆どのケースについて監視、
操作するためには、メータ、記録計を監視項目数に対応
する数だけBTG盤3盤上1上置せざるを得ない。操作
スイッチ等もそれに対応する操作端の数だけ同様に配置
する必要がある。ところがある運転状態では、注視する
必要があるのは多数の表示のうちに埋もれている極〈一
部であり、かつ運転状態毎に注視するものは異なり、場
合によってはいかに整理した配置をしてもあちこちに散
在してしまうこともある。また、操作スイッチ等につい
ても同様である。従って、このように個々にメータ、ス
イッチ等を設けていたのでは盤の面積が大きくなりすぎ
、運転員にとっては非常に見る範囲が多くなり、繁雑か
つ注意力を要し負担が多きくなり、誤判断や誤操作のお
それが増大する。
この結果、発電プラントには制御用計算機システムで構
成される集中監視制御装置が導入され、BTG盤31へ
の監視情報項目群を計算機28畠のプロセス入出力装置
(以下、PIOと略す)28bへ入力し、また、BTG
盤31には入力していなかったような監視情報項目も必
要であればPIO28bに入力し、計算機28mには必
要な判断論理を予め起上!させておき、これらをもとに
計算機28mにプラントが今どのような運転状態にある
か、これに対応する運転員が注目したいであろう監視情
報はどれかを判断させ、例えば自動的に必要と思われる
情報のみピ、クア、プしたり、重要な順に並べたり等の
整理をさせる。また、予め計算機28aK記憶させてお
いた計算式等による計算値等を作表させる。この結果を
高密度カラーCR7表示制御装置28・を介して自動化
盤34上に設けられるCRT表示器35a〜35れに文
字メツセージや図形、グラフ画面を表示させたり、タイ
プライタ361〜36mにメツセージで印字させたりし
て運転員に見やすく提供するようにしている。
また、自動化盤34上の運転員用コンソール37a〜3
71を介して運転員が予め決められた方法によるデータ
編集、表示、記録等の機能の中から選択指示し要求した
ら、計算機28mはその都度その機能を実行し、高密度
カラーCR7表示制御装置28cを介してCR1表示器
35a〜35nに出力すると共に、CRTハードコピー
(画面印字プリンタ)38に記憶するようにしている。
更に、計算機28mに運転員の操作を模擬したプラント
の運転操作論理を記憶させておき、プラントがトノよう
な状態のとき制御装置21〜27、電動弁19(コント
ロールセンター19畠)等に対しどのような制御をした
らよいかを判断させ、運転員用コンソールを介して運転
員から進行許可を受けた範囲で、PIO28bから制御
信号を各制御装置21〜27等に自動化リレー盤28d
等を介して送る。
また、制御結束が良好かをPIO28bを介して確認す
る。自動化リレー盤28d等では、保安装置やインター
口、り等(図示せず)により計算機281による制御が
不適当な場合等にPIO28bから出力される信号をし
中断したり、保守1.;X*等をしやすくしたりするだ
めの機能をはたしている。tた、計算機28mが運転員
等に主要機器の起動や停止をする旨等のアナウンスを中
央制御室30のスピーカ39や構内綴込設備(図示せず
)を介して連絡するために、廿声通報装置28・を駆動
するシステムもある。
このように、計算機システム28a〜28d134〜3
9から成る集中監視制御装置を発電プラントに導入する
ことにより、BTG盤31等のみによる場合よりも、集
中監視制御をよりタイムリーできめ細かく高精度に行う
ことができるようになる。勿論、非常に頻度の少ない特
殊な操作や制御装置の一部の故障等で集中監視制御装置
のみで運転では十分で危いときは、BTG盤31や各制
御盤21〜27へ行って必要な操作を補足してやればす
む・また、計算システムが万一使用できなくなった場合
でもBTG盤31を使って必要厳小限の運転は続けられ
る。
しかし、以上の説明からも明らかなように、この計算機
システムで構成される集中監視制御装置には膨大な量の
各種情報が入出力される。更に、プラントが大規模にな
るにつれて監視制#本増々高度に集中化する丸め、装置
の規模、構成の複雑さ、装置の数等は拡大の一途をたど
っている。また、従来集中監視制御を行っていなかった
ような小規模なものにも集中イヒの要求は高まっている
更には、類似する複数の従来集中監視制御してい友装置
群をまとめて、これを一括して集中監視制御するような
要求も多くなって来ており、その情報量は増々膨大化す
る傾向にある。
従って、これらの情報伝達を、第2図に示す如く、1極
類の情報毎に1本乃至数本で構成される1組の信号線を
使用して行えば、信号線の数は膨大な蓋となり、集中監
視制御装置に接続する端子台゛やコネクタおよびPIO
等を収納する巨大なスペースを必要とし、また現場から
制御機器室までのケーブル工事費も膨大なものとなり、
用地確保面、建設、工事費面、保守管理面等から逆に集
中化にブレーキをかける1因ともなる。
尚、第2図における40は第1図の制御機器室20およ
び中央制御室30に設置される計算機システム28&〜
28d、34〜39で構成される集中監視制御装置、5
0は制御機器室20に設置される制御盤21〜27等の
ローカル制御装置、60は現場10に設置されるタービ
ン発−機11、?イラ12、コントロールセンター19
a等の現場装置、70は信号線を表わす。
また、第2図の如き情報伝達方式では、現場装置群の散
在が広域化する程、例えば信号線を使用した場合、同じ
太さとしてしまうと距離に比例して電気抵抗が増加して
しまうため、線を太くすることでそれを防止し表ければ
ならず、ケーブルの占有するスペースやケーブル購入費
用を更に増大させる賛因となる。
そこで、データ伝送技術の発展と、マイクロコ/ピ、−
タ(以下、マイコンと略す)に代表されるような集積回
路の技術向上、低価格化による普及と利用技術の向上等
に伴い、例えば第3図に示す如く、集中監視制御装置4
0、ローカル制御装置50、現場装置60の情報入出力
端にPIO付きのマイコンから成るステージ、ン81を
置き、両方のステ=7.ン関を1本乃至数本の信号線か
ら成る伝送路82で結んで成る伝送装置83を設置し、
現場装置60と集中監視制御装置40との間で、計算機
に予め取り決めて記憶している伝送手順に従って、情報
を伝送装置83に流せば、多数の情報を時分割で少数の
信号線により授受することがo(能となる。
これをステージ、ン81の付近に多数配設されている圧
力センサからの1〜5■電圧信号によるアナログ量を伝
送装置83により中央の計算機に伝達する場合を例とし
て説明する。
現場装置60側のステージ、ン81は、多数の圧力セン
サからの電圧信号によるアナログ量群を一定の順番で一
定周期で走査しながらディジタル符号化し、これらを順
次伝送路82を介して集中監視制御装置40に送る。一
方、集中監視制御装置40@のステージ、ン81は、現
場装置60からデータが送られてきたら、直ちにこのシ
リアル符号化データをデータ処理に使えるデータに復元
する。このとき、現場装置60側における多数の圧力セ
ンサのうちどれが一番目に着いたかは、予め決められた
伝送手順に基づき容易に判断できる。
また、集中監視制御装置40@と現場装置11160側
とでどちら方向へ情報を送るかの切換手順も予め取り決
めしておけば、1つの伝送路82を介して両方向へ情報
を伝送することができる。
東には、このような伝送路82をループ状に形成し、そ
のループにステージ、ン81を設置することにより、多
数のローカル制御装置50や現場装置60を少数の信号
線により集中監視制御装置40に接続して多数の情報を
授受することができ、前記第2図で説明した如き不具合
は解消される。
しかし、このような伝送装置の能力は無限ではないので
、ある一定時間をとると、その時間内に伝送路を共用し
ている装置の間で伝達できる情報の最大量が決ってしま
う。このため、その最大量を越える情報がその時間内に
発生しても伝達しきれなかったり、順番にシリーズに情
報を伝送するため、重要な情報が遅れて伝達されたりす
る。例えば、装置群の中で何らかの異潜が発生し、関連
する装置への影響の波及が広がって行くような場合を例
にとると、各部の異常状況を知らせるための情報が集中
監視制御装置に殺到し、それが異常状態が正常復帰する
まで、あるいは装置群の安全停止が完了するまで継続す
る。一方、このとき集中監視制御装置は各装置に異常部
を正常に復帰させたり、危険、異常の波及、装置の損傷
、破壊等を阻止した^、安全に停止させたり、他の装置
により前記を補助したりさせるための緊急制御を行うた
めの情報を送り、その効果を確認しつつ必要に応じてそ
の情報を修正したりするため、関連する各装置と情報の
授受を頻繁に行う必要が生じる。
ところが、伝送装置の能力が既に監視のだめの情報の伝
送のためにその能力の大部分が占有されてしまい、前記
緊急制御を行うための情報の授受が十分に行えなかった
り、間にあわなかったりする場合が出てくる。例えば、
全ての伝送を1つの伝送装置を共用して行った場合、非
常にコンノダクトになる反面、前記のような伝送能力を
伝送量の問題の他に、伝送装置に故障等が発生したら、
故障個所の数や部位によっては全ての情報が一括して伝
送不能となり、発電プラントが監視制御不能の危険状態
に陥る。
このように、発電プラントにおいては、1つの情報に対
して1組の信号線を使えば、伝送路が情報毎に別々なの
で、伝送路を共用している場合に発生するような、ある
情報の変化ff4度等が他の情報の伝達に影響を与えた
り阻害したりする如き情報の渋滞等はなくなるが、信号
線の量が膨大となり、集中化が困難となる。一方、1つ
の伝送路を使って多数の情報を時分割で伝送し、又は多
数の装置で伝送路を共用するような場合には、伝送路が
コンノ4クトになるが、伝送装置の故障により伝送不能
となると、全てのデータ伝送の授受が一切できなくなっ
てしまうという問題点がある。
発明の目的 本発明は、発電プラントにおける集中監視制御を行うた
めの情報伝送路をコンノ9クト化して情報の集中化を容
易にし、しかも、情報が渋滞したり一部情報伝達手段の
故障等により集中監視制御が不能に陥ることのない信頼
性の高い発電プラントの監視制御システムを提供するこ
とを目的とする。
発明の概要 この目的を達成する°丸めに、本発明は、集中監視制御
装置が装置1群を制御下るための信号を伝達する伝送装
置と、集中監視制御装置が装置群を監視するための情報
金伝達するための伝送装置をそれぞれ独立して設けるよ
うにしたことを特徴とする。
発明の実施例 以下、本発明を図に示す実施例を参照して説明する。
第4図は本発明の一実施例に係る発電プラントにおける
監視制御システムの構成図を示したもので、図中第3図
と同一符号は同−又は相当部分を示す0図の構成で第3
図と異なる点は現場装置60を集中監視制御装置40で
監視制御するため、集中監視制御装置40と現場装置6
0間で直接あるいはローカル制御装置50を介して授受
する情報を監視用情報と制御用情報に分け、監視用情報
はステージ、ン81a1伝送路821から成る監視用伝
送装置83mを介して伝送する一方、制御用情報はステ
ーション81b1伝送路82bから成る制御用伝送装#
83bを介して伝送するようにした点である。
このように、監視用情報と制御用情報とをそれぞれ独立
して設けた伝送装置を介して伝達するととKより、監視
のための情報の増加により、制御のだめの情報伝達が阻
害されたり、その逆になったりすることが防止される。
また、通常発電プラントには、第1図で説明したように
、中央には集中監視制御装置40の他にBTG盤31等
の操作盤が設けられており、保安のため最低限操作必要
な現場操作端と、その操作盤上の操作スイッチとは個々
に1対lの信号線で接続されているので、制御用伝送装
置83bが故障しても監視用伝送装置83mが故障して
いなければ、前記操作スイッチを介して手動操作等によ
り、現状維持などの最低限の運転又は現場装置60の安
全停止操作を行うことができ、発電プラントの暴走が防
止される。
この場合、゛保安上膜けられる信号線の数は極〈僅かな
ものであるため、これらの信号線を現場、中央間に配設
しても何ら問題は生じない。一方、監視用伝送装@ 8
3 mが故障した場合は1.制御用伝送装置t83bを
介しての現状維持あるいは安全停止操作ができ、同様に
発電プラントの暴走が防止される。
伺、上記実施例では、第1図に示したような発電プラン
ドVc適用した例について説明したが、本発明はこれに
限らず、あらゆる発電プラントにおける中央監視制御装
置と現場装置間の情報伝達に広く応用できる。例えば、
最近はガスタービンと、その排熱を利用するスチームタ
ービンの各軸を発電機に直結してユニット化し、この発
電ユニットを複数組み合せて発電プラントを構成するコ
ンバインド発電プラントの採用が検討されている。この
ような発電プラントにおいては、各発電ユニ。
ト毎K M御用計算機を配置し、ユニ、ト毎の集中制御
を行う一方、それらの制御用計算機を疵に上位の計X機
システムに接続し、各発電ユニットの現場装置を中央で
一括して集中的に監視制御する場合もある。このような
発電プラントにおける上位計算機システムを集中監視制
御装置として、その上位計算機システムと下位の制御用
計算機関の監視、制御情報の伝達にも適用できる。更に
、その伝送路82a、82bは1本乃至複数本の信号線
でもよいし、また、光ケーブル等を用いてもよい。
以上のように、本発明によれば、発電プラントにおける
集中監視制御装置とその対象となる装置群との間の情報
伝達を必要な情報を入出力するステージ、ンとそのステ
ージ、ン間を結んで情報をシリアルに伝送する伝送路と
から成る伝送装置を用いて行うようにしたので、装置間
を結ぶ信号線の数が減少し、情報伝達手段がコンノ母り
トになる上、伝達すべき情報は監視用情報と制御用情報
とをそれぞれ別の前記伝送装置を用いて伝達するよう圧
したので、監視用情報と制御用情報の相互干渉がなくな
り、どちらか一方の伝送装置に不具合が生じて屯他方を
通じて必要最小限の監視制御は確保され、発電プラント
の安全性を保障するコン・ダクトにして信頼性の高い発
電プラントの監視制御システムが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発電プラント監視制御システムの一具体例を示
すシステム構成図、第2図および第3図はその監視制御
システムにおけるそれぞれ従来の情報伝達手段を説明す
るためのシステム構成図、第4図は本発明の一実施例に
係る発電プラント監視制御システムにおける情報伝達手
段を説明するためのシステム構成図である。 10・・・現場、11・・・タービン発電機、111・
・・主蒸気加減弁、llb・・・主蒸気加減弁パイ・ヤ
ス弁、11a・・・主蒸気加減弁、12・・・メイラ、
12m・・・バーナ、12b・・・燃料流量調整弁、1
3・・・電動機駆動給水ポンプ、14・・・タービン駆
動給水ポンプ、14m・・・給水ポンプ駆動蒸気加減弁
、15・・・給水流量調整弁、16・・・負荷開閉器、
17・・・主変圧器、18・・・し中断器、19・・・
電動弁、19m・・・コントロールセンター、20・・
・制御機器室、21・・・自動バーナ盤、22・・・A
PC盤、23・・・給水制御盤、24・・・タービンガ
バナ盤、25・・・自動同期盤、26・・・AVR盤、
27・・・2軸間期盤、28&・・・計算機、28b・
・・プロセス人州力装置、28c・・・高密度カラーC
RT表示制御装置、28d・・・自動化リレー盤、28
の・・・音声通報装置、30・・・中央制′御室、31
・・・BTG盤、32・・・補助盤、33・・・監視盤
、34・・・自動化盤、35a〜35n・・・CRT表
示器、36a〜36m・・・タイプライタ、37a〜3
7t・・・運転員用コンソール、38・・・CRTハー
ドコピー、39・・・スピーカ、40・・・集中監視制
御装置、50・・・ローカル制御装置、60・・・IA
場装置、70・・・信号線、81 、81 m 、 8
 l b−・・ステージ、ン、82 、82 m 、 
82 b ・−・伝送路、83−・・伝送装置、83m
・・・監視用伝送装置、83b・・・制御用伝送装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)広範囲に散在する装置群を中央で一括して集中的
    に監視制御するため、中央集中監視制御装置と前記装置
    群との間で情報交換を行う発電プラントの監視制御シス
    テムにおいて、前記情報交換は、必要な情報を入出力、
    するステージ、ンと、そのステージ、ン間を結んで情報
    をシリアルに伝送する伝送路とから成る伝送装置を用い
    て行う一方、前記集中監視制御装置と前記装置群の間で
    交換する情報は、監視用情報と、制御用情報とに分け、
    それぞれ別の前記伝送装置を介して行うことを特徴とす
    る発電プラントの監視制御システム。
  2. (2)  特許請求の範囲第1項記載において、補記集
    中監視制御装置と前記装置群との間で行われる情報交換
    は、更に途中別の装置を経由しても行われることを特徴
    とする発電プラントの監視制御システム。
  3. (3)%許請求の範囲第1項記載において、前記系中監
    視制御装置は計算機システムで構成されていることを特
    徴とする発電プラントの監視制御システム。
JP56191688A 1981-12-01 1981-12-01 発電プラントの監視制御システム Granted JPS5894010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191688A JPS5894010A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 発電プラントの監視制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191688A JPS5894010A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 発電プラントの監視制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894010A true JPS5894010A (ja) 1983-06-04
JPS6355834B2 JPS6355834B2 (ja) 1988-11-04

Family

ID=16278801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56191688A Granted JPS5894010A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 発電プラントの監視制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894010A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077634A (ja) * 1983-10-04 1985-05-02 株式会社東芝 複合形発電プラント制御装置
JPS6077642A (ja) * 1983-10-04 1985-05-02 株式会社東芝 発電所集中監視制御装置
JPS61191801A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 株式会社日立製作所 発電プラントの制御システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313231A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間鍛造用棒鋼線材の連続伸線方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077634A (ja) * 1983-10-04 1985-05-02 株式会社東芝 複合形発電プラント制御装置
JPS6077642A (ja) * 1983-10-04 1985-05-02 株式会社東芝 発電所集中監視制御装置
JPS6361865B2 (ja) * 1983-10-04 1988-11-30
JPH0465624B2 (ja) * 1983-10-04 1992-10-20 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS61191801A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 株式会社日立製作所 発電プラントの制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355834B2 (ja) 1988-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10890164B2 (en) Systems and methods for remotely managing wind power generation
CN109802355B (zh) 一种继电保护软压板防误操作的方法与装置
JPS5894010A (ja) 発電プラントの監視制御システム
CN106970597A (zh) 控制装置以及控制方法
JP3363063B2 (ja) プラント制御システム及びプロセスコントローラ
JP2021004908A (ja) 受電設備の異常時対応訓練方法
JP2013195397A (ja) 原子力発電プラント制御システム及びその代替監視制御方法
CN101082653B (zh) 飞行器功率故障仿真设备和方法
JPS5970153A (ja) 複合形発電プラント制御盤
CN211529626U (zh) 一种核动力堆dcs架构
Kure-Jensen et al. Speedtronic™ Mark V steam turbine control system
JP2005114516A (ja) 原子力プラントの情報提供装置および情報提供方法
de France ELECTRICITE DE FRANCE N4 CONTROL ROOM AND I&C SYSTEM
KR20240081981A (ko) 복수의 모듈 운전을 위한 주제어실 설비 구성과 운전 방법
JP2005222197A (ja) プロセス監視制御装置
CN113341892A (zh) 一种主控制室后备盘控制权管理功能的设计方法及系统
JPS6361865B2 (ja)
JPS5947941A (ja) 複合発電プラントの監視制御装置
Vargo Jr et al. System design description for mini-dacs data acquisition and control system
CN113296481A (zh) 一种核电厂主控制室后备盘控制权管理系统及方法
Robins Standby power systems, remote control and monitoring
CN112632779A (zh) 一种基于一次设备接线图的全站保护设备运行状态全景展示方法
JPS6352838B2 (ja)
Baer Safety at a glance: upgrading the displays in a nuclear plant control room
Roe et al. Computer control of an industrial electrical system with in-plant generation