JPH0323267B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323267B2
JPH0323267B2 JP8450282A JP8450282A JPH0323267B2 JP H0323267 B2 JPH0323267 B2 JP H0323267B2 JP 8450282 A JP8450282 A JP 8450282A JP 8450282 A JP8450282 A JP 8450282A JP H0323267 B2 JPH0323267 B2 JP H0323267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
electrode wire
tip
torch
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8450282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58199672A (ja
Inventor
Hironori Shiromizu
Hiroyuki Takeyama
Yoshiro Awano
Kenji Sakakibara
Koji Okada
Hiroshi Yamakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8450282A priority Critical patent/JPS58199672A/ja
Publication of JPS58199672A publication Critical patent/JPS58199672A/ja
Publication of JPH0323267B2 publication Critical patent/JPH0323267B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/282Electrode holders not supplying shielding means to the electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、溶接用ワイヤを消耗性の電極として
用いる溶接用トーチに関する。
一般に消耗性の電極を用いる場合、電極と当接
する接触部材を介して電極への給電が行なわれて
いる。この種のトーチにおいては、溶接用のアー
クを安定させるために給電点を略一定位置にする
こと、トーチから送給される電極の指向位置、即
ち電極の狙い位置を略一定位置にすることおよび
溶接に伴なつて摩耗する接触部材の取替周期をで
きるだけ長くすることが嘱望されている。これに
対処するため、従来、例えば第1図および第2図
に示されるものが提案されていた。すなわち、第
1および第2の耐摩耗性のガイド部材3a,3b
を電極通路に互いに離間して配設し、このガイド
部材3a,3b間の電極通路の一方に電極巾以下
の厚さを有する耐摩耗性のガイドブロツク3cを
設け、かつ電極巾を越える厚さを有する接触部材
7′とガイドブロツク3cとで電極を挾持し、接
触部材7′を介して電極17に給電しつつ電極を
送給して溶接を行なつていた。このため第2図に
示されるごとく接触部材7′が摩耗しても深い溝
を作るだけであつて溶接作業が支障なく行なわれ
ていた。
ところで、アーク溶接作業においては、アーク
スタート時や溶接作業中に電極先端が被溶接物に
溶着する、いわゆるスチツク現象が生起すること
が多々ある。この場合、接触部材7′と電極17
との当接位置、即ち給電位置と電極先端の溶着位
置との間でI2Rで示される抵抗発熱が生じ電極は
極めて軟弱化される。なお例えば短絡電流を検出
して適宜に電極の送給が停止されてはいるが、被
溶接物に電極先端が溶着した時に直ちに電極の送
給が停止されることはまずない。即ち電極先端が
溶着した後も電極は極めて軟弱化された状態で被
溶接物側へと或る程度送給されている。上記の場
合、第1図に示されるごとく、接触部材7′と電
極17との当接位置よりも先端部に第2の耐摩耗
性のガイド部材3bが配設されているため、上記
当接位置よりも被溶接物側へと送給される極めて
軟弱化された電極は、第3図において2点鎖線で
示されるごとく第2の耐摩耗性のガイド部材3b
の孔にあたかもすえ込まれた状態となり、この状
態で電極の送給が停止されることが多々ある。ス
チツク現象の生起により自動的に又は手動にて電
極先端部を切断した後、再起動を行なうのが通常
である。しかし上記のごとく、第2の耐摩耗性の
ガイド部材3bの孔にはすえ込まれた状態の電極
が存在するため、電極は被溶接物方向には送給さ
れ得ない。このため例えば電極先端をペンチなど
で挾んで電極をX1方向に強制的に引張つてすえ
込まれた電極部を取出す必要があつた。しかも通
常溶接用トーチの先端と被溶接物との間隔は10〜
30mm位に選定されるため、上記電極をX1方向に
引張るにはトーチを充分に退避させねばならず、
作業性もよくなかつた。さらにガイド部材として
は耐摩耗性および耐熱性の良好な焼結磁器が常用
されているが、この焼結磁器の機械的強度は余り
大きくなく、このため、上記のごとく強制的にす
え込まれた電極部を除去する際にガイド部材を破
損させることがあり、経済的に不利であるばかり
でなくガイド部材の取替えを行なわなければなら
ず面倒であつた。さらにまた、消耗性の電極を用
いたアーク溶接作業においては、一般に高温の溶
融金属の粒、いわゆるスパツタが飛散するが、第
1図乃至第3図に示される構造の溶接用トーチで
は、適宜の開口部よりスパツタが電極ワイヤの通
路や接触部材の摺動溝部に侵入するため、電極ワ
イヤの送給性や接触部材の可動性が阻害される虞
れがあつた。なお上記従来のトーチにおいて、電
極ワイヤの通路および接触部材の摺動溝部にスパ
ツタが侵入することがないようにするためカバー
を設けることが考えられるが、この場合、狭小部
に充当するカバーを製作することが困難であつて
製作費が高価となり、しかもカバーを設けた場
合、トーチ先端部のメンテナンスが悪く、作業性
を損う虞れがあつた。
本発明は前記従来の欠点を解消して電極ワイヤ
のすえ込まれ状態をなくすとともに、スパツタが
電極ワイヤの送給路に侵入しがたい上に、電極ワ
イヤへの給電が常に確実にできる溶接用トーチを
提供することを目的としている。
以下図示の実施例を参照して本発明を詳細に説
明する。なお、図示の実施例は消耗性電極に給電
しつつ、トーチ本体の側方よりトーチ前方にシー
ルドガスを供給して溶接するタイプの溶接用トー
チを示している。第4図乃至第8図において、1
は軸芯部に貫通孔101が穿設されたトーチボデ
イ、2は貫通孔101に着脱自在に配設された耐
摩耗性のガイドチユーブで、例えば略軸芯部に断
面円状の孔が穿設されている。3は略軸芯部に貫
通孔301が穿設された耐摩耗性のガイド部材
で、例えばこのガイド部材3は締付具41を介し
てトーチボデイ1の先端部に着脱自在に配設され
ている。51乃至53は良導電性材料よりなる第
1乃至第3の支持部材で、例えばこのうち第1の
支持部材51はトーチボデイ1に対して回転自在
にかつ電気絶縁的に支持されている。図示の場
合、第1の支持部材51は、ピン8および電気絶
縁ブツシユ9,9を介してトーチボデイ1に軸支
されている。第2の支持部材52はX方向に開口
する開口部521を有して、第1の支持部材51
の端部に着脱自在に支持されている。第3の支持
部材53は略軸芯部に貫通孔531が穿設されか
つX2方向に開口する有底状の孔532が形成さ
れていて、図示の場合、第3の支持部材53は締
付具42を介して第2の支持部材52の開口部5
21に着脱自在に支持されている。6は第3の支
持部材53の先端部、即ちX1方向の端部の凹部
に支持された耐摩耗性導電材よりなる給電用部材
で、例えばCu−Wの焼結合金により形成されて
いる。この給電用部材6の略軸芯部には穿設孔6
01が配設されている。
上記第1の支持部材51乃至第3の支持部材5
3よりなる支持部材5と給電用部材6とにより接
触部材7が構成されている。なお、図示のごとく
接触部材7を配設した状態では、ガイド部材3の
少なくともX1方向の先端部が接触部材7の有底
状の孔532内に係入され、かつガイド部材3と
接触部材7とが相互にY方向に移動自在となるよ
うガイド部材3と接触部材7の有底状の孔532
とはY方向に適宜に遊間されている。11は支持
部材5の軸支部よりもX2方向の位置に螺着され
た調整ネジで、この調整ネジ11の端部に回転自
在に支持されたバネ受け12とトーチボデイ1に
遊嵌されたバネ受け13との間には圧縮バネ14
が装填されている。なお2個のバネ受け12,1
3のうち少なくとも一方は電気絶縁部材により形
成されている。上記11乃至14により加圧手段
15が構成されている。16は適宜の電気絶縁部
材を介して、トーチボデイ1に連結されたサイド
シールド用ガス供給手段である。なお支持部材5
には適宜の手段により給電具が連結される。例え
ば支持部材5に穿設された孔501を介して支持
部材5と図示しない給電具とが連結される。
上記構成において、加圧手段15の加圧力に抗
して支持部材5を第4図における反時計方向に回
動して、給電用部材6の穿設孔601とガイド部
材3の穿設孔301とが略一直線状をなす状態で
電極ワイヤ17を送給し、電極ワイヤ17が給電
用部材6の穿設孔601に到達した後に支持部材
5の拘束を解く。この後、電極ワイヤ17を送給
すると共に図示しない給電具を介して接触部材7
に給電し、かつサイドシールド用ガス供給手段1
6よりシールドガスを流出させつつ溶接を行な
う。
この場合、接触部材7は加圧手段15により
Y1方向に付勢されているため、接触部材7の先
端部は、第4図における時計方向に回動して電極
ワイヤ17に当接する。すなわち、図示しない送
給装置によりX1方向に送給される電極ワイヤ1
7は、ガイド部材3により拘束されて接触部材7
の先端部材、即ち給電用部材6と摺動接触しつつ
溶接位置へと送給される。
ところで溶接用の進行に共に給電用部材6の給
電位置相当部が徐々に摩耗するが、支持部材5に
支持された給電用部材6は加圧手段15により
Y1方向に付勢されているため、給電用部材6の
摩耗に拘わらず常時給電用部材6と電極ワイヤ1
7とが当接して給電が確実に行なわれる。しかも
給電用部材6は耐摩耗性導電材、例えばCu−W
合金により形成されているので、給電用部材6の
摩耗は、従来使用されていた鈍銅よりなるチツプ
に比して1/3〜1/4となる。
さらに、溶接の進行と共に給電用部材6の透孔
601は徐々にY2方向に摩耗するため、この摩
耗量に応じただけ透孔601の下部、即ちY1
向に空間が生じる。この空間が大きくなるにつれ
て、アーク溶接時に発生するスパツタがX2方向
に飛来し得るが、溶接作業時には電極ワイヤ17
が常時X1方向に送給されているため、上記スパ
ツタは電極ワイヤ17の送給と共に透孔601の
下部空間より外方に持運ばれる。しかも透孔60
1のうちY2方向の略半円周部が電極ワイヤ17
と常時摺動接触しつつ給電が行なわれるため、ス
パツタがこの給電部に侵入し得ない。このように
スパツタが給電状態に悪影響を及ぼす虞れは皆無
であり、しかもガイド部材3の先端部が接触部材
7の有底状の孔532に係入して覆われているた
め、スパツタは電極ワイヤ17の送給路に侵入し
難い。このようにスパツタにより電極ワイヤの送
給性が阻害されたり給電状態が悪化されたりする
ことはなく、しかも電極ワイヤと常時摺動接触す
る給電用部材6は、例えばCu−W合金により形
成されているので摩耗が少ないことと相埃つて給
電用部材6が摩耗したとしても接触部材7は加圧
手段15により電極ワイヤ17側に付勢されてい
るため、初期状態と略同様の溶接を行なうことが
でき、長時間に亘つて均一な溶接を行なうことが
できる。
一方、溶接トーチの先端部に給電用孔を穿設し
た、いわゆる鈍銅製のチツプを配設する場合、こ
の給電用孔の直径は電極ワイヤ径よりも約0.1mm
程度大きく形成され、このチツプの穴径が大体
0.3〜0.4mm程度摩耗したときにチツプが新規なも
のと交換されている。即ち、半径方向の摩耗が大
体0.2mm程度がチツプの交換時と考えられている。
しかるに、本発明においては、ガイド部材3に対
する接触部材7の半径方向の可動範囲をr1mmとし
た場合、給電用部材6は従来のチツプに対して
r1/0.2倍使用することができる。しかも例えば
Cu−W合金よりなる給電用部材6の摩耗は鈍銅
製のチツプに比して1/3〜1/4となるため、
給電用部材6は現実には従来のチツプに比して
3r1/0.2〜4r1/0.2倍使用することができる。例
えば、r1=4mmとした場合、給電用部材6は従来
のチツプに対して60〜80倍も使用することができ
る。
さらに、アークスタート時や溶接作業中に電極
ワイヤの先端が被溶接物に溶着した場合、前記し
たごとく電極ワイヤは或る程度被溶接物側へと送
給されるが、本発明に係るトーチは、上記したご
とく接触部材7がピン8を中心として適宜に回動
変位し得るため何ら不具合は発生しない。また給
電位置よりも被溶接物側には第1図に示されるご
とくの耐摩耗性のガイド部材は配設されていない
ので、従来のトーチのごとく溶融電極のすえ込み
状態が生起するということはない。従つて電極ワ
イヤが被溶接物に溶着した場合、電極ワイヤの先
端を適宜に切断するだけで、直ちに溶接作業を再
開することができる。
第9図乃至第11図は本発明の他の実施例を示
す図であつて、トーチボデイ1の基部側から先端
部に亘つて筒状体18が配設されている。図示の
場合、筒状体18はX方向に適当数に分割されて
いる。第2の支持部材52は、例えば絶縁ブツシ
ユ9,9を介して筒状体18に回転自在に軸支さ
れている。筒状体18の外部に突出したピン8に
は第1の支持部材51が一体的に固着されてい
る。第1の支持部材51が加圧手段15により付
勢されていて、このため、第9図において、支持
部材5は時計方向に回動されている。図示の場
合、トーチボデイ1のX2方向側に配設された絶
縁部材21を介して取付部材22により溶接用ト
ーチが適宜に支持される。なお筒状体18の基部
側にはシールドガス供給口19が配設されてい
て、この供給口19よりシールドガスを供給しつ
つ溶接が行なわれる。なお図示の場合、ガイド部
材3はトーチボデイ1の端部に螺着されている。
同様に第3の支持部材53は第2の支持部材52
の端部に螺着されている。
第12図乃至第15図は本発明の更に他の実施
例を示す図であつて、トーチボデイ1の基部側に
はフランジ部102が配設されていて、適宜の形
状の絶縁部材23,24を介して給電用接続端子
54と中間部材55とによりフランジ部102が
挾持されている。給電用部材6を支持する支持部
材5と中間部材55とは可撓性の連結部材56、
例えば筒状に形成された編組線により連結されて
いる。また181乃至184よりなる筒状体18
は中間部材55、可撓性の連結部材56および接
触部材7を覆うようにトーチボデイ1の基部側に
支持されている。更に支持部材5は筒状体18に
対して回動自在に支持されている。例えば、第1
3図に示されるごとく第2の筒状体182が電気
絶縁部材により形成され、この第2の筒状体18
2と支持部材5とがピン8により回転的に支持さ
れている。15は加圧手段で、例えば板バネ15
の一端部がトーチボデイ1に支持され、この板バ
ネ15の他端部が支持部材5に配設された電気絶
縁部材25に当接している。この加圧手段15に
より接触部材7はピン8を回動中心として第12
図における反時計方向に付勢されている。26は
電気絶縁部材よりなるストツパーで、接触部材7
が必要以上にY2方向に回動するのを阻止する。
なおストツパー26と第2の筒状体182とを一
体に構成したり、ピン8を電気絶縁部材により形
成したり、あるいは第2の筒状体182の前後に
配設される第1および第3の筒状体181,18
3を夫々電気絶縁部材により形成したりすること
ができる。さらにガイド部材3の先端部は、第4
図および第9図に示されると同様に接触部材7の
有底状の開口部532に係入して覆われている。
第9図乃至第11図または第12図乃至第15図
に示されるごとく、筒状体の内方にシールドガス
を供給すると共に電極を送給する、いわゆるセン
ターシールド形式にすれば、スパツタの殆んどは
筒状体により遮ぎられ、かつ筒状体の開口部より
スパツタが飛来したとしても、ガイド部材3の先
端部が接触部材7の有底状の孔532に係入して
覆われているため、スパツタは電極ワイヤの送給
路に侵入し難く、かつ加圧手段により接触部材と
電極ワイヤとは常時摺動接触しつつ給電が行なわ
れるため給電用部材の摩耗に拘わらず長時間に亘
つて溶接を行なくことができ、従つて自動溶接時
に特に有効である。
第4図および第5図に示されるごとく、トーチ
ボデイの軸線とサイドシールド用ガス供給手段の
軸線とを含む平面を、接触部材の回動面に対して
略直交するように構成すれば、接触部材の回動時
にサイドシールド用ガス供給手段が邪魔になるこ
とはなく、従つて接触部材の交換を容易に行なう
ことができる。なおこれにも拘らず、第4図およ
び第5図において2点鎖線で示されるごとくトー
チボデイの軸線とサイドシールド用ガス供給手段
の軸線とを含む平面が、接触部材の回動面と略平
行又は一致するように構成すれば、溶接用トーチ
として必要なZ方向のスペースを小さくすること
ができ、従つてZ方向の寸法が小さい、例えば狭
間隙の被溶接物に好適である。更に第4図および
第5図に示される構成のうち、サイドシールド用
ガス供給手段を省いた溶接用トーチとすれば、い
わゆるノーガス溶接や潜弧溶接として好適であ
る。
上記において、ガイドチユーブは断面丸状又は
矩形状等の適宜の形状の線材を略筒状体に形成し
たものとすることができる。また電極の断面形状
が非円状、例えば矩形状とすこともできる。
更にガイドチユーブの外周に電気絶縁部材をコ
ーテイングしたり被覆したりして消耗性の電極1
7とトーチボデイ1とを電気的に絶縁した方が好
ましい。更にまたガイドチユーブを配設すれば、
ガイドチユーブの摩耗に応じて新規なものと取替
えることにより電極ワイヤを円滑に案内すること
ができ、しかもガイドチユーブおよびガイド部材
が夫々着脱自在に構成されていれば、これらを適
宜の電極ワイヤ用透孔を有するものと取替えるこ
とにより、種々の形状の電極ワイヤに適応した溶
接用トーチを具現することができる。これにも拘
わらずガイドチユーブを割愛することができる。
更に第12図乃至第15図に示されるごとく接触
部材の内方に加圧手段を配設すれば、スパツタが
加圧手段に付着することはなく有利である。
加圧手段であるバネ部材が接触部材の軸支部よ
りもX2方向側に配設されていれば、バネ部材に
対する溶接熱の影響が少なく、かつ溶接トーチ先
端部がかさばることがないので溶接部の観察が容
易であり、しかも加圧力の調整を容易に行なうこ
とができる。しかしこれにも拘わらず、バネ部材
を接触部材の軸支部よりも溶接用トーチの先端側
に配置することもできる。また加圧手段として単
にバネ部材を用いれば溶接用トーチをコンパクト
に、かつ安価にすることができ有利であるが、こ
れにも拘わらず接触部材にリンク機構を連結し、
これをバネ部材で付勢させて加圧手段を構成した
り、液体圧作動シリンダーを用いたりすることが
できる。勿論、第9図乃至第11図に示される加
圧手段を単一とすることができる。なおトーチボ
デイ、支持部材、接触部材、筒状体などを適宜に
強制的に冷却すれば、トーチ各部が高温化しない
ためトーチの取扱いが容易であり、かつ高寿命に
トーチを使用することができる。更にまた、第1
2図乃至第15図に示されるごとく、支持部材
5、即ち接触部材7と中間部材55とを連結する
連結部材が筒状をした可撓性の連結部材であれ
ば、接触部材7と可撓性の連結部材56とにより
トーチボデイ1を覆うため、スパツタによる接触
部材7とトーチボデイ1との電気的短絡現象が生
起する虞れはない。本発明の実施例において、ガ
イド部材を固定とし、接触部材を加圧手段により
電極ワイヤ側に付勢すれば、電極ワイヤはガイド
部材により拘束されているため接触部材の摩耗に
も拘わらず給電が定常状態で行なわれしかも電極
ワイヤの狙い位置が変更されることはない。さら
に耐摩耗性導電材よりなる給電用部材をCu−W
合金により形成すれば、耐摩耗性が良好であつ
て、しかも安価に製作することができる。なお
Cu−W合金に比して耐摩耗性および製作費の点
で幾分不利とはなるが給電用部材を燐青銅材によ
り形成することができる。さらに素材価格および
加工費用が割高となる不利はあつても給電用部材
をベリリウム銅あるいはクローム銅などとするこ
とができる。また支持部材の先端凹部に給電用部
材を支持するには、ロー接、かしめ、圧入、接着
などの手段により遂行することができる。さらに
第4図に示されるごとく、給電用部材を支持する
支持部材と他の支持部材とを回転自在に、かつ回
転位置設定自在に構成すれば、給電用部材が所定
量摩耗した場合に給電用部材を支持する支持部材
が適宜に回動された状態で再度位置決めされるこ
とにより、給電用部材を再利用することができ
る。
以上本発明の実施形態を種々示したが、本発明
はこれらの実施形態に限定されるものではなく、
上記実施形態の各部を適宜に組合せたり、各部を
同等の部材で置換したりすることにより種々の変
形を行なうことができる。
以上の如く、本第1の発明によれば、接触部材
が適宜に回動変位し得ることと相俟つて透孔60
1の穿設された接触部材が導電材料により形成さ
れているので、電極先端が被溶接物に溶着したと
きには、従来のごとく溶融電極のすえ込み状態が
生起するという事態は皆無であり、このために溶
着時には電極先端部を切断するだけで電極を送給
しつつ溶接を再開することができ作業性がよい。
またガイド部材3の先端部が接触部材7の有底状
の孔532に係入して覆われているので、スパツ
タは電極ワイヤの送給路に侵入し難く、しかも加
圧手段により電極ワイヤと接触部材とは常時摺動
接触しつつ給電が行なわれるためにスパツタが給
電部に侵入し得ず、従つてスパツタにより電極ワ
イヤの送給性が阻害されたり給電状態が悪化され
たりする虞がない。さらに加圧手段により電極ワ
イヤと給電用部材とは常時摺動接触しつつ給電が
行なわれるために、給電を確実に行なうことがで
き、しかも給電用部材が耐摩耗性導電材により形
成されているために、給電用部材の摩耗が少ない
ことと相俟つて加圧手段により電極ワイヤと給電
用部材とは常時摺動接触しているので、給電用部
材の取替え間隔が極めて長くなり、長時間に亘つ
て均一な溶接を行なうことができ、特に自動溶接
に好適である。また本第2の発明によれば第1の
発明の効果に加えてサイドシールド用ガス供給手
段により供給されたシールド用ガスが溶接部近傍
を外気から遮蔽するために、安定したアークで精
度のよいガスシールドアーク溶接が行なわれる。
さらに本第3の発明によれば第1の発明の効果に
加えて、筒状体によりトーチの基部側が覆われる
ため、スパツタの殆んどを筒状体により遮ぎるこ
とができ、かつトーチ先端部の方向性がないた
め、トーチの先端部の位置を自在に制御する自動
溶接装置、特に溶接用ロボツトに有効である。さ
らにまた本第4の発明によれば第3の発明の効果
に加えて接触部材が電極ワイヤ側に付勢されるた
め、給電用部材の摩耗に拘わらず、給電が定常状
態で行なわれ、しかも電極の狙い位置が略一定す
るので溶接を確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す要部正面断面図、第2図
は第1図の−線断面図、第3図は第1図の状
態説明図、第4図は本発明の実施例を示す正面断
面図、第5図は第4図の平面図、第6図乃至第8
図は夫々第4図の−線、−線および−
線断面図、第9図および第12図は夫々本発明
の他の実施例を示す正面断面図、第10図は第9
図の平面図であつて一部破断した図、第11図は
第10図のXI−XI線断面図、第13図乃至第15
図は夫々第12図の−線、−線
および−線断面図である。 1……トーチボデイ、3……ガイド部材、5…
…支持部材、6……給電用部材、7……接触部
材、15……加圧手段、16……サイドシールド
用ガス供給手段、17……電極ワイヤ、18……
筒状体、19……シールドガス供給口、56……
可撓性の連結部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トーチ本体に枢着された杆状の第1支持部材
    はバネによる加圧手段を具備し、該第1支持部材
    の先端部に円筒状の第2支持部材を介して有底状
    の第3支持部材を連結し、該第3支持部材の有底
    部に消耗性電極ワイヤ用の透孔を有する耐摩耗性
    導電材よりなる給電用部材を設け、該給電用部材
    と前記各支持部材とで接触部材を構成し、前記ト
    ーチ本体内の電極ワイヤを案内する耐摩耗性ガイ
    ド部材の少なくとも先端部を前記第3支持部材に
    より覆うと共に、ガイド部材の先端において前記
    接触部材により給電用部材を電極ワイヤの軸線と
    略直交する方向に傾動可能に構成して、前記加圧
    手段による該給電用部材の傾動によりガイド部材
    先端の電極ワイヤをその軸線と略直交する方向に
    付勢してなることを特徴とした溶接用トーチ。 2 給電用部材は、Cu−W合金により形成され
    てることを特徴とした特許請求の範囲第1項に記
    載の溶接用トーチ。 3 トーチ本体に枢着された杆状の第1支持部材
    はバネによる加圧手段を具備し、該第1支持部材
    の先端部に円筒状の第2支持部材を介して有底状
    の第3支持部材を連結し、該第3支持部材の有底
    部に消耗性電極ワイヤ用の透孔を有する耐摩耗性
    導電材よりなる給電用部材を設け、該給電用部材
    と前記各支持部材とで接触部材を構成し、前記ト
    ーチ本体内の電極ワイヤを案内する耐摩耗性ガイ
    ド部材の少なくとも先端部を前記第3支持部材に
    より覆うと共に、ガイド部材の先端において前記
    接触部材により給電用部材を電極ワイヤの軸線と
    略直交する方向に傾動可能に構成して、前記加圧
    手段による該給電用部材の傾動によりガイド部材
    先端の電極ワイヤをその軸線と略直交する方向に
    付勢し、かつシールドガスを溶接用トーチの前方
    に供給するためのサイドシールド用ガス供給手段
    をトーチ本体に配設してなることを特徴とした溶
    接用トーチ。 4 給電用部材は、Cu−W合金により形成され
    てることを特徴とした特許請求の範囲第3項に記
    載の溶接用トーチ。 5 トーチ本体の基部より先端部を覆う筒状体を
    設け、該筒状体に設けたバネによる加圧手段に杆
    状の第1支持部材を連結し、該第1支持部材の先
    端部と円筒状の第2支持部材とをピンにより一体
    に固定し、該第2支持部材に有底状の第3支持部
    材を連結し、該第3支持部材の有底部に消耗性電
    極ワイヤ用の透孔を有する耐摩耗性導電材よりな
    る給電用部材を設け、該給電用部材と前記各支持
    部材とで接触部材を構成し、前記トーチ本体内の
    電極ワイヤを案内する耐摩耗性ガイド部材の少な
    くとも先端部を前記第3支持部材により覆うと共
    に、ガイド部材の先端において前記接触部材によ
    り給電用部材を電極ワイヤの軸線と略直交する方
    向に傾動可能に構成して、前記加圧手段による該
    給電用部材の傾動によりガイド部材先端の電極ワ
    イヤをその軸線と略直交する方向に付勢し、かつ
    前記筒状体の基部側に筒状体の内方部へのシール
    ドガス供給口を配設してなることを特徴とした溶
    接用トーチ。 6 給電用部材は、Cu−W合金により形成され
    てることを特徴とした特許請求の範囲第5項に記
    載の溶接用トーチ。 7 トーチ本体の基部より先端部を覆う筒状体を
    設け、該筒状体内に設けた円筒状の第1支持部材
    に有底状の支持部材を直接連結し、該第1支持部
    材をトーチ本体の基部側に配設された給電用接続
    端子に可撓性の連結部材で連結し、かつトーチ本
    体に前記第1支持部材を押圧するバネによる加圧
    手段を具備し、前記支持部材の有底部に消耗性電
    極ワイヤ用の透孔を有する耐摩耗性導電材よりな
    る給電用部材を設け、該給電用部材と前記第1支
    持部材で接触部材を構成し、前記トーチ本体内の
    電極ワイヤを案内する耐摩耗性ガイド部材の少な
    くとも先端部を前記有底状の支持部材により覆う
    と共に、ガイド部材の先端において前記接触部材
    により給電用部材を電極ワイヤの軸線と略直交す
    る方向に傾動可能に構成して、前記加圧手段によ
    る該給電用部材の傾動によりガイド部材先端の電
    極ワイヤをその軸線と略直交する方向に付勢し、
    かつ前記筒状体の基部側に筒状体の内方部へのシ
    ードガス供給口を配設してなることを特徴とした
    溶接用トーチ。 8 給電用部材は、Cu−W合金により形成され
    てることを特徴とした特許請求の範囲第7項に記
    載の溶接用トーチ。
JP8450282A 1982-05-18 1982-05-18 溶接用ト−チ Granted JPS58199672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8450282A JPS58199672A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 溶接用ト−チ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8450282A JPS58199672A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 溶接用ト−チ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58199672A JPS58199672A (ja) 1983-11-21
JPH0323267B2 true JPH0323267B2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=13832414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8450282A Granted JPS58199672A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 溶接用ト−チ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199672A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58199672A (ja) 1983-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0150512B2 (ja)
KR101559037B1 (ko) 강제가압 급전토치
US9302341B2 (en) Welding contact tip with conductive brush
EP0109479B1 (en) Welding torch
JP4683673B1 (ja) 溶接給電用コンタクトチップ及びそれを用いた溶接トーチ
JPH0323267B2 (ja)
JPH0323269B2 (ja)
US3610877A (en) Flexible electrode structure
KR100418795B1 (ko) 2중 하부홀더 용접건
JPH02502357A (ja) ミグ及びマグ溶接バーナのための電流ノズル
JPH022552Y2 (ja)
JPH0323268B2 (ja)
KR890000926B1 (ko) 아아크용접기에 사용하기 위한 용가금속와이어(filler metal wire)용 안내관
JPH022553Y2 (ja)
JP2879551B2 (ja) ティグ溶接機における電極取付構造
WO2019150723A1 (ja) 溶接用チップ
US3735085A (en) Cutting and gouging torch
JPH0667555B2 (ja) ガスシールド溶接用トーチノズル
JPH0150511B2 (ja)
JPH0224633B2 (ja)
GB2201112A (en) Improvements in arc welding apparatus
US2966577A (en) Arc welding torch
JPH0150510B2 (ja)
JP2766156B2 (ja) アーク溶接機の点弧チップ
JP3136437U (ja) ガスシールドアーク溶接トーチのシールドノズル