JPS589044Y2 - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPS589044Y2
JPS589044Y2 JP1977154479U JP15447977U JPS589044Y2 JP S589044 Y2 JPS589044 Y2 JP S589044Y2 JP 1977154479 U JP1977154479 U JP 1977154479U JP 15447977 U JP15447977 U JP 15447977U JP S589044 Y2 JPS589044 Y2 JP S589044Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
liquid fuel
combustion
air
combustion tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977154479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5479528U (ja
Inventor
久保田勇幸
肆矢規夫
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP1977154479U priority Critical patent/JPS589044Y2/ja
Publication of JPS5479528U publication Critical patent/JPS5479528U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS589044Y2 publication Critical patent/JPS589044Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は液体燃料燃焼装置に関するもので、その目的と
するところは燃焼特性を向上するとともに安価な液体燃
料燃焼装置を提供することにある。
そして、本考案はこの目的を達成するために、燃焼筒と
中筒との間に補助筒を設け、この補助筒の、液体燃料噴
出ノズルの噴出口に対向する部分に開口部を設けるとと
もに、その上面開口部にバーナリングを一体に設けたも
のである。
以下、本考案の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
第1図、第2図において、1は有底筒状の燃焼筒で、こ
の燃焼筒1の底面1a略中央部には壁面2aに複数の空
気噴出孔2bが設けられた中筒2が立設されている。
上記中筒2は円筒形のもので、また空気噴出孔2bはこ
の円筒壁に90°の等間隔をもって縦方向に、しかも同
一方向に開口をそろえて設けられている。
このため、この中筒2内に風胴3を介して送風機(図示
せず)から空気が矢印Aのごとく供給されると、上記空
気噴出孔2bから矢印aのごとく出た空気はこの中筒2
の回りを旅回する気流となるようになっている。
一方、燃焼筒1も同じく円筒状のものであり、その側壁
下方には開口部1bが設けられ、この開口部1bから液
体燃料噴出ノズル4と、点火プラグ5が同燃焼筒1内に
臨んでいる。
そして、これらの液体燃料噴出ノズル4と点火プラグ5
はカバー6により覆われる構成となっている。
上記液体燃料噴出ノズル4は、その噴出口4aから燃焼
筒1内に液体燃料、例えば石油を噴出するもので、この
石油はパイプ7と電磁ポンプ(図示せず)を介して矢印
Bのごとく供給されるようになっている。
一方、燃焼筒1と中筒2との間には、第1図からもわか
るように両筒1,8と間隔をおいて補助筒8が設けられ
、この補助筒8の上記液体燃料噴出ノズル4の噴出口4
aに対向する部分には開口部8aが設けられ、さらに上
面開口部8bにはドナーツ状のバーナリング8cが一体
に設けられている。
なお、第1図の9は燃焼筒1の外周面に設けた水タンク
で、この水タンク9の下部には給水口9as上部には排
水口9bが設けられている。
上記構成において、送風機を始動すると風胴3を介して
中筒2内に空気が導入され、次にこの空気は中筒2の空
気噴出孔2bからその接線方向(第2図矢印a方向)に
飛び出し、これにより中筒5の回りを旋回する旋回上昇
流が発生する。
また、これと同時に液体燃料噴出ノズル4の噴出口4a
から霧状の石油が噴出されて上記旋回上昇流と混合して
混合気ができる。
そして、この状態において上記噴出口4aから噴出され
た霧状の石油が点火プラグ5で発火され、この火が上記
混合気に移って数秒後には上記中筒5の上部分で青燃焼
が行われる。
そして、以後は点火プラグ5の通電を断っても上記噴出
口4aから噴出された霧状石油は気化し、これが上記旋
回流と混合して混合気が生皮され、これが燃焼すること
となる。
なお、上述のごとく噴出口4aから噴出された霧状石油
の気化は周囲温度が高いほどスムーズに行え、この気化
がスムーズであればあるほど燃焼特性が良く、実施例で
はこれを補助筒8とバーナリング8cとにより達成した
すなわち、この補助筒8は煙突効果を発揮し、これによ
る上昇流が上述した旋回上昇流とあいまって石油と空気
の混合が促進される。
また、一旦燃焼して高温となった排ガスが上記補助筒8
と燃焼筒1の間隔を下降し、これが補助筒8の開口部8
aから流入して上記混合気の気化を促進し、さらにバー
ナリング8cを設げたことにより補助筒8内の温度を高
め、この点がらも上記気化が促進されこの結果としてそ
の燃焼特性はきわめて良いものになった。
また、この実施例においては水タンク9を設けたので燃
焼筒1内が短時間では高温になりにくく、このため上記
気化がスムーズに行われずその分定常燃焼になるまでの
時間がかかる。
しかしながら、本実施例では気化は補助筒8内で行われ
、しかもこの補助筒8内の気化条件は上述のごとくきわ
めて良いので、水タンク9の有無にかかわらずスムーズ
に行われ、したがってその分定常燃焼になるまでの時間
が短縮される。
また、本考案では上記燃焼特性を向上させるバーナリン
グ8cを補助筒8の上面開口部に一体に設けることとし
たので、これはプレス等で簡単ニ形成することができ、
きわめて安価に提供できる。
すなわち、従来の液体燃料燃焼装置では別個にバーナリ
ングを設け、これを燃焼筒1の内壁に固定する構成とし
ていたので結果として高価にしていたのである。
以上のように本考案は燃焼筒と中筒との間に同筒とは間
隔をおいて補助筒を設けたので、この補助筒の煙突効果
により液体燃料と空気の混合が促進され、しかも一旦燃
焼して高温となった排ガスが燃焼筒と補助筒との間を通
り、この補助筒の開口部を通って、再びこの補助筒内に
流入し、さらにこれに加えてバーナリングにより補助筒
内にガスがこもりやすくなって補助筒内の温度が高くな
り、上記混合気の気化を促進し、この結果としてその燃
焼特性はきわめて良いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例にかかる液体燃料燃焼装置の
断面図、第2図は同装置の上面図である。 1・・・・・・燃焼筒、2・・・・・・中筒、2b・・
・・・・空気噴出孔、4・・・・・・液体燃料噴出ノズ
ル、8・・・・・・補助筒、8a・・・・・・開口部、
8b・・・・・・上面開口部、8c・・・・・・バーナ
リング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 有底筒状の燃焼筒と、この燃焼筒内に噴出口を臨ませた
    液体燃料噴出ノズルと、上記燃焼筒内の略中央部に立設
    するとともに、その壁面に複数の空気噴出孔が設けられ
    た中筒と、この中筒内に風胴を介して空気を供給する送
    風機とを備え、上記燃焼筒と中筒との間に両筒とは間隔
    をおいて補助筒を設け、この補助筒の、上記液体燃料噴
    出ノズルの噴出口に対向する位置に開口部を設けるとと
    もに、この補助筒の上面開口部にバーナリングを一体に
    設けた液体燃料燃焼装置。
JP1977154479U 1977-11-16 1977-11-16 液体燃料燃焼装置 Expired JPS589044Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977154479U JPS589044Y2 (ja) 1977-11-16 1977-11-16 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977154479U JPS589044Y2 (ja) 1977-11-16 1977-11-16 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5479528U JPS5479528U (ja) 1979-06-06
JPS589044Y2 true JPS589044Y2 (ja) 1983-02-18

Family

ID=29142635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977154479U Expired JPS589044Y2 (ja) 1977-11-16 1977-11-16 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589044Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516536B2 (ja) * 1971-08-14 1976-02-28

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516536U (ja) * 1974-07-02 1976-01-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516536B2 (ja) * 1971-08-14 1976-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5479528U (ja) 1979-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS589044Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
CA1166905A (en) Heating device for preheating combustion air for an internal combustion engine
JPS604713A (ja) 燃焼装置
JPS589043Y2 (ja) 燃焼装置
JPS6014143Y2 (ja) 放散塔用パイロットバ−ナ
JPS6242244Y2 (ja)
JPS593228Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6143050Y2 (ja)
JPH0424255Y2 (ja)
JPS609547Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5818015Y2 (ja) ガスバ−ナ
JP2561911Y2 (ja) 予混合ガス燃焼バーナ
JPH0429210Y2 (ja)
JPS6311563B2 (ja)
JPS6133371Y2 (ja)
JPS6030579Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6143051Y2 (ja)
JPS5937552Y2 (ja) 燃焼装置
JPS6026253Y2 (ja) 石油燃焼装置
JP2713025B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6030582Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH03175203A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5923928Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6119293Y2 (ja)
JPS62148815U (ja)