JPS63188477A - 熔接用案内通電部材 - Google Patents

熔接用案内通電部材

Info

Publication number
JPS63188477A
JPS63188477A JP1918087A JP1918087A JPS63188477A JP S63188477 A JPS63188477 A JP S63188477A JP 1918087 A JP1918087 A JP 1918087A JP 1918087 A JP1918087 A JP 1918087A JP S63188477 A JPS63188477 A JP S63188477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
guide
electrode wire
tip part
carrying member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1918087A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuji Kobayashi
和次 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1918087A priority Critical patent/JPS63188477A/ja
Publication of JPS63188477A publication Critical patent/JPS63188477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はTIG熔接溶接IG熔接溶接の熔接装置におい
て、電極ワイヤに通電し案内する案内通電部材に関する
ものである。
〔従来の技術〕
MIG熔接法を行う熔接装置は、第5図に示すむガスノ
ズルN、該ガスノズルNに゛不活性ガスを供給するガス
ボンベG、溶接物Yと案内通電部材T間に接続された電
源りなどよりなっており、電極ワイヤWは次々前へ送出
できるようになっている。この装置を用いるときはC(
hなどの不活性ガスをガスノズルNより噴出させながら
、案内通電部材Tと溶接物Yの間に電圧を加えると電極
ワイヤWにも通電され不活性ガス被包中で電極ワイヤW
と溶接物Yとの間にアークが発生し、このアーク熱によ
って溶接物Yと電極ワイヤWが溶融し、溶接継手が形成
されるようになっていた。なお、電極ワイヤWは溶融し
た分だけ次々と送出してゆけばよい。
このMIG熔接溶接に使用する案内通電部材Tは第4図
に示すように電極ワイヤWを送出する直径1〜1.5m
’m程度の送出孔T1を有する棒状体であり、電極ワイ
ヤWに通電できるように銅より形成されていた。
また、TIG熔接法の場合は、電極ワイヤをタングステ
ンにより形成して非消耗電極としたものであるが、基本
的にはMIG熔接法と同様に案内通電部材を通じて電極
ワイヤに通電し、溶接物との間にアークを発生させるよ
うにしたものであった。
〔従来技術の問題点〕
ところが、このような従来の溶接用案内通電部材Tは、
銅よりなっていたため、使用中に先端部分が1200〜
1300℃程度の高温になり溶けて変形しやすく、送出
孔T、をふさいで電極ワイヤWの送出を困難にしたり、
案内通電部材Tが短くなるためアークの長さが変化して
しまうなどの問題点があった。また、先端部分に溶融物
の付着(スパッタリング)が多く、このスパッタリング
が再び溶接物Yに付着して表面を汚したり、ガス流を乱
してしまうという不都合があった。さらに、送出孔T1
の内面が電極ワイヤWによって摩耗し易く、前記したよ
うに先端部分が熔けやすいこともあって比較的短期間で
案内通電部材Tは使用不能となり、頻繁に交換しなけれ
ばならず、効率の悪いものであった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記に鑑みて本発明は、溶接用案内通電部材の少なくと
も先端部分の表面が高硬度で、かつ導電性を有するよう
にしたものである。
〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図によって説明する。
第1図に示す案内通電部材Tは先端部分のセラミック体
1と母体2よりなっている。セラミック体lはアルミナ
、ジルコニア、窒化珪素などより成っており貫通孔1a
を備え、凹ねじ1bを形成したもので、ねじ部分以外の
すべての表面に導電性を有する硬質膜3を被着しである
。また母体2は銅などの金属よりなっており、貫通孔2
aを備え、先端部に凸ねじ2bを形成したものである。
この母体2の先端にセラミック体1を螺着して、貫通孔
1a、2aを連通させ、電極ワイヤWの送出孔としであ
る。
このように案内通電部材Tの先端部分をセラミック体1
で形成したことより、熔接中に溶けることがなくまた、
表面に導電性を有する硬質膜3を被着しであるため電極
ワイヤWへの通電を確実に行うことができ、摩耗も少な
くさらにスパッタリングも少なくすることができる。ま
た、セラミック体1の固着は第1図に示したちの以外に
さまざまな構造とすることができるが、ネジによる螺着
が固着力に優れていた。
さらに、第2図に示した案内通電部材Tは先端部分のセ
ラミック体lを導電性を有する炭化珪素質セラミックに
より形成し、銅などの金属よりなる母体2に蝶着したも
のである。炭化珪素質セラミックは比抵抗が0.1〜0
.2Ωcnと低く導電性を有しており、融点も2700
℃以上と高いものであるから、確実に電極ワイヤに通電
でき、耐溶融性、耐摩耗性、が高い。
また、第3図に示した案内通電部材Tは銅などの金属よ
りなる母体2の先端部表面に導電性を有する硬質tPJ
3を被着したものであり、該硬質膜3の存在によって先
端部分の耐溶融性、耐摩耗性を高くすることができる。
以上の実施例において、第1図、第3図に示した硬質膜
3は第1表に示すようにTiC+ TiN、 WC+ 
TiBzなどを用いればよい、これらの物質は、比抵抗
が銅に比べると大きいものの、充分に小さく導電性を存
するものであり、融点は2700℃以上で銅(融点10
83℃)よりも溝かに高く、熔接中に溶ける恐れはない
。また硬度も大きく、耐摩耗性が大きいことがわかる。
中でもTiCは耐スパツタリング性がよく、最も優れて
いた。これらの硬質膜3の被着方法はイオンブレーティ
ング法、スパッタリング法、イオンビームデボジシ日ソ
法等のPVD法またはCVD法などを用いればよい。
本発明実施例に係る案内通電部材として第1図に示すも
のを試作してみた。全長45mm、先端部の5外径6.
5n+m 、送出孔の孔径1 mmとし、セラミック体
lはアルミナにより、母体2は銅によりそれぞれ形成し
、硬質膜3はTiCをCVD法により膜厚1μmに被着
した。また、比較例として第4図に示した全体が銅より
なる従来の案内通電部材を用意して、共に第5図に示し
たMIG熔接溶接に組み込んで使用してみた。その結果
、従来の案内通電部材は先端部分が溶けて送出孔が変形
し、スパッタリングも多かったのに対し、本発明実施例
に係る案内通電部材は先端部分が全く変形せず、スパッ
タリングも殆どなく、優れた結果を示した。
また、硬質膜3の膜厚をさまざまに変化させたものを試
作し、同様の試験を行ったところ、膜厚が0.1 μm
より小さいと耐摩耗性、耐スパツタリング性が悪く、逆
に5μmより大きいと、硬質膜3が剥離しやすかった。
即ち、硬質膜3の膜厚は0.1〜5μmのものが優れて
いた。
以上に示した実施例ではMIG熔接溶接に用いる案内通
電部材についてのみ説明してきたが、TIG熔接溶接の
他の溶接装置に用いる案内通電部材についても同様であ
る。
〔発明の効果〕
軟土のように本発明によれば、溶接用案内iil!電部
材の少なくとも先端部の表面が高硬度で、かつR電性を
有するようにしたことによって、先端部分が変形するこ
とがないため電iワイヤの送出をスムーズに行うことが
でき、またスパッタリングが少ないため溶接物を汚して
しまう恐れもなく、優れた溶接を行うことができる。さ
らに、案内通電部材自体の耐摩耗性が大きくなるため交
換せずに長期間使用することができるなど、多くの特長
を有した溶接用案内通電部材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例に係る溶接用案内通電部材を示す
一部破断側面図、第2図、第3図はそれぞれ本発明の他
の実施例を示す一部破断側面図である。 第4図は従来の溶接案内通電部材を示す一部破断側面図
、第5図はMIG熔接溶接を示す構成図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電極ワイヤに通電し、先端に案内する部材において、少
    なくとも先端部分の表面が高硬度で、かつ導電性を有す
    ることを特徴とする熔接用案内通電部材。
JP1918087A 1987-01-29 1987-01-29 熔接用案内通電部材 Pending JPS63188477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1918087A JPS63188477A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 熔接用案内通電部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1918087A JPS63188477A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 熔接用案内通電部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63188477A true JPS63188477A (ja) 1988-08-04

Family

ID=11992144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1918087A Pending JPS63188477A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 熔接用案内通電部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188477A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747475A (ja) * 1992-05-22 1995-02-21 Nagamine Seisakusho:Kk 自動溶接機のコンタクトチップ
US6093907A (en) * 1995-10-03 2000-07-25 Kabushiki Kaisha Smk Contact tip for welding
CN105252124A (zh) * 2015-06-20 2016-01-20 郑来植 具备轴套的气体保护焊用导电嘴

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123525B1 (ja) * 1967-09-13 1976-07-17
JPS61266189A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Toyota Motor Corp ア−ク溶接用セラミツクコンタクトチツプおよびその製造方法
JPS623281B2 (ja) * 1976-10-15 1987-01-24 Imo Industri Ab
JPS6210963B2 (ja) * 1979-03-09 1987-03-10 Dainippon Jochugiku Kk

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123525B1 (ja) * 1967-09-13 1976-07-17
JPS623281B2 (ja) * 1976-10-15 1987-01-24 Imo Industri Ab
JPS6210963B2 (ja) * 1979-03-09 1987-03-10 Dainippon Jochugiku Kk
JPS61266189A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Toyota Motor Corp ア−ク溶接用セラミツクコンタクトチツプおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747475A (ja) * 1992-05-22 1995-02-21 Nagamine Seisakusho:Kk 自動溶接機のコンタクトチップ
US6093907A (en) * 1995-10-03 2000-07-25 Kabushiki Kaisha Smk Contact tip for welding
CN105252124A (zh) * 2015-06-20 2016-01-20 郑来植 具备轴套的气体保护焊用导电嘴

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676698B2 (ja) 改良した消耗電極アーク溶接
US5635091A (en) Tips for welding and their manufacturing process
US6365867B1 (en) Plasma arc torch with coaxial wire feed
US5994659A (en) Method and apparatus for welding with preheated filler material
EP2454046B1 (en) Contact tip with refractory material reinforced copper composite ; welding torch with such contact tip
US6417489B1 (en) Welding wire and method of making same
EP0417468A1 (en) Welding apparatus coated with spatter-resistant and electrically conductive film
US20130105453A1 (en) Contact tip with contoured bore
WO2011096013A1 (ja) 溶接給電用コンタクトチップ及びそれを用いた溶接トーチ
US4482797A (en) Electrode biasing welding torch
US2345758A (en) Arc welding
JPS63188477A (ja) 熔接用案内通電部材
EP0460028A1 (en) LONG DURATION WIRE GUIDE FOR ELECTRICAL DISCHARGE MACHINE.
US3610877A (en) Flexible electrode structure
US3389844A (en) Device for directed feeding of wires
WO1999065635A1 (en) Gas-metal-arc welding contact tip
JP2721276B2 (ja) ア−ク溶接用ト−チの給電チップ
US6689988B2 (en) Welding gun having a plated tip and method for making same
WO1997040956A1 (fr) Tube-contact pour soudage a l'arc
JPS6213273A (ja) 溶接用ト−チ
JP2000000671A (ja) 溶接トーチ用チップ及び溶接トーチ
JP2003275872A (ja) アーク溶接用電極チップ及び溶接装置
AU2002336817B2 (en) Improved consumable electrode Arc welding
JPS62104683A (ja) 溶接ト−チ
JPH022552Y2 (ja)