JPS588961A - 吸収式ヒ−トポンプ - Google Patents

吸収式ヒ−トポンプ

Info

Publication number
JPS588961A
JPS588961A JP56106991A JP10699181A JPS588961A JP S588961 A JPS588961 A JP S588961A JP 56106991 A JP56106991 A JP 56106991A JP 10699181 A JP10699181 A JP 10699181A JP S588961 A JPS588961 A JP S588961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat pump
absorber
condenser
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56106991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0145548B2 (ja
Inventor
能文 功刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56106991A priority Critical patent/JPS588961A/ja
Priority to US06/396,375 priority patent/US4448040A/en
Priority to DE3225613A priority patent/DE3225613C2/de
Publication of JPS588961A publication Critical patent/JPS588961A/ja
Publication of JPH0145548B2 publication Critical patent/JPH0145548B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/006Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the sorption type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • F25B15/006Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type with cascade operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、蒸発器で室外空気から吸熱し、凝縮器および
吸収器から暖房、給湯、加熱用に放熱する吸収式ヒート
ポンプに関する。
従来の吸収式ヒートポンプには、フロンおよびアンモニ
アなどを冷媒とする空冷形と、水およびアルコールなど
を冷媒とする水冷形とがあった。
第4図でフロンおよびアンモニアを冷媒きする空冷形の
吸収式ヒートポンプを説明する。室外ユニット1は発生
器3.バーナ4.溶液熱交換器5゜蒸発器6.送風装置
7.溶液ポンプ8.減圧器9゜10から構成される。室
内ユニット2は凝縮器11、吸収器12.送風装置13
から構成される。
発生器3はバーナ4で加熱され冷媒蒸気を発生する。こ
の冷媒は凝縮器11内で凝縮液化する。このときの凝縮
熱は送風装置13によって室内に放出され、室内を暖房
する。凝縮器11を出た液冷媒は減圧器9で減圧され、
蒸発器6内で蒸発する。
このときの気化熱は送風装置7によって室外空気から奪
う。気化した冷媒は、発生器3から溶液熱交換器5.減
圧器10を通って戻る吸収液と合流して吸収器12に入
シ、そこで吸収液に吸収される。このときの吸収熱も送
風装置1113によシ意内暖房に供せられる。冷媒を多
量に含んだ溶液は溶液ポンプ8によって溶液熱交換器5
を通って予熱され発生器3に入る。このようなヒートポ
ンプサイクルによって、バーナの燃料と室外空気とを熱
源として室内を暖房できる。
この従来の吸収式ヒートポンプには次のような欠点があ
った。
(1)  室外ユニットと室内ユニットとを結ぶのに4
本のパイプが必要である。
(2)  冷媒の蒸発圧力と凝縮圧力との差圧が大きい
ので、ヒートポンプサイクルの効率がわるく、また溶液
ポンプの昇圧仕事が大きくなる。
(3)快適暖房するためには吹出空気温度を高くする必
要があシ、それには島い凝縮圧力になる。また、吸収温
度も高くなり、吸収器は低圧力、高臨度になる。いずれ
もサイクルの効率が悪い。
(4)フロンは水に比べて蒸発潜熱が小さいため同じ暖
房能力を得るには冷媒循環量を多く必要とし、それによ
シ溶液ポンプ動力が大きくなる。
(5)アンモニアは有害物質であるため、室内に導くこ
とは事笑上不可能である。
(67室内熱交換器が大形で複雑になる。
次に第2図で水およびアルコールを冷媒とする水冷形吸
収式ヒートポンプを説明する。室外ユニット21は、発
生器24.バーナ25.溶液熱交換Wi26 、 ?’
&aホy)28 、 ?i液ボ7プ’jニア、@水ポン
プ39.熱源ポ/プ40、それに凝縮器29、蒸発器3
1.吸収器32を内蔵するシェル23から構成される。
家内ユニット22は温水熱交換器37.送風装#It3
8から構成される。
発生器24はバーナ25で加熱され冷媒蒸気を発生する
。この冷媒は凝縮器29で凝縮熱を温水に奪われて凝縮
液化し仕切棚30上にた奮る。この液冷媒は冷媒ポンプ
28で蒸発器31にスプレ器33から散布され、熱源水
ポンプ40で供給される熱源水から吸熱して蒸発気化す
る。気化し九冷媒は、発生器24から溶液熱光換器26
を通ってスプレ器34から散布される吸収液に吸収され
、その吸収熱は吸収器32において温水に与えられる。
未蒸発の冷媒は冷媒だめ35から再び冷媒ポンプ28で
スプレ器33に送られる。吸収を終りて冷媒を多量に含
んだ溶液は、溶液だめ36から溶液ポンプ27によって
溶液熱交換器26を通って予熱され発生器24に入る。
吸収器32.凝縮器29で熱を奪う温水は温水ポンプ3
9によって温水熱交換器37と室外ユニッ)21の間を
循環し、温水熱交換器37において送風装置38によっ
て放熱し、室内を暖房する。
このようなヒートポンプサイクルによって、バーナの燃
料と熱源水とを熱源として室内を暖房できる。
この従来の吸収式ヒートポンプには次のような欠点があ
った。
(1)無尽蔵の室外空気を熱源にできない。
(2)QC以上の熱源しか使えない。
本発明の目的は、熱源となる室外空気の温度が低くても
(氷点下の場合)、室外空気を熱源として暖房運転が可
能な吸収式ヒートポンプを提供する仁とにある。
本発明は、          ・ フロンおよびアンモニアなどを 冷媒として室外空気を熱源ゆするヒートポンプと、水お
よびアルコールなどを冷媒とするヒートポンプを結合し
て新たにヒートポンプを形成し、フ、ロンおよびアンモ
ニア冷媒サイクルの蒸発器で室外空気から吸熱し、水お
よびアルコール冷媒サイクルの凝縮器および吸収器から
暖房、給湯、加熱用に放熱する機能をもったヒートポン
プにおいて、第1のヒートポンプの蒸発器内に第2のヒ
ートポンプの凝縮器および吸収器を設置したことを特徴
とする。
以下、本発明の一笑施例を第3図、第4図、第5図およ
び第6図により説明する。
第3図は第1の実施例を示している。
本ヒートポンプは室外ユニット51.室外ユニット22
から成る。室外ユニット51は、第一のヒートポンプ用
の発生器、バーナ25.溶液熱交換器26.冷媒ポンプ
28.溶液ポンプ27.温水ポンプ39.それに凝縮器
29.蒸発器31゜吸収器32を内蔵するシェル23.
47’を第二のヒートポンプ用の発生器3./<−す4
.溶液熱交換器5.蒸発器6.送風装置7.溶液ポンプ
8.減圧器9.10、それに前述の第一のヒートポンプ
の蒸発器31内に設置された凝縮器11.吸収器12か
ら構成される。
また、室内ユニット22は温水熱交換器37゜送風装置
38から構成される。第一のヒートポンプでは冷媒に水
、吸収剤に臭化リチウム水醇液、第二のヒートポンプで
は冷媒にフロンR22,吸収剤にテトラエチレングリコ
ールジメチルエーテルを使用する。
まず、第二のヒートポンプの発生器3はバーナ4で加熱
され冷媒R22蒸気を発生する。この冷媒は、第一のヒ
ートポン力蒸発器31内に設置された凝縮器11で放熱
して凝縮液化する。凝縮器11を出た液冷媒は減圧器9
で減圧され蒸発器6内で蒸発する。このときの気化熱は
送風装置7によって案外空気から奪う。発生器3内で冷
媒を放出した吸収液テトラ王チレングリコールジメチル
エーテルは、発生器3を出て溶液熱交換器5で冷却され
減圧器10で減圧され、蒸発器6を出る冷媒蒸気と合流
し、第一のヒートポンプの蒸発器31内に設置された吸
収器12に入る。吸収器12内で冷媒は、吸収熱を放出
して吸収液に吸収される。冷媒を多量に含んだ溶液は溶
液ポンプ8によって溶液熱交換器戸に圧送され、そこで
予熱されて発生器3に入る。このように第二のヒートポ
ンプでは、バーナの燃料と室外空気とを熱源として吸熱
し、第一のヒートポンプの蒸発器内で放熱する。
一方、第一のヒートポンプの発生器24ではノ(−す2
5で加熱されて冷媒の水蒸気を発生する。
この冷媒は凝縮器29で凝縮熱を温水に放出して凝縮液
化し仕切棚30上にたまる。この液冷媒は冷媒ポンプ2
8によって蒸発器31内でスプレ器33からik布され
、第二のヒートポンプの凝縮器11および吸収!!91
2から熱を奪って蒸発気化する。発生器24内で濃縮さ
れた吸収液の臭化リチウム水溶液は、発生器24を出て
溶液熱交換器5で冷却されスプレ器34される。この吸
収液は、吸収器32で吸収熱を温水に放出しながら蒸発
器31内の冷媒蒸気を吸収する。吸収を終えて希釈され
た溶液は、溶液だめ36から溶液ボ/ブ27によって溶
液熱交換器29に圧送され、そこで予熱されて発生器2
4に入る。なお、蒸発器31内で未蒸発の冷媒は冷媒だ
め35から再び冷媒ポンプ28によってスプレ器33に
送られる。
ここで、蒸発器31内には、冷媒の滴下方向に対して上
部に凝縮器11を、下部に吸収器12を設置する。吸収
器32.凝縮器29から熱を奪った温水は温水ポンプ3
9によって温水熱交換器37と室外ユニット51の間を
循環し、臨水熱交換器37において送風装置38によっ
て放熱し、室内を暖房する。
このようなヒートポンプサイクルによって、)(−す4
および25から発生器3および24へ入る熱と、室外空
気から蒸発器6へ入る熱の総和分が、温水熱交換器37
から室内に放出されることになる。これによシ、無尽蔵
の室外空気を熱源としていることから、通常の燃焼式暖
房機に比べて大幅に性能が改善され、室外気温が氷点下
になっても暖房成績係数は1.0以上が得られる。
なお、第3図のヒートポンプの作動点は、・例えば室外
空気がOCのとき、蒸発器6は一10C1凝縮器11お
よび吸収器12出口は30C1蒸発器31では25C1
凝縮器29および吸収器32出口では65Cとなる。し
たがって、温水熱光換器37に入る温度は60Cとなっ
て、室内には50Cの温風が吹き出され快適な暖房がで
きる。
本発明のヒートポンプの暖房成績係数はで表わされる。
ここで、CoPI丁は本発明ヒートポンプの、C0PN
1は第一のヒートポンプの、C0Piztは第二のヒー
トポンプの、それぞれ暖房成績係数である。また、一般
に暖房成績係数C0Pmは COPm=1+C0Pc で表わされる。ここでC0Pcは冷房成績係数である。
したがって、暖房成績係数は必ず1.0以上になること
から、本発明ヒートポンプの暖房成績体けである。
次に第2の実施例を第4図によシ説明する。本ヒートポ
ンプは、基本的には第3図のヒートポンプと同じ構成で
あるが、第一のヒートポンプの蒸発器31内に設置され
る第二のヒートポンプの凝縮器11と吸収器12の構成
にq#黴をもたせたものである。このヒートポンプでは
、第二のヒートポンプの凝縮器と吸収器とをそれぞれ2
分割し、スプレ器33から滴下する液冷媒に対して上方
から順次、凝縮器11a、吸収器12a、凝縮器11b
、吸収器12bと交互に設置した。この方式によっても
暖房成績係数1.0以上が得られる。
次に第3の実施例を第5図によシ説明する。
本ヒートポンプは室外ユニット51.室外ユニット22
から成る。室外ユニット51は、第一のヒートポンプ用
の発生器、バーナ25.溶液熱交換器26.冷媒ポンプ
28.溶液ポンプ27.臨水ポンプ39.それに凝縮器
29.蒸発器31゜吸収1!32を内蔵するシエA−2
3,また第二〇ヒートポンプ用の発生器3.バーナ4.
溶液熱交換器5.蒸発器6.送風装置7.溶液ポンプ8
.減圧器9.1G、それに前述の第一のヒートポンプの
蒸発器31内に設置された凝縮器11.吸収器12から
構成される。
また、室内ユニット22は温水熱交換器37゜送風装置
38から構成される。第一のヒートポンプでは冷媒に水
、吸収剤に臭化リチウム水溶液、第二のヒートポンプで
は冷媒にフロンR22、吸収剤にテトラエチレングリコ
ールジメチルエーテルを使用する。
まず、第二のヒートポンプの発生器3はバーナ4で加熱
され冷媒R22蒸気を一発失する。この冷媒は、第一の
ヒートポンプの蒸発器31内に設置された凝縮器11で
放熱して凝縮液化する。凝縮器11を出走液冷媒は減圧
器9で減圧され蒸発器6内で蒸発する。このときの気化
熱は送風装置7によって室外空気から奪う。発生器3内
で冷媒を放出した吸収液テトラエチレングリコールジメ
チルエーテルは、発生器3を出て溶液熱交換器5で冷却
され減圧器10で減圧され、蒸発器6を出る冷媒蒸気と
合流し、第一のヒートポンプの蒸発器31内に設置され
た吸収器12に入る。吸収器12内で冷媒は、吸収熱を
放出して吸収液に吸収される。冷媒を多量に含んだ溶液
は溶液ポンプ8によって溶液熱交換器5に圧送され、そ
こで予熱されて発生器3に入る。このように第二のヒー
トポンプでは、バーナの燃料と室外空気とを熱源として
吸熱し、第一のヒートポンプの蒸発器内で放熱する。
一方、第一のヒートポンプの発生器24ではバーナ25
で加熱されて冷媒の水蒸気を発生する。
この冷媒は凝縮器29で凝縮熱を温水に放出して凝縮液
化し仕切棚30上にたまる。この液冷媒は冷媒ポンプ2
8によって蒸発器31内でスプレ器33から散布され、
第二のヒートポンプの凝縮器11および吸収器12から
熱を奪って蒸発気化する。発生器24内で濃縮され九吸
収液の臭化リチウム水溶液は、発生器24を出て溶液熱
交換器5で冷却されスプレ器34される。この吸収液は
、吸収器32で吸収熱を温水に放出しながら蒸発器31
内の冷媒蒸気を吸収する。吸収を終えて希釈された溶液
は、溶液だめ36から溶液ポンプ27によって溶液熱交
換器29に圧送され、そこで予熱されて発生器24に入
る。なお、蒸発器31内で未蒸発の冷媒は冷媒だめ35
から再び冷媒ポンプ28によってスプレ器33に送られ
る。
ここで、蒸発器31内には、冷媒の滴下方向に対して並
列に凝縮器11と吸収器12を設置する。
吸収器32.凝縮器29から熱を奪った温水は温水ポン
プ39によって温水熱交換器37と室外ユニット51の
間を循壊し、温水熱交換器37において送風装置38に
よって放熱し、室内を暖房する。
このようなヒートポンプサイクルによって、バーナ4お
よび25から発生器3および24へ入る熱と、意外空気
から蒸発器6へ入る熱の総和分が温水熱交換II+37
から室内に放出されることになる。これによシ、無尽蔵
の室外空気を熱源としていることから、通常の燃焼式暖
房機に比べて大幅に性能が改善され、室外気温が氷点下
になっても暖房成績係数は1.0以上が得られる。
なお、第5図のヒートポンプの作動点は、例えば案外空
気がOCのとき、蒸発器6は−100゜凝縮器11およ
び吸収器12出口は30C9蒸発器31では25C9凝
縮器29および吸収器32出口では65Cとなる。した
がって、温水熱交換器37に入る温度は60Cとなって
、室内には50Cの温風が吹き出され快適な暖房ができ
る。
本発明のヒートポンプの暖房成績係数はで表わされる。
ここで、COPmtは本発明ヒートポンプの、COPM
lは第一ヒートポンプの、COP !I tは第二のヒ
ートポンプの、それぞれ暖房成績係数である。また、一
般に暖房成績係数C0Pmは C0PI =1 +COP c で表わされる。ことでC0Pcは冷房成績係数である。
したがって、暖房成績係数は必ず1.0以上になること
から、本発明ヒートポンプの暖房成績数もいかなる条件
で4必ず1.0以上が得られるわけである。
次に第4の実施例を!6図により説明する。本ヒートポ
ンプは、基本的には第5図のヒートポンプと同じ構成で
あるが、第一のヒートポンプの蒸発器31内に設置され
る第二のヒートポンプの凝縮器11と吸収器12の構成
に特徴をもたせたものである。このヒートポンプでは、
第二のヒートポンプの凝縮器と吸収器とをそれぞれ2分
割し、スプレ器33から滴下する冷媒に対して並列に、
第二のヒートポンプの凝縮器1lls吸収器12a。
凝縮器11b、吸収器12bと交互に設置した。
この方式によっても暖房成績係数1.0以上が得られる
以上のように本発明の実施例によれば、(1)  無尽
蔵にある室外空気を熱源にでき、しかも室外が氷点下の
場合でも、その熱源で暖房できる。
(2)  室内熱交換器が小形でコンノ(クトにでき、
室外→ニットと室内ユニットとを結ぶパイプは2本でよ
い。
(3)第一のヒートポンプ、第二のヒートポンプとも、
凝縮圧力と蒸発圧力との圧力差が小さく運転できるので
、サイクル効率がよく、シかも溶液ポンプの昇圧゛仕事
も少なくてすむ。
(4)  第一のヒートポンプの凝縮圧力を高くとれる
ので、室内尋吹田空気温度を上げることができ、快適暖
房が実現できる。
(5)室外空気が氷点下のような、いかな1条件下でも
暖房成績係数LO以上が必ず得られる。
以上のように本発明によれば、無尽蔵にある室外空気を
熱源にでき、しかも室外が氷点下の場合でも、その熱源
で暖房できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の空冷形吸収式ヒートポンプの系統図、
第2図は従来の水冷形吸収式ヒートポンプの系統図、第
3図、第4図、第5図および第6図は、各々、本発明実
施例の系統図である。 1・・・室外ユニット、2・・・室内ユニット、3・・
・発生器、4・・・バーナ、5・・・溶液熱交換器、6
・i・蒸発器、7・・・送風装置、8・・・溶液ポンプ
、9.10・・・減圧器、11・・・凝縮器、12・・
・吸収器、13・・・送風装置、21・・・室外ユニッ
ト、22・・・室内ユニット、23・・・シェル、24
・・・発生器、25・・・バーナ、26・・・溶液熱交
換器、27・・・溶液ポンプ、28・・・冷媒ポンプ、
29・・・凝縮器、30・・・仕切棚、31・・・蒸発
器、32・・・吸収器、33.34・・・スグレ器、3
5・・・冷媒だめ、36・・・溶液だめ、37・・・温
水熱交換器、38・・・送風装置、39・・・温水ポン
プ、40・・・熱源ポンプ、51・・・室外ユニツ)%
11a111b・・・凝縮器%  12al 12b・
・・吸収器。  j  n

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発生器、凝縮器、蒸発器、吸収器、溶液熱交換器よ
    り構成され、発生器を加熱し、蒸発器において外部熱源
    から吸熱し、凝縮器および吸収器から暖房、給湯、加熱
    用に放熱する第一のヒートポンプと、別に、発生器、凝
    縮器、蒸発器、吸収器、溶液熱交換器より構成され、発
    生器を加熱し、蒸発器において外部熱源から吸熱し、凝
    縮器および吸収器から暖房、給湯、加熱用に放熱する第
    二のヒートポンプとを備えたものにおいて、 液冷媒をスプレーして蒸発させる第一のヒートポンプの
    蒸発器内に、第二のヒートポンプの凝縮器と第二のヒー
    トポンプの吸収器とを設置して、第一のヒートポンプと
    第二のヒートポンプとを結合したヒートポンプを形成し
    、第二のヒートポンプの蒸発器で室外空気から吸熱し、
    第一のヒートポンプの凝縮器および吸収器から暖房、給
    湯9.加熱用に放熱することを特徴とする吸収式ヒート
    ポンプ。 2、第二のヒートポンプの凝縮器と吸収器とをそれぞれ
    複数個に分割し、分割された各凝縮器および吸収器を第
    一のヒートポンプの蒸発器内に、滴下液冷媒に対して上
    方から順次、凝縮器。 吸収器、凝縮器、吸収器の順に設置した特許請求の範囲
    第1項記載の吸収式ヒートポンプ。 3、第二のヒートポンプの凝縮器と吸収器とをそれぞれ
    複数個に分割し、分割され九各凝縮器および吸収器を第
    一のヒートポンプの蒸発器内に、滴下冷媒に対して水平
    方向に凝縮器、吸収器、凝縮器、吸収器の順に並置した
    特許請求の範囲#I1項記載の吸収式ヒートポンプ。
JP56106991A 1981-07-10 1981-07-10 吸収式ヒ−トポンプ Granted JPS588961A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56106991A JPS588961A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 吸収式ヒ−トポンプ
US06/396,375 US4448040A (en) 1981-07-10 1982-07-08 Absorption type heat pump system
DE3225613A DE3225613C2 (de) 1981-07-10 1982-07-08 Absorptionswärmepumpensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56106991A JPS588961A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 吸収式ヒ−トポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS588961A true JPS588961A (ja) 1983-01-19
JPH0145548B2 JPH0145548B2 (ja) 1989-10-04

Family

ID=14447699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56106991A Granted JPS588961A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 吸収式ヒ−トポンプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4448040A (ja)
JP (1) JPS588961A (ja)
DE (1) DE3225613C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120158A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 株式会社日立製作所 吸収式冷凍システム
JPS6246169A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 西部瓦斯株式会社 冷房装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4475352A (en) * 1982-06-16 1984-10-09 The Puraq Company Absorption refrigeration process
US4441332A (en) * 1982-12-06 1984-04-10 Gas Research Institute Absorption refrigeration and heat pump system
GB8400324D0 (en) * 1984-01-06 1984-02-08 Ici Plc Heat pumps
US4542628A (en) * 1984-11-13 1985-09-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Coupled dual loop absorption heat pump
DE3543171A1 (de) * 1985-12-06 1987-06-11 Hoechst Ag Stoffpaar fuer absorptionswaermetransformatoren
US4732008A (en) * 1986-11-24 1988-03-22 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Triple effect absorption chiller utilizing two refrigeration circuits
US4966007A (en) * 1989-05-12 1990-10-30 Baltimore Aircoil Company, Inc. Absorption refrigeration method and apparatus
US5038574A (en) * 1989-05-12 1991-08-13 Baltimore Aircoil Company, Inc. Combined mechanical refrigeration and absorption refrigeration method and apparatus
US4966014A (en) * 1989-05-15 1990-10-30 Erickson Donald C Solar absorption refrigeration
US5016444A (en) * 1989-12-11 1991-05-21 Erickson Donald C One-and-a-half effect absorption cycle
IT1242518B (it) * 1990-08-10 1994-05-16 Roberto Gianfrancesco Procedimento e macchina di condizionamento dell' aria ad assorbimento
JP2996518B2 (ja) * 1991-02-13 2000-01-11 株式会社日立製作所 蓄熱型空調設備および空調方法
US8385729B2 (en) 2009-09-08 2013-02-26 Rheem Manufacturing Company Heat pump water heater and associated control system
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2027610A (en) * 1932-12-21 1936-01-14 Siemens Ag System for the conversion of heat
US2283213A (en) * 1939-06-17 1942-05-19 Katzow Abram Refrigerating system
US3483710A (en) * 1968-06-13 1969-12-16 Crane Co Cascade absorption refrigeration system
US3824804A (en) * 1973-08-22 1974-07-23 C Sandmark Refrigerating machines
CH635415A5 (de) * 1978-09-13 1983-03-31 Sulzer Ag Absorptions-waermepumpenanlage.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120158A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 株式会社日立製作所 吸収式冷凍システム
JPS6246169A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 西部瓦斯株式会社 冷房装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3225613A1 (de) 1983-02-10
US4448040A (en) 1984-05-15
JPH0145548B2 (ja) 1989-10-04
DE3225613C2 (de) 1986-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1279490C (en) Triple effect absorption chiller utilizing two refrigeration circuits
JPS588961A (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
EP1121565B1 (en) heat exchange refrigerant subcool and/or precool system and method
JPS61119954A (ja) 吸収ヒ−トポンプ/冷凍システム
US4542629A (en) Variable effect desorber-resorber absorption cycle
US3641784A (en) Absorption refrigeration system with multiple absorption
CN104634151A (zh) 分布式能源站吸收式蓄冷蓄热两用储能器
US4546620A (en) Absorption machine with desorber-resorber
US6631624B1 (en) Phase-change heat transfer coupling for aqua-ammonia absorption systems
JPH05172437A (ja) 分離した2つの吸収冷却システムによって、流体、特に空気を冷却するための方法及び装置
JPS588960A (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
CN115371285B (zh) 吸收式换热系统
Kaushik et al. Computer modelling and thermodynamic assessment of an aqua-ammonia absorption cycle solar heat pump
CN213578192U (zh) 一种利用太阳能热的吸收式热泵装置
KR200144045Y1 (ko) 흡수식 냉동기
JPS5824704B2 (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
JP3488953B2 (ja) 吸収式冷温水同時供給型ヒートポンプ
KR200276965Y1 (ko) 흡수식 냉난방기
JPS5914705B2 (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
JP2004012102A (ja) 冷凍システム
JPH06323686A (ja) ヒートポンプ式濃度差蓄熱装置及びその運用方法
JPS6014986B2 (ja) 吸収冷凍機
Harisha et al. Design of Solar Based Vapour Absorption System
JPH0275864A (ja) 吸収冷凍機
JPH0147714B2 (ja)