JPS61260768A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61260768A
JPS61260768A JP60101198A JP10119885A JPS61260768A JP S61260768 A JPS61260768 A JP S61260768A JP 60101198 A JP60101198 A JP 60101198A JP 10119885 A JP10119885 A JP 10119885A JP S61260768 A JPS61260768 A JP S61260768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
laser
density
voltage
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60101198A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Suzuki
章雄 鈴木
Takahiro Inoue
高広 井上
Atsushi Asai
淳 浅井
Yoshihiro Murasawa
芳博 村澤
Masahiro Goto
正弘 後藤
Koji Sato
佐藤 康志
Nobuo Nakazawa
伸夫 中沢
Hiroshi Sasame
笹目 裕志
Tetsuo Saito
斉藤 哲雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60101198A priority Critical patent/JPS61260768A/ja
Publication of JPS61260768A publication Critical patent/JPS61260768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分骨〕 本発明は、画像形成装置、特に電子写真式の画像形成装
置に関するものである。
〔従来技術〕
原稿画像を光センサで読取り、原稿画像濃度に応じた電
気信号に対応する画像露光により感光体上に得た静電潜
像を現像して可視画像を出力する電子写真式画像形成装
置の例として、従来のディジタル復写機があり、その概
略構成図の一例を第1図に示す。1は原稿読取部、2は
プリンタ部である。この構成は公知であるが簡単に説明
すると、原稿3は、蛍光灯4により露光され、その反射
光はミラー5、レンズ6を介してCOD等の光センサ7
上に結像され、原稿濃度に対応する電気信号ニ変換され
る。光センサTの出力は、アナログ/ディジタル(A/
D ’)変換器によってディジタル信号に変換されたの
ち、ディジタル信号処理装置9によって2値化あるいは
ディザ処理等を施され、プリンタ部2のレーザ装置10
に送出される。
レーザ装置1Qは、入力信号に応じた光信号を発生し、
回転多面鏡、f−θレンズ等の光学系11およびミラー
12を介して感光体(ドラム)13上に露光される。感
光体ドラム13は、露光に先立ち、帯電器14によって
一様に帯電されており、露光によりその表面に画像信号
に応じた静電潜像が形成される。この潜像は、現像剤(
トナー)15と現像スリーブ(もしくはシリンダ)16
より成る現像器17により可視像化される。このとき、
現像スリーブ16には、現像バイアス電源18によって
現像バイアスが印加さnている。続いて可視化された画
像は、転写帯電器19によって、用紙等の転写材20上
に転写される。転写されずに感光体13上に残留した現
像剤15は、クリーナ21によつ1清掃されるよう構成
されている。
以上のようなディジタル複写機において、画像特性は、
原稿読取部1におけるディジタル化の際の読取閾値と、
プリンタ部2における画像形成条件の双方に依存してい
る。
この間の事情を、第2図により説明する。第2図(4)
〜(ト)は、画像を3値にディジタル化する場合の各信
号特性図であり、感光体13上の明部に現像剤15を付
着させ、暗部には付着させないいわゆる反転現像式の場
合を示す。
第2図(4)は、原稿濃度Di対原稿読取部1出力1特
性図で、aは原稿読取部1で得られる原稿濃度Diに比
例した電気信号出力である。これをFyl、を閾値とし
て3値にディジタル化すると、原稿読取部1の出力11
は、同図階段状線ざに示すごとく、原稿濃度DiがDi
(Di、のときは1=OSD i、≦Di(Di、のと
きはi=i、、またDi)Di、のときはi=i、とな
る。
原稿読取部出力iに対応したレーザ光QEは、第2図(
B)に示すように、i(i、のときE=O111≦;〈
1.のときE=E、、i≧1.のときE=E、となるよ
うに設定しである。E、とE、は、レーザ装置10に入
力する電流値を変えてもよく、また、入力信号のパルス
時間を変えて、発光時間を変更してもよい。第2図仄)
を(B)により、原稿濃度Diとレーザ光iEの関係は
同図(0に示す特性となる。
第2図の)におけるdは、レーザ光量Eと感光体の表面
電位■との関係(以下、E−V特性と呼ぶ)を示したも
ので、暗部表面電位を■0、露光量がE、、E、のとき
の表面電位をそれぞれV、 、 V、とすれば、原稿濃
度D1と表面電位Vの関係は第2図(ト)に示すように
なる。
また第2図(F’lにおけるfは、前記反転現像を行う
場合の表面電位■と、現像後の画像濃度DOとの関係(
以下、V−Do特性と呼ぶ)を示したもので、表面電位
■が、V、 、 V、のとき画像濃度をDol、002
とすれば、原稿濃度Diと現像後濃度り。
との関係(以下、Di−Do特性と呼ぶ)は、第2図(
G)に示すようになる。
以上のように、Di−Do特性には、原稿読取部でディ
ジタル化する際の閾値’IrF  レーザ光量E、E−
V特性、V−Do特性がそれぞれ影響している。これら
の要因のうち、E−V特性を利用した画像調整は、レー
ザ光量Eまたは感光体13に対する帯!量を変化させる
ことにより行うことができ、また、V−Do特性を利用
した画像調整は、感光体表面電位Vまたは現像バイアス
電位を変化させることにより行うことができる。
したがって、この種のディジタル複写機の画像調整は、
(1)原稿読取部1での閾値、(2)感光体ドラム13
の露光量、(3)感光体ドラム13の帯電量、(4)現
像バイアス電位のいずれかを調整することにより行うこ
とができる。
このうち、(1)は原稿読取部1で、またf21 、 
(3) 。
(4)はプリンタ部2で調整するものであり、従来のデ
ィジタル複写機における画像調整は、上記両部のいずれ
か一方でのみ行うものであった。しかしながら、このよ
うな画像調整にあっては、以下のような問題点があった
: すなわち、原稿読取部1でのディジタル化の閾値のみを
調整する場合には、原稿上のどの濃度の画像までを再現
させるかの調整が可能であるが、中間調と認識された部
分および黒部とHされた部分の出力画像濃度DOは、プ
リンタ部2の条件のみで決定されるため、原稿読取部1
のみでは調整が不可能であった。また、画像背景部にト
ナーが付着するいわゆるかぶり現象についても調整がで
きなかった。
また、プリンタ部2の条件、すなわち、感光体13への
露光量、感光体の帯電量、現像バイアス等により画像調
整を行う場合は、画像濃度Doやかぶりについての調整
は可能であるが、原稿読取部1で白地と認識された藩学
を再現させることは不可能であった。
一般に、複写機の使用者が画像調整を行う場合、画像を
濃くする方向に画像調整を行えば、画像濃度が上昇する
とともに、博学再現性が向上することを期待し、また、
画像を薄くする方向に画像調整を行えば、画像濃度が低
下するとともに、かぶりが改善されることを期待するの
が普通であるが、従来のように原稿読取部またはプリン
タ部の一方のみの条件をil’l 整するだけでは、使
用者の望むような画像調整を行えない場合が生ずるとい
う欠点があった。
〔目 的〕
本発明は、以上のような従来例の問題点に着目してなさ
れたもので、画像形成装置の出力画像濃度やかぶり等の
双方の調整が可能な調整装置の提供を目的としている。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例に基づいて説明する。本発明の特
徴は、原17.4画像濃度に応じた電気信号を、2値以
上のディジタル電気信号に変換するときの閾値と、感光
体に対する露光量とを同時に変化させることによって画
像調整を行うように構成したことにある。第3図cA)
ないしの)に、一実施例の各信号特性図を、第4図に、
画像調整装置の一実施例の概略構成回路図を示す。
第3図(4)は、原稿読取部1における原稿画像濃度D
iのディジタル化閾値を変化させたときの出力画像濃度
の関係を示すDi−Do特性(第2図fG)相当)であ
る。閾値調整により、Di−Do特性は、図示のように
、hからjまたはkのように変化するが、白部、中間調
、黒部として認識される原稿画像濃度範囲が調整される
だけで、出力画像の中間調濃度、最大濃度は変化せず、
かぶりも変化しない。
第3図(4)における原vj浪度Diのに値のうち、白
部と中間調部との間の標準r (u&をDi+hとする
これを調整して新しい閾値がDi+h’となったとき、
△D i+h=D i+h’−D i+h)oならば、
白部と認識される範囲が拡がり、出力画像は白部の多い
画像となる。複写機の使用者は、このような調整を行っ
たとき、画像濃度Doの低下、もしくはがぶりの減少を
も期待しているのが普通である。逆に、△Di+h(O
の場合には、出力画像の黒部面積が増加するが、このよ
うな場合には、使用者は、中間調濃度および最大濃度の
増加を期待しているのが通常である。
一方、第3図(B)は、感光体13上の露光部にトナー
を付着させ、非露光部にトナーを付着させないいわゆる
反転現像を用いたプリンタ部2の、レーザ光景Eを変化
させた場合の出力画像濃度DOの変化を示すE−Do特
性で、レーザ光iEが大きいほど画像濃度DOは高くな
る。
第3図(C)は、本発明を実施したときの、原稿読取部
1の閾値Di+hと、レーザ光mEとの関係、D I+
h−E特性を示す。すなわち、白部と認識する範囲が拡
がるように原稿読取部の閾値を変更する場合には、中間
調濃度および最大濃度が減小するようにレーザ光量Eを
減小させ、また、黒部と認識する部分が拡がるように原
稿読取部1の閾値を変更する場合には、中間調濃度およ
び最大濃度が一8= 増加するようにレーザ光景Eを増加させる。
この結果、画像調整によるDI−Do特性の変化は、第
3図の)におけるり、j/、に’のように変化し、原稿
読取部1の読取閾値Di+hと同時に、画像濃度DOを
調整することが可能となり、使用者の要望する画像調整
が可能となった。
第4図に、以上のような目的を達成するための画像調整
装置の一構成例を示す。可変抵抗器22に応じた電圧が
比較器23の基準として、またそれに一定電圧■024
を重畳した電圧が比較器25の基準電圧として入力され
る。比較器23.25にはそれぞれ原稿濃度Diに比例
した電圧が入力されて、それぞれの基準電圧と比較され
る。入力電圧が比較器25の基準電圧よりも大きい場合
には、黒部であると91%’されて信号26が出力され
、レーザ駆動回路30に入力され、黒部再現のためのレ
ーザ光量E2でレーザが発光するようなレーザ駆動電流
を出力する。入力電工が、比較器23の基準電圧と比較
器250基準電圧の中間にある場合には、中間調部と認
識されて信号27が発せられ、レーザ駆動回路30に入
力されて、中間調再現のための光mE+ (Et <E
t )でレーザ10が発光するようなレーザ駆動電流を
出力する(第2図(B)〜(D)参照)。また、入力電
圧が前記いずれの基準′11圧にも達しない場合には、
白部と認識されて、信号28が発せられ、レーザ駆動回
路30に入力されるが、レーザ駆動電流は出力しない。
レーザ可動回路30から出力されたレーザ駆動電流は、
外部信号によって増幅率の制御が可能な増幅器31に入
力されて増幅されたのち、レーザ10に入力される。こ
の増I濡器31の増幅率は、可変抵抗器?2に応じた′
1L気信号29によって制御されている。
ここにおいて、使用者が所望の画像を得るべく、可変抵
抗832?の抵抗1)llliを変化させると、それに
応じて比較器23.25の基準電圧値が変化して、原稿
読取部1の閾MDi+hが変化する。これと同時に、増
幅器31の増幅器か変化して、第3図(C)に示すよう
にレーザ光1i Eも変更し、以上のような構成によっ
て、第3図に示す各特性を実現することができる。
〔他の実施例〕
上記実施例においては、感光体13の露光部に現像剤2
0を付着させるいわゆる反転現像系の例について説明し
たが、つぎに、本発明を一尤体13の非露光部に現像剤
2つを付χiさせるいわうる正現像系に適用する場合に
ついて説明する。
正規現像系においては、上記のよう:ζ5男光体13上
の非露光部に現像剤15を付着させるため、最大種変は
露光量Eで′31整することはできない。
しかしながら、露光部は、j”ii FJの?51景部
および中間調部となるため、露光量Eによって背受部の
かぶりおよび中間調画像濃度を、′A整することができ
る。
この場合には、原稿読取部1の閾値Di+hと露光量E
とが、第5図(A)に示すようなりi+h−E特性にな
るようにしておけば、画像調整を行ったときのDi−D
o特性およびかぶりは、第5図(Blに示すようになる
。したがって、原@読取部1の読取量値D i+hと同
時に、中間調画像濃度とかぶりを調整することが可能と
なり、使用者の所望する画像調整ができるようになる。
また、この場合の画像彊整装置の1戊は、第1実施例の
第4図において、信号28によって背景部の露光を行い
、信号27によって中間調部の露光を行い、信号26に
よっては露光を行わないようにすればよい。
前記第1および第2実施例においては、いずれも原稿画
像を3値にディジタル化する場合について説明したが、
2値、もしくは4値以上の多値にディジタル化する場合
にも、前記実施例と同様に、閾値の変化に応じてレーザ
光量を変化させることにより本発明を適用することがで
きる。
また、既述の説明は、レーザ10で感光体13を像露光
するレーザプリンタをプリンタ部2に用いた場合につい
て説明したが、プリンタ部2け、これのみに限定される
ものではなく、例えばLEDアレイや液晶シャッタアレ
イ等によって像露光を行うものであってもよい。
さらにまた、第4図に示した概略構成回路図は、これの
みに限定されるものではなく、第3図または第5図に示
したような本発明原理を実現できれば、どのような回路
構成にあっても差支えない。
また、上記のような回路慣戊によらず、いくつかの閾値
と感光体露光量とを1:1に対応させて記憶装置に記憶
させておき、使用者の選択(でよって−組を選出して、
閾値と感光体1π光量とを変化させる等、ソフトウェア
によるものであっても、本発明は、同様に適用できる。
〔効 果〕
以上説明してきたように、本発明においては、ディジタ
ル式画像形F!2装置の[東f、′5読取部のM値と同
時に感光体露光量を変化させて画1 ’!1%を行うよ
う構成したため、画像芯部やかぶりの調整を行うことが
できるようになり、使用者の1升望の画像調整を行うこ
とが可能となったっ
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のディジタル複写傭の一例の概略構成図
、第2図(N〜(cT)は、その各信号特性図、第3図
(に〜CD)は、本発明一実施例の各信号特性図、第4
図は、それを実現する本発明の画像調整装置の一実証i
例つ概略構成回路図、第5図(A)、(B)は、他の実
施例の各信号特性図である。 1・・・・・・・・・「ダ稿読取部 2・・・・・・・・・プリンタ部 13・・・・・・・・・感光体ドラム D i+h・・・・・・原稿濃度閾値 E・・・・・・・・・レーザ光量(M光量)57一 第2図 #Is度                    酸
■貯吊土刀厚塙1度 レーザー′f:量                 
 繻j淀度Ir:0 六−位 第3 (、A) (B) レーサー死」憂 E (C) 閣僑 D;th (D) H&濃度 Di 114僑D;th R稿渭度Di

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿画像を、その濃度に応じて2値以上のディジタル電
    気信号に変換する変換手段と、該ディジタル電気信号に
    応じた像露光を行つて感光体上に静電潜像を形成する露
    光手段とを有する画像形成装置において、その画像調整
    を前記ディジタル電気信号変換の際の閾値と前記像露光
    量とを同時に変化させることにより行う調整手段を備え
    たことを特徴とする画像形成装置。
JP60101198A 1985-05-15 1985-05-15 画像形成装置 Pending JPS61260768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101198A JPS61260768A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101198A JPS61260768A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260768A true JPS61260768A (ja) 1986-11-18

Family

ID=14294237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60101198A Pending JPS61260768A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263665A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263665A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2985290B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP2746942B2 (ja) 画像形成装置
JPH11112810A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPS61260768A (ja) 画像形成装置
JP3147458B2 (ja) デジタル画像形成法
JPH11112809A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP3013441B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP3306872B2 (ja) 電子写真作像装置
JP3163888B2 (ja) 画像形成装置のハイライト再現調整方法
JP2685799B2 (ja) 画像形成装置
JP2923314B2 (ja) ディジタル複写機
JP2000172027A (ja) 画像形成装置
JP2702134B2 (ja) 画像形成装置
JP3189318B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP2612685B2 (ja) 画像形成装置
JPH04251875A (ja) 画像形成装置
JP3401947B2 (ja) 画像形成装置
US6501492B1 (en) Image forming apparatus for outputting image in response to digital image signal
JP2995865B2 (ja) デジタル画像形成装置
JPS6054567A (ja) 記録装置
JPH08106204A (ja) 画像形成装置の露光条件設定方法
JPH01206368A (ja) 画像形成装置
JPH034252A (ja) 画像形成装置
JP3122635B2 (ja) 画像処理装置
JP2936630B2 (ja) デジタル画像形成法