JPS5887753A - 扁平電池 - Google Patents

扁平電池

Info

Publication number
JPS5887753A
JPS5887753A JP56185000A JP18500081A JPS5887753A JP S5887753 A JPS5887753 A JP S5887753A JP 56185000 A JP56185000 A JP 56185000A JP 18500081 A JP18500081 A JP 18500081A JP S5887753 A JPS5887753 A JP S5887753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
thin film
layer
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56185000A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Inoue
孝一 井上
Kenichiro Ando
安藤 謙一郎
Eiichi Waki
脇 栄一
Shigeo Kobayashi
茂雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56185000A priority Critical patent/JPS5887753A/ja
Publication of JPS5887753A publication Critical patent/JPS5887753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プラスチックを主とした多層フィルムによっ
て発電要素を外装した扁平電池に関し、多層フィルム中
の少なくとも一層に設けた多孔性金属薄膜の厚さを60
〜4oo人にすることにより、電池の柔軟性を向上させ
、かつ多孔性金属薄膜を通じて起こる短絡不良をも低減
したものである。
通常、プラスチックを主とした多層フィルムによって発
電要素を外装した扁平電池における多層フィルムは、電
解液中の水分が蒸発するのを防ぎ、かつ電池内部より発
生するガスを抑制するために、その多層フィルムの一層
として多孔性金属薄膜を配して構成されている。この多
孔性金属薄膜には、通常真空蒸着によシ形成された多孔
性アルミニウム薄膜が使用される。この多孔性アルミニ
ウム薄膜を使用した外装フィルムにより外装された扁平
電池は、従来使用されていた圧延アルミニウム箔に比べ
、アルミニウム粒子が拡散されたかたちで形成され、か
つ多孔質表面となるため、ガス透過性が極めてすぐれ、
保存中に負′極より発生する水素ガスをよく透過し高温
保存中の電池膨張を全く生じないすぐれた電池を提供す
る。
しかし、外装フィルム中の多孔性アルミニウム薄膜を通
じた短絡不良という点では、従来の外装フィルム中に圧
延アルミニウム箔を使用した外装クイ2ルムによシ外装
された扁平電池よりかなり減少はしたが皆無までにはい
たらなかった。この短絡不良原因について第1図、第2
図より説明する。
第1図は、外装フィルム6中の多孔性アルミニウム薄膜
子を通じて導通短絡した扁平電池の断面3ペー7′ 図を示し、セパレータ6を介して負極活物質2と正極活
物質3を重ね合わせ構成した発電要素をグラスチックを
主とした多層フィルム6で液密に封口しである。11.
12はプラスチック多層フィルムに打抜き形成した端子
孔である。又、外装用のプラスチック多層フィルム6は
第2図の拡大断面図でも明らかなようにポリエステル層
8の片面にアルミニウム薄膜7を真空蒸着により形成し
、このアルミニウム薄膜7の上にポリエステル層9を重
ね合わせ、さらにその上にヒートシール時の熱溶着材層
としてエチレン−アクリル酸共重合層1oを重ね合わせ
た4層から構成され、この4層からなるプラスチック多
層フィルム6のエチレン−アクリル酸共重合層1o側に
それぞれ正極集電板4と負極集電板1を熱溶着した2枚
の外装材によシ、前記発電要素を外装し、フィルム周縁
部イを重ね合わせヒートシールすることで液密に封口し
゛である。外装フィルム6中の多孔性アルミニウム薄膜
7を通じた導通短絡は、多孔性アルミニウム薄膜7をプ
ラスチックフィルムの内部に設置し特開昭58−877
53(2) 多層に形成したプラスチック多層フィルムに端子孔11
.12を打抜き形成するときに生じる打抜きパリにより
プラスチック多層フィルム6の内部よりノコギリ状に露
出した多孔性アルミニウム薄膜7のバリア′が負極集電
板1および正極集電板4とプラスチック多層フィルム6
とを熱溶着したときに負極集電板1および正極集電板4
に当接し、又電池周縁イ部を打抜き形成したときに起こ
るプラスチック多層フィルムの打抜きパリによりプラス
チック多層フィルム内部より露出した多孔性アルミニウ
ム薄膜7のバリア// 、 7///が当接されること
が原因で起こると思われる。
以上のように、この外装フィルムら中の多孔性アルミニ
ウム薄膜7を通じた短絡は、負極側端子孔11周縁にお
ける前記多孔性アルミニウム薄膜7のバリア′と負極集
電板1との当接、正極端子孔12の周縁における前記多
孔性アルミニウム薄膜7のバリア′と正極集電板4との
当接および、電池周縁部における負極側外装フィA1よ
り生じた多孔性アルミニウム薄膜7のバリア“と正極側
外装フ5ベーン イルムより生じた多孔性アルミニウム薄膜7のパIJ 
7///との当接が同時に生じたときに起とシ、確率的
には非常に低いと考えられるが、現状レベルでは解決さ
れていない。
本発明者らは、この導通短絡を解消すべく、外装フィル
ム中の多孔性アルミニウム薄膜の厚みを前記短絡との関
連性を調査した。その結果、多孔性アツベニウム薄膜の
厚みを400λ以下にすることで解消されることを見い
出した。以下実施例について第3図、第4図より説明す
る。
電解液保持体を兼ねたセパレータ5を介してその両側に
負極活物質2および二酸化マンガンを主とした正極合剤
3を配置した発電要素を、あらかじめ正・負極の端子孔
12.11をあけ、その熱溶着材層側1oにステンレス
鋼板1,4を熱溶着したプラスチックを主とする多層フ
ィルム6で液密に外装した。このグラスチック多層フィ
ルム6は第4図の拡大断面図でも明らかなようにポリエ
ステル層8の片面にアルミニウム薄膜7を減圧蒸着によ
り形成し、このアルミニウム薄膜7の上にポリエステル
層9を重ね合わせ、その上にさらにヒートシール時の熱
溶着材であるエチレン−アクリル酸共重合層1oを重ね
合わせた4層よシ成っている。前記発電要素はこの外装
用多層フィルム6によ〕覆われ、jIjフィルムの周縁
をヒートシールすることで液密気密に外装される。尚電
解液として濃度30重量−の過塩素酸亜鉛水溶液を使用
し喪。又本実験では、前記プラスチック多層フィルム6
中の減圧蒸着によシ形成したアルミニウム薄q種につい
て検討した。
このように形成された上記9種の外装フィルムをもつ本
発明扁平電池を、縦2tx、横7傷、厚み1.0■に各
1000コ形成し、その短絡不良比較を行なったところ
次表のような結果であった。
7ページ この表からも明らかなように、外装材である多層プラス
チックフィルム中の減圧蒸着によシ形成したアルミニウ
ム薄膜7の厚みが4001以下であると=短絡不良を全
く生じないことがわかる。これは、従来例で述べた正、
負極の端子孔12.11の周縁で生じるフィルム6中の
アルミニウム薄膜7のバリア′と正、負極集電板4,1
との当接が、前記アルミニウム薄膜7の厚みに関係して
くると思われる。つまり、正、負極集電板4,1を外装
フィルム6の接着材1o側に熱溶着する際に、前記アル
ミニウム薄膜7が薄くなるほど熱により溶融した接着材
10の延出部10’で相互の当接をさまたげられること
によりアルミニウム薄膜7のバリア′と正、負極集電板
4,1とが絶縁隔離しやすくなると思われる。又、本実
験のうち、20x厚の蒸着アルミニウム薄膜を使用した
外装フィルムで形成した扁平電池はアルミニウム粒子の
拡散度合がちらいためか液密に封口されず、eo’c保
存において電解液の揮発を生じ、性能が劣化した。
従って、アルミニウム薄膜の厚さは50〜400Xが望
ましく、この50〜400λの厚みよりなる蒸着アルミ
ニウム薄膜を使用したプラスチック多層フィルムにより
外装された本発明の扁平電池は、短絡不良もなく、保存
性能も良好に維持している。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の扁平電池の部分拡大断面図、第2図は第
1図■部分の拡大断面図、第3図は本発明の実施例にお
ける扁平電池の部分拡大断面図、第4図は第3図■部分
の拡大断面図である。 1・・・・・・負極集電板、2・・・・・・負極活物質
、311980.正極合剤、4・・・・・・正極集電板
、5・・・・・・セパレータ、6・・・・・・プラスチ
ックを主とした多層フィルム、7・°・・・・多孔性ア
ルミニウム薄膜、7/ 、 7// 、 7///・・
・・・・アルミニウム薄膜の・(す、8゜9・・・・・
・ポリエステル層、10・・・・・・熱溶着材層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラスチックを主とした多層フィルムによって発電要素
    を外装した扁平電池であって、前記多層フィルムの少な
    くとも一層には厚さ60〜400人の多孔性金属薄膜を
    位置させたことを特徴とする扁平電池。
JP56185000A 1981-11-18 1981-11-18 扁平電池 Pending JPS5887753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185000A JPS5887753A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 扁平電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185000A JPS5887753A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 扁平電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5887753A true JPS5887753A (ja) 1983-05-25

Family

ID=16163020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56185000A Pending JPS5887753A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 扁平電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887753A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380470A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Toppan Printing Co Ltd 偏平型非水電解液電池
JP2012209126A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fdk Tottori Co Ltd 薄膜型一次電池
JP2017010946A (ja) * 2013-07-25 2017-01-12 エルジー・ケム・リミテッド ガス透過膜を含むリチウム二次電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671270A (en) * 1979-11-14 1981-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin battery

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671270A (en) * 1979-11-14 1981-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin battery

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380470A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Toppan Printing Co Ltd 偏平型非水電解液電池
JP2012209126A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fdk Tottori Co Ltd 薄膜型一次電池
JP2017010946A (ja) * 2013-07-25 2017-01-12 エルジー・ケム・リミテッド ガス透過膜を含むリチウム二次電池
US10103372B2 (en) 2013-07-25 2018-10-16 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery including gas permeable membrane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101547403B1 (ko) 일체형 양극 리드 및 음극 리드를 포함하는 이차전지 및 그 제조방법
EP1667251B1 (en) Cell coated with film and manufacturing method thereof
JP2001093489A (ja) 扁平電池
JP2000223090A (ja) 電 池
JPH11297280A (ja) ラミネートシートを外装ケースとする電池
JPH1167188A (ja) 二次電池用リード端子及びリチウム二次電池
JP4704669B2 (ja) 平板型電気化学セル及びその製造法
JP2000077042A (ja) リチウム2次電池のケ―ス
JPS5887753A (ja) 扁平電池
JPH10289698A (ja) 薄型密閉電池
JP7123717B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2002313677A (ja) 電気二重層キャパシタの組立方法
WO2019083230A2 (ko) 이차 전지
JPH0547360A (ja) 薄形電池
JP3092123B1 (ja) 非水電解質電池用封入袋
JPS6129065A (ja) 扁平状非水電解質電池
JPS6155736B2 (ja)
JPS6086754A (ja) シ−トバツテリ−
JPS5918563A (ja) 扁平形電池の製造法
JPS594447Y2 (ja) 扁平形電池
JPS62296361A (ja) 平板型電池及びその製造方法
JP3521698B2 (ja) 電 池
JP2807292B2 (ja) ペーパー電池
JPS62272457A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2001102013A (ja) 薄型電池用袋体