JPS589125B2 - 一方向性電磁鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

一方向性電磁鋼の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPS589125B2
JPS589125B2 JP53125590A JP12559078A JPS589125B2 JP S589125 B2 JPS589125 B2 JP S589125B2 JP 53125590 A JP53125590 A JP 53125590A JP 12559078 A JP12559078 A JP 12559078A JP S589125 B2 JPS589125 B2 JP S589125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
amount
molten steel
composition
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53125590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5554520A (en
Inventor
塩崎守雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP53125590A priority Critical patent/JPS589125B2/ja
Priority to GB7935155A priority patent/GB2038367B/en
Priority to FR7925292A priority patent/FR2438685A1/fr
Priority to IT50538/79A priority patent/IT1164835B/it
Priority to BE2/58130A priority patent/BE879367A/fr
Priority to DE2941508A priority patent/DE2941508C2/de
Publication of JPS5554520A publication Critical patent/JPS5554520A/ja
Publication of JPS589125B2 publication Critical patent/JPS589125B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/076Use of slags or fluxes as treating agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋼板を構成する体心立方格子の結晶粒がミラー
指数で(110)〔001〕として表わされる方位を有
する磁性の優れた一方向性電磁鋼板を連続鋳造によって
、工業的に安価にかつ安定して製造する方法に関するも
のである。
近年、連続鋳造法の工業化が積極的に進められており、
連続鋳造に関する技術の進歩は著しい。
連続鋳造の利点として、製造工程の短縮による省力化、
歩留向上の外に化学成分の均一化による製品長手方向の
特性の安定化などが期待できる。
一方向性電磁鋼を鋼塊法で製造する場合には、鋼成分か
ら押湯付キルド鋼で製造することになる。
一般に押湯付キルド鋼は成分偏析が少ないことで知られ
ているが、一方向性電磁鋼では少しの成分偏析があって
も、最終製品の磁性に敏感に影響するために、押湯付キ
ルド鋼でも満足できる状態になかった。
このように、鋼塊法で製造した製品では、コイル長さ方
向およびコイル幅方向で成分偏析にもとづく磁性のばら
つきをしばしば発生させていた。
このために、化学成分の均一化が期待できる連続鋳造法
で一方向性電磁鋼を製造したとき、その製品でコイル長
さ方向およびコイル幅方向の磁性のばらつきが減少でき
ると考えるのは順当なところである。
しかしながら、鋼塊法と比較して連続鋳造法では取鍋中
に溶鋼を保持している時間が長くなる。
例えば、1001溶鋼を鋼塊法で鋳型に注入する所要時
間は約5〜10分程であるが、連続鋳造法では1スラン
ド鋳造で約1〜2時間稈要する。
その結果として、連続鋳造法では溶鋼が鋼滓と反応した
り、鋼滓が少ない場合には溶鋼と空気とが直接反応した
りして、鋳造後半に相当する溶鋼成分が変動し、そして
、1ヒート内のスラブ長手方向での成分変動が生じる。
特にA7成分とS成分とを一定量含有させる一方向性電
磁鋼の場合には、その成分変動のため、2次再結晶焼鈍
後の製品の磁気特性を著しく劣化させる。
これは、例えば、鋳造前半〜最終鋳片間でSOl,Al
0.005%減少、S0.005%減少することによる
以上の背景から、Al成分とS成分とを一定量含有させ
る一方向性電磁鋼では連続鋳造法の利点を活かして、歩
留向上および磁気特性の均一性を工業的に安定して製造
させることが出来なかった。
本発明者はSi2.5〜3,5%、Al0.001〜0
.080%、80.010〜0.060%を含有させた
溶鋼を連続鋳造するに当り、当該溶鋼を保有する取鍋内
の鋼滓組成のうち、各CaO,SiO2,Al2O3量
比率を一定範囲に調整することにより、溶鋼中Al,S
成分変動の低減、ひいてはスラブ中Al,S成分変動の
低減を計り、磁気特性の優れた、かつ工業的に安定した
一方向性電磁鋼板の製造できることを見出した。
本発明を構成する鋼の成分はSi2.5〜3.5%,A
l0.001〜0.080%,S0.010〜0.06
0%を含んでいる必要があり、これら以外に通常C0.
25〜0.085%程度および析出分散相をつくる元素
の適当量を含み、残余は鉄および若干の混入不純物から
成っている。
Si量は少なすぎると2次再晶焼鈍時にフエライト単相
が得られないため、多すぎると冷間圧延時に破断するた
め、2.5〜3.5%と限定した。
Alは溶鋼中で酸化物などの化合物の形態でなく、溶質
原子として存在している必要がある。
Al源を脱酸剤として使用する場合には若干量(0.0
01〜0.010%程度)の金属Alを溶鋼中に残すこ
とが磁気特性の安定のだめに必要である。
一方、Alを2次再結晶のための析出分散相構成元素と
して使用する場合には、Al量0.010〜0.080
%範囲でN量0.004〜0.012%と併用する。
こしたがって、Al量を0.001〜0.080%と限
定した。
Sは2次再結晶のための析出分散相構成元素として使用
することを前提としている。
この場合、S量0.010〜0.060%と硫化物を形
成する元素(例えば、Mn、Ti、Cr、Mo、Cuな
ど)の単独かまたは2種以上の適当量との組合せで実際
には使用する。
例えば、硫化物系析出分散相としてMnSを単独使用す
る場合には、S量0.010〜0.060%とMn量0
.04〜0.20%との組合せになる。
S量は0.010%より少ないと硫化物量が不足して、
鋭い2次再結晶か起こらなくなり、また0.060%を
越えると熱間圧延以前で硫化物の固溶が不十分になるた
め、これも2次再結晶が不安定になる。
したがって、S量を0.010〜0.060%と限定し
た。
本発明で析出分散相として使用するのは、Al脱酸した
場合の硫化物のみが、AlNおよび硫化物併用の各れか
に限定している。
勿論、こゝに限定した析出分散相に加えて、炭化物など
別の析出分散相を加えても本発明の効果は失なわない。
その他、Ni,Cr、Co,Cu,Pなど溶質原子を一
方向性電磁鋼に意識的に添加する場合がしばしばあるが
、これらの場合においても本発明の効果は失なわない。
連続鋳造する溶鋼は転炉、電気炉、平炉など全ての精錬
法によるものが適用できる。
溶鋼の成分調整は精錬炉内、精錬炉から取鍋への出鋼時
、リレードル時、取鍋内Arガスなどによるバブリング
時、真空脱ガス処理(RH,DHなど)時の各れか、ま
たはこれらの併用で実際に行なわれる。
さらに、連続鋳造中タンディシュ内で成分調整すること
も試みられているが、微量のAl成分調整などでは難し
いと考えられる。
前述のごとく、連続鋳造の場合、成分調整後から連続鋳
造を終えるまで長時間にわたり取鍋中に溶鋼が存在する
ことになる。
そして、溶鋼を約半分程鋳造した段階で、残り溶鋼中の
Al量とS量とが減少して行く。
この傾向は鋳造末期になるにつれて顕著になって行く。
このために、鋳造後半になるに従って、析出分散相量が
不足し、2次再結晶焼鈍時の(110)〔001〕集積
度が低下するため、磁気特性の劣化か起こる。
製鋼炉では、その炉に応じて塩基性か酸性各れかの鋼滓
の下で精錬作業を進めるが、塩基性鋼滓の方が広く使用
されている。
塩基性炉での鋼滓成程に達する。
一方、酸性炉での鋼滓成分はSiO2かすぎない。
両者の鋼滓においても、Al2O3成分はほとんど含ま
れていない。
一方向性電磁鋼では鋼の精錬後、成分調整のために所定
の合金(または合金鉄)を適当量添加するので、溶鋼の
脱酸作用により、取鍋内に流出しだ鋼滓中のSiO2,
Al2O3%が若干増加する。
しかし、鋼滓中のAl2O3量が10%を越えることは
まずない。
このように、製鋼炉から取鍋に出鋼する際、溶鋼以外に
鋼滓も取鍋内に流出するのが普通である。
取鍋内に流出した鋼滓は溶鋼の保温のためにも重要な役
割を演じている。
さらに、成分調整した溶鋼と溶滓との反応を防ぐために
、出鋼後取鍋上に焼石灰を投入する場合がしばしばある
出鋼後の鋼滓成分としては、CaO,SiO2,Al2
O3、MgO,MnO、P2O5、T−Fe(FeO,
Fe2O3など)などが含まれている。
鋼滓中のこれらの成分量は原料中での溶銑成分、溶銑使
用比率、造滓剤の種類・使用量、出鋼前成分、出鋼温度
などによって変動する。
こゝで重要なことは、鋼滓中のCaO−SiO2−Al
2O3成分構成比である。
通常の取鍋内鋼滓はCaO−SiO2−Al2O3成分
中のAl2O3比率で精々5〜10%程度である。
本発明者は連続鋳造用の溶鋼中のAl量とS量とを厳密
に特定範囲に制御するためには、研究の結果、取鍋内鋼
滓中のCaO−SiO2−Al2O3比率を調整すれば
よいことを知るに至った。
たとえば、通常のAl2O3比率の少ない鋼滓には、A
l2O3源を添加することにより、鋼滓と接する溶鋼中
の脱Al,S反応が事実上防止できることを見出した。
現在広く実施されている出鋼後取鍋内へ焼石灰を投入す
ることは、一般的に鋼滓の活性を低下さすのに効果があ
る。
しかし、一般的な塩基性精錬でAl,Sを特定量含有さ
せる一方向性電磁鋼を製造する場合には、逆に脱Al,
S反応を促進させることになる。
本発明者等はかかる現象を整理することにより、Si2
.5〜3.5%、Al0.001〜0.080%、S0
.010〜0.060%を含有する溶鋼を連続鋳造する
場合に、取鍋内の鋼滓組成のうち、CaO,れば、溶鋼
一鋼滓反応による成分変動は事実上防止できることを見
出した。
さらに、これらの条件0.6〜1.5範囲に保持したと
きが、最も成分変動の少ないことを見出した。
〜2.0範囲を外れると、溶鋼の脱Al,S反応、脱A
l反応単独、あるいは復Al反応単独が発生したりする
さらに、Al2O3重、SiO2量各れかが少なすぎる
場合には、鋼滓中のMnOが還元され、溶鋼中のMn量
が増加することも起こり、MnS析出分散相量が変動し
たりする。
一方、取鍋内鋼滓中のCaO−SiO2−Al2O3量
は鋼滓全体の50%以上、望ましくは80%以上占める
ようにする。
このように取鍋内鋼滓組成を制却することにより、磁気
特性の安定した一方向性電磁鋼板を連続鋳造法で工業的
に製造できるに至った。
取鍋内鋼滓中のCaO−SiO2−Al2O3成分を調
整するために、精錬炉内の出鋼直前の溶滓組成、精錬炉
内溶滓の取鍋内への流出量、溶鋼の取鍋内での脱酸量お
よび脱酸生成物組成などを考慮する必要がある。
CaO,SiO2,Al2O3調整源として銘柄を特に
限定する必要はないが、一般的な使用例を次に示す。
CaO源を添加する場合には、通常石灰石を焼成した焼
石灰を使用する。
SiO2源を添加する場合には、通常硅砂を使用する。
Al2O3源を添加する場合には通常ボーキサイトを使
用する。
しかしボーキサイトはかなりの水分(約20〜30%)
を含有しており、多量を使用すると溶鋼中のH含有量の
増加、水蒸気爆発などの危険を伴なうため好ましくない
むしろ、耐火レンガの素材として広く利用されている焼
成ボーキサイトの方が優れている。
取鍋内のこれら鋼滓成分を調整する時期は精錬炉内ある
いは出鋼時、取鍋内パブリング時、真空脱ガス処理時な
ど如何なる場合であってもよく、鋼滓と鋼滓調整源を均
一に混合できる方法であればその調整手段は限定されな
い。
上述の特定組成の鋼滓で保護した、成分調整を終えた溶
鋼は取鍋から通常はタンデイシュを経て連続鋳造鋳型に
鋳込む。
鋳造後冷却し、望む長さに剪断し、鋳片を得る。
この連続鋳造する際の操業条件(例えば、鋳造温度、鋳
造速度、パウダー、冷却水量、鋳造寸法など)は本発明
では限定する必要はない。
例えば特公昭49−24767号公報、特開昭48−4
7434号公報、特開昭50−33926号公報、特開
昭53−19913号公報など公知な一方向性電磁鋼の
連続鋳造条件においても本発明は適用できる。
本発明においては、鋳片を製造した後製品をつくるまで
のプロセツシング手段についても毛論限定する必要はな
い。
Si2.5〜3.5%,A40.001〜0.080%
,S0.010〜0.060%を含有する成分系の溶鋼
から連続鋳造した鋳片を出発材料として、一方向性電磁
鋼板を製造する方法であれば、如何なる場合も本発明の
効果は失わない。
以下に、本発明の実施例を説明する。
実施例1 先ず本発明の比較例としてSi2.9%、Al0.02
6%、S0.026%を含んだ100t溶鋼を200m
m厚鋳型に1550〜1535℃の温度で鋳造し、11
枚の鋳片を作った。
出鋼以降で取鍋内鋼滓組成を調整する手段を採用しなか
った。
溶鋼成分調整後の鋼滓組成はCaO30%,Sin22
3%,Al2O3%,その他43%で量比=1.3であ
った。
これら鋳片を1360℃の温度に加熱した後、熱間圧延
して2.3mm厚の熱延板を作った。
熱延板を1100℃の温度で焼鈍した後、0.30mの
最終板厚まで冷間圧延し、850℃の温度で脱炭焼鈍し
、さらに1200℃で2次再結晶焼鈍をした。
鋳片毎のAl,S量と製品の圧延方向における磁性は次
(第1表)のようであつた。
鋳片A1〜5の製品の磁気特性は良好であった。
しかし、本発明の処理を実施しなかったため、鋳片A6
以降でA4,S成分量が徐々に減少した。
即ち、solAlの変動は0.005%,Sの変動は0
.004%であった。
その結果として、取分け鋳片A8以降の製品で磁気特性
の劣化が著しい。
次に Si2.9%,Al0.029%,S0.026%を含
んだ100t溶鋼を200mm厚鋳型に1540〜15
30℃の温度で鋳造し、11枚の鋳片を作った。
出鋼時にボーキサイト500kgを添加し、取鍋内鋼滓
組成を調整した。
溶鋼成分調整後の鋼滓組成はCa028%,SiO23
1%,A4O3ら鋳片を比較例と同じプロセツシングで
0.30mm厚製品をつくった。
鋳片毎のAl,S量と製品の圧延方向における磁性は次
(第2表)のとおりであった。
本発明の処理を実施したため、各鋳片のAl,S成分量
が安定し、その結果として各製品で優れた磁気特性が安
定して得られたことを示している。
第1図は以上の結果のうち鋳片長手方向のAl、S量の
推移を示しており、取鍋内鋼滓組成を調整することによ
って鋳片長手方向の成分が安定することを理解できよう
実施例2 実施例1と同じ方法で処理した際の、出鋼時の添加物、
添加量を変えた時の実績を第3表に示す。
註1)良・・・Sol,Al,S変動 0.000〜0
.002%範囲最良・・・Sol,Al,S変動 0.
002〜0.004%範囲溶鋼と溶滓との化学反応によ
り精錬作業を遂行することは、広く一般に利用されてい
る方法であり、また溶鋼成分調整時に各種酸化物、各種
塩化物、各種希土類金属、CaF2等を適当に添加して
、溶鋼中の非金属介在物量やS量を減少させることも公
知な方法である。
しかし、成分調整後の溶鋼成分(殊にAl、S量共)の
変動を積極的に防止するために,取鍋内鋼滓組成を調整
することは知られていない。
一般に鋼材中のSは各種特性に悪影響があり、成分調整
後であっても溶鋼中でS量が減少するのは好ましいが、
2次再結晶のだめの折出分散相としてSを利用する一方
向性電磁鋼の場合には、成分調整後の溶鋼中でS量の増
減があってはならない。
以上のとおり、本発明は特定量のAl,Sを少なくとも
含有した一方向性電磁鋼を連続鋳造法で製造する際に、
取鍋内鋼滓組成を調整して、鋳片長手方向の成分変動を
防止し、かつ成分変動にともなう製品の磁気特性の変動
(劣化)を防止することを目的としており、全く新しい
技術であると言える。
【図面の簡単な説明】
第1図は連続鋳造により製造した鋳片長手方向のAl,
S量の推移を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Si2.5〜3.5重量%、Al0.001〜0.
    080重量%、S0.010〜0060重量%を含有す
    る溶鋼を連続鋳造するに当り、当該溶鋼を保有する取鍋
    内の鋼滓組成のうち、CaO,ることによりスラブ長手
    方向の成分の均一化を計ることを特徴とする、一方向性
    電磁鋼の連続鋳造方法。
JP53125590A 1978-10-12 1978-10-12 一方向性電磁鋼の連続鋳造方法 Expired JPS589125B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53125590A JPS589125B2 (ja) 1978-10-12 1978-10-12 一方向性電磁鋼の連続鋳造方法
GB7935155A GB2038367B (en) 1978-10-12 1979-10-10 Controlling the aluminium content of continuously cast silicon steels
FR7925292A FR2438685A1 (fr) 1978-10-12 1979-10-11 Procede pour la fabrication de brames par coulee continue en vue de l'elaboration de toles a grains orientes
IT50538/79A IT1164835B (it) 1978-10-12 1979-10-11 Procedimento di colata continua per la fabbricazione di nastri e lamierini di acciaio per applicazioni elettriche a grana orientata
BE2/58130A BE879367A (fr) 1978-10-12 1979-10-12 Procede de coulee de brames en continu, destinees a la fabrication de toles et de feuillards electriques a grains orientes
DE2941508A DE2941508C2 (de) 1978-10-12 1979-10-12 Verfahren zum Stranggießen von Brammen für die Herstellung kornorientierter Elektrostahlbleche und -streifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53125590A JPS589125B2 (ja) 1978-10-12 1978-10-12 一方向性電磁鋼の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5554520A JPS5554520A (en) 1980-04-21
JPS589125B2 true JPS589125B2 (ja) 1983-02-19

Family

ID=14913926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53125590A Expired JPS589125B2 (ja) 1978-10-12 1978-10-12 一方向性電磁鋼の連続鋳造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS589125B2 (ja)
BE (1) BE879367A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342323A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Kawasaki Steel Corp 取鍋内スラグコントロ−ルによる鋼中Ti含有量の低減方法
CN106890961B (zh) * 2017-01-05 2019-10-11 北京首钢股份有限公司 一种用于硅钢的低钛双层覆盖剂及其使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928808A (ja) * 1972-07-12 1974-03-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928808A (ja) * 1972-07-12 1974-03-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5554520A (en) 1980-04-21
BE879367A (fr) 1980-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3671337A (en) Process for producing grain oriented electromagnetic steel sheets having excellent magnetic characteristics
CN102471818B (zh) 方向性电磁钢板的制造方法
US5049205A (en) Process for preparing unidirectional silicon steel sheet having high magnetic flux density
CN108754338B (zh) 一种高磁感低铁损取向硅钢的生产工艺
CN106756511A (zh) 一种双金属锯条背材用d6a热轧宽带钢及其生产方法
WO2021036974A1 (zh) 一种含钛超低碳钢冷轧钢质缺陷的控制方法
JPS589125B2 (ja) 一方向性電磁鋼の連続鋳造方法
JP4653629B2 (ja) Ti含有含クロム溶鋼の製造方法
US3986902A (en) Silicon steel suitable for production of oriented silicon steel using low slab reheat temperature
JPH07122090B2 (ja) 方向性けい素鋼素材の溶製方法
JP2003286533A (ja) 高純度フェロボロン、鉄基非晶質合金用母合金および鉄基非晶質合金の製造方法
JP4593313B2 (ja) 熱間加工性に優れるFe−Ni系磁性合金板およびその製造方法
JP3105525B2 (ja) けい素鋼素材の溶製方法
JP3416858B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
GB2038367A (en) Controlling the aluminium content of continuously cast silicon steels
JP7413600B1 (ja) Fe-Ni系合金板及びその製造方法
JPS6234801B2 (ja)
JP3021736B2 (ja) 電磁材料及びその製造方法
RU2237728C1 (ru) Способ производства из непрерывнолитой заготовки сортового проката борсодержащей стали для холодной объемной штамповки высокопрочных крепежных деталей
JPH10245620A (ja) Ti,S含有ステンレス鋼の精錬方法
JPS5834531B2 (ja) 磁気特性の優れた無方向性珪素鋼板の製造方法
JP3840793B2 (ja) 含b鋼の製造方法
JP3319832B2 (ja) 高Alフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP2003286534A (ja) 高純度フェロボロン、鉄基非晶質合金用母合金および鉄基非晶質合金の製造方法
RU2238338C1 (ru) Способ производства из непрерывнолитой заготовки сортового проката со сфероидизованной структурой из низкоуглеродистой стали для холодной объемной штамповки сложнопрофильных крепежных деталей