JPS5893518A - 中間部に突出部を備える杆体の製造方法 - Google Patents

中間部に突出部を備える杆体の製造方法

Info

Publication number
JPS5893518A
JPS5893518A JP56189087A JP18908781A JPS5893518A JP S5893518 A JPS5893518 A JP S5893518A JP 56189087 A JP56189087 A JP 56189087A JP 18908781 A JP18908781 A JP 18908781A JP S5893518 A JPS5893518 A JP S5893518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
diameter
hole
buldge
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56189087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153132B2 (ja
Inventor
Kuniyoshi Nakamura
中村 国吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56189087A priority Critical patent/JPS5893518A/ja
Publication of JPS5893518A publication Critical patent/JPS5893518A/ja
Publication of JPH0153132B2 publication Critical patent/JPH0153132B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 プーリを備える軸、あるいは歯車式変速横用レバー等の
ように、中間部に突出部を備え仝杆体は、通常、金属棒
もしく框金属塊を素材として製作されるが、その製作に
は、切削、鍛造、焼入れ、研−等、多数の工程を必要と
するとともに、材料の歩留りは悪く、シかも重重が大で
ある。
このような欠・点を除去するため、本元明者は、金属管
を素材として上記のような杆体を製造することに着目し
、峙順昭54−48763号(#!f開昭55−141
341号)として出願している。
本発明は、この先願の発明の改良に係るものである。
すなわち、この先順の発明においては、素材径の寸法及
び材質によっては、バルジ加工した際、第1図に示すよ
うに、球殻状の突出体(Alの通孔凶が嵌合されている
部分の内側(TA)において、素材管…)がふくらみ、
それに伴って素材買(Blは、突出体(への内側方へ向
かって軸線方向に引張られ、突出素材管(B)がふくら
まなくなることがある。
従って、素材管(Blにおける突出体(4)の当余部の
内外両側のいずれにも、十分にふくらんだ係止用突環が
形成されず、突出体(8の保止力が不十分となる。
本発明は、このよりな欠点を除去しうるもので、以下図
面に基いて説明する。
まず第2図に示すように、金属素材管(1)における球
殻状の突出体(2)の通孔(2a)を嵌合固定するべき
部分の内側を、該突出体(2)の軸線方向の長さよりも
若干短かい範囲に亘って、プレス加工、もしくはローラ
ー加工等により、若干縮径(1a)させておく。
ついで、突中体(2)を、その中心部が縮径部(la)
の軸線方向の中央部と合致するようにして、素材管(1
)に嵌合し、バルジ型(8)内へ装入す本。
なお、バルジ型(8)における突出体(2)嵌入部の外
側方には、若干の空隙(4)が設けられている。
この状態で、素材管(1)内に適宜圧力油を送り込み、
パル、ジ加工すると、前記縮径部(1a)は、内圧で変
形するためには、径の大きな部分に比して大′きな内圧
を必要とし、しかも、縮径加工に伴って加工硬化してい
るため、はとんどふくらむことはなく、素材管(1)に
おける突出体(2)の通孔(2a)の縁が当接している
部分の内外両側、すなわち、径が元のままで、加工硬化
もしていない部分のみが、それぞれ、突出体(2)内及
び空隙(4)内においてふくらむこととなる。
従って、突出体(2)0通孔(2a)Ω両側には、急峻
な山形状をなす突環(lb)(lC)が形成され、かつ
通孔(2a)の両側は、これら突環(1b)(lc)に
より確実に挾支されること、となる。
このように本発明によると、素材管の要所に、適宜の殻
体な確実かつ簡単に付設することができ、生産性は向上
するとともに、材料の歩留りは高く、しかも製品は軽量
であるので有利である。
なお、突起部に耐摩耗のための焼入れや研磨等の処理を
要する場合、突起部と杆部とが一体を雇す一従来のもの
においては、高価な材料を使用し、かり杆体ともども焼
入れ処理をしなければならな力)つたが、本発明による
と、殻体のみを高価な材料製とし、かつ所要の処理・加
工を施こせばよいので好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、バルジ加工により、素材管の外面に球殻を固
定する従来め方法を偶不する縦断正面図、・第2図は、
本発明の方法の実施に際して要所を加工された素材管の
例を示す縦断正面図、第3図は、本発明の方法により所
望の加工を完了した状態を示す縦断正面図である。 (1)素材管      (la)縮径部(1b)(I
C)突環    (2)突出体(2a)通孔     
 (8)バルジ型(4)空隙 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属素材#における殻状突出体の通孔を嵌合固定するべ
    き部分の内側を、該突出体の@線方向の長さよりも若干
    縮径させた後、前記突出体を゛、その通孔を利用し、か
    つ前記縮径部を覆うようにして、前記素材管に嵌合し、
    しかる後これを、バルジ型内においてバルジ加工するこ
    とにより、素材管における突出体の通孔の両1llII
    lsヲ挾支するべく、外向突出する突縁全形成させるこ
    とを待機とする突出部を備える杆体の製造方法。
JP56189087A 1981-11-27 1981-11-27 中間部に突出部を備える杆体の製造方法 Granted JPS5893518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189087A JPS5893518A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 中間部に突出部を備える杆体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189087A JPS5893518A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 中間部に突出部を備える杆体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893518A true JPS5893518A (ja) 1983-06-03
JPH0153132B2 JPH0153132B2 (ja) 1989-11-13

Family

ID=16235100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56189087A Granted JPS5893518A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 中間部に突出部を備える杆体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893518A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0153132B2 (ja) 1989-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354133B2 (ja) シリンダの加工方法
JPS5939206B2 (ja) 中空金属バツトの製造方法
JPH07227629A (ja) 円周部を圧縮可能なパイプ取付具を製造する方法および装置
JPS5893518A (ja) 中間部に突出部を備える杆体の製造方法
JPS63144827A (ja) 鍔付き中空軸の製造方法
JPS62244545A (ja) クランクシヤフトの鍛造成形方法
JPH0316206B2 (ja)
JP2001047127A (ja) 中間絞り管の製造方法
JP3938979B2 (ja) 管端部の加工方法
JP2673651B2 (ja) 管端部の拡管修正方法及び拡管修正工具
JP4554896B2 (ja) ピストンロッドの製造方法
JPS63157733A (ja) ドライブシヤフトの製造法
JPS61283422A (ja) パイプ曲げ方法およびその装置
JP2000271630A (ja) 金属材の引抜き方法及びその装置
JP3308503B2 (ja) 中間絞り管の製造方法
US3867831A (en) Method of manufacturing branched fittings
JP2702008B2 (ja) コピー機械等の現像スリーブを製造する方法
JP3088971B2 (ja) コピー機械等の現像スリーブを製造する方法
JPH044940A (ja) 油圧等の配管用接続金具の成形方法
JP2003191011A (ja) 金属管の製造方法
JPS58142026A (ja) 等速自在継手外輪の製造方法
JPS5951372B2 (ja) 外面に周凸部を有する円筒状部材を素管として内外面又は内面に周凸部を有する円筒状部材の製造方法
JPS58181441A (ja) ステアリングヘツドパイプの製造方法
JPS60257936A (ja) 鋼管の加工方法
JPH05228570A (ja) 軸受輪体の冷間ローリング成形方法