JPS5890628A - 電動式フオ−カルプレンシヤツタ装置 - Google Patents

電動式フオ−カルプレンシヤツタ装置

Info

Publication number
JPS5890628A
JPS5890628A JP18772981A JP18772981A JPS5890628A JP S5890628 A JPS5890628 A JP S5890628A JP 18772981 A JP18772981 A JP 18772981A JP 18772981 A JP18772981 A JP 18772981A JP S5890628 A JPS5890628 A JP S5890628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain
motor
shutter
spring
curtains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18772981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472211B2 (ja
Inventor
Masaru Yamamoto
勝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
YASHIKA KK
Yashica Co Ltd
Original Assignee
Kyocera Corp
YASHIKA KK
Yashica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, YASHIKA KK, Yashica Co Ltd filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP18772981A priority Critical patent/JPS5890628A/ja
Publication of JPS5890628A publication Critical patent/JPS5890628A/ja
Publication of JPH0472211B2 publication Critical patent/JPH0472211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/28Roller blind or flexible plate
    • G03B9/32Double blind
    • G03B9/34Double blind with adjustable slot; with mechanism controlling relative movement of blinds to form slot

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電動式フォーカルプレンシャッタ装置に関す
る。
従来のフォーカルプレンシャッタでは、先幕と後幕とを
走行させるためのエネルギを、フィルム巻上げ機構に連
動してばね手段に蓄えるように構成されている。すなわ
ち、内幕はそれぞれフィルム巻上げ機構に連動して回転
される巻上げドラムとコイルスプリング等のばね手段に
より一方向に付勢されたばねドラム間に張架され、フィ
ルム巻上げ時にこれに連動してばねドラム側から巻上げ
ドラム側へと巻上げられる。そして、この巻上げ時にば
ねドラムのばね手段に蓄えられたエネルギにて内幕はシ
ャッタ操作時に順次走行してはねドラム側に巻き取られ
るもので、この走行時に内幕間に形成されるスリットに
てフィルム面(焦点面)への所望のシャッタ速度による
露光が行なわれている。
したがって、このような従来のフォーカルプレンシャッ
タでは、はねドラムのばね手段は先、後幕を適正に走行
させるうえで重要な部材で、その精度が要求され、また
これによる幕速もできるだけ速いことが望まれる。すな
わち、幕速が常に一定であれば適正な露光が行なえ、ま
た幕速が速いほどカメラプレや動体撮影時の問題を除去
できる。
しかし、上述したばね手段を用いる構成では、その実現
には限界があり、何らかの対策を講じることが望まれて
いる。
さらに、上述した従来構成では、フィルム巻上げ時にば
ね手段をチャージするためのギヤ等の伝達部材が必要で
、部品点数が多く、構造が複雑であるばかりでなく、こ
れらの慣性モーメントにより基スタート時の加速性が悪
く、シャッタ精度が害されるという問題もあった。
また、今日の商品形態として機能が多様化している中で
電動式自動化の傾向が一段と強いことは周知である。そ
して、このような要請はカメラの分野においても大きく
、たとえば自動巻上げ、自動巻戻し等のようにモータな
どを用いた自動化の傾向にある。
ところで、上述した自動化を図るうえで問題となること
は、電源として用いられる電池からの供給電流を如何に
パ2ンスよ〈分散させて利用し多機能を適確に動作させ
得る構成とすることである。
すなわち、従来のカメラメカニズムでは、フィルム巻上
げ時に、巻上げ機構によりフィルムを一定量だけ移動さ
せるとともに、これに連動してシャッタ機構、ミラー駆
動機構へのエネルギのチャージ、さらにフィルム送りを
確認するためのフィルムカウンタの計数送りなどの時間
順次動作を一度の動作で行なわせているため、これを自
動化すると、過大のモータトルクが必要となり、またそ
れに要する電流が非常に大きく、電池の数や質に問題を
生じるもので、このような面からも何らかの対策を講じ
ることが望まれている。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、従来の
ばね蓄勢力を利用してシャツタ幕を走行させるフィルム
巻上げ関連動作に代え、機構的に独立した直接駆動式シ
ャッタとすることによって、フィルム巻上げ時との間に
時間差をもたせ、トルクを軽減して一時に過大電流が流
れるのを避けるとともに、ばねを用いない直動式である
ため先幕と後幕とを適正かつ確実に走行させ、またその
制御も容易に行なえ、シャッタ精度を向上させることが
可能な電動式7オーカルプレンシヤツタ装置を提供する
ものである。
以下、本発明を図面に示した実施例を用いて詳細に説明
する。
第1図は本発明に係る電動式フォーカルプレンシャッタ
装置の一実施例を示すもので、同図はシャッタのスター
ト前の状態を示し、これは従来装置とは逆の状態にある
同図において、符号1,2は並列して配設された先、後
幕走行用のモータ、3,4はこれらモータ1,2に対向
して同じく並列して配設された先、後幕スタート位置復
帰用のスプリングドラムで、これら4本のドラム1,2
13.4はフィルム面(焦点面)5の直前でその左、右
に対向して立設されている。そして、先幕6と後幕7と
はそれぞれモータ1,2、スプリングドラム3,4間に
張架されている。
これを詳述すると、先幕6はその左端6aが前記先幕走
行用モータ1内のロータ(電機子)10の外周部に接着
され、駆動時に直接ロータに巻き込まれるように構成さ
れている。そして、この先幕6の右端には接続金具11
を介してリボン12a。
12bが接続され、これらリボンl 2a s 12b
の他端が前記先幕スタート位置復帰用スプリングドラム
3に巻き付けられている。この場合、このスプリングド
ラム3は軸13上でスプリング14によね図中時計方向
に付勢されている。
また、後幕7はその右端が前記後幕スタート位置復帰用
スプリングドラム4に接着され巻き込まれている。勿論
、このスプリングドラム4も上述したスプリングドラム
3と同様に、軸15上でスプリング16により図中時計
方向に付勢されている。一方、この後幕Tの左端は、前
記先幕6の接続金具11に略重ね合わされる位置で同様
に接続金具1Tに接続され、この接続金具17にリボン
18a 、 18bが結合されている。そして、これら
リボン18a 、I Bbの他端が前記後幕走行用モー
タ2内のロータ(図示せず)と一体の円筒部19a、1
9bに固定され、モータの回転によって巻き込まれるよ
うに構成されている。
ここで、上述した先、後幕走行用モータ1,2の具体的
構造について、第2図に示すカップ形コアレスモータを
用いて説明すると−1図中符号20は回転軸、21はそ
の周囲に配設された外部円筒体で、この外部円筒体21
内に円筒形永久磁石22を固定した取付体23が挿入し
て固定され、前記回転軸20はこの取付体23に対し回
転自在に構成されている。この場合、外部円筒体21お
よび取付体23は磁性材で形成され、永久磁石22のヨ
ークとなる。
そして、前記永久磁石22と外部円筒体21との間隙に
ロータとしてムービングコイル24が設置され、このコ
イル24は整流子25と共に固定デスク2.6を介して
回転軸20上に固定されており、ブラシ27から電流を
供給することにより回転する構造となっている。
本発明に係る先幕駆動モータ1は上述したコアレスモー
タと略同様な構造を有し、その相違点は、第1図に示す
ように、外部円筒体21の一部に軸線方向に沿ってスリ
ット30を有し、このスリット30を介して先幕6がロ
ータ10(ムービングコイル24)に巻き込まれること
である。すなわち、先幕6は外゛部円筒体21とロータ
10との間隙に巻き込まれることになる。勿論、先幕6
は非磁性材で形成され、モータ1の磁界に影舎を与えな
いようにされている。
また、後幕走行用モータ2ではその回転軸31の両端側
に円筒部19a、19bが固定され、これら円筒部19
a、19bがロータにより回転軸31と一体に回転する
ことによって後幕7側のリボン18a、18bを巻き込
むように構成されている。
そして、このような構成を採用すれば、回転立上リノ早
イコアレスモータの利点を生がしつツ先、後幕6.γを
走行させることが可能となり、その利点は大きい。
この場合、モータ1,2の外部円筒体21は図示しない
カメラボディのフレームに固定され、またそれぞれの回
転軸20.Hは同じく図示しないフレームに回転自在に
支持されている。なお、図中32.33はそれぞれ先、
後幕6,7のリボン12a、12b;18a、18bを
直角方向に導びくためのプーリである。
したがって、上述した構成を採用することにょつて、シ
ャッタスタート信号によりモータ1,2け順次回転起動
され、先幕6と後幕Tとは所望のスリット幅でフィルム
面5の直前を図中左方向に走行し、霧光が行なわれるこ
とになる。そして、このときに問題となることは、内幕
6,7が走行する際スプリングドラム3,4側のスプリ
ング14.16が蓄勢され、走行が終了してモータ1゜
2が停止すると戻ろうとする力が働くことである。
このため、本実施例によれば、先、後幕6,7が走行を
終了したとき、モータ1,20回転軸20.31を一時
的に係止する係止機構を設けている。これを第1図を用
いて説明すると、図中40゜41はそれぞれモータ1,
2の回転軸20.31上に固定された係止円板で、その
外周部には先、後幕6,7をスタート位置で係止する第
1の切欠部40a、41aと、走行終了位置で係止する
第2の一切欠部40b、41bとが形成されている。
42は先幕6側の係止円板40の切欠部40a 。
40bに係合する係止部42aを有する第1の係止レバ
ーで、スプリング43により図中反時計方向、すなわち
係止円板40側に付勢されている。また、44は後幕7
側の係止円板41の切欠部41 a + 41 bに係
合する係止部44aを有する第2の係止レバーで、同様
にスプリング45により図中反時計方向、すなわち係止
円板41側に付勢されている。そして、この第2の係止
レバー44の係止部44aに近接する部分に突設された
ピン46が前記第1の係止レバー42の先端部421)
に係合し得るように構成されている。また、この第2の
係止レバー44の他端側には、この第2の係止レバー4
4を時計方向、すなわち係止円板41から離間する方向
に回動させるためのマグネッ)47に吸引される鉄片4
4bが取付けられている。
また、前記光、後幕6,7が走行するフィルム面5の両
端側には、シャツタ幕の位置検出用センサ48,49が
配設されている。これらのセンサ48.49は幕接続板
11.17のスタート位置および走行終了位置を検出す
るもので、たとえばこれら接続板11.17にマグネチ
ックシートをそれぞれ貼布し、センサ48,49をホー
ル素子で構成することにより近接スイッチとして動作す
るためそれぞれの位置検出が可能となる。そして、この
ようにして先幕6と後幕Tとが現在どの状態にあるかを
読み取ることによシ中央制御部から順次動作を指令する
ことができるわけである。
第3図はその制御状態を示すもので、これを含めて本発
明装置の動作順序にしたがって説明すると、第1図に示
す状態では、内幕6,7が閉じた状態で接続板11.1
7は共にセンサ48にて感知され、シャッタスタート前
と判断している。
今、撮影するためのスタート信号をレリーズボタン(図
示せず)から送ると、スタート回路50からの信号がシ
ーケンシャル制御回路51に伝わり、センサ48,49
の位置検出信号からシャッタスタート前位置と判断する
。そして、スタート信号が時定回路52に指令し、スタ
ート基準を設定すると同時に、先幕用のモータドライブ
回路531       を通して先幕走行用のモータ
1が回転起動され、また設定時間がカウントされる。
モータ1が回転すると、反時計方向に回転するロータ1
0に先幕6が巻き込まれ、第1図中矢印方向に先幕6が
走行してフィルム面5を感光していく。そして、このと
き、スプリングドラム3内のスプリング14が蓄勢され
る。また、回転軸20上の係止円板40を係止する第1
の係止レバー42は、先幕走行時の反時計方向の回転で
は押しのけられてこれを係止することはなく、先幕6は
モータ1によりフィルム面5直前を走行する。
先幕6が走行を完了して接続板11がセンサ49の位置
にくると、走行完了信号が送出されてモータ1への通電
が断たれ、モータ1は停止される。
このとき、ロータ10の回転トルクが消滅するためスプ
リング14の蓄勢力によって先幕6が戻されようとする
が、係止円板40の切欠部40bが重度係止レバー42
の係止部42aに対応する位置にくるように設計されて
おり、この係止レバー42の働きによりロータ10の逆
回転が防止される。
また、後幕Tは設定時間がカウントされると、時定回路
52からの信号によりモータドライブ回路54にて通電
され回転起動されるモータ2に・よって同様に第1図中
矢印方向に走行し、シャッタを閉じていく。このとき、
モータ2のロータと一体の円筒部19a、19bにリボ
ン18a、18bが巻き付けられることによって後幕T
が走行することは言うまでもない。
そして、先幕6と同様に、その接続板17がセンサ48
の位置からセンサ49の位置まで走行すると、その走行
終了をセンサ49が感知して走行完了信号が送出される
ため、モータ2の通電が断たれ、回転が停止される。こ
のとき、走行時に蓄勢されたスプリングドラム4のスプ
リング16によって後幕Tを戻す力が働くが、これも先
幕6と同様に、その回転軸31上の係止円板41の切欠
部411)に第2の係止レバー44の係止部44aが係
合してその回転を規制し、後幕Tの復帰を防止している
このようにして先幕6と後幕7との走行が完了するが、
次のシャッタ動作のため、再び第1図に示すスタート位
置に内幕6,7を戻す必要がある。
これはシャッタ動作が終了すると同時に、直ちに戻すよ
うにしてもよいし、たとえば−眼レフカメラではミラー
の下降時に戻してもよく、設計上任意の時点でよい。
これを詳述すると、予じめ設定されているシーケンシャ
ル順序にしたがって、センサ49によってシャッタ動作
が完了していると判断された事点て、シーケンシャル制
御回路51からマグネットドライブ回路55に信号を送
出し、マグネット47に間欠通電する。これは、各係止
レノ<−42,44が係止円板40,41の復旧回動時
に切欠部40a。
40b ; 41a、41bに順次係合するからである
すなわち、まず、第1のパルス通電でマグネツ)47が
鉄片44bを吸着すると、第2の係止レノく−44によ
る後幕側の係止円板41の係止が外れ、同時にそのピン
46によって第1の係止レノ< −42も先幕側の係止
円板40から外れる。そして、これら内幕6,7は重な
り合ったfまの状態で走行時とは逆の方向に復帰し、各
スプリングドラム3゜4のスプリング14.16の蓄勢
力により巻き取られ、スタート位置に戻る。
このとき、その復帰途中で、各幕6,7の係止円板40
.41の切欠部40a、40b ; 41a、41bに
各係止レバー42.44が係合し、一時的に停止される
が、次のパルス通電でそれぞれの係止が外れ、スタート
位置まで戻る。そして、この状態をセンサ48が感知し
てマグネツ)47への間欠通電が止められる。
なお、上述した実施例では、シャツタ幕走行終了時に内
幕6,7の復帰を一時的に係止し、その係止状態を解除
するためにマグネツ)47を用いた場合について説明し
たが、本発明はこれに限定されず、シャッタ動作終了後
に内幕6,7をその状態で保持する必要がない場合には
マグネツ)47を省略することができ、このようにすれ
ば実際上機構を簡略化し得る点において利点がある。
第4図はシャツタ幕復帰用のマグネットを用いず、シャ
ツタ幕走行動作完了と同時に、先幕6と後幕7とを重ね
合わせた状態で復帰させ得る構成を示したものである。
これを簡単に説明すると、図中符号60は先幕走行用モ
ーターの回転軸20上に設けられた小歯車、61はこれ
に噛合しその回転を減速する大歯車で、この大歯車61
は先幕6がスタート位置からその走行を終了するまでの
間に丁度一回転するように設定されている。そして、こ
の大歯車61の側面に植設されたビン62に対し係合す
る係止部63aを有しスプリング64にて付勢された第
1の7ツクレバー63が配設されている。したがって、
先幕6はその走行が終了すると、トの第1のフックレバ
ー63の働きによしその復帰が一時的に係止される。
65は同じく後幕走行用モータ2の回転軸31上に設け
られた小歯車、66はこれに噛合してその回転を減速す
る大歯車で、この後幕側の大歯車66の減速比は先幕側
より若干大きく設定されている。このため、この大歯車
6Bの側面に植設されたビン67は後幕Tが走行すると
、第4図に示す位置から同図中入で示す位置まで回転す
る。68はこのビン67に係合する係止部68aを有す
る第2の7ツクレバーで、その先端部68bは前記第1
のフックレバー63に設けられたビン63bに保合する
ように構成されている。なお、69はこの第2の7ツク
レバー68を図中時計方向に付勢するスプリングである
このような構成において、先幕6が走行を終了すると、
第1の7ツクレバー63が大歯車61のビン62に係合
し、その回転が規制される。その後、後幕7が走行し、
その走行が終了すると、この後幕側の大歯車66のビン
67は図中人の位置に至り、第2の7ツクレバー68と
はいまだ係合しない。そして、本実施例によれば、この
後幕T側のモータ2がさらに若干回転されたとき、セン
サ49によりモータ2への給電が切られるように設定さ
れている。したがって、このモータ2の後幕Tの走行終
了後の若干の回転によりビン67は第2のフックレバー
68を反時計方向に回動させることになる。すると、こ
のレバー680回動にヨリその先端部68bが第1の7
ツクレバー63のビン63bに係合しこれを反時計方向
に回動させ、先幕側モータ1の回転軸20の拘束を解く
ため、先幕6はスプリングドラム3側の蓄勢力で復帰す
る。
また、先幕6の拘束が解かれる時点で、後幕7側のモー
タ2への通電もセンサ49にて断たれ、これによりトル
クがなくなるため同じくスプリングドラム4側の蓄勢力
で後幕Tも復帰することとなυ、内幕6,7は重なシ合
ったままスタート位置に戻されることとなる。そして、
第4図に示すスタート位置状態となる。
以上説明したように、本発明に係る電動式7オーカルグ
レンシヤツタ装置によれば、先幕と後幕とを走行させる
ために、従来のばね蓄勢力を利用したタイプに代え、モ
ータを利用した直接駆動式としたので、全体の構成が簡
単であるにもかかわらず、先幕と後幕とを適正かつ確実
に走行させ、そのシャッタ精度を向上させることができ
る。特に1本発明によれば、従来の幕走行のために必要
表スプリング精度は要求されず、単にシャツタ幕をスタ
ート位置に復帰させる程度の極めて弱いスプリングテン
ショ/でよく、エネルギロスは極めて少なく、また従来
のようにばねチャージ用のギヤ等の伝達部材は不要で、
これらの慣性そ−メントのために基スタート時の加速性
が害されるといった問題もない。そして、本発明装置で
は、軽量なムービングコイルだけの慣性モーメントでよ
いため、幕走行の立上シは非常によくなるし、またモー
タの回転制御が容易なため幕走行速度をセンサ等を付加
することにより自動制御が可能で質のよいシャッタ速度
を得ることができる。
さらに、本発明によれば、従来のようかフィルム巻上げ
動作に関連する動作は不要なため、これを自動化したと
しても一時に過大電流が必要となるといった問題はなく
、これにより従来に比べ電源としての電池の数や質も小
さくてよいもので、その効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電動式フォーカルプレン(シャッ
タ装置の一実施例を示す概略斜視図、第2図は暴走行用
として用いるモータの構造を説明するための側断面図、
第3図はその制御状態を説明するための系統図、第4図
は本発明の別の実施例を示す一部省略平面図である。 1.2・・・・先、後幕走行用モータ、3,4・・・・
先、後幕スタート位置復帰用スプリングドラム、5・・
・・フィルム面(焦点面)、6・・・・先幕、7・・・
・後幕、10・・・・ロータ、14.16・・・・復帰
用スプリング、20.31・・・・回転軸。 特許出願人 株式会社ヤ シカ 代理人 山川政樹(tジ為1名) 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれ並列して配設された先、後幕走行用のモータと
    、先、後幕スタート位置復帰用のスプリングを有するス
    プリングドラムを備え、先、後幕はシャッタスタート信
    号により順次回転起動される各モータのロータにそれぞ
    れ巻き付けられ前記スプリングを蓄勢しながら走行する
    とともに、シャッタ動作終了後に前記蓄勢力でスプリン
    グドラム側に巻き取られることを特徴とする電動式フォ
    ーカルプレンシャッタ装置。
JP18772981A 1981-11-25 1981-11-25 電動式フオ−カルプレンシヤツタ装置 Granted JPS5890628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18772981A JPS5890628A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 電動式フオ−カルプレンシヤツタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18772981A JPS5890628A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 電動式フオ−カルプレンシヤツタ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20708890A Division JPH03174128A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 電動式フォーカルプレンシャッタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5890628A true JPS5890628A (ja) 1983-05-30
JPH0472211B2 JPH0472211B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=16211151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18772981A Granted JPS5890628A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 電動式フオ−カルプレンシヤツタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5890628A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174128A (ja) * 1990-08-03 1991-07-29 Kyocera Corp 電動式フォーカルプレンシャッタ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108828873B (zh) * 2018-08-24 2020-12-01 烟台艾睿光电科技有限公司 一种成像设备及其成像校正状态切换机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390926A (en) * 1977-01-20 1978-08-10 Ricoh Co Ltd Shutter mechanism
JPS55106436A (en) * 1979-02-10 1980-08-15 Olympus Optical Co Ltd Focal plane shutter
JPS55169521U (ja) * 1979-05-24 1980-12-05

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390926A (en) * 1977-01-20 1978-08-10 Ricoh Co Ltd Shutter mechanism
JPS55106436A (en) * 1979-02-10 1980-08-15 Olympus Optical Co Ltd Focal plane shutter
JPS55169521U (ja) * 1979-05-24 1980-12-05

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174128A (ja) * 1990-08-03 1991-07-29 Kyocera Corp 電動式フォーカルプレンシャッタ装置
JPH0516012B2 (ja) * 1990-08-03 1993-03-03 Kyocera Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472211B2 (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5890628A (ja) 電動式フオ−カルプレンシヤツタ装置
US5105212A (en) Motor-driven camera
JPS6144191Y2 (ja)
JPH0516012B2 (ja)
GB2084749A (en) Motorised camera
US5016031A (en) Film winding/rewinding apparatus
US6174093B1 (en) Motor-driven single-lens reflex camera and motor-driven single-lens reflex camera for self-feeding film cartridge
JP3360786B2 (ja) カメラの手動式フィルム巻上装置
JPS6217740B2 (ja)
JP2753825B2 (ja) カメラの制御機構
JP2753824B2 (ja) カメラの制御機構
US4194820A (en) Spring servo type aperture control device in a camera
JP2885277B2 (ja) カメラの制御機構
JPH09244100A (ja) 撮像装置およびシャッタ
JPS61292623A (ja) カメラ
JPS61286823A (ja) 一眼レフカメラのモ−タドライブ機構
JPH0216493B2 (ja)
JP2753823B2 (ja) カメラの制御機構
JP2662395B2 (ja) 撮像装置
JPS58186728A (ja) 電磁駆動フオ−カルプレンシヤツタ
JPS6158016B2 (ja)
JPH0434513Y2 (ja)
JP4416907B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3756573B2 (ja) カメラ用駆動装置
JPH02123338A (ja) カメラの制御機構