JPS5893580A - 溶接用ト−チ - Google Patents

溶接用ト−チ

Info

Publication number
JPS5893580A
JPS5893580A JP56193138A JP19313881A JPS5893580A JP S5893580 A JPS5893580 A JP S5893580A JP 56193138 A JP56193138 A JP 56193138A JP 19313881 A JP19313881 A JP 19313881A JP S5893580 A JPS5893580 A JP S5893580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode wire
contact member
contact
guide member
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56193138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150512B2 (ja
Inventor
Hironori Shiromizu
白水 宏典
Yoshiro Awano
芳朗 粟野
Hiroyuki Takeyama
竹山 博行
Kenji Sakakibara
健二 榊原
Koji Okada
岡田 広次
Hiroshi Yamakami
山神 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Toyota Motor Corp
Osaka Transformer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp, Toyota Motor Corp, Osaka Transformer Co Ltd filed Critical Daihen Corp
Priority to JP56193138A priority Critical patent/JPS5893580A/ja
Priority to DE8282106062T priority patent/DE3273748D1/de
Priority to EP82106062A priority patent/EP0080552B1/en
Priority to US06/396,299 priority patent/US4482797A/en
Publication of JPS5893580A publication Critical patent/JPS5893580A/ja
Publication of JPH0150512B2 publication Critical patent/JPH0150512B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/26Accessories for electrodes, e.g. ignition tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、溶接用ワイヤを消耗性の電極として用いる溶
接用トーチに関する。
一般に消耗性の電極を用いる場合、電極と当接する接触
部材を介して電極への給電が行なわれているが、接触部
材の摩耗が激、し1、いため高寿命のものが嘱望されて
いる。これに対熟するため従来、例えば第1図および第
2図に示されるものが提案されていた。すなわち、第1
および第2の耐摩耗性のガイド部材3a、3bを電極通
路に互いに離間して配設し、このガイド部材3m 、3
b間の電極通路の一方に電極巾以下の厚さを有する耐摩
耗性のガイドブロック3Cを設け、かつ電極中を越える
厚さを有する接触部材fとガイドブロック3Cとで電極
を挾持し、接触部材り′を介して電極17に給電しつつ
電極を送給して溶接を行なっていた。
このため第2図番こ示されるごとく接触部材7′が摩耗
しても深い溝−を作るだけであって溶接作業が支障なく
行なわれていた。
ところで、アーク溶接作業においては、アークスタート
時や溶接作業中に電極先端が被溶接物に溶着する、いわ
ゆるスチツク現象が生起することが多々ある。この場合
、接触部材7′と電極17との当接位置、即ち給電位置
と電極先端の溶着位置との間で12にで示される抵抗発
熱が生じ電極は極めて軟弱化される。:::□なお例え
ば短絡電流を検出して適宜に電極の送給が停止されては
いるが、被溶。
接吻に電極先端が溶着した時に直ちに電極の送給が停止
されることはまずない。即ち電極先端が溶着した後も電
極は極めて軟弱化された状態で被溶接−翻へと成る程度
送給されている。上記の場合、第1図に示されるごとく
、接触部材7′と電極17との当接位置よりも先端部に
第2の耐摩耗性のガイド部材3bが配設されているため
、上記当接位置よりも被溶接物側へと送給される極めて
軟弱化された電極は、第3図において2点鎖線でボされ
るごとく第2の耐摩耗性のガイド部材3bの孔にあたか
もすえ込まれた状態となり、この状態で電極の送給が停
止されることが多々ある。スチツク場象の生起により自
動的に父は手動にて電極先端部を切断した後、再起動を
行なうのが通常である。
しかし上記のごとく、第2の耐摩耗性のガイド部材3b
の孔にはすえ込まれた状態の電極が存在するため、電極
は被溶接物方向には送給され得ない。
このため例えば電極先端をペンチなどで挾んで電極をx
1方向に強制的に引張ってすえ込まれた電極部を取出す
必要があった。しかも通常溶接用トーチの先端と被溶接
物との間隔は10〜3−〇−位に選定されるため、上記
電極をx1方向に引張るKはトーチを充分に退避させね
ばならず、作業性もよくなかった。さらにガイド部材と
しては耐摩耗性および耐熱性の良好な焼結磁器が常用さ
れているが、この焼結磁器の機械的強度は余り大きくな
く、このため、上記のごとく強制的にすえ込まれた電極
部を除去する際にガイド部材を破損させることがあり、
経済的に不利であるばかりでなくガイド部材の取替えを
行なわなければならず面倒であった。さら修こまた、消
耗性の電極を用いたアーク溶接作業においては、一般に
高温の溶融金属の粒、いわゆるスパッタが飛散するが、
第1図乃至第3図に示される構造の溶接用トーチでは、
適宜の一口部よりスパッタが電極ワイヤの通路や接触部
材の摺動溝部に浸入するため、電極ワイヤの送給性や接
触部材の可動性が阻害される虞れがあった。
なお上記従来のトーチにおいて、電極ワイヤの通路およ
び接触部材の摺動溝部にスパッタが侵入することがない
ようにするためカバーを設けることが考えられるが、こ
の場合、挟小部に充当するカバーを製作することが困難
であって製作費が高価となり、しかもカバーを設けた場
合、トーチ先端部のメンテナンスが悪<、作業性を損う
虞れがあった。
本発明の目的は、前記従来の欠点を解消した溶接用トー
チを提供することにある。
以下図示の実施例を参照して本発明の詳細な説明する。
なお、図示の実施例は消耗性電極に給電しつつ、トーチ
本体の側方よりトーチ前方にシールドガスを供給して溶
接するタイプの溶接用トーチを示している。第4図乃至
第8図において、1は軸芯部に貫通孔101が穿設され
たトーチボディ、2は貫通孔101に着脱自在に配設さ
れた耐摩耗性のガイドチューブで、例えば略軸芯部に断
面円状の孔が穿設されている。3は略軸芯部に貫通孔3
01が穿設された耐摩耗性のガイド部材で、例えばこの
ガイド部材3は締付具41を介してトーチボディlの先
端部に着脱自在に配設されている。51および52は良
導電性材料よりなる第1および第2の支持部材で、例え
ばこのうち第1の支持部材51はトーチボディ1に対し
て回転自在にかつ電気絶縁的に支持されている。図示の
場合、第1の支持部材51は、ピン8および電気絶縁ブ
ツシュ9.9を介してトーチボディ1に軸支されている
。第2の支持部材52はX方向に開口する開口部521
を有して、第1の支持部材51の端部に着脱自在に支持
されている。6は略軸芯部に貫通孔601が穿設されか
つx3方向に開口する有底状の孔602を有する良導電
性材料よりなる給電用部材で、例えばこの給電用部材6
は締付具42を介して第2の支持部材52の開口部52
1に着脱自在に支持されている。なお第2の支持部材5
2に給電用部材6を取付けた状態では、ガイド部材3の
少なくともxY方向の先端部が給電用部材6の有底状の
孔602内に係入され、かつガイド部材3と給電用部材
6とが相互にY方向に移動自在となるようガイド部材3
と給電用部材6の有底状の孔602とはY方向に遍1萱
に遊間されている。上記第1の支持部材51および第2
の支持部材52よりなる支持部材5と給電用部材6とよ
り接触部材7が構成されている。11は支持部材5の軸
支部よりもX、方向の位置に螺着されたmiネジで、こ
の調整ネジ11の端部に回転自在に支持されたバネ受け
12とトーチボディIK遊嵌されたバネ受け13との間
には圧縮バネ14が装填されている。なお2個のバネ受
け12.13のうち少なくとも一方は電気絶縁部材によ
り形成されている。
上記11乃至14により加圧手段15が構成されている
。16は適宜の電気絶縁部材を介して、トーチボディI
K連結されたサイトシールド用ガス供給手段である。な
お支持部材5には適宜の手段により給電具が連結される
。例えば支持部材5に穿設された孔501を介して支持
部材5と図示しない給電具とが連結される。
上記構成において、加圧手段15の加圧力に抗して支持
部材5を第4図に詔ける反時計方向に回動して、給電用
部材6の穿設孔601とガイド部材3の穿設孔301と
が略−直線状をなす状態で電極ワイヤ17を送給し、電
極ワイヤ17が給電用部材6の穿設孔601に到達した
後に支持部材5の拘束を解く。この後、電極ワイヤ17
を送給すると共に図示しない給電具を介して接触部材7
に給電し、かつサイトシールド用ガス供給手段16より
シールドガスを流出させつつ溶接を行なう。
この場合、接触部材7は加圧手段15によりY1方向に
付勢されているため、接触部材7の先端部は、第4図に
おける時計方向に回動して亀、極ワイヤ17に当接する
。すなわち、図示しない送給装置によりx1方向に送給
される電極ワイヤ17は、ガイド部材3により拘束され
て接触部材7の先端部材、即ち給電用部材6と摺動接触
しつつ溶接位置へと送給される。ところで溶接の進行と
共に給電用部材6の給電位置相当部が徐々に摩耗するが
、支持部材5に支持された給電用部材6は加圧手段15
によりYiY方向付勢されているため、給電用部材6の
摩耗に拘わらず常時給電用部材6と電極ワイヤ17とが
当接して給電が確実に行なわれる。
さらに、溶接の進行と共に給電用部材6の透孔601は
序々にY3方向に摩耗するため、この摩耗蓋に応じただ
け透孔601の下部、即ちY1方向に空間が生じる。こ
の空間が大きくなるにつれて、ア−り溶接時に発生する
スパッタがX、方向に飛来し得るが、溶接作業時には電
極ワイヤ17が常時x1方向に送給されているため、上
記スパッタは電極ワイヤ17の送給と共に透孔601の
下部空間より外方に持運ばれる。しか゛も透孔601の
うちY。
方向の略半円周部が電極ワイヤ17つ常時摺動接触しつ
つ給電が行なわれるため、スパッタがこの給電部に侵入
し得ない。このようにスパッタが給電状svc思影、響
を及ぼす虞れは皆無であり、しかもガイド部材3の先端
部が接触部材7の有底状の孔602に係入して覆われて
いるため、スパツーは電極ワイヤ17の送給路に侵入し
難い。このようにスパッタにより電極ワイヤの送給性が
阻害された゛り給電状態が悪化されたりすることはなく
、しかも接触部材が少々摩耗したとしても初期状態と同
様の溶接を行なうことができるので長時間に亘って均一
な溶接を行なうと・・とができる。
なお、アークスタート時や溶接作業中に電極ワイヤの先
端が被溶接物に溶着した場合、前記したごとく電極ワイ
ヤは成る程度被溶接物側へと送給されている。この場合
、本発明に係るトーチは、上記したごとく接触部材7が
ビン8を中心として適宜に回動変位し得るため何ら不具
合は発生しない。また給電位置よりも被溶接物側には、
従来のどとくの耐摩耗性のガイド部材は配設されていな
いので、従来のトーチのごとく溶融電極のすえ込み状態
が生起するということはない。従って電極ワイヤが被溶
接物に溶着した場合、電極ワイヤの先端を適宜に切断す
るだけで、直ちに溶接作業を再開することができる。
第9図乃至第11図は本発明の他の実施例を示す図てあ
って、トーチボディ1の基部側から先端部に亘って筒状
体18が配設されている。図示の場合、筒状体18はX
方向に適当数置ζ分割されている。第2の支持部材52
は、例えば絶縁ブツシュ9.9を介して筒状体18に回
転自在に軸支されている。筒状体・1Bの外部に突出し
たビン8には第1の支持部材51が一体的に固着されて
いる。
第1の支持部材51が加圧手段15により付勢されてい
て−、このため、第9図に怠いて、支持部材5は一時針
方向に回動されている。図示の場合、トを介して取付部
材22により溶接用トーチが適宜に支持される。な愈筒
状体18の基部側にはシールドガス供給口19が配設さ
れていて、この供給口19よりシールドガスを供給しつ
つ溶接が行なわれる。なお図示の”場合、ガイド部材3
はトーチボディlの端部に螺着されている。同様に給電
用部材6は支持部材5の一端部に螺着されている。
第12図乃至第15図は本発明の更−他の実施例を示す
図であって、トーチボディ1の基部側には7ランジ部1
(lが配設されていて、適宜の形状の絶縁部材23.2
4を−して給電用接続端子間部材54とは可撓性の連結
部材55、例えば筒状に形成された編組線により連結さ
れている。また181乃至184よりなる筒状体18は
中間部材54、可撓性の連結部材55および接触部材7
を覆うようトーチボディ1の基部側に支持されている。
更に支持部材5は筒状体18に対して回動自在に支持さ
れている。例えば、第13図に示されるごとく第2の筒
状体182が電気絶縁部材感こより形成され、この第2
の筒状体182と支持部材5とがビン8により回転的に
支持されている。
15は加圧手段で、例えば板−バネ15の一端部がトー
チボディ1に支持され、この板バネ15の他端部が支持
部材5に配設された電気絶縁部材25に当接している。
この加圧手段15により接触部材7はビン8を回動中心
として第12図における反時計方向に付勢されている。
26は電気絶縁部材よりなるストッパーで、接触部材7
が必要以上kY3方向に回動するのを阻止する。な詔ス
トツ/寸−26と第2の筒状体、182とを一体に構成
したり、ビン8を電気絶縁部材により形成したり、ある
いは第2の筒状体182の前後に配設される第1詔よび
第3の筒状体181.183を夫々電気絶縁部材により
形成したりすることかで′きる。さらにガイド部材3の
先端部は、第4図および第9図に示されると同様に接触
部材7の有底状の開口部602に係入して覆われている
。第9図乃至第11図または第12図乃至第15図に示
されるごとく、筒状体の内方にシールドガスを供給する
と共に電極を送給する、いわゆるセンターシールド形式
にすれば、スパッタの殆んどは筒状体により過ぎられ、
かつ筒状体の開口部よりスパッタが飛来したとしても、
ガイド部材3の先端部が接触部材7の有底状の孔602
に係入して覆われているため、スパッタは電極ワイヤの
送給路に侵、入し難く、かつ加圧手段により接触部材と
電極ワイヤとは常時摺動接触しつつ給電が行なわれるた
め給電用部材の摩耗に拘わらず長時間に亘って溶接を行
なうことがてき、従って自動溶接k特に有効である。
第4図および115図に示されるごとく、トーチボディ
の軸線とサイトシールド用ガス供給手段の軸線とを含む
平面を、接触部材の1回動画に対して略直交するように
構成すれば、接触部材の回動時にサイトシールド用ガス
供給手段が邪魔になることはな(、従って接触部材の交
換を容易に行なうことができる。な右これにも拘わらず
、第4図および第5図において2点鎖線で示されるごと
くトーチボディの軸線とサイトシールド用ガス供給手段
の軸線とを含む平面が、接触部材の回動面と略平行又は
一致するように構成すれば、溶接用トーチとして必要な
2方向のスペースを小さくすることができ、従って2方
向の寸法が小さい、例えば狭間隙の被溶接物に好適であ
る。更に第4図および第5図に示される構成のうち、サ
イトシールド用ガス供給手段を省いた溶接用トーチとす
れば、いわゆるノーガス溶接や潜弧溶接として好適であ
る。
上記において、ガイドチューブは断面丸状又は矩形状等
の適宜の形状の線材を略筒状体に形成したものとするこ
とができる。また電極の断面形状が非円状、例えば矩形
状とすることもできる。
更にガイドチューブめ外周に電気絶縁部材をコーティン
グしたり被覆したりして消耗性の電極14とトーチボデ
ィ1とを電気的に絶縁した方が好ましい。艷感こまたガ
イドチューブを配設すれば、ガイドチューブの摩耗に応
じて新規なものと取替えることにより電極ワイヤを円滑
に案内することができ、しかもガイドチューブ、ガイド
部材および給電用部材が夫々着脱自在に構成されていれ
ば、これらを適宜の電極ワイヤ用透孔を有するものと取
替えることにより、種々の形状の電極ワイヤに適応した
溶接用トーチを具現することができる。
これにも拘わらずガイドチューブを割愛することができ
る。更に第12図乃至第15図に示されるごとく接触部
材の内方に加圧手段を配設すれば、スパッタが加圧手段
に付着することはなく有利である。
加圧手段であるバネ部材が接触部材の軸支部よりもx雪
男向側に配設されていれば、バネ部材に対する溶接熱の
影響が少なく、かつ溶接トーチ先端部がかさばることが
ないので溶接部の観察が容易であり、しかも加圧力の調
整を容易に行なうことができる。しかしこれKも拘わら
ず、バネ部材を接触部材の軸支部よりも溶接用トーチの
先端側に配置することもできる。また加圧手段として単
にバネ部材を用いれば溶接用トーチをコンパクトに、か
つ安価にすることができ有利であるが、これにも拘わら
ず接触部材にリンク機構を連結し、これをバネ部材で付
勢させて加圧手段を構成したり、流体比作動シリンダー
を用いたりすることができる。勿論第9図乃至第11図
に示される加圧手段を単一とすることができる。なおト
ーチボディ、支持部材、接触部材および筒状体などを適
宜に強制的に冷却すれば、トーチ各部が高湿化しないた
めトーチの取扱いが容易であり、かつ高寿命にトーチを
使用することができる。艷にまた、第12図乃至第15
図に示されるごとく、支持部材5、即ち接触部材7と中
間部材54とを連結する連結部材が筒状をした壷可撓性
の連結部材であれば、接触部材7と可撓性の連結部材5
5とによりトーチボディ1を覆うため、スパッタによる
接触部材7とトーチボディ1との電気的短絡魂象が生起
する虞れはない。なおガイド部材を固定とし、接触部材
を加圧手段により電極ワイヤ側に付勢すれば、電極ワイ
ヤはガイド部材により拘束されているため接触部材の摩
耗に拘わらず給電が定常状態で行なわれしかも電極ワイ
ヤの狙い位置が変更されることはない。これにも拘わら
ず、接触部材を固定とじガイド部材を接触部材側に付勢
することができる。
以上本発明の実施形態を種々示したが、本発明はこれら
の実施形態に限定されるものではなく、上記実施形態の
各部を適宜に組合せたり、各部を同等の部材で置換した
りすることにより種々の変形を行なうことができる。
以上の如く、本第1の発明によれば、゛接触部材が適宜
に回動変位し得ることと相俟って透孔601の穿設され
た接触部材が導電性材料により形成されているため、電
極先端が被溶接物に溶着したときには一1従来のごとく
溶融電極のすえ込み状態が生起するという事態は皆無で
あり、このため溶着時には電極先端部を切断するだけで
電極を送給しつつ溶接を再開することができ作業性がよ
く、かつガイド部材3の先端部が接触部材7の有底状の
孔602に係入して覆われているため、スパッタは電極
ワイヤの送給路に侵入し難く、しかも加圧手段により電
極ワイヤと接触部材とは常時摺動接触しつつ給電が行な
われるためスパッタが給電部に侵入し得ず、従ってスパ
ッタにより電極ワイヤの送給性が阻害されたり給電状態
が悪化されたりする虞はなく、かつ加圧手段により電極
ワイヤと接°触部材とは常時摺動接触しつつ給電が行な
われるため給電を確実に行なうことができしかも接触部
材の取替え間隔が長くなり、長時間に亘って均一な溶接
を行なうことができ、特に自動溶接に好適である。また
本j&2の発明によれば第1の発明の効果に加えてサイ
トシールド用ガス供給手段により供給されたシールド用
ガスが溶接部近傍を外気から遮蔽するために、安定した
アークで精度のよいガスシールドアーク溶接が行なわれ
る。さらに本第3の発明によれば第1の発明の効果に加
え1′、し て、筒状体によりト−チの基部側が覆われるため、スパ
ッタの殆んどを筒状体により遮ぎることができ、かつト
ーチ先端部の方向性がないため、トーチの先端部の位置
を自在に制御する自動溶接装置、特に溶接用ロボットに
有効である。さらにまた本第4の発明によれば第3の発
明の効果に加えて接触部材が電極ワイヤ側に付勢される
ため接触部材の摩耗に拘わらず、給電が定常状態で行な
われしかも電極の狙い位置が略一定するため溶接を確実
に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す要部正面断面図、第2図は第1図
のu−i線断面図、第3図は第1図の状態説明図、第4
図は本発明の実施例を示す正面断面図、第5図は第4図
の平面図、第6図乃至第8図は夫々第4図のVI−VI
線、■−■線および■−1線断面図、第9図および第1
2図は夫々本発明の他の実施例を示す正面断面図、第1
0図は第9図の平面図であって一部破断した図、第11
図は第10の可−刃線断面図、第13図乃至第15図は
夫々第12図のXI −III線、■−■線およびKV
−XV線断面図である。 l・・・トーチボディ、3・・・ガイド部材、5・・・
支持部材、6・・・給電用部材、7・・・接触部材、1
5−加圧手段、16・・・サイトシールド用ガス供給手
段、17・・・電極ワイヤ、18・・・筒状体、19・
・・シールドガス供給口、55・・・可撓性の連結部材
。 代理人 弁理士 中 井  宏 図百の浄書(内容に変更fL’ = )第8図 1#=1に二勢 手続補正書(自発) 昭和56年12月25日 特許庁長官    殿 1、事件の表示 特願昭56−196138 号 2、発明の名称 溶接用トーチ 3、補正する者 事件との関係  特許出願人 住  所  〒532大阪市淀川区田用2丁目1番11
号名  称  (026)  大阪変圧器株式会社代表
者    取締役社長 小林啓次部(ほか1名)4、代
理人 住  所  〒532大阪市淀川区田用2丁目1番11
号5、補正命令の日付  自 発 6 補正の対象   1図面」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、消耗性電極ワイヤ用の透孔を有する給電用部材と該
    給電用部材を支持する支持部材とで接触部材を構成し、
    電極ワイヤを案内するガイド部材の少なくとも先端部を
    前記接触部材により覆うと共にガイド部材の少なくとも
    先端部と接触部材とを電極ワイヤの軸線と略直交する方
    向に相対的に可動に構成し、電極ワイヤを挾持すべく接
    触部材とガイド部材とを相対的に付勢する加圧手段を配
    設してなる溶接用トーチ。 2、消耗性電極ワイヤ用の透孔を有する給電用部材と該
    給電用部材を支持する支持部材とて接触部材を構成し、
    電極ワイヤを案内するガイド部材の少なくとも先端部を
    前記接触部材により覆うと共にガイド部材の少なくとも
    先端部と接触部材とを電極ワイヤの軸線と略直交する方
    向酪ζ相対的に可動に構成し、電極ワイヤを挾持すべく
    接触部材とガイド部材とを相対的に付勢する加圧手段を
    配設し、かつシールドガスを溶接用トーチの前方基こ供
    給するためのサイトシールド用ガス供給手段を配設して
    なる溶接用トーチ。 3、消耗性電極ワイヤ用の透孔を有する給電用部材と該
    給電用部材を支持する支持部材とで接触部材を構成し、
    電極ワイヤを案内するガイド部材の少なくとも先端部を
    前記接触部材により覆うと共にガイド部材の少なくとも
    先端部と接触部材とを電極ワイヤの軸線と略直交する方
    向に相対的に可動に構成し、電極ワイヤを挾持すべく接
    触部材とガイド部材とを相対的に付勢する加圧手段を配
    設し、溶接用トーチの基部側より前記接触部材およびガ
    イ、ド部材を覆う筒状体を設け、かつ前記筒状体の基部
    側に筒状体の内方部へのシールドガス供給口を配設して
    なる溶接用トーチ。 4、消耗性電極ワイヤ用の透孔を有する給電用部材と該
    給電用部材を支持する支持部材とで接触部材を構成し、
    電極ワイヤを案内するガイド部材を前記接触部材により
    覆うと共に接触部材を電極ワイヤの軸線と略直交する方
    向に可動に構成し、接触部材を電極ワイヤ側に付勢する
    加圧手段を配設し、溶接用トーチの基部側に配設される
    給電用接続端子と前記接触部材の支持部材とを可撓性の
    連結部材で連結し、溶接用トーチの基部側より前記可撓
    性の連結部材と前記接触部材と前記ガイド部材とを覆う
    筒状体を設け、かつ前記筒状体の基部側に筒状体の内方
    部へのシールドガス供給口を配設してなる溶接用トーチ
JP56193138A 1981-11-30 1981-11-30 溶接用ト−チ Granted JPS5893580A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56193138A JPS5893580A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 溶接用ト−チ
DE8282106062T DE3273748D1 (en) 1981-11-30 1982-07-07 Welding torch
EP82106062A EP0080552B1 (en) 1981-11-30 1982-07-07 Welding torch
US06/396,299 US4482797A (en) 1981-11-30 1982-07-08 Electrode biasing welding torch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56193138A JPS5893580A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 溶接用ト−チ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893580A true JPS5893580A (ja) 1983-06-03
JPH0150512B2 JPH0150512B2 (ja) 1989-10-30

Family

ID=16302905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56193138A Granted JPS5893580A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 溶接用ト−チ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4482797A (ja)
EP (1) EP0080552B1 (ja)
JP (1) JPS5893580A (ja)
DE (1) DE3273748D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977574U (ja) * 1982-11-17 1984-05-25 トヨタ自動車株式会社 溶接用ト−チ
FI81287C (fi) * 1987-02-23 1990-10-10 Ossi Hiltunen Stroemningsmunstycke foer mig- och mag-braennare.
US5384444A (en) * 1992-12-23 1995-01-24 Basix Technologies Ltd. Sleeve forming wire passageway around pickup
US5380973A (en) * 1992-12-23 1995-01-10 Basix Technologies Ltd. Current pickup indexing apparatus
US5319175A (en) * 1992-12-23 1994-06-07 Basix Industries Ltd. Apparatus for transferring electrical current to and from a moving wire
US5430268A (en) * 1992-12-23 1995-07-04 Basix Technologies Ltd. Method and apparatus for adjusting and replacing EDM components from the guide assembly working end
FR2703613B1 (fr) * 1993-03-23 1996-10-04 Gerard Benoit Pince porte electrode multidirectionnelle pour soudure a l'arc avec levier integre dans le manche.
US5760373A (en) * 1995-12-27 1998-06-02 Miller Electric Manufacturing Company Enhanced contact area quick release mig gun tip
US6087626A (en) * 1998-02-17 2000-07-11 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for welding
US6312285B1 (en) 1999-02-25 2001-11-06 Molex Incorporated Panel mounting system for electrical connectors
US6559416B1 (en) * 2000-08-25 2003-05-06 Illinois Tool Works Alternate current path for mig gun
US6689987B2 (en) 2001-02-16 2004-02-10 Illinois Tool Works Inc. Welding contact tip with rolled threads
WO2003039800A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-15 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Improved consumable electrode arc welding
BE1015055A3 (nl) * 2002-07-26 2004-09-07 Romih Jozef Werkwijze voor het tig-lassen van aluminium.
US9073139B2 (en) * 2006-08-10 2015-07-07 Illinois Tool Works Inc. Wire electrode drive pressure adjustment system and method
US11241753B2 (en) * 2016-07-08 2022-02-08 Norsk Titanium As Contact tip contact arrangement for metal welding
CN111712347B (zh) * 2018-02-05 2022-09-13 松下知识产权经营株式会社 焊接用焊嘴

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639992A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Woodcoxon Eng Int Improvement of propeller for shipping

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2636967A (en) * 1953-04-28 Gas-shielded electrode holder for
US2179108A (en) * 1937-06-12 1939-11-07 Borg Warner Nozzle for arc-welding machine
AT197664B (de) * 1955-11-14 1958-05-10 Elin Ag Elek Ind Wien Stromdüsenkörper für elektrisches Lichtbogenschweißen
US3007032A (en) * 1959-05-06 1961-10-31 Whiteman Mfg Company Universal arc welding torch
US3108180A (en) * 1961-02-07 1963-10-22 Pullmax Ab Welding electrode mouthpiece
AT230165B (de) * 1961-08-30 1963-11-25 Intercito Holding Düsen-Verstellvorrichtung an Unterpulver-Schweißautomaten
DE1878470U (de) * 1962-02-03 1963-08-29 Siemens Schukkertwerke Ag Kontaktduese zum durchfuehren des schweissdrahtes in automatischen und halbautomatischen schweissgeraeten.
US3736400A (en) * 1971-08-31 1973-05-29 Gilbreth Co Apparatus for damming pipe ends for welding
DE2334335B1 (de) * 1973-07-06 1974-07-11 Cloos Fa Carl Stromduese fuer Schweisspistolen
DE2645679C2 (de) * 1976-10-09 1983-04-21 Alexander Binzel GmbH & Co KG, 6300 Gießen Schutzgasgekühlter Schutzgasschweißbrenner für das Schweißen mit abschmelzender Elektrode
SE440617B (sv) * 1980-04-18 1985-08-12 Esab Ab Kontaktror vid ett svetsbrennarmunstycke for en smeltbar tradelektrod

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639992A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Woodcoxon Eng Int Improvement of propeller for shipping

Also Published As

Publication number Publication date
DE3273748D1 (en) 1986-11-20
JPH0150512B2 (ja) 1989-10-30
EP0080552B1 (en) 1986-10-15
EP0080552A3 (en) 1984-01-04
EP0080552A2 (en) 1983-06-08
US4482797A (en) 1984-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5893580A (ja) 溶接用ト−チ
KR100921669B1 (ko) 콘택트 팁
US6608286B2 (en) Versatile continuous welding electrode for short circuit welding
US4563569A (en) Gas shielded arc welding torch with consumable electrode wire
CN102448654A (zh) 具有金刚石的焊接导电嘴和具有该焊接导电嘴的焊枪
WO2009034460A2 (en) Method and apparatus of welding with electrical stickout
JPH0323269B2 (ja)
KR890000926B1 (ko) 아아크용접기에 사용하기 위한 용가금속와이어(filler metal wire)용 안내관
JP2879551B2 (ja) ティグ溶接機における電極取付構造
JPH022552Y2 (ja)
JPS58199673A (ja) 溶接用ト−チ
JPH022553Y2 (ja)
US20030062353A1 (en) Welding gun having a plated tip and method for making same
JPH0323267B2 (ja)
US7297900B2 (en) Bypass weld torch
JPS61182886A (ja) ガスシ−ルドア−ク溶接機のコンタクトチツプ
JPH0150511B2 (ja)
JPS6245481A (ja) 溶接用ト−チ
SU632521A1 (ru) Резак дл воздушно-дуговой резки
US2966577A (en) Arc welding torch
KR200155672Y1 (ko) 송급성이 우수한 저 전류용 gmaw장치의 와이어스풀축
JPS60174280A (ja) ア−クスタツド溶接用不活性ガスシ−ルド装置
GB2330102A (en) Air-arc gouging
JPS60174279A (ja) ア−クスタツド溶接用不活性ガスシ−ルド装置
JPS63188477A (ja) 熔接用案内通電部材