JPS5888284A - 既設管内配管工法における管体の芯出し方法 - Google Patents
既設管内配管工法における管体の芯出し方法Info
- Publication number
- JPS5888284A JPS5888284A JP18712281A JP18712281A JPS5888284A JP S5888284 A JPS5888284 A JP S5888284A JP 18712281 A JP18712281 A JP 18712281A JP 18712281 A JP18712281 A JP 18712281A JP S5888284 A JPS5888284 A JP S5888284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- new pipe
- centering
- swinging member
- steel pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pipeline Systems (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は既設管内配管工法における管体の芯出し方法
に関するものである。
に関するものである。
老朽化した既設管を新管に交換するに際し、新管として
ダクタイル直管を使用して、第1図に示すように管路l
’、fの中間に曲線管路6が形成されている既設管路1
の管路6内に、この管路6に対応した屈曲度をもち、か
つ長さの短い鋼製曲管7を挿入して据付け、その後管路
10両端に設けた整板2.3の一方の整板2内に設置し
たジヤツキ4又は図示しないウィンチ等を利用して、先
頭に後端に受口を形成した鋼製直管9を、ついでダクタ
イル直管5を挿入して、鋼管9の受口に後続のダクタイ
ル直管5の挿口を挿入することによって接合し、ついで
同様のことを繰返してダクタイル直管を順次接合しなが
ら管路1′内に挿入し、鋼管9の先端が鋼管7の端部に
当接したら、その当接部を溶接により−−接合する工法
は、既設管内配管工法として知られている。
ダクタイル直管を使用して、第1図に示すように管路l
’、fの中間に曲線管路6が形成されている既設管路1
の管路6内に、この管路6に対応した屈曲度をもち、か
つ長さの短い鋼製曲管7を挿入して据付け、その後管路
10両端に設けた整板2.3の一方の整板2内に設置し
たジヤツキ4又は図示しないウィンチ等を利用して、先
頭に後端に受口を形成した鋼製直管9を、ついでダクタ
イル直管5を挿入して、鋼管9の受口に後続のダクタイ
ル直管5の挿口を挿入することによって接合し、ついで
同様のことを繰返してダクタイル直管を順次接合しなが
ら管路1′内に挿入し、鋼管9の先端が鋼管7の端部に
当接したら、その当接部を溶接により−−接合する工法
は、既設管内配管工法として知られている。
ところでこのような工法においては鋼管7と鋼管9の接
合に際し両管の芯出し作業を必要とするが、従来このよ
うな作業を鋼管7.90対向端部の内面に取付けた鋼板
製支持台lOにくさび11を打ち込んだり(第2図)、
あるいは端部が受口に形成されている鋼管7′のときに
は受口内に伸縮自在な支柱12を設け、この支柱12を
作動して行なっていた。
合に際し両管の芯出し作業を必要とするが、従来このよ
うな作業を鋼管7.90対向端部の内面に取付けた鋼板
製支持台lOにくさび11を打ち込んだり(第2図)、
あるいは端部が受口に形成されている鋼管7′のときに
は受口内に伸縮自在な支柱12を設け、この支柱12を
作動して行なっていた。
しかしながら、前者の場合は支持台10を鋼管7.9の
上下だ右に少くとも4個設け、これにそれぞれくさび1
1を打ち込まねばならず作業が煩雑となり、また後者の
場合は鋼管9の上下の芯出しは可能であるが左右の芯出
しができにくく、芯出し精度が悪いとともに、支柱12
が受口内にあるため芯出しを行なった状態で接合しにく
いなどの欠点があった。
上下だ右に少くとも4個設け、これにそれぞれくさび1
1を打ち込まねばならず作業が煩雑となり、また後者の
場合は鋼管9の上下の芯出しは可能であるが左右の芯出
しができにくく、芯出し精度が悪いとともに、支柱12
が受口内にあるため芯出しを行なった状態で接合しにく
いなどの欠点があった。
この発明は上記従来のもののもつ欠点を排除することが
できる芯出し方法を提供することを目的とする。
できる芯出し方法を提供することを目的とする。
この発明を画面に示した実施例を参照して説明する。第
4.5図において21は伸縮自在の支柱、23は一端が
支柱21の下端部に枢支され、かつ他端にガイドローラ
22を具えた揺動部材、24は支柱21と揺動部材23
の上端部を連結する伸縮自在の作動アームで、このアー
ム24を作動することによって揺動部材23を前記枢支
点を中心として揺動するようになっている。25は揺動
部材23の中間部に揺動部材23の軸線方向に摺動自在
で、かつ軸の周りを旋回自在に取付けられた伸縮自在の
作動アームで、その先端は支柱21側に向いていて鋼管
7の内面を抑圧可能となっている。26.27.28.
29は枢支ビンで、枢支する芯出し部材21.23.2
4.25に多少の遊びがでるように緩く取付けられてい
ると′ともに、これらビンを取外すことにより前記各部
材を分解できるようになっている。そして、鋼管7.9
の芯出しを行なうには先ず鋼管7の端部内に前記各部材
を分解して運び込み、支柱21を鋼管7に固定した後、
ビン26.27.28.29を介して揺動部材23、作
動アーム24及び25を組み立て、揺動部材23のガイ
ドローラ22が管7の端部から外方に突出するようにす
る。次にこの揺動部材23のガイドローラ22で接合す
る鋼管9の内面を支持した後、作動アーム24を作動し
て揺動部材23を上向きに揺動して鋼管9を牽引するよ
うにして持ち上げ、鋼管7に対する上下の芯出しを行な
う。この際、この作動アーム24による持ち上げ量は第
4図に示すように曲線管路6の下方における管路6の内
面と鋼管7の外面との寸法a1管路6の上方における管
路6の内面と鋼管9の外面との寸法すを直尺で測定し、
この寸法差1) −a == cを予じ′め計算して出
しておく。
4.5図において21は伸縮自在の支柱、23は一端が
支柱21の下端部に枢支され、かつ他端にガイドローラ
22を具えた揺動部材、24は支柱21と揺動部材23
の上端部を連結する伸縮自在の作動アームで、このアー
ム24を作動することによって揺動部材23を前記枢支
点を中心として揺動するようになっている。25は揺動
部材23の中間部に揺動部材23の軸線方向に摺動自在
で、かつ軸の周りを旋回自在に取付けられた伸縮自在の
作動アームで、その先端は支柱21側に向いていて鋼管
7の内面を抑圧可能となっている。26.27.28.
29は枢支ビンで、枢支する芯出し部材21.23.2
4.25に多少の遊びがでるように緩く取付けられてい
ると′ともに、これらビンを取外すことにより前記各部
材を分解できるようになっている。そして、鋼管7.9
の芯出しを行なうには先ず鋼管7の端部内に前記各部材
を分解して運び込み、支柱21を鋼管7に固定した後、
ビン26.27.28.29を介して揺動部材23、作
動アーム24及び25を組み立て、揺動部材23のガイ
ドローラ22が管7の端部から外方に突出するようにす
る。次にこの揺動部材23のガイドローラ22で接合す
る鋼管9の内面を支持した後、作動アーム24を作動し
て揺動部材23を上向きに揺動して鋼管9を牽引するよ
うにして持ち上げ、鋼管7に対する上下の芯出しを行な
う。この際、この作動アーム24による持ち上げ量は第
4図に示すように曲線管路6の下方における管路6の内
面と鋼管7の外面との寸法a1管路6の上方における管
路6の内面と鋼管9の外面との寸法すを直尺で測定し、
この寸法差1) −a == cを予じ′め計算して出
しておく。
このようにして上下の芯出しを行なった後、今度は左右
の芯出しを行なうが、この場合鋼管7に対して左右いず
れかの方向に偏心した鋼管9の前記偏心した側の鋼管7
の内面中央部にその先端が位置するように作動アーム2
5を摺動、かつ旋回する。そして作動アーム25を作動
し先端で鋼管7の内面を押圧すると、この押圧反力が揺
動部材23に及び、揺動部材23はその下端枢支ビン2
6が遊びを有しているので、この遊びを介して上方部分
が第5図の鎖線で示すように偏位され、結局鋼管9を横
方向に移動し、鋼管7に対する左面の芯出しを行なう、
なお、この際、管路6と鋼管9の左右の隙間が同一寸法
であれば前記上下芯出しのような寸法を測定する必要が
ない。
の芯出しを行なうが、この場合鋼管7に対して左右いず
れかの方向に偏心した鋼管9の前記偏心した側の鋼管7
の内面中央部にその先端が位置するように作動アーム2
5を摺動、かつ旋回する。そして作動アーム25を作動
し先端で鋼管7の内面を押圧すると、この押圧反力が揺
動部材23に及び、揺動部材23はその下端枢支ビン2
6が遊びを有しているので、この遊びを介して上方部分
が第5図の鎖線で示すように偏位され、結局鋼管9を横
方向に移動し、鋼管7に対する左面の芯出しを行なう、
なお、この際、管路6と鋼管9の左右の隙間が同一寸法
であれば前記上下芯出しのような寸法を測定する必要が
ない。
前記のように上下左右の芯出しを行なった後、鋼管9を
後続のダクタイル直管5でジヤツキ4により元押しして
その端部を鋼管7の端部に当接し、溶接して接合するも
のである。接合後、前記芯出し部材は管路6内で再び分
解されて既設管路1外に運び出される。
後続のダクタイル直管5でジヤツキ4により元押しして
その端部を鋼管7の端部に当接し、溶接して接合するも
のである。接合後、前記芯出し部材は管路6内で再び分
解されて既設管路1外に運び出される。
第6図は咽部に環状パツキン31を具えた受口32を形
成した鋼管7′を鋼管7に代えて管路6内に据付けた他
の実施例を示したもので、芯出し方法は前記実施例と同
様となっている。芯出し後、この場合は支柱21が受口
32内に設けられていないので鋼管9の鋼管7′の受口
32内への元押し及び接合作業が非常に容易である。
成した鋼管7′を鋼管7に代えて管路6内に据付けた他
の実施例を示したもので、芯出し方法は前記実施例と同
様となっている。芯出し後、この場合は支柱21が受口
32内に設けられていないので鋼管9の鋼管7′の受口
32内への元押し及び接合作業が非常に容易である。
冑、上記実施例では揺動部材23を取付ける部材として
支柱21を示し九が、これは1例を示したにすぎずこれ
に限定するものでないことは言う迄もない。また揺動部
材23を揺動する部材として作動アーム24及び鋼管7
の内面を押圧する部材として作動アーム25を示したが
同様の機能を有するものであれば他の部材でもよく、シ
かも揺動部材23に取付けたガイドローラ22も必ずし
も必要でない等種々の設計変更が可能である。また上記
実施例では接合する新管として鋼管7.7′、9をあげ
たがほかに鋼管9の代りにダクタイル直管5を用いても
よく、あるいは鋼管7.7’、9に代え、鋼管9をダク
タイル直管5、他の鋼管7.7′をダクタイル曲管にし
てもよい。
支柱21を示し九が、これは1例を示したにすぎずこれ
に限定するものでないことは言う迄もない。また揺動部
材23を揺動する部材として作動アーム24及び鋼管7
の内面を押圧する部材として作動アーム25を示したが
同様の機能を有するものであれば他の部材でもよく、シ
かも揺動部材23に取付けたガイドローラ22も必ずし
も必要でない等種々の設計変更が可能である。また上記
実施例では接合する新管として鋼管7.7′、9をあげ
たがほかに鋼管9の代りにダクタイル直管5を用いても
よく、あるいは鋼管7.7’、9に代え、鋼管9をダク
タイル直管5、他の鋼管7.7′をダクタイル曲管にし
てもよい。
この発明は前記のようであるから既設管路内において接
合する新管の上下及び左右の芯出しを正確かつ迅速に行
なうことができ、しかもこの芯出しを行なったままの状
態で元押しをすることにより両新管を簡単に接合するこ
とができ、したがって配管作業を著しく能率的に行なえ
るのに加えて、芯出し部材は分解可能で既設管路の新管
内に運び込んでから組み立てるので、その運搬に便利で
あるとともに作業スペースを小さく抑えることができる
等のすぐれた効果を有するものである。
合する新管の上下及び左右の芯出しを正確かつ迅速に行
なうことができ、しかもこの芯出しを行なったままの状
態で元押しをすることにより両新管を簡単に接合するこ
とができ、したがって配管作業を著しく能率的に行なえ
るのに加えて、芯出し部材は分解可能で既設管路の新管
内に運び込んでから組み立てるので、その運搬に便利で
あるとともに作業スペースを小さく抑えることができる
等のすぐれた効果を有するものである。
第1図は従来の既設管内配管工法の概略説明図、第2.
3図は同上における芯出し方法の1例を示す縦断正面図
、第4図はこの発明の実施例の縦断正面図、第5図は第
4図のV−V線に沿ってみた鋼管9の縦断側面図、第6
図はこの発明の他の実施例を示す縦断正面図である。
3図は同上における芯出し方法の1例を示す縦断正面図
、第4図はこの発明の実施例の縦断正面図、第5図は第
4図のV−V線に沿ってみた鋼管9の縦断側面図、第6
図はこの発明の他の実施例を示す縦断正面図である。
Claims (1)
- 1、既設管路が側面で開口する整板を管路の両端に設け
、この管路の中間に形成された曲線管路に第1新管を据
付け、この新管の端部に前記両板のいずれか一方の坑か
ら既設管内に挿入する第2新管の対向端部を接合して配
設する配管工法において、前記第1新管の対向端部内に
設けた支持部材と、この支持部材に一端が枢支され、か
つ他端が第1新管の対向端部から外方に突出した揺動部
材と、この揺動部材を前記枢支点を中心として揺動する
第1作動部材と、前記揺動部材の周りに旋回自在に取付
けられて先端で第1新管の内面を抑圧可能な第2作動部
材とを具え、前記揺動部材の突出部に第2新管の対向端
部を支持し、その後第1作動部材を作動し第2新管を上
下方向に移動して第1新管に対する上下の芯出しを行な
い、次に第2作動部材を作動しその先端で第1新管の内
面を押圧することによりこの押圧反力を前記揺動部材に
作用させ、第2新管を左右方向に移動して第1新管に対
する左右の芯出しを行なうことを特徴とする既設管内配
管工法における管体の芯出し方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18712281A JPS5888284A (ja) | 1981-11-20 | 1981-11-20 | 既設管内配管工法における管体の芯出し方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18712281A JPS5888284A (ja) | 1981-11-20 | 1981-11-20 | 既設管内配管工法における管体の芯出し方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5888284A true JPS5888284A (ja) | 1983-05-26 |
JPS6123436B2 JPS6123436B2 (ja) | 1986-06-05 |
Family
ID=16200491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18712281A Granted JPS5888284A (ja) | 1981-11-20 | 1981-11-20 | 既設管内配管工法における管体の芯出し方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5888284A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008209239A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Kubota Corp | 管内調査装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63205412A (ja) * | 1987-02-21 | 1988-08-24 | Kamata Kk | コ・ジエネレ−シヨン式発電装置 |
-
1981
- 1981-11-20 JP JP18712281A patent/JPS5888284A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008209239A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Kubota Corp | 管内調査装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6123436B2 (ja) | 1986-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000061692A (ja) | 3角断面ブームの仮付け溶接治具 | |
JPS5888284A (ja) | 既設管内配管工法における管体の芯出し方法 | |
JPS5888283A (ja) | 既設管内配管工法における管体の芯出し方法 | |
JP2927394B2 (ja) | 管の楕円矯正装置 | |
JPS6027781B2 (ja) | 通路用管を引き寄せるための装置 | |
JP3176719B2 (ja) | 管を直線化するための携帯可能な装置 | |
JPH1058049A (ja) | フィン付き蛇行チューブの多段重ね曲げ加工方法およびその装置 | |
JP2000051946A (ja) | 鋼管矯正装置 | |
JPH06129185A (ja) | 管体の接合方法およびその装置 | |
JP2000351094A (ja) | 管芯出し装置 | |
JPS58215224A (ja) | ベンデイング装置 | |
JP2000145366A (ja) | 元押し装置 | |
JP6708502B2 (ja) | 推進装置 | |
JP4405447B2 (ja) | 管推進装置 | |
US3168129A (en) | Apparatus for bending tube panels and the like | |
JP7436355B2 (ja) | 撮影治具および撮影方法 | |
JPS59202123A (ja) | 管曲げ装置 | |
CN219648412U (zh) | 一种管类零件弯制预处理机构 | |
JPH04118116A (ja) | ドリル鋼管杭の製造方法 | |
CN219093969U (zh) | 激光焊接机半自动工装 | |
JPH09303706A (ja) | 炉壁管の補修方法およびその実施に使用する管曲げ装置 | |
JPH0242335Y2 (ja) | ||
JP3075554B2 (ja) | エレクタ装置 | |
CN219141727U (zh) | 一种市政排水管道平直度检测设备 | |
JPS63290615A (ja) | 高精度引抜管の製造方法 |