JPS5891474A - 半導体レ−ザ駆動装置 - Google Patents

半導体レ−ザ駆動装置

Info

Publication number
JPS5891474A
JPS5891474A JP56189065A JP18906581A JPS5891474A JP S5891474 A JPS5891474 A JP S5891474A JP 56189065 A JP56189065 A JP 56189065A JP 18906581 A JP18906581 A JP 18906581A JP S5891474 A JPS5891474 A JP S5891474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
image information
image
circuit
resistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56189065A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Funaki
信介 舟木
「あ」部 祐一
Yuichi Akanabe
Hiroaki Ikeda
弘昭 池田
Masaharu Shiyudo
首藤 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP56189065A priority Critical patent/JPS5891474A/ja
Publication of JPS5891474A publication Critical patent/JPS5891474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40037Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales the reproducing element being a laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本人明は、半導体レーザを用いて画像情報を記録する静
電記録装置において、簡潔な回路構成で直流成分から高
周波成分までを含む画像情幹を解像度管低下させずに′
に2録することができるようにした半導体レーザ駆釦、
6装置に関する。
従来、画像釉留を含むギ気餉号でビラ・電ん象を制御し
て画像記録を行なうI/4?旨ごC録装隨が知られてい
る。この廊の#電記録装置の一型式に半導体レーザすな
わちレーザダイオードを用いたものが知られており、第
1図にその概略何成を示す。図において、1は、原論を
露光走査して得られる光情報をCCDなどの光電変換素
子により電気信号に変換して侍られる画像情報信号や、
外部から伝送組などを介して伝送される画像↑〃報倍信
号どの画塚↑a報悄号を′#4L気1’ij号として出
力する1画像情報源、2は1−像情報信号により制御さ
れた光出力を発生する半導体レーザ、3は半導゛体レー
ザ2から出力する光束(ヒーム)を平行にす6とともに
、はぼ円形にしたり、所望のビーム形状にする複数のし
〉ズがらFfi、乙コリメータ、4はフリメートされた
画像Th報光を反射して感光体ドラム5上を走査すb回
転多面鏡である。感光体ドラム5の周辺には、感光体°
ドラム5を一様に帯電する帝亀器6と、感光体ドラム5
上に半導体レーザ2からの画低fi報先によって形成さ
れた静電荷像を現像(反転現像)する現像装置7と、f
jL像された像を記録紙PK転写する転Vlll&II
と、転写後の記録紙を感光体ドラム5から静電分離する
分離電極9と、感光体ドラムδ上に残留する電荷を除去
する除電電&10と、感光体ドラム5上に残留する現像
剤を除去するクリーニング装&11とが配11されてい
る。感光体ドラム5上には、回転多面鏡4により反射さ
れ、感光体ドラム5の上に照射された画像情報光により
画像情報に応じた静電荷像が形成され(レーザ光が照射
された部位の静IK荷が消えた静電荷像)、この静電荷
像は現像装置7により反転現像されて、すなわち感光体
ドラム5上の電荷のない部位にトナーが付着する現像に
よって、可視像とされた後、画像領域に同期して給紙さ
れた記録紙Pに転写電極8により転写される。転写後、
記録紙Pは分離電極9により分離され、さらに定着装置
12により定着された後排出される。
ところで上記静電記録装置を含む一般の静電記録装置に
おいては、信号処理の簡便さから画像情報を表わす電気
信号を2値化(lto)信号とし画像を白黒の画像とし
て記録する方法がとられる場合があるが、−像を白から
黒までの何段階かで記録する階調記録が望まれる場合は
その電気信号を処理して白と黒の中間調を表現する方法
がとられている。このような階調記録法は従来種々知ら
れており、 (1)  m像を形成する黒ドツトの寸法(径)を変化
させ6模似網点法、 (2)哩像信号の画業レベルを予め定めた閾値と比較し
その大小により2髄(0,1)f換するディザ(D目h
er )法、 (3)  l1ii像を形成する黒ドツトの1つ1つの
濃度を変化させる濃度階調法 が知られている。上記方法(1)と(2)を組合せて自
然に近い階調な実現することもできる。これらの階調記
録法のうち方法(1)は記録−像の解像度が低下すると
いう開−があり、方法(2)は予め定めた閾値を記憶し
ておかなければならず、また方法(3)は信号処理が筒
錐になるという問題がある。
さて、半導体レーザを用いた静電記録装置においては、
第2図に示したような半導体レーザの光出力特性のうち
、駆動電流IDがItkより大きく、且つ直線部分を利
用しているので常にバイアス電流!lが必要になるが、
そのために−像情報信号がない場合−でもバイアス電流
1.のために記録されてしまう(すなわち、半、導体レ
ーザの照射光によって感光体ドラム上の電荷が消え、そ
の部位K)ナーが付着し、黒い像となって現われる)。
また通常はバイアス電流IBと画像情報信号のカップリ
ング(結合)を防止するために、−像情報信号をコンデ
ンサを介して半導体レーずに人力しているので直流成分
や低周波(数job、〜1 o o H,)成分を含む
画像情報を記録することができない。そこで直流成分は
別として低周波成分を含む画像情報を記録するには人力
価に接続するコンデンサの容量を大きくすればよいが、
コンデンサ容量が大きくなると高域特性が悪くなる傾向
があるために高周波成分を含む画像情報が良好に記録で
きないという問題がある。また別の方法として、応答性
のすぐれた広帯域電流増幅器を用いればバイアス電流を
流さすに直流成分はもちろんのこと低周波成分を含む画
像情報【記録することができるが、このような電流増幅
器は高価でありしかも広帯域であるために発振し易いと
いう間−がある。
本発明は上記の点Kかんがみ、上記欠点を克服し、簡潔
な回路構成により半導体レーザにバイアス電流を常時流
すことはしないが、低周波成分はもちろんのこと直流成
分から高周波成分までの画像情報を記録することができ
、階調データに基づいて、レーザ光出力を可変すること
によって感光体Kl譬を与えるl1iIIIやビーム径
を変えて感光体上に形成される層像を制御して階調性の
ある画像を形成することができるようkしたもので、半
導体レーザに抵抗回路を接続し、この抵抗回路の抵抗値
を画像情報データに基づいて制御するようKしたもので
あり、好ましくは前記抵抗囲路を複数個の抵抗で構成し
、これらの抵抗を画像情報データに基づいてオンオフす
るスイッチング素子により短絡または遮断するようにし
たものである。
以下図面に基づいて本発明を説明する。
第3図は本発明による半導体レーザ駆動装置を有す静電
記録装置のブロック線図の一例を示しており、13は画
像情報信号をデジ身ル的に記憶するメモリ13mまたは
外部からの画像情報信号を受ける外部信号入力部13b
を有する画像情報信号発生部、14は半導体レーザ駆動
用制御部、15は本発明によ6半導体レーザ駆動装置t
(以下駆動回路という)、16は、半導体レーザ16m
と、第1図に示したフリメータ3および回転多面鏡4な
どから成る光学走査系および感光体ドラム5から定着装
置12までの第1図に示した一連の電子写真処理装置に
より構成される画像形成装置とから成る静電記録部であ
る。
第4図は第3図に示した半導体レーザ駆動回路15の一
実施飼を破線で囲んで示しである0図において、■、は
半導体レーザ15mの駆動電源であり、駆動回路15は
、重み角は抵抗R1とスイッチング用FET  TR1
との直列接続回路為R1とTR,との直列接続回路、・
・・・・・R1とTR,との直列接続回路か半導体ダイ
オード15mとアースとの間に並列に接続されており、
各FETのゲートには画像情報信号発生部13から画像
情報信号が駆動回路15をスイッチング制御するための
制御部14を介してデジタル信号の形で入力される。重
み付は抵抗およびスイッチング用FETの数は記録−億
の##によってきめることができ、たとえば16階員で
記録するには4ビツトすなわち4個の重み付は抵抗と同
数のFETとを用いればよい。スイッチング用FET 
、TR1〜TR,はそのゲートが半導体レーザ駆動用制
御部14の駆動用端子11 + al、+・・・hに接
続されており、この端子に入力されるiiI像情報に応
じてFET = TR1〜TR,がオンオフされる。た
とえば、半導体レーザ15mの一伽亀流Itb(182
図参照)を64 mA s電源電圧■、を5■、半導体
レーザの順方向飽和電圧VDを2vとして、FETの飽
和電圧を無視できるとすると、−鉤として半導体レーザ
の重み付は抵抗ごとに流せる駆動電流を)記の表の左軸
のように沃め6と、各重み付は抵抗R1〜R4は次式か
ら右麹のようになる。
64  mA         R1=  47 Ω1
6  、mA         R1−188Ω8mA
         Rm−375Ω4  mA    
     R4−7500第5図では上に−示したよう
な4個の重み付は抵抗R1〜R4と、4個のFET  
’rt、〜TR4とを用いた駆動回路を示し、11!I
l像情報信号発生部13からは3ビツトの階調データを
有する画像情報信号がオアゲートを有するデータ処理回
路14mを介して駆動回路15に入力される状態を示し
ている。入力端子al + Jl! r alに入力さ
れる諧調データに応じて一値亀流Itkを流すFWT 
、 TR,およびFET 、 TR意〜TR4のうち任
意のものが導通し、その結果重み付は抵抗R1〜R4の
うち導通したFETと直列Km続された抵抗の並列合成
抵抗によって決まる駆動電流が半導体レーザに流れ、そ
の駆動電流に応じた光出力を発生する。入力端子Ml 
+ al l R3に人力され6w1llデータはデジ
タル信号で2mすなわち8通りあるので、記録−像の階
調も8レベルとな60なお、重み付は抵抗を決めるのに
上述した例のように、半導体レーザの駆動電流をべき数
倍にと6必要はなく、任意にとにとができ6ロまた、駆
動回路15に与えられるデータとして、階調データと光
オン、オフ信号とを組合せてもよい〇 第6図は本発明による半導体レーザー動装諏の他の実施
飼を示して岬り、駆動回路15は保饅用抵抗Rとn個の
重み付は抵ttLR1,R1,・・・RIlとトランジ
スタTRとを直列に接続し、#smみ付は抵抗RI H
R1+・・・R1に対し、それぞれ並列に接続した、ホ
トトランジスタPTt * PT怠e・・・PT@と発
光ダイオードDI + D意+・・・DIllとから成
6ホトカプラーPC1’+ PCs *・・・pc、と
、コレクタがそれぞれ発光ダイオードDI r D2 
+・・・D、のカソードに接続され、エミッタがアース
されたトランジスタTR,・、 TR,・、・・・TR
+=eとKより構成されている。これらのトランジスタ
TRr o −TRn。
のベースには第5図に示したような適当な制御部内のデ
ータ処IIM回路を介して、画像情報信号発生部13か
ら画像情報信号が入力端子b11b重・・・、bllに
入力される。なお入力端子Xには半導体レープ15mを
オンオフする信号Xが与えられる。この実施^において
も、重み付は抵抗R1〜R1の値を適当に決めることに
より記録画像のWIllを任意に変えることができる。
トランジスタTR,・〜TR,oが画像情報信号発生部
からの信号によりオンされると対応するホトカプラーに
より富み付は抵抗が短絡さね乙ので、第5図の実施例と
同様に半導体レーザ15aには画像情報(m 8 K応
じた合成抵抗により決定される駆動電流IDが流れる。
従って、画像情報信号発生部13中のメモリに記憶され
画像情報信号により複数の諧調で画像記録か行なわれ乙
。なお、抵抗Rはすべての重み付は抵抗R1〜R1が短
絡された場合すなわち画像情報信号がない場合に半導体
レーザxsaK流れる駆動電流IDが過大にならないよ
うに4i!1護す6ための制限抵抗であ6゜上記2つの
実施例では画像情報信号をメモリから読み出す例である
が、メモリを用いずにリアルタイムで出力したり伝送さ
れる画像情報源から得てもよいことはもちろんである)
また、駆動回路中の重み付は抵抗は記録画像の種順など
用途に応じて手動的または1鋤的に切換え乙ようにして
もよい。また、本発明による半導体駆動装置は実jll
iNで示したように半導体レーザに直列に接続す6もの
のほかに並列に接続してもよいことはもちろんであ6゜ 以上説明したよるに、本発明においては、半導体レーザ
に抵抗回路を接続し、この抵抗回路の抵抗値を画像情報
データに基づいて制御するようにしたものであり、好ま
しくはAllll抗抵抗回路数個の抵抗で構成し、応答
性はすぐれているが高価な広帯域増幅器を用いずに直流
成分を含む1像情報はもちろんのこと低周波成分から高
周波成分までを含む画像情報により簡単に駆動電線を制
幽することができ、#j像情報データの中にwI数の階
調データを含むことにより広範囲の画像情報を解像度を
低下することなく細かい階調で記録することができ乙。
また、駆動(ロ)路を構成する抵抗の抵抗値を任意に選
ぶこと(富み付けを任意に変えること)により所望の階
調を容易に得ることができる。さらに、従来静電記録の
際必要とされるデジタル−アナログ変艇器が不要となる
。本発明による駆動回路は構成が比較的W#崖であるか
ら従来高帯域増幅器を用いる場合と比較して価格上も有
利であり実用価値が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体レーザを用いた静電記録装置の概略構成
図、第2図は半導体レーザの光出力特性図、第3図は本
発明による駆動装置を用いたレーザ記録装置のブロック
線図、第4図は本発明による駆動装置の一実施例、第5
図は笥4図に示した実施例の一具体例、第6図は本発明
による駆動装置の他の実ll1h例である。 z−rs像情、′4&源、2 、15 m−半導体レー
ザ、3・・・コリメータ、4・・・回転多面鏡、5・・
・感光体ドラム、−6・・・帯電器、7・・・現像装置
、8・・・転写i!極、9・・・分離電極、10・・・
除mx極、11・・・スクリーニング装置1S12・・
・定着装置、13・・・画像情報、信号発生部、14・
・・半導体レーザ駆動用制御部、15・・・牛4f4.
駆動装置(回路)、15m・・・半導体レーザ、16・
・・I!電記録部。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁珈土 鈴 木 弘 男 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 半導体レーザと接にされる抵抗回路と、し抵抗回
    路の抵抗値を画像情報データに基づいて制御する抵抗制
    御回路とから成ることを特徴゛とする半導体レーザ駆M
    )J装し。 (23tin k抵抗回路が複数イーの掛抗から成り、
    口「1記抵抗制徊回路が、画像情報データに基づいてオ
    ンオフされ且つ前記抵抗の各々を短絡または遮断する複
    数個のスイッチング素子から改・ることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の半導体レーザ駆動装置。
JP56189065A 1981-11-27 1981-11-27 半導体レ−ザ駆動装置 Pending JPS5891474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189065A JPS5891474A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 半導体レ−ザ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189065A JPS5891474A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 半導体レ−ザ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5891474A true JPS5891474A (ja) 1983-05-31

Family

ID=16234704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56189065A Pending JPS5891474A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 半導体レ−ザ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031167A (ja) * 1983-08-01 1985-02-16 Canon Inc 画像記録方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672461A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Ricoh Co Ltd Picture recording method on light scanning system
JPS5681990A (en) * 1979-12-06 1981-07-04 Canon Inc Edge intensifying device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672461A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Ricoh Co Ltd Picture recording method on light scanning system
JPS5681990A (en) * 1979-12-06 1981-07-04 Canon Inc Edge intensifying device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031167A (ja) * 1983-08-01 1985-02-16 Canon Inc 画像記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4491875A (en) Apparatus and method for tonal image processing
JPH0359622B2 (ja)
JPS6367073A (ja) レ−ザ光変調方式
JPH03227178A (ja) 画像処理装置
JP2001343794A (ja) 画像形成装置
JPS5891474A (ja) 半導体レ−ザ駆動装置
JPH0219668B2 (ja)
JPS6125164A (ja) 印刷装置
JPH08337007A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3155538B2 (ja) レーザの多階調書き込み装置
JP2673958B2 (ja) 画像形成装置
JPS59194875A (ja) 光記録ヘツド
JP2612685B2 (ja) 画像形成装置
JP4477783B2 (ja) 電子写真装置のレーザ発光制御
JPH07266612A (ja) 画像形成装置
JPH08174908A (ja) 画像形成装置のled書込み装置
JPH05244372A (ja) 画像形成装置
JP3122635B2 (ja) 画像処理装置
JPS61260768A (ja) 画像形成装置
JPH06348117A (ja) 画像形成装置
JP3012311B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS60132775A (ja) Ledアレイヘツド
JPH0334768A (ja) 画像処理装置
JP2735301B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0341483A (ja) 画像処理装置