JPS5887339A - 樹脂強化用織物 - Google Patents

樹脂強化用織物

Info

Publication number
JPS5887339A
JPS5887339A JP56185648A JP18564881A JPS5887339A JP S5887339 A JPS5887339 A JP S5887339A JP 56185648 A JP56185648 A JP 56185648A JP 18564881 A JP18564881 A JP 18564881A JP S5887339 A JPS5887339 A JP S5887339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
yarn
resin
yarns
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56185648A
Other languages
English (en)
Inventor
北沢 進一
石塚 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP56185648A priority Critical patent/JPS5887339A/ja
Publication of JPS5887339A publication Critical patent/JPS5887339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維強化樹脂用織物に関するものである。繊維
強化樹脂(以下FRPという)における樹脂の強化用繊
維材料の形態としては、織物が用いられることは一般に
よく知られている。FRPを製造する最も通常的な方法
は、織物を複数枚に積層し熱硬化性樹脂のような材料を
前記織物に含浸させた後、樹脂を硬化させることからな
っている。
ところが織物は方向性があり、タテ、ヨコ方向の機械的
強力は強くても、斜交方向の機械的強力は弱いので欠点
を有する。そこで織物同志を斜交方向に積層するとか、
3軸織物とすることが考えられる。
しかしながら、織物同志を斜交方向に積層する方法は、
カット屑が多く発生してコストが高くなり、また能率的
に生産することも困難で、好ましい方法ではない。また
6軸織物は、糸条間の隙間が多く糸密度が上げられず1
強力的には不満足な織物しか得られない他、織物表面に
凹凸が多く。
重ね合わせた際空隙率が高くなって好ましいものではな
かった。
本願発明の目的は上記の欠点を改良し、樹脂強化用織物
として望′ましい長尺で繊維充填密度が高くかつ表面の
比較的平らな斜交織物を提供するにある。
すなわち本発明は、繊維強化樹脂用繊維織物において、
該織物はA、旦、Cの少なくともろ方向の糸条からなり
、かつ イ、織物の表面方向におけるAとBとの交叉角は65〜
115度であり、かつCとAまたけBとの交叉角は32
5〜575度であり。
口、AおよびBは300デニ一ル以上の太さを有し、か
つCはAまたはBの細い方の糸条の1A以下の太さを有
し。
ハ・ AとBとは織物の厚さ方向において互いに交叉す
ることなく積層され、かつCはAとBとの積層体を組織
的に一体化するように通過されている ことを特徴とする樹脂強化用織物である。
本発明においてはA、B、Cの少なくともろ方向の糸条
からなるものである。すなわち少なくともAとBとの糸
条を、織物の斜め方向の強力化のために用い、少なくと
もCを前記AとBとの積層体の一体化のために用い、全
体として1つの織物を構成しているものである。熱論上
記A、B、C以外に他の糸条を任意に加えてもよい。
織物の表面方向におけるAとBとの交叉角は65〜11
5度が必要であり、好ましくは75−105度、特に好
ましくは85〜95度である。AとBとの交叉角が65
度未満および115度を越える範囲では、斜交方向の強
力が低下して好ましくない。
また糸条Cと糸条AまたはBとの交叉角は625〜57
.5度が必要であり、好ましくは37.5〜525度、
特に好ましくは425〜475度である。糸条Cと糸条
AまたはBとの交叉角が32.5度未満、および575
度を越える値では、やはり斜交方向の強力が低下して好
ましくない。
次に糸条AおよびBVi300デニール以上の太さを有
することが必要である。AまだはBが300デニ一ル未
満の太さでは生産性が悪く、また織物の厚さも厚くでき
ず1強力の高い織物を一工程で作ることができず好まし
くない。AおよびBの各々の好ましい太さは1000デ
ニール以上である。
また糸条AとBとは同−太さの糸条とすることは好まし
いことである。また糸条CはAまたはBのうち細い方の
糸条の1/4以下の太さとすることが必要であり、好ま
しくは1/6以下の太さである。
これは、織物の表面方向および厚さ方向に空隙を形成さ
せないために必要である。
次に本発明における織物は、糸条AとBとは織物の厚さ
方向において互いに交叉することなく積層されているも
のである。すなわち通常のタテ糸とヨコ糸からなる織物
のように、タテ糸とヨコ糸が上下に入り組んで組織を形
成するものではなく。
単に斜交状態に重ね合わされて積層されているのである
。このことにより組織の空隙率を小さくシ。
かつ表面の平らな強度の高い織物とすることができる。
そして糸条CがAとBとの積層体を一体化するように横
糸として打ち込庄れているのである。
従って糸条Cは、AとBとの交点の上側と下側を交互に
通過するように横糸として打ち込まt、AとBとからな
る積層体を一体化させているのである。上記糸条Cが、
織物の上側または織物の下側で、AとBとからなる交点
を通過する数は任意の数が選択できるが、好ましいとび
数は1〜3である。とび数があまり多いと1組織が弱く
なり、織物または積層体として取扱い性、物性が極めて
悪くなり好ましくない。
本発明において繊維素材は公知の補強材料を用いること
ができるが、好ましくは糸条A、BまたはCは1炭素繊
維、ガラス繊維、ケイ素系繊維。
リ塩化ビニル系繊維、セルロール系繊維から選ばれた1
種または2種以上から選択する。
次に本発明の織物を図面に従って説明する。第1図〜第
7図は本発明の好ましい織物の1例を示すものである。
第1図においては、Aの平行糸条群とBの平行糸条群と
は互いに直交しており、従ってほぼ90度の角度で積層
されている。そして糸条CがAとBとの交点41口の上
側または下側を通過して。
全体を一体化しているものである。これによりム糸条同
志の空隙・・や、B糸条同志の空隙二、およびA糸条と
B糸条の空隙を小さくできる。第1図においてαはA糸
条とB糸条との交叉角を示し。
βはC糸条とA糸条との交叉角を示し、γはC糸条とB
糸条との交叉角を示すものである。
本発明の更に別の例を第2図に示す。第2図では糸条C
が糸条AとBとの交点を2つづつ交互に上下して通過す
る。第1図の例に比べ組織的にはややルーズとなるが、
A、B糸条に対するC糸の太さが小さいので、樹脂含浸
構造体としての斜め方向の強力向上には好ましいもので
ある。
本発明のさらに別の態様を説明するために、織物組織を
記号により表示する。以下の図面において1口はC糸が
AB糸の交点の上側(すなわち織物を上から見た場合の
表側)を通過することを示し4El11は同交点の下側
(すなわち同裏側)をC糸が通過することを示す。第3
図は第1図と同じ組織を示し、第4図は第2図と同じ組
織であることを示す。第5図〜第7図は本発明の他の例
である。
これらの図において、A糸条、B糸条は3000〜30
000デニール、C糸条は100〜1000デニール程
度が最も好ましい。
なお本発明の織物は、公知の三軸織物織機を用いて作る
ことができる。
また本発明の織物は1枚でも2〜100枚程度積層して
FRPに用いてもよい。また複数枚積層するときは、ミ
シン等による縫製手段で一体化してもよい。更に1通常
のタテ糸、ヨコ糸からなる織物と積層してFRPに用い
ることもできる。
以下実施例を用いて本発明を説明する。
実施例中空隙度は次の方法により測定した。
〔空隙度測定法〕
2枚の平板で織物をはさみ、 300g/am2の荷重
をかけたときの織物の厚さl、織物の面積をS。
織物繊維が有する真の体積を■としたとき空隙度R,=
1 (V//、S)      ?’示す。
実施例1 単糸テニール3dのポリエチレンテレフタレート糸を多
数合わせた糸条A、B、Cを用い、第1表に記載した組
織の織物を作り、空隙率および構造安定性を調べた。条
件および結果を第1表に示す。
第1表から明らかなとおり実験番号1〜5は本発明の範
囲であったので良好な織物が得られた。
これに対し実験番号6は糸条Cが太すぎたため。
空隙が高くて好ましくなかった。実験番号7も。
やはり糸条Cが太すぎたため、平均糸密度を上げること
ができず、また空隙度も高くて好ましくなかった。更に
実験番号8゜9もC糸条が太いことと、糸条の交叉状態
からくる立体障害のため空隙度が高くなった。
実施例2 手動の3細織機を用いて、A、B糸条として炭素繊維(
1800デニール、  3000フイラメント)を用い
、C糸条として400デニールのガラス繊維を使用した
。織組織は第2図とし、織巾50cm。
A、B糸条の糸密度4.0本/■、C糸条の密度2,2
本/(至)、目付17067m2とした。空隙度は0.
630であった。この織物にエポキン樹脂を含浸させ、
2枚の平板ではさんで熱硬化させ、FRP板を得た。
このFRP板はタテ、ヨコ、斜め方向にほぼ同一の強力
を示した。
また上記した織物を5枚用意し、別の炭素繊維使いの平
織物(炭素繊維1800デニール、3000フイラメン
ト、タテヨコ使い平織物、密度5×5本/■、目付20
0g/m2)と交互に積層し0合計10枚重ね合わせた
。この積層体にエポキシ樹月旨を含浸させ、プレス加工
して硬化させ、厚物のFRPを得た。得られたFRPは
面上のあらゆる方向にほぼ均一に近い張力を示し、ねじ
り剛性の高い物性を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の織物を示す。 A、B、cは糸条、α、β、γは糸条の斜交角度を示し
、41口は交点、ノ・、二は空隙箇所を示す。 特許出願人  東 し 株 式 会 社イー21い 寥ス図 」(ゴ(3〕 図 第+1(′t)図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維強化樹脂用繊維織物において、該織物はA、
    B、Cの少なくとも3方向の糸条からなり。 かつ イ、織物の表面方向におけるAとBとの交叉角は65〜
    115度であり、かつCとAまたはBとの交叉角は62
    5〜575度であり。 口、AおよびBは300デニ一ル以上の太さを有し、か
    つCはAまだはBの細い方の糸条の1/4以下の太さを
    有し。 ハ、AとBとは織物の厚さ方向において互いに交叉する
    ことなく積層され、かつCはAとBとの積層体を組織的
    に一体化するように通過されている ことを特徴とする樹脂強化用織物。
  2. (2)糸条Cは、糸条AとBとで構成される交点を、1
    〜3とびで通過されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載の樹脂強化用織物。
  3. (3)糸条A、BまたはCは、炭素繊維、ガラスビニル
    系繊維、セルロール系繊維から選ばれた1種または2種
    以上からなることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の樹脂強化用織物。
JP56185648A 1981-11-19 1981-11-19 樹脂強化用織物 Pending JPS5887339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185648A JPS5887339A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 樹脂強化用織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185648A JPS5887339A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 樹脂強化用織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5887339A true JPS5887339A (ja) 1983-05-25

Family

ID=16174441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56185648A Pending JPS5887339A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 樹脂強化用織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887339A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165946A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Nitto Denko Corp 等方性膜構造材料
JP2002540306A (ja) * 1999-03-22 2002-11-26 エクセル・ファブリーク バイアス織物、かかる織物を連続的に製造するための製造方法と織機
US8648452B2 (en) 2008-08-29 2014-02-11 Sanyo Semiconductor Co., Ltd. Resin molded semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165946A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Nitto Denko Corp 等方性膜構造材料
JP2002540306A (ja) * 1999-03-22 2002-11-26 エクセル・ファブリーク バイアス織物、かかる織物を連続的に製造するための製造方法と織機
US8648452B2 (en) 2008-08-29 2014-02-11 Sanyo Semiconductor Co., Ltd. Resin molded semiconductor device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU760808B2 (en) Composite reinforcing fiber base material, preform and production method for fiber reinforced plastic
JPS5841950A (ja) 繊維強化樹脂用補強基材
JPH038833A (ja) 補強繊維織物
JP4262461B2 (ja) 補強用不織基布および補強方法
KR19990044690A (ko) 구조물 강화용 섬유상 시트 및 이를 사용하여 강화시킨 구조물
JPH0239927A (ja) 積層体の製造方法
JP2022182789A (ja) 繊維構造体、及び繊維強化複合材
EP1669486B1 (en) Nonwoven base fabric for reinforcing
JP6349779B2 (ja) 耐震補強用繊維シート
JPS5887339A (ja) 樹脂強化用織物
JP3651336B2 (ja) 補強用繊維シート
JPH0125699B2 (ja)
JP2000245880A (ja) ゴルフクラブシャフト
JPH1018146A (ja) 経一層三軸組布
JP2003105975A (ja) 補強シート及び補強方法
JPS61138743A (ja) 繊維強化樹脂用補強材料およびその製造方法
US20040005435A1 (en) 3-Dimensionally (3-d) stitched fabrics
JPH0647022Y2 (ja) 3軸補強織物
JPS6046599B2 (ja) スピ−カ−コ−ン
JPH0125700B2 (ja)
JP2932321B2 (ja) 三軸織物
JP2021017670A (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JPS61266632A (ja) 繊維強化樹脂用補強材料
JPH0138904B2 (ja)
JP2006002302A (ja) 炭素繊維積層クロス