JPS5887377A - 表面硬化合成樹脂成形物の乾式染色法 - Google Patents

表面硬化合成樹脂成形物の乾式染色法

Info

Publication number
JPS5887377A
JPS5887377A JP56182146A JP18214681A JPS5887377A JP S5887377 A JPS5887377 A JP S5887377A JP 56182146 A JP56182146 A JP 56182146A JP 18214681 A JP18214681 A JP 18214681A JP S5887377 A JPS5887377 A JP S5887377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
synthetic resin
cured
dry
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56182146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364554B2 (ja
Inventor
永井 昭一
三郎 平岡
縣 昭
千賀 允雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP56182146A priority Critical patent/JPS5887377A/ja
Publication of JPS5887377A publication Critical patent/JPS5887377A/ja
Publication of JPS6364554B2 publication Critical patent/JPS6364554B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表面硬化合成樹脂成形物の染色法に関し、更に
詳しくはアクリル系樹脂架橋硬化被膜により表面が硬化
処理されてなる合成樹脂成形物を昇華性染料含有着色剤
を用い、染料の昇華温度領域で乾九染色することを特徴
とする表面硬化合成樹脂成形物の染色法に関する。
従来よりポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、ポリジエチレングリコールビスアリルカーボ
ネート樹脂轡の合成樹脂成形品はガラス製品に比較して
軽重で耐衝撃性に優れているばかりではなく、安価で成
形加工が容易であるなど種々の利点を有しており、有機
板ガラス、照明器具カバー、光学用レンズ、眼鏡用し/
ズ、反射鏡、鏡などの光学的用途、着根、ディスプレー
などの装飾的用途あるいは、ネームグレート、ダスト力
バークース、自動車部品など多くの分野でその用途開発
が進められている。
しかし、これらの合成樹脂成形品はその表面の耐摩耗性
が不足し°(いるため成形品の輸送中、部品の取付時あ
るいは使用中に他の物体との接触、衝撃・、引かきなど
の作用によって表面が損傷な受は製品歩留を低下さ1せ
たり、美観がそこなわれたりする。
特に成形品の用途がカメラ、虫メガネなどの光学用レン
ズ、ファッション〆ラス、サングラス、矯正用レンズな
どの眼鏡用レンズ、反射鏡、鏡などの場合には、その表
面に発生する損傷はその商品価値な著しく低下させたり
、短期間で使用不能となるので表面の耐摩耗性な改良す
ることが強く望まれ、最近では架−硬化被膜を形成し得
る各種の樹脂を用いて、成形品の表面を硬化処理した製
品が上布されている。その中でも有力な方法の一つとし
て1官能及び多官能の(メタ)アクリロイルオキ7基を
有する単量体が活性エネルギー線照射による架橋硬化重
合性に優れ、かつそれが合成樹脂成形品の表面の耐摩耗
性を改良しうる架橋硬化膜形成用素材として有効である
ことが見い出され、本出願人らもすでに多くの提案を行
なってきた。(特公昭4B−42211号、同49−1
2886号、同49−22951号、同49−1485
9号、同49−22952号公報、特開昭52−102
966号、同53−104638号、同54−9743
5号、特願昭56−15159号)。
しかし、このような硬化処理により前述したような物硅
は改良されるが、成形品の表面に形成された被膜は樹脂
の架橋硬化被膜であるため、従来から合成樹脂成形品の
染色法として知られている捺染法、浸染法等では染料の
内部拡散が困難であり、染色することがむづ゛かしく、
優れた染色法が見いだされていなかった。そのため用途
範囲が限定されて実用Eの大きな障害になっていた。
本発明者らはこのような表面硬化合成樹脂成形物の染色
上の大きな問題点を解決するため鋭意研究を進めた結果
、ついに本発明に到達したものである。
本発明は昇華性染料と該染料の昇華開始温度以上の温度
では液体状体を呈すると共に染料の溶解パラメーターが
200以下である媒体とを主構成要素とする着色剤を厚
さ1μ〜50μのアクリル系樹脂架橋硬化被膜により表
面が硬化処理されてなる合成樹脂成形物表面に付着させ
た後、該染料の昇華温度領域の温度で乾熱処理すること
を特徴とする表面硬化合成樹脂成形物の乾式染色法を要
旨とするものであり、本発明の染色法によって前述した
ような難役色性の表面硬化合成樹脂成形物に対して簡便
な手法によって優れた染色発色性と染色堅牢性を付与す
ることが可能となり、その実用的価値は非常に大である
次に本発明をより詳細に説明する。
先づ、本発明の被染物としての表面硬化合成樹脂成形物
は厚さが1μ〜30μのアクリル系樹脂架橋硬化被膜で
表面が硬化処理された成形物である。
被膜の厚さが1〃未満の場合には耐摩性が劣り、30μ
をこえると硬化皮膜が可撓性に劣り、クラックが発生し
易くなるために成形物自体の強度低下をきたすことがあ
るので好ましくない。
合成樹脂成形物の表面にアクリル系樹脂架橋硬化被膜を
生成させる方法とl−ては特に限定されないが、例えば
、前述した特開昭54−97633号、特願昭56−1
5159号等に記載の方法によって行なえばよ(、例え
ば1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基
(アクリロイルオキシ基及び/又はメタアクリロイルオ
キシ基の意)を有する化合物、1分子中に2個以下の重
合性不飽和基を有する化合物、1分子中に(メタ)アク
リルアミド基(アクリルアミド基又はメタアクリルアミ
ド基の意)及び水酸基を有する化合物、フッ素、塩素又
は臭素でf換された常温、常圧で液状の有機酸及び少な
くとも1撞の光増感剤等を適宜選択して特定の割合に配
合した被膜材組成物な樹脂成形品ンこ塗布[、て紫外線
を照射すれば基材の樹脂成形品と惨めて強固に蜜増した
架橋硬化被膜が形成される。
そして本発明の方法において適用する合成樹脂成形物と
しては、有機板ガラス、照明器具カバー、光学用レンズ
、眼鏡用レンズ、反射鏡、鏡などの光学用途、看板、デ
ィスプレーなどの装飾的用途、あるいはネーム用プレー
ト、ダストカバーケース、自動車用部品など多くのプラ
スチック成形物があげられるが、%VC^度の光学的特
性が要求されるレンズ用途において優れた性能を示すポ
リジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂製
レンズに対して好ましく適用することができる。
本発明の方法で使用する昇華性染料としては昇華温度領
域が150〜250℃である分散染料が好ましく用いら
れる。昇華温度領域が150〜250℃の分散染料とし
ては、ポリエステル繊維の乾式転写捺染用分散染料とし
て使用されるモノアゾ系、ジスアゾ系、アントラキノン
等があげられる。これらの染料を使用することにより、
種々の色相、彩度、明度を有する染色物を得ることがで
きる。
一方、染料を含有させる媒体としては該染料の昇華開始
温度以上の温度では液状体を呈し。
沸点が染料の昇華開始温度以上であると共に媒体に対す
る染料の溶解パラメーターが200以下、好ましくは1
00以下であることが必要である。
媒体の沸点が染料の昇華開始温度以下であると染色過程
において媒体が染料より早(気化し、均一染色が困難で
ある。又、媒体に対する染料の溶解パラメーターが20
0を越えると媒体に対する染料の親和力が大きく、表面
硬化合成樹脂成形物に対する相対親和力が小さくなり染
色は困難となる。
又、媒体は染色過程では常に液状態であることが必要で
あり、固体状態であると充分な染色性な不さない。従っ
て、本発明の染色法においては適切な媒体な用いること
がM景であり、媒体としては有機ンリコン化合物、例え
ばジメチルポリシロキサン、あるいは^級脂肪酸、例え
ば不飽和オレイン酸、胡麻油等が挙げられ、特に沸点が
250℃以上である粘稠なジメチルポリシロキサンが好
ましく用いられる。又、染料の昇華を促進させる物質を
併用処理する方法も用いることができる。
一方、本発明の乾式染色法は表面硬化合成樹脂成形物の
表面に昇華性染料含有媒体を付着させた後、骸染料の昇
華温度領域の温度で乾熱処理する方法であり、表面硬化
合成樹脂成形物の表面に昇華性染料含有媒体を付着させ
る方法としては、コーティング法、スプレー法、ディッ
プ法等を用いることができる。
この場合、成形物との接着性を良くするため成形物表面
は充分に清浄されていると共に粘稠な昇華性染料含有媒
体を用いるのが好ましい方法である。
本発明の乾式染色法・は、乾熱処理温度が染料の昇華開
始温度以下であるとほとんど染色性を示さず、逆に昇華
温度領域をこえると染料の熱分解が起り易くなり好まし
くない。
染料濃度は0樟とする染色物の明度との関係で決められ
るが通常、数重量−〜数10重量嗟の濃度が好ましく用
いられる。
乾熱処理時間は通常、数分〜数10分で目的が達せられ
、表面硬化合成樹脂成形物表面のアクリル系樹脂架橋硬
化被膜内部に染料が拡散し、優れた染色発色性と染色堅
牢性な有する染色物が得られる。
本発明の方法を用いることにより表面硬化合成樹脂成形
物が染色できる理由は次のように推定される。
即ち、昇華性分散染料含有媒体が付着している表面硬化
合成樹脂成形物を染料の昇華温度領域(150〜250
℃)の温度に加熱することにより媒体中で染料は気化し
、粒子径の最も小さい分子状の気体染料が生成し、高温
(150〜250℃)で分子運動の盛んとなった分子状
の気体染料は、合成樹脂成形物置(3)の緻密な架橋硬
化樹脂被膜内部へも容易に拡散し、染料が染着するもの
と淘えられろ。
従って、本発明の乾式染色法においては昇華性染料と、
染料との親和性が小さい媒体を用いて染液を作成し、染
料の昇華温度領域の温度で高温、乾熱処理する所に大き
な%徴を有しており、従来より知られているプラスチッ
ク成形物の染色法である染料と染色助剤な含有峰る水性
液又は有機溶剤溶液中に被染物を浸漬し、150℃未満
の温度で染色する方法とは基本的にその染色方法ならび
に染色機構を異にするものである。
本発明の方法により染色された表面硬化合成樹脂成形物
は、表面硬化合成樹脂成形物の大きな特徴である耐摩耗
性、耐衝撃性、軽蓋性、加工性等をほとんど損うことな
(、しかも優れた発色性、鮮明性、染色堅牢性を有して
おりその利用価値は極めて太きい。
以下実施例により本発明の内容を更に詳細に説明する。
尚、実施例中の測定評価は次のような方法でおこなった
(1)  染料溶解パラメーター 媒体9重111mと分散染料Sumikaron Bl
ueE−BR(CI、No、63305 ) (31,
165℃)1重量部からなる25℃の混合液な遠心分離
器を用い、5000Gで60分間遠心分離処理した後、
上澄液を採取する。
この上澄液を厚さ10mの石英製セルに入れ、光電管比
色計(日立製作所製スペクトルホトメーター Mode
l 100−10)を用い波長620惰μ における光
の透過率T嗟を測定した後、吸光度−1重g Tを算出
し、−log T f染料溶解パラメーターとする。
尚、媒体が高分子であり、25℃で固体の場合は融点よ
り10℃高い温度で染料溶解パラメーターな測定する。
(2)染色性 染色した合成樹脂成形物を光電管比色計(前記のもの)
を用い染色物の最大吸収波長における光の透過軍T慢を
染色前の光の透過率を100優として測定した彼、吸光
度−1重g′1゛な算出し、−log Tを染色性とす
る。
(3)耐光堅牢度 JIS L0842(1971)に準じておこなう。
(4)耐溶剤性 染色した合成樹脂−成形物を25℃の有機溶剤中に24
時間浸漬した後、グレースケール′を用い、その退色度
を級数判定する。
(5)耐摩耗性 4oooのスチールウールによる擦傷テスト。
○・・・・軽くこすってもその表面にほとんど傷がつか
ない。
Δ・・・・軽くこするとその表面に少し傷がつく。
X・・・・軽くこすってもその表面にひどく傷がつく(
基材樹脂と同程度)。
(6)染料の昇華開始温度(8ubulimation
 Index。
以下8工と略称する) セルロースフィルムの上に少量の染料粉末を薄く塗り、
その上に目付0. OO7f/1vst”、布厚α48
■の木綿ガーゼを重ね、更にその上にポリエチレンテレ
フタレートフィルムを電ね合せ、該ポリエチレンテレフ
タレートフィルムを染料と直接接触しないように設置し
た後、上部より加熱アイロンでα5 Kg/lyn”の
圧力において50秒間加熱処理し、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムが染色される最低の加熱アイロン温度
を染料の昇華開始温度とする。
実施例1 ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂
(別名:ポリアリル・ジクリコール・カーボネート、以
下PDACと略称する。)製レンズを10優のNaOH
水溶液中に80℃で1分間浸漬処理した後、ジペンタエ
リスリトールへキサアクリレ−)30重警部、ジペ/タ
エリスリトールペンタアクリレー)30重量部、ジペン
タエリスリトールテトラアクリレート16重蓋部、テト
ラヒドロフルフリルアクリレート12貞蓋部、N−(ヒ
ドロキシメチル)−アクリルアミド4貞蓋部、ジクロロ
酢#R8重量部、α、α−ジメトギシーα−フェニルア
セトフェノン5重菫部、イソプロビルアルコール150
重蓋部からなる被徨材組成液に浸漬して(15am /
secの速度で引き上げ被横を形成させた。
引続き、2分間放置抜、5kvの高圧水銀燈な用いて1
0分間紫外線照射し、膜厚翫2μの表面硬化PDACレ
ンズを得た。この表面硬化PDACレンズ表面に分散染
料Dianix BlueAC−E(三菱化成工業■製
SI、165℃)10重量部と媒体NtJC−L−45
(日本ユニカー−製、ジメチルポリシロキサンIQ、0
00cs)90重量部からなる着色剤をs o low
o均一に全面塗布した後、温度140〜220℃の熱風
乾燥機中にレンズ凸面を上にして水平に設置し10〜6
0分乾熱処理した後中性洗剤ザブ(花玉石ケン■製)1
g/lを含有する25℃の水溶液で洗浄した後水洗、風
乾し、乾式染色した表面硬化PADCレンズを得、その
性能を測定した結果を第1表に示す。
第1表 上記第1表から明らかな如く、乾熱処理温度140℃で
ははとんど染色性を示さないが、180〜2・20℃の
分散染料の昇華温度領域では優れた染色性を示すことが
判る。
染色物の耐光堅牢性、耐溶剤性共[I¥tに問題なく、
優れた染色発色性、染色堅牢性、ならびに耐摩耗性を有
する染色された表面硬化PDACレンズが得られた。
実施例2 実施例1で作成した表面硬化FDACレンズ表面に分散
染料Dianix Blue A C−kE (三菱化
成工業@HB1165℃)11kj[と下記の媒体90
1に置部からなる着色剤を50SOWG均一に全面塗布
した後、温度200℃の熱風乾燥機中にレンズ凸面を上
にして水平に設置し、30分間乾熱処理した後、実施例
1の中性洗剤ザブな含有する25℃の水溶液で洗浄した
後、水洗、風乾し、種々の媒体を用いて乾式染色した表
面硬化PDACレンズを得、その染色性を測定した結果
を第2表に示した。
これより、染料の溶解パラメーターと染色性の間には大
きな関係があり、染料の溶解パラメーターが小さく・は
ど染色性が大きくなる傾向が認められる。
即ち、#塙例でボした如く、染料の溶解パラメーターが
265であるポリアルキレングリコール錦導体を媒体と
して用いた場合は染色性が著しく小さく、実用性がない
が、逆に本実施例の中で最も染料の溶解パラメーターの
小さいジメチルポリシロキサンを媒体として用いた場合
には最も優れた染色性を示すことが判る。
実施例5 PDACレンズを10チのNaOH水溶液中に80℃で
2分間浸漬処理した後、ジペンタエリスリトールへギザ
アクリレート35重量部、ジペンタエリスリトールペン
タアクリレート40重量部、テトラヒドロフルフリルア
クリレート10重量部、2,2−ビス64−アクリロキ
ンジェトキシフェニル)プロパン8’1−IN、  N
−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド5重量部、ジク
。口酢酸4重1wjM、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル5重量部、ベンゾフェノン5重量部、イソプロピルア
ルコール150重量部からなる被覆材組成物中に浸漬し
、α5 tx / secの速度で引き上げ被膜を形成
させた。引iき、2分間放置後、2 kvrの高圧水鋏
燈を用いて15分間紫外線照射(−1膜厚翫4μの表面
硬化P D A、 Cレンズを得た。
この表面硬化FDACレンズ表面に媒体ジメチルポリシ
ロキサンNUC−L−45(ILl、0OOcs )9
0重量部と下記の分散染料10重量部からなる着色剤を
50 $OWG均一に全面塗布した後、温度200℃の
熱風乾燥機中にレンズ凸面を上にして水平に設置し、5
0分間乾熱処理した後、実施例1の中性洗剤ザブを含有
する25℃の水溶液で洗浄し、た後、水洗、風乾し、各
種の分散染料な用いて乾式染色した表面硬化PDACレ
ンズな得、その性能を測定した結果を第3表に示した。
これより多官能アクリレート単量体から誘導されたアク
リル系架橋樹脂被膜により表面が被覆されてなる表面硬
化PDACし/ズはポリエステル繊維の乾式転写捺染で
使用される昇華性の分散染料と該染料との親和性が小さ
く、しかも沸点が昇華開始温度以上であるジメチルポリ
シロキサ/を媒体とした着色剤を付層させた後、該染料
の昇華開始温度以上である200℃で30分間乾熱処理
することにより、上記のいづれの染料を使用した場合で
も優れた染色性、染色竪牢性ならびに耐摩耗性を有する
染色された表面硬化PDACレンズが得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  J!¥さ1μ〜30μのアクリル系樹脂架橋
    硬化被膜により表面が硬化処理されてなる合成樹脂成形
    物の表面に、昇華性染料と鹸染料の昇華開始温度以上の
    温度では液状体を呈すると共に染料の溶解パラメーター
    が200以Fである媒体とを主構成費本とする着色剤を
    付着させた後、該染料の昇華温度領域の温度で乾熱処理
    することを%像とする&面硬化合成樹脂成形物の乾式染
    色法。
  2. (2)  アクリル系樹脂架橋硬化被膜が1官能及び多
    官能の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体か
    ら誘導された架橋硬化樹脂皮膜であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の表面硬化合成樹脂成形
    物の乾式染色法。
  3. (3)  合成樹脂成形物が少くとも50重蓋チ以上の
    ジエチレングリコールビスアリルカーボネートを有する
    ホモポリマー又はコポリマー樹脂からなることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の表面硬化合成樹脂
    成形物の乾式(4)  昇華性染料が分散染料であるこ
    とな%倣とする%軒請求の範囲第(1)項記載の表面硬
    化合成樹脂成形物の乾式染色法。
JP56182146A 1981-11-13 1981-11-13 表面硬化合成樹脂成形物の乾式染色法 Granted JPS5887377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182146A JPS5887377A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 表面硬化合成樹脂成形物の乾式染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182146A JPS5887377A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 表面硬化合成樹脂成形物の乾式染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887377A true JPS5887377A (ja) 1983-05-25
JPS6364554B2 JPS6364554B2 (ja) 1988-12-12

Family

ID=16113157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56182146A Granted JPS5887377A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 表面硬化合成樹脂成形物の乾式染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887377A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223314A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Menikon:Kk 酸素透過性ハードコンタクトレンズの染色方法並びに染色された酸素透過性ハードコンタクトレンズ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102006799B1 (ko) 2018-09-05 2019-08-05 후지코교 가부시기가이샤 낚싯줄 가이드, 낚싯줄 가이드를 구비하는 낚싯대 및 낚싯줄 가이드용 블랭크

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103172A (ja) * 1975-03-07 1976-09-11 Daicel Ltd
JPS5497633A (en) * 1978-01-18 1979-08-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd Coating composition and preparation of synthetic resin molding articles coated with said composition and having improved wear resistance and smoothness

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103172A (ja) * 1975-03-07 1976-09-11 Daicel Ltd
JPS5497633A (en) * 1978-01-18 1979-08-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd Coating composition and preparation of synthetic resin molding articles coated with said composition and having improved wear resistance and smoothness

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223314A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Menikon:Kk 酸素透過性ハードコンタクトレンズの染色方法並びに染色された酸素透過性ハードコンタクトレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364554B2 (ja) 1988-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW594063B (en) Lens with photochromic elastomer film and method of making it
US6099283A (en) Apparatus for formation of on-site coated and tinted optical elements
JP3075403B1 (ja) 着色光学用プラスチックレンズの製造方法
WO2010090235A1 (ja) 染色プラスチックレンズの製造方法
US4812142A (en) Colored polycarbonate articles with high impact resistance
JP3349116B2 (ja) 着色光学用プラスチックレンズの製造方法
US4550059A (en) Method of forming a tintable abrasion-resistant coating on a substrate and article produced thereby
JP2000510059A (ja) プラスチック眼科用レンズ用の着色可能な耐スクラッチ性コーティング
US4377389A (en) Dip dyeing of plastic articles and the dye bath composition thereof
US4388345A (en) Coating composition and process for preparing synthetic resin shaped articles by using same
US4245991A (en) Dip dyeing of plastic articles and the dye bath composition thereof
JPS5887377A (ja) 表面硬化合成樹脂成形物の乾式染色法
JPH06108384A (ja) ホトクロミックプラスチックレンズの製造方法
JP5724251B2 (ja) 積層体、成形品、眼鏡製品、および防護製品、並びに積層体の着色方法および成形品の製造方法
JP3874569B2 (ja) 光学用プラスチックレンズの着色システム
CN101988267A (zh) 染色塑料透镜的制造方法
JP3022555B1 (ja) 着色光学用プラスチックレンズの製造方法および着色光学用プラスチックレンズ
JPS5836275A (ja) 表面硬化合成樹脂成形物の染色法
JPH0213066B2 (ja)
JPH0132487B2 (ja)
JPS5887375A (ja) 合成樹脂成形物の乾式染色法
JPS58178319A (ja) 表面硬化合成樹脂レンズの染色法
JPS58101120A (ja) 紫外線硬化型硬化被膜を表面に有する熱硬化性プラスチック成形品の製法
JP3095074B2 (ja) 着色光学用プラスチックレンズの製造方法
JP5417202B2 (ja) 染色プラスチックレンズの製造方法