JPS5893308A - 直流モータ駆動回路 - Google Patents

直流モータ駆動回路

Info

Publication number
JPS5893308A
JPS5893308A JP19257181A JP19257181A JPS5893308A JP S5893308 A JPS5893308 A JP S5893308A JP 19257181 A JP19257181 A JP 19257181A JP 19257181 A JP19257181 A JP 19257181A JP S5893308 A JPS5893308 A JP S5893308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
circuit
inductive load
control signal
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19257181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648557B2 (ja
Inventor
Masaki Nakai
中井 昌喜
Kazuaki Masaki
柾木 一彰
Kiyoshi Nishimura
清 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP19257181A priority Critical patent/JPS5893308A/ja
Publication of JPS5893308A publication Critical patent/JPS5893308A/ja
Publication of JPS648557B2 publication Critical patent/JPS648557B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は誘導性負荷の駆動装置に係り、特に、誘導性負
荷を直流で駆動する駆動装置に関する。
一般にハンマーソレノイドや直流モータ等の誘導性の負
荷を直流で駆動する駆動装置において、誘導性負荷の駆
動用トランジスタがオン状態からオフ状態に切換わり誘
導性負荷に流れる直流電流が遮断されると誘導性負荷の
逆誘導起電力により出力レベルが異常高圧化し、これに
基づく突入電流か前記駆動用トランジスタに入力するこ
とにより、そのトランジスタを破壊する場合があるとい
うことはよく知られている。
しかして、かかる駆動装置の従来例として、第1図に示
すように誘導性負荷2にクランプダイオード16を並列
に接続し、このクランプダイオード16を介して前記突
入電流を低インピーダンスの電源回路に吸収することに
よりA点に表われる異常島圧をクランプし、もって駆動
用トランジスタ、4.6の破壊を防止するような手段が
採られている。
しかしながら、誘導性負荷の逆誘導起電力に基づく突入
電流は、一般にその通流時間は短いが、その電流値は極
めて大きいものである。
従って、従来の誘導性負荷の駆動装置では、大容量のク
ランプダイオードを必要とする結果、前記駆動装置を集
積回路で実現する場合において、前記クランプダイオー
ドが占有する素子面積が大る。
前記従来装置におけるもう一つの欠点として、電源回路
に電流の引き込み能力かない場合、例えば電源回路にエ
ミッタホロク形式が採用されている場合には、クランプ
ダイオードのクランプ効果が生じないという欠点がある
本発明は上記欠点を除去するためになされたもので、大
容量のクランプダイオードを使用する必要のない誘導性
負荷の駆動装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、電源回路に電流の引き込み
能力がない場合にあっても、突入電流の吸収を確実に行
い得る誘導性負荷の駆動装置を提供することにある。
以下、本発明に係る誘導性負荷の駆動装置の実施例につ
いて図面とともに説明する。
第2図は本発明に係る誘導性負荷の駆動装置の一実施例
を示すブロック図である。
s2図において、誘導性負荷26の両端に駆動回鞘23
.25か接続されている。駆動回路23.25はそれぞ
れ入力端子18より入力される制御信号により制?+1
11され、誘導性負荷26を駆動する。比較回路列は制
御信号の電位及び誘導性負荷26の一端の電位を比較し
、その出力は駆動回路25を制御している。
入力端子18より入力された制御信号のレベルが「1目
Gl(Jの場合、駆動回路お、怒は誘導性負荷26を駆
動する。制御信号レベルが[LOWJに切換ると、駆動
回路23.5は共に誘導性負荷26の駆動を停止する。
この停止した瞬間に負荷26が誘導性であるため、A点
には逆誘導起電力が発生し、A点の電位は電源電圧より
もはるかに高い電位に同って上昇しようとする。この時
比較回路UはA点の電位と制御信号の電位とを比較し、
A点が異常本位となったことを検出する。比較回路澗の
検出出力により駆動回路δが制御−されるのでこの異部
電位により生じる突入電流はグランド(GND)へ吸収
される。
$3図は他の実施例を示すブロック図である。
第。3図において入力端子18に入力された制御信号は
、WiJ段駆動回路加に入力するとともに、比較回路別
の一方入力として与えられる。前段駆動回路20の出力
は後段駆動回路nに入力され、さらに混合器(資)の一
方入力として入力される。また、後段駆動回路22の出
力は誘導性負荷部に入力される。
さらに、誘導性負荷部の出力はスイッチング回路32に
入力されるととも番こ比較群別の他方入力として与えら
れる。スイッチング回路32は混合器間の出力により制
御され、A点を接地する。一方、定電流回路27の出力
は比較器スに入力され、A点の電位に比較して入力端子
18の電位が高い場合は接地側に出力し、入力端子18
の電位に比較してA点の電位が高い場合は混合器Iの他
方入力として与えられる。一方、前段駆動回路20、後
段駆動回路22及び定電流回路27には電源電圧Vcc
が印加されている。次に前記誘導性負荷駆動装置の動作
について説明する。入力端子18に入力した制御信号に
基づいて前段駆動回路20及び後段駆動回路22が動作
するとともに、前記前段駆動回路20の出力に基づいて
混合器頷は、スイッチング回路32を制御し、スイッチ
ング回路32はオンとなる結果、誘導性負荷26が駆動
される。
このとき比較回路Uは入力端子18に入力した制御信号
の電位とA点における電位を比較する。A点電位は、制
御信号の電位より前段駆動回路加、後段駆動回路22に
おける電圧降下分だけ低いため定電流回路27の出力電
流は比較器24を介してグランドに流されている。
かかる動作をしている誘導性の負荷駆動装置において、
制御信号を変化せしめ、前段駆動回路加及び後段駆動回
路nの動作を停止させた場合、これに伴って混合器(9
)の出力が変化することにより、スイッチング回路32
はオフとなる。その結果誘導性負荷26に逆誘導起電力
が生じることによ′す、A点の電位は電源電圧よりもは
るかに高い電位に向って上昇しようとする。このとき、
比較回路瀕は前記上昇しようとするA点、の電位と、一
方の入力端子番こ入力している制御信号の電位とを比較
する回路32は混合器30の出力によりオンとなりA点
を接地する。
その結果、誘導性負荷謳に発生した逆誘導起電力に基づ
く突入電流がスイッチング回路32を介してグランドに
流れこむため、A点の電位が著しい高圧にまで達するこ
とはない。
第4図は第3図に示すブロック図の具体的実施例を示す
入力端子あに入力した制御信号は、トランジスタ40及
びトランジスタ材のベースにそれぞれ入力される。また
、トランジスタ材のエミッタ出力はトランジスタ都のベ
ースに入力されるとともに、抵抗器間を介してグランド
に入力する。一方トランジスタ都のエミッタ出力は誘導
性負荷501こ入力され、誘導性負荷(資)の出力は、
トランジスタ52及び団のコレクタにそれぞれ入力され
る。またトランジスタ52のエミッタ出力はトランジス
タ団のベースに入力し、トランジスタ56のエミッタは
接地されている。一方、定電流回路あの出力電流はトラ
ンジスタ菊及び42のエミッタに入力され、さらにトラ
ンジスタ切のコレクタ出力はトランジスタ52のベース
に入力される。また前記トランジスタ42のコレクタは
接地されている。さらにトランジスタ42のベースは直
流負荷(資)の一端に接続される。
ここで、定電流回路あの一方の端子及びトランジスタ材
及び46のコレクタ端子には電源電圧Vccが印加され
ている。
次に前記駆動装置の動作について説明する。入力端子3
6に入力した制御信号のレベルか[)iIGHJの場合
、トランジスタ劇及び槌がオン状態になるとともに、ト
ランジスタ聞がオン状態になることにより、誘導性負荷
(資)が駆動される。このときA点の電位は前記制御信
号の電位より2V F (VF−はトランジスタのベー
ス、エミッタ間電位−)低いことから、トランジスタ4
2はオン状態になる。
よって定電流回路あの出力電流はトランジスタ42を介
してグランドに流れ込む。一方トランジスタ切はそのベ
ースに制御信号レベル「HIGH」が入力することによ
り、オフ状態になっている結果、゛トランジスタ52も
オフ状態になっている。。
しカルで制御信号レベルがl”LOWJになった   
 ゛場合、トランジスタ材、46及び聞がオフ状態にな
ることに基づき誘導性負荷間道誘導起電力が生じること
によりA点の電位は電源電圧Vccよりはるかに高い電
位に向って上昇しようとする。このときトランジスタ4
0はベースに制御信号レベル[LOWJが入力すること
によりオン状態になるか収電電流回路あの出力電流はト
ランジスタ菊を介してトランジスタ52のベースに入力
する。よってトランジスタ52はオン状態になるととも
にトランジスタ関をオン状態にさせる。これによりトラ
ンジスタ52、団は誘導性負荷(資)から前記誘導起電
力に基づく突入電流を瞬時に引き込みグランドに流すた
め、A点の電位が著しい高圧にまで達することはない。
第5図は本発明をモータの正逆転切換装置に応用した実
施例である。
第5図において正入力端子あに入力した制御信号はトラ
ンジスタd及びトランジスタ材のベースにそれぞれ入力
される。また、トランジスタ材のエミッタ出力はトラン
ジスタ妬のベースに入力されるとともに抵抗器おを介し
てトランジスタ団のベースに入力され、さらに抵抗器間
を介してグランドに入力する。一方トランジスタ46の
エミッタ゛出力はモータ(資)に入力され、モータ(資
)の出力はトランジスタ52及び団のコレクタにそれぞ
れ入力される。またトランジスタ52のエミッタ出力は
トランジスタ団のベースに入力し、トランジスタ団のエ
ミッタは接地されている。一方、定電流回路あの出力電
流はトランジスタ菊及び42のエミツ幻こ入力され、さ
らにトランジスタωのコレクタ出力はトランジスタ52
のベースに入力し、トランジスタ42のコレクタは接地
されている。さらにトランジスタ429ベースはモータ
50に接続される。ここで定電流回路あの一方の端子及
びトランジスタ44/及び46’のコレクタ端子には電
源電圧Vccが印加されている。
また逆入力端子36/に入力した制御信号はトランジス
タ(社)及びトランジスタ44bベースにそれぞれ入力
される。またトランジスタ44’のエミッタ出力はトラ
ンジスタ拐′のベースに入力されるとともに抵抗Wを介
してトランジスタ謁′のベースに入力され さらに抵抗
器篩を介してグランドに入力する。一方トランジスタC
エミッタ出力はモータ(資)に入力されモータ関の出力
はトランジスタ52′及び邪′のコレクタにそれぞれ入
力される。またトランジスタ52′のエミッタ出力はト
ランジスタ56’のベースに入力し、トランジスタ邪′
のエミッタは接地されている。−1定電流回路(′の出
力電流はトランジスタ40′及び42′のエミッタに入
力され、さらにトランジスタ40’のコレクタ出力はト
ランジスタ5′2′のベースに入力される。また前記ト
ランジスタ4′2′のコレクタは接地されている。さら
にトランジスタ42′のベースはモータ(資)に接続さ
れる。ここで定電流回路あの一方の端子及びトランジス
タ弱及び槌のコレクタ端子には電源電圧Vccが印加さ
れている。次にモータの正転時における動作について説
明する。正入力端子36に火力した制御信号のレベルが
「)i I GHJ、また逆入力端子3げのレベルが[
LOWJの場合トランジスター及び栃がオン状態になる
とともにトランジスタ団かオン状態になることにより、
モータ50が正転する。このとき、都のエミッタ電位は
前記制御信号の電位より2VF(VFはトランジスタの
ベース、エミッタ間電位差)低いことから、トランジス
タ42′はオン状態になる。よって定電流回路あ′の出
力電流は、トランジスタ42′を介してグランドに流れ
込む。一方、トランジスタ40′はそのベースに正入力
端子あの制御信号レベル[HIGHJが入力することに
よりオフ状態になっている結果、トランジスタ52′も
オフ状態になっている。
しかして正入力端子あの制御信号レベルが[LOWJに
なった場合、トランジスタ勾、お及び56がオフ状態に
なることに基づきモータ50に逆誘導起電力が生じるこ
とによりA点の電位は電源電圧Vccよりはるかに高い
電位に向って上昇しようとする。このときトランジスタ
切はベースに制御信号レベル「LOWJが入力している
ことによりオン状態であるから定電流回路田の出力電流
はトランジスタ菊を介してトランジスタ52のベースに
入力されているわけである。よってトランジスタ52は
オン状態になっていると同時にトランジスタ団をオン状
態にさせている。これによりトランジスタ52.56は
モータ50から前記逆誘導起電力番こ基づく突入電流を
瞬時に引き込みグランド番こ流すため、A点の電位が著
しい高圧にまで達することはなIz%また、上記した如
き動作はモータの逆転時におし)ても同様である。
以上の実施例の説明より明らかなように、本発明に係る
誘導性負荷の駆動装置によれば負荷番ζ発生する逆誘導
起電力に基づく突入電流をグランドに流し込むことがで
きるので従来のように大容量のクランプダイオードを使
用するという必要がない。従って、かかる誘導性負荷の
駆動装置を集積回路で実現する場合、素子面積か大きく
なるクランプダイオードを使用する必要力可いので前記
集積回路のコストダウンが可能である。
さらに、本発明によれば突入電流をグランドに流し込む
ため、電源回路の電流の引き込み能力の有無にかかわら
ず突入電流を確実に吸収できるの・  で、電源回路に
電流の引き込み能力がない場合であ−でも、前記突入電
流が駆動用トランジスタに人力することによって駆動用
トランジスタが破壊されるということはないと、いう効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の直流負荷駆動装置の例、第2図は本発明
に係る直流負荷駆動装置の一実施例を示すブロック図、
第3図は本発明に係る直流負荷駆動装置の他の実施例を
示すブロック図、第4図は第3図に示すブロック図の具
体的実施例、第5図は本発明の他の実施例である。 20・・・前段駆動回路、22・・・後段駆動回路、2
4・・・比較回路、26・・・誘導性負荷、n・・・定
電、流口路、加・・・混合器、32・・・スイッチング
回路。 特許出願人 ローム株式会社 代珪人弁理士大西孝治 第1図 ND 第2図 第3図 らNn

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 −(1)誘導性負荷の一端に接続され制御信号により制
    御される第1の駆動回路と、制御信号の電位と誘導性負
    荷の他端の電位を比較する比較回路と、比較回路の出力
    又は制御信号に応動して制御される第2の駆動回路が誘
    導性負荷の他端に接続されたことを特徴とする誘導性負
    荷駆動装置。 (2)比較回路は差動回路である特許請求の範囲第1項
    記載の誘導性負荷駆動装置。 (3)比較回路の出力は定電流である特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の誘導性負荷駆動装置。 +41  Me性負負荷一端に接続され制御信号により
    制御される駆動回路と制御信号の電位と誘導性負荷の他
    端の電位とを比較する比較回路と、比較回路の出力によ
    って制御されるスイッチング回路と、スイッチング回路
    によりスイッチングされる定電流源と、スイッチング回
    路よりの定電流出力又は制御信号に基づいてスイッチン
    グされるスイッチング回路が誘導性負荷の他端に接続さ
    れていることを特徴とする誘導性負荷駆動装置。 (5)一対の入力端子と誘導性負荷の一端に接続され、
    一方の入力端子より入力された制御信号により制御され
    る第1の駆動回路と他方の入力端子より入力される制御
    入力の電位と誘導性負荷の他端の電位を比較する比較回
    路の出力又は一方の入力端子より入力される制御信号に
    応動して駆動される第2の駆動回路が誘導性負荷の他端
    に接続されたことを特徴とする誘導性負荷駆動回路。 (6)誘導性負荷が電動機である特許請求の範囲第5項
    記載の誘導性負荷駆動回路。
JP19257181A 1981-11-30 1981-11-30 直流モータ駆動回路 Granted JPS5893308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19257181A JPS5893308A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 直流モータ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19257181A JPS5893308A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 直流モータ駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893308A true JPS5893308A (ja) 1983-06-03
JPS648557B2 JPS648557B2 (ja) 1989-02-14

Family

ID=16293489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19257181A Granted JPS5893308A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 直流モータ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893308A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218965A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218965A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648557B2 (ja) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5375028A (en) Overcurrent protective device and device for detecting overcurrent
US5309347A (en) H-bridge circuit with protection against crossover conduction
JPH0317713A (ja) 短絡保護機能を改良した電力トランジスタ駆動回路
JPS631039B2 (ja)
CA1276993C (en) Transistor fault tolerance method and apparatus
JPS5893308A (ja) 直流モータ駆動回路
JP3244388B2 (ja) 駆動回路
JPH08162929A (ja) 電流クランプ回路付きドライブ回路
US5140232A (en) Brushless motor drive circuit
JPS6083418A (ja) パワ−スイッチングトランジスタの保護回路
US4216437A (en) Protective circuitry for push-pull amplifiers
US3934157A (en) TTL circuit
JPH11234108A (ja) 誘導負荷をスイッチングするためのスイッチング装置
JP3309039B2 (ja) インバータ制御装置の過電流保護回路
JP2911767B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP2001267898A (ja) 誘導性負荷駆動回路
JPH06196978A (ja) 直流再生回路
JP3555772B2 (ja) 負荷異常検知回路
JPS60207490A (ja) モ−タ駆動回路
KR100187202B1 (ko) 모터 보호 회로
EP0527641B1 (en) H-bridge flyback recirculator
JP3397550B2 (ja) 電子回路
KR910006183Y1 (ko) 비디오 모드 스위칭 회로
JPH0661825A (ja) 双方向電流駆動回路
KR950009768Y1 (ko) 채터링 노이즈 방지회로