JPS588668B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JPS588668B2
JPS588668B2 JP50144574A JP14457475A JPS588668B2 JP S588668 B2 JPS588668 B2 JP S588668B2 JP 50144574 A JP50144574 A JP 50144574A JP 14457475 A JP14457475 A JP 14457475A JP S588668 B2 JPS588668 B2 JP S588668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
valve
circuit
current
main valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50144574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5183125A (en
Inventor
ヘルウイツヒ・クラウチエツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19742457109 external-priority patent/DE2457109C3/de
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS5183125A publication Critical patent/JPS5183125A/ja
Publication of JPS588668B2 publication Critical patent/JPS588668B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/5152Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with separate extinguishing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/125Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M3/135Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M3/137Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ブリッジ結線された複数個の可制御弁からな
り平滑された直流入力電流を交流に変換して負荷に供給
する変換器と、直流電源から給電される直流電流調整器
と、この直流電流調整器と変換器との間に介在して変換
器へ供給される直流入力電流を平滑する平滑リアクトル
と、この平滑リアクトルと変換器との直列回路に逆並列
接続されているフリーホイリング弁とを備え、前記直流
電流調整器は直流電源と直流中間回路との間の給電線に
直列に挿入されている可制御主弁とこの可制御主弁に並
列に接続された消弧装置とからなり、消弧装置は消弧コ
ンデンサと可制御消弧弁とを含んでいるような電力変換
装置に関する。
従来のこの種の電力変換装置においては、負荷に交流を
供給する変換器として一般に転流コンデンサを備えたサ
イリスタインバータが使用されている。
このサイリスタインバータは平滑リアクトルを介して導
かれる平滑された直流入力電流を交流に変換して負荷に
供給するが、出力電流が矩形波であって電流源として作
用するためしばしば電流形インバータと呼ばれる。
これに対して、出力電圧が矩形波となり電圧源として作
用するインバータは電圧形インバータと呼んで、上述の
電流形インバータと区別している。
電圧形インバータの場合は個々のサイリスタにダイオー
ドが逆並列接続されているのに対して、電流形インバー
タはこのようなダイオードを備えていないのが通常であ
る。
インバータとして動作する変換器の直流入力側にチョツ
パとして動作する直流電流調整器が設けられる場合、そ
の直流電流調整器の可制御主弁に対する消弧装置を変換
器内の可制御弁の一括消弧装置として利用することによ
って、変換器専用の転流コンデンサ等の消弧装置を省略
することが試みられている。
変換器が電圧形インバータとして構成されている場合に
は直流電流調整器に直接的に変換器を接続すれば、補助
弁を追加するだけでこれにより直流電流調整器内の消弧
コンデンサを利用して変換器の一括消弧を行なわせるこ
とができる。
(特公昭47−39050号公報)。しかしながら、電
流形インバータ構成の変換器の場合には、平滑リアクト
ルの存在が障害となり、そのままでは一括消弧方式を適
用できないために、これまで変換器は専用の消弧装置を
備えざるを得なかった。
本発明の目的は、冒頭に述べた如き電力変換装置におい
て、直流電流調整装置の可制御主弁のための消弧装置を
変換器の一括消弧に利用することを可能にする回路手段
を提供することにある。
この目的は、本発明によれば特許請求の範囲記載の構成
により達成される。
本発明の構成によれば、平滑リアクトルは何ら障害とな
らず、むしろ転流リアクトルの機能も果し有効に作用す
る。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施例についてさ
らに詳細に説明する。
第1図において、三相負荷2は特に同期機及び例えば車
両を駆動するための非同期機の如き回転電機である。
この負荷3に給電する第1の変換器3は三相ブリッジ結
線された可制御弁(とくにサイリスタ)4〜9からなる
この場合に変換器3は基本的には一周期当り6個の互い
に60°間隔の制御パルスにて制御されるため、この変
換器のパルス数はp=6である。
一般に、ブリッジ結線の場合、相数がmならばパルス数
はp=2mである。
このパルス数は整流相数と呼ばれることもある。
これらの弁4乃至9を制御するだめにパルス増幅器10
が設けられ、このパルス増幅器10には点弧パルスP1
0が加えられる。
帰還弁はこの変換器においては必要としない。
ある数の可制御又は非制御の電気弁と転流コンデンサと
を有する本来用いられる固有の転流装置は備えられない
第1の変換器3の両入力端11及び12には可変の入力
直流電圧U2が加わる。
両入力端11及び12は正側の接続線13及び負側の接
続線14を介して直流電源15の両極と接続されている
この直流電源15はその出力端子間に更に平滑コンデン
サ16が接続され、この出力端子に出力直流電圧U1が
発生し、その値は例えば500Vの値を持っている。
ここでは直流電源15として、三相ブリッジ接続された
非制御の電気弁17乃至22を有する系統に接続された
整流装置が用いられる。
この整流装置は相導体R,S,Tにより三相系統23に
接続されている。
この変換器3と直流電源15とを有する中間回路付き周
波数変換器は三相系統23に接続され良好な力率でもっ
て動作する。
正側の接続線13内において直流電源15の正極と第1
の変換器3の入力端11との間に、第2の変換器として
直流電流調整器24が接続される。
負側の接続線14内において第1の変換器3の入力端1
2と直流電源15の負極との間に平滑リアクトル25が
接続される。
直流電流調整器24は接続線13,14の一方に、平滑
リアクトル25は他方の接続線内に配置されることが重
要である。
平滑リアクトル25内の電流を測定するために更に変流
器26が設けられる。
非制御のフリーホイリング弁27は阻止方向に負側の接
続線14を正側の接続線13と接続する。
このフリーホイリング弁27は平滑リアクトル25と直
列に第1の変換器3の両入力端12及び11間に接続さ
れるように配置される。
直流電流調整器24の構成要素は可制御主弁30例えば
サイリスタであり、この主弁30はリアクトル31と直
列にして直流電源15の正極と変換器3の入力端11と
の間に接続され、リアクトル31は主弁30内の電流上
昇を制限するために設けられる。
直流電流調整器24は更に、主弁30とリアクトル31
との直列回路に並列に接続された消弧装置が設けられる
この消弧装置により主弁30は再び消弧される。
この消弧装置は消弧コンデンサ32と可制御の消弧弁3
3との直列回路から構成される。
この場合消弧弁33の陽極は可制御の主弁30の陽極と
直接接続される。
消弧コンデンサ32は直流中間回路側に配置されている
消弧弁33には非制御の反転振動弁34と反転振動リア
クトル35との直列回路が逆並列接続される。
主弁30とリアクトル31との直列回路には更に、主弁
30の阻止方向の極性を持つ非制御の逆振動弁36と逆
振動リアクトル37との直列回路が逆並列接続される。
非制御のフリーホイリング弁27は主弁30の無電流の
休止期間中角荷電流を負担する。
更に可制御補助弁38が設けられる。
この補助弁38は特にサイリスタを用いることができ、
直流電流調整器24の可制御消弧弁33に直列に配置さ
れる。
補助弁38はその陰極でもって第1の変換器3の両入力
端11,12の平滑リアクトル25が接続されている方
の入力端、従ってこの例では入力端12に接続される。
又直流電流調整器24は負側の接続線14内に、平滑リ
アクトル25ぱ正側の接続線13内に配置することがで
きることも勿論である。
この場合には可制御の補助弁38はその陽極でもって入
力端11に、その陰極でもって消弧弁33の陽極に接続
される。
全可制御弁4乃至9、30,33及び38に対する点弧
パルスの形成及び印加のために制御装置40が設けられ
る。
この制御装置40は、パルス増幅器41を介して主弁3
0に点弧パルスp30、パルス増幅器42を介して消弧
弁33に点弧パルスp33、そしてパルス増幅器43を
介して補助弁38に点弧パルスp38をそれぞれ与える
同時に制御装置はp=6チャネルを介してパルス増幅器
10に点弧パルスp10を供給する。
パルス増幅器10は50Hzの出力周波数の場合全部で
毎秒300パルスを例えば点弧パルスp7として弁7に
与える。
制御装置40の周波数制御入力端には周波数発生器44
が接続され、この発生器44は周波数制御信号fを発す
る。
この周波数制御信号fは第1の変換器3の所望の出力周
波数のp倍に等しい周波数を持っている。
所望の出力周波数が例えば50Hzであって、p=6で
パルス数6の変換器3が設けられる場合には、周波数発
生器44は周波数制御信号fとして毎秒300パルスを
供給する。
周波数制御信号fの周波数は調整可能であるのが有利で
ある。
このため周波数制御電圧ufが用いられ、この電圧は例
えば図示されていないポテンショメータから取シ出され
るか、制御回路において形成される。
周波数発生器として例えば電圧周波数変換器を設けるこ
とができる。
制御装置40の制御入力端には、比較器49を有し制御
信号Vを発生する電流調節器48が直列接続されている
比較器49の一方の入力端には変流器26により検出さ
れる平滑リアクトル25内の電流iの実際値、他方の入
力端には可調整の設定値発信器50により与えられる設
定値17が加えられる。
設定値発信器50としてこの例ではポテンショメータが
設けられる。
これとは異なシ設定値i*は上位の制御回路により発生
されることも可能である。
この制御回路は実際値iが設定値i*に追従するように
動作する。
このことは直流電流調整器24のオンオフ比が制御偏差
(i−i*)に応じて変えられることによって行なわれ
る。
第1図に示す中間回路変換器の動作については三つの動
作を区別しなければならない。
動作例 1 補助弁38は若干時間点弧パルスp38を得す、阻止状
態にある。
従って弁4乃至9の全消弧に行なわれない。
従って直流電流調整器24は通常のように動作する。
まず、直流電流調整器24の主弁30及び変換器3の可
制御弁6,7が点弧されている状態を考える。
中間回路直流電流I=iは15−30−31−13−1
1−7−2−6−12−25−26−14−15の回路
を流れる。
この場合消弧コンデンサ32は図示とは逆の極性でほぼ
直流電圧U1のレベルに充電される。
今中間回路直流電流Iが主弁30からフリーホイリング
弁27に転流されるべき場合には、消弧弁33は点弧パ
ルスp33を得る。
直流電流■は直ちに今点弧された消弧弁33に移行する
続いて反転振動が生じ、消弧コンデンサ32は逆振動リ
アクトル37、逆振動弁36及び消弧弁33を経由する
回路でもって、消弧コンデンサ32が再充電状態におい
てかつ図示の極性でほぼ直流電圧U1のレベルに達する
迄再充電される。
この場合主弁30は消弧される。
再充電された消弧コンデンサ32の電圧が直流電圧U1
の値に達した瞬間、直流電流I一iはフリーホイリング
弁27に移行する。
今や直流電流I=iは11−7−2−6−12−25−
26−27の回路上を流れる。
直流電流調整器24は阻止状態におかれ、再充電された
消弧コンデンサ32は図示の極性を持つ。
直流電流調整器24が再び動作状態に接続されるべき場
合には、主弁30は再び点弧パルスp30により点弧さ
れる。
それによって直流電流Iは直ちにフリーホイリング弁2
7から主弁30に移行する。
更に直流電流調整器24においては反転振動動作が行な
われ、消弧コンデンサ32は反転振動リアクトル35、
反転振動弁34、主弁30及びリアクトル31を介して
、その電圧が再び図示とは逆の極性でもってほぼ直流電
圧U1のレベルに達するまで再充電される。
それによって仮定された初期状態に再び達する。
変換器3の出力周波数が低い場合には、主弁30からフ
リーホイリング弁27へ、及びその逆の転流が、次の点
弧パルスp38が補助弁38に加わり変換器3に転流が
導入されるまで若干回数繰り返される。
このようにして、2個の点弧パルスp38間で直流中間
回路における直流I=iの平均値が調整され、所定の設
定値17に保持される。
この場合弁4乃至9の一つの弁から他の弁への転流は行
なわれない。
動作例 2 補助弁38はこの動作例では消弧弁33と共に点弧パル
スp38を得る。
これによって変換器3における転流が導入される。
まず直流電流調整器24が阻止状態にある初期状態を考
える。
この場合消弧コンデンサ32は図示の極性でほぼ直流電
圧U1に再充電され、フリーホイリング弁27を例えば
点弧されている2つの弁6及び7を介して流れる直流電
流I=iを導く。
負荷2の次の相への直流電流Iの転流は、直流電流調整
器24のこの阻止状態においてまず両弁、33及び38
が点弧パルスp33及びp38により同時に点弧される
ことによって導入される。
これによって直流電源15の正極から消弧弁33、補助
弁38、入力端12、平滑リアクトル25、変流器26
を介して直流電源15の負極へ電流が.流れうる。
この点弧状態においては直流電源15の全直流電圧U1
が平滑リアクトル25に加わる。
これによりフリーホイリング弁27を介して、消弧リア
ルトルとして働く平滑リアクトル25の全直流電圧U1
は変換器30入力端12,11、従って弁4乃至9に対
し阻止方向に印加される。
この場合平滑リアクトル25に加わる直流電圧U1は転
流電圧の機能を引き受ける。
直流電圧U1は同時に又、入力端11,12に対し弁4
乃至9の阻止方向に並列に接続された消弧コンデンサ3
2にも加わる。
ここでは消弧コンデンサ32は同時に変換器3に対する
消弧コンデンサとしての役割を持つ。
弁6,7の直列回路に加わる逆電圧或は転流電圧は、負
荷2内の直流電流■を負荷2の漏れインタクタンスに対
し引き下げる。
この際直流電流■は極めて急速に零となり、両可制御弁
6及び7は消弧する。
負荷の電流が零になった後、変換器3が無電流状態でか
つ直流電流iが直流電源15の正極から消弧弁33、補
助弁38、平滑リアクトル25及び変流器26を介して
直流電源15の負極に流れる回路状態が生ずる。
なお変換器3の可制御弁4乃至9に対する逆バイアス時
間が待たれなければならない。
そこで主弁30は変換器3の点弧順序に従う弁6及び8
と共に点弧される。
主弁30の点弧によって、最初なお図示の極性を有する
消弧コンデンサ32は35−34−30−31の回路を
通って逆充電される。
コンデンサの電荷は反転振動する。
主弁30の点弧により直流電流iは直ちに主弁30に移
行し、消弧弁33は消弧する。
今や直流電流iは15−30−31−32−38−12
−25−26−14−15の回路を流れる。
今述べた反転振動動作において消弧コンデンサ32は3
5−34−30−31の回路を通ってほぼ直流電圧U1
に逆充電される。
即ち消弧コンデンサ32は図とは逆の極性をとる。
直流電流iは更に直流電源15の正極から主弁30、リ
アクトル31、消弧コンデンサ32、補助弁38、平滑
リアクトル25及び変流器26を介して直流電源15の
負極に流れる。
このようにして直流電流iにより消弧コンデンサ32は
直流電圧U1の値以上に充電される。
そしてとのより高くなったコンデンサ電圧は今や弁4乃
至9に順方向に加わる。
このコンデンサ電圧は、直流電流i従ってその間に新し
く点弧された弁の組合わせ8,6を介して流れる電流が
再び急速に成り立つように働く。
弁8、負荷2及び弁6を介して流れる直流電流■が形成
される程度に応じて補助弁38を流れる電流は減少する
この電流が零になった後、直流電流I=iが15−30
−31−11−3−2−12−25−26−14−15
の回路を通って流れる回路状態が得られる。
次に再び消弧弁33は点弧パルスp33により点弧され
るが、補助弁38の同時的な点弧は伴わない。
そこで動作例2の説明において出発点とされた回路状態
が再び生ずる。
図示の転流回路においては、変換器3における転流過程
と、同時に常に直流電流調整器24において阻止回路状
態から導通回路状態への切換過程が結びついていること
は強調されなければならない。
動作例 3 上述の動作例1及び2は動作中順次現われうる。
これを動作例3とする。
それは第2図乃至第18図に例として示されている。
変換器3の出力周波数が低い場合には、動作例1は規定
の点弧された弁対(例えば変換器3の弁6,7)におい
て数回現われる。
変換器3が負荷2のある相から次の相へ切換えられるべ
き瞬間に、弁33,38は共通に点弧される。
全消弧の終了後、変換器30次の弁対が主弁30と共に
点弧される。
主弁38は又他の様式に従っても変換器3の可制御弁4
乃至9の全消弧のために関与させられうる。
このため補助弁38は消弧コンデンサ32が再充電され
図示の極性を持つ時点に点弧される。
それ故この点弧は直流電流調整器24の阻止状態におい
て行なわれ、もちろん消弧弁33は点弧パルスを受けな
い。
補助弁38の点弧後、再充電された消弧コンデンサ32
の電圧はちょうどフリーホイリング弁27を介して流れ
る電流を導く弁に阻止電圧として加わる。
そしてその弁は消弧される。
第2図乃至第8図から、第1図の転流装置の機能は更に
明らかとなる。
第2図はp=6について、増幅後弁4乃至9に対する点
弧パルスが得られる点弧信号p10を示す。
第3図乃至第5図には弁7,6,8に対する点弧パルス
p7,p6,p8が示されている。
それから、まず弁6,7、次いで弁6,8が同時に点弧
されることが明らかとなる。
従って周期T毎に二重パルスが与えられる。両単位パル
スは安全距離Sによって分離されている。
第6図の線図には補助弁38の点弧パルスp38が示さ
れている。
この各点弧パルスp38は弁4乃至9の全消弧を導入す
る。
補助弁38の点弧は随伴弁の点弧前時間間隔t3をおい
て行なわれる。
第7図から、消弧弁33が2種の消弧パルスp33を得
ることが分る。
この場合出力周波数は比較的高いことが仮定されている
点弧パルスp33の一方の即ち同期する方は補助弁38
に対する点弧パルスp38と同時に与えられるものでア
ル。
点弧パルスp33の他方の、即ち可調整の方は、制御信
号Vに関係して調整可能なものである。
第1の方の2個の点弧パルス間には、図の例においては
第2の方のただ1つの点弧パルスが存在する。
第2の方の点弧パルヌp33の可調整性は第7図におい
て水平な二重矢印によって示されている。
この二重矢印は、時間t5だけ主弁30の点弧時点より
後にある時点から、時間t2だけ同期する方の次の点弧
パルスp33より前にある時点まで及んでいる。
主弁30に対する点弧パルスp30は第8図に示されて
いる。
符号aは制御信号Vによって調整可能な直流電流調整器
24の導通期間乃至オン期間を示す。
第1図における直流電圧U2が大きければ大きいほど、
オン期間aは大きい。
次に第9図乃至第12図を考える。
これらの図は第3図、第6図、第7図及び第8図に対応
する。
もちろん今第1の変換器3のより低い出力周波数が基礎
にされる。
この周波数は、第2図乃至第8図において出発点とされ
た周波数の約4分の1である。
変換器3の全消弧を導入する2個の点弧パルスp38間
に、1より大きいある数の、主弁30からフリーホイリ
ング弁27への転流が生ずる。
第11図から、図の例では2個の点弧パルスp38間に
それぞれ4個のかかる転流が行なわれることが分る。
出力周波数が減少するに従い転流の数は増加する。
aでもって再び制御信号vにより調整可能な直流電流調
整器24の投入期間が示される。
第11図の二重矢印は可調整性を示す。
第19図は第1図の制御装置40の実施例を示す。
図に示すように、制御装置40は、5個の時間回路61
乃至65、2個のNAND回路67,68を有する記憶
回路66、3個の入力を有するNAND69、2個の入
力を有するNAND回路70,71、リング分配器72
及びある数の反転回路81乃至86から構成される。
この場合装置は、時間回路61乃至65における個々の
信号の立上り側縁又は立下り側縁のみがスイッチング動
作を生じさせるように構成される。
それは個々の反転回路81乃至85が設けられる理由で
もある。
それ故後者について詳細に説明する必要はない。
第19図によれば、時間回路61は第13図に示される
ような時間変化を示す周波数制御信号fが導かれた状態
にある。
個々のパルスの立下り側縁はそれぞれ時間軸上に垂直な
線分でしるされている。
立上り側縁の位置はこの関係においては主要なことでは
ない。
時間回路61は周波数制御信号fから第14図に示す出
力信号を形成する。
この出力信号は、接続期間がt1で立上り側縁が第13
図に示される立下り側縁と一致する個々のパルスから成
っている。
持続時間t1は時間回路61における時間遅延として可
調整である。
時間回路61は、時間t1の期間に、直流電流調整器2
4が導通状態から阻止状態へのみ切換えられ、その逆に
は切換えられないように働く。
第9図乃至第17図においては出発点とされていない変
換器3の出力周波数最犬の場合には、持続時間t1はt
1=k.T/pに選ばれ、ここでTは出力周波数の周期
、pは変換器3のパルス数、kは係数で約0.7乃至0
.8の間にある。
時間回路61の出力信号は反転回路81を介して時間回
路62に導かれる。
それによってこの時間回路は第15図に示されるような
時間変化を示す出力信号を形成する。
それから個々のパルスの立上り側縁が第14図に示され
るパルスの立下り側縁と時間的に一致し、個々のパルス
の持続時間t2が持続時間t1より若干短かいことが認
められる。
時間回路62において調整された持続時間t2は安全時
間である。
この時間は直流電流調整器24が主弁30からフリーホ
イリング弁27へ転流するために必要な時間より若干大
きく選定される。
時間回路62の作用は、直流電流調整器24がなお動作
状態に接続され導通状態にある場合、遅くとも時間t2
経過後は直流電流調整器24が・阻止状態にあるような
作用である。
時間回路62の出力信号は反転回路82を介して時間回
路63の入力に与えられる。
この時間回路63の遅延時間t3は、第1の変換器3の
弁4乃至9の逆バイアス時間に直流電流■が零になる時
間を加算して得る値に調整される。
時間回路8の出力信号の時間変化は第16図に示されて
いる第16図に示される個々のパルスの立上り側縁は第
15図に示されるパルスの立下り側縁と時間的に一致し
ている。
この出力信号は反転回路83を介してリング分配器72
の入力に与えられる。
リング分配器72は第15図に示すパルスの立下り側縁
に関係して弁4乃至9の点弧パルスp10を形成し、そ
れらをpチャネル又は点弧導線に分配する。
例えば弁7に対する点弧パルスp7は第9図に示されて
いる。
この場合p−64に対しては出力周波数の周期T毎に、
約T/6の長さで安全間隔Sにより互いに分離されてい
る2個の連続するパルスが問題となる。
第19図によれば反転回路82の出力信号は時間回路6
4に導かれ、この時間回路64には反転回路85が後置
される。
この時間回路64は、一般に非常に短かい遅延時間t4
を持っている。
遅延時間t4は補助弁38と消弧弁33とにそれぞれ点
弧パルスが加えられる持続時間を決定する。
時間回路64の出力信号の時間変化は第17図に示され
ている。
第17図の個々の短パルスの立上り側縁は第15図のパ
ルスの立下り側縁と時間的に一致する。
第17図に示される出力信号は反転後、第10図との比
較から明らかなように補助弁38に対する点弧信号p3
8である。
第19図を更に考察するため、第1図における電流調節
器48はヒステリシス特性をもつ限界値超過検出器、即
ち2位置調節器を仮定する。
このことは第1図の電流調節器48のブロック線図にお
いて既にりンボルにより示されている。
ここで電流調節器48は、電流実際値iが電流設定値1
*より小さい場合には1信号を発し、電流実際値iが電
流設定値1*より大きい場合には0信号を発するように
構成されるものとする。
この0信号は、電流iか次第に減少しうるように直流電
流調整器24が阻止されるだめに導かれるべきものであ
る。
第19図において、制御信号Vは記憶回路66の第1の
入力に導かれる。
その第2の入力には第14図に示される時間回路61の
出力信号が導かれる。
この記憶回路66は2つのNAND回路67,68から
フリップフロップ回路の形に構成され、制御信号vが0
信号で時間回路61の他の入力信号が1信号の場合には
記憶回路の出力に1信号が現われ、制御信号vが1信号
で他の入力信号が0信号の場合には記憶回路の出力に0
信号が現われる。
換言すれば次の通りである。第14図に示される2個の
パルス間の時間において記憶回路66の出力は制御信号
vを反転したものを生じ、しかも回路状態は電流実際値
iに関係する。
他の表現を借りれば次の通りである。
第14図に示す個々のパルスの持続時間t1において、
記憶回路66の出力に既に1信号がかかつている場合に
はこの回路状態は制御信号vに無関係に保持され、又0
信号がかかつている場合には出力信号は制御信号vのす
ぐ次の変化の際1次態に跳躍する。
この1信号は直流電流調整器24の阻止状態に対応する
制御装置40の他の構成に従えば、記憶回路66の出力
における1信号は消弧弁33に対する点弧パルスp33
に、0信号は主弁30に対する点弧パルスp30に処理
される。
それに従い記憶回路66は直流電流調整器24が持続期
間tl中阻止のみされ導通動作されえないように作動す
る。
記憶回路66の出力信号は3つの入力端を有するNAN
D回路69の第1の入力端に導かれる。
第2の入力端は反転回路82の出力信号で付勢され、第
3の入力端は反転回路83の出力信号で付勢される。
NAND回路は、その3つの入力端の1つに0信号が生
ずると直流電流調整器24が阻止されるように働く。
それ故時間(t2+t3)に主弁30に対する点弧パル
スp30が形成され,ることはない。
NAND回路69の出力端はNAND回路70の第1の
入力に接続される。
その第2の入力端は反転回路84を介して時間回路65
の出力端と接続され、時間回路65の入力側は反転回路
83の,出力端と接続されている。
時間回路65の遅延時間t5は安全時間である。
この時間は、主弁30の点弧(第12図参照)と補助弁
38が消弧する時点との間にある時間を考慮する。
この時間t5中、直流電流調整器24は動作状態にあり
、しかも制御信号vが0信号か1信号かには無関係であ
る。
時間回路65の出力信号の時間変化は第18図に示され
ている。
時間t5中、直流電流調整器24は動作状態に接続され
ている。
第18図に示されるパルスの立下り側縁と第14図に示
す次のパルスの立上り側縁との間において電流制御は完
全に行なわれる。
NAND回路70の出力信号は既に主弁30に対する点
弧パルスp30を供給する。
NAND回路70の出力信号はNAND回路71の一つ
の入力端に導かれる。
その他の入力端は時間回路64の反転された出力信号に
より付勢される。
このNAND回路71の出力端から消弧弁33の点弧パ
ルスp33が取り出される。
第19図に示される論理回路は、実施する場合にはダイ
ナミック入力回路を備えるのが合目的的であり、これは
図においては見易くするため省略されている。
このダイナミック入力回路は、個々の点弧パルスp30
,p33及びp38の持続時間がある調整し得る値に制
限されるように働く。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の接続図、第2図乃至第18
図は本発明の作用を説明するだめの線図、第19図は本
発明に使用される制御装置の一例の接続図である。 2・・・・・・負荷、3・・・・・・変換器、4〜9・
・・・・・可制御弁、11,12・・・・・・変換器の
入力端、15・・・・・・直流電源、23・・・・・・
三相系統、24・・・・・・直流電流調整器、25・・
・・・・平滑リアクトル、27・・・・・・フリーホイ
リング弁、30・・・・・・可制御主弁、32・・・・
・・消弧コンデンサ、33・・・・・・可制御消弧弁、
38・・曲補助弁、40・・・・・・制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ブリッジ結線された複数個の可制御弁からなり平滑
    された直流入力電流を交流に変換して負荷に供給する変
    換器と、直流電源から給電される直流電流調整器と、こ
    の直流電流調整器と変換器との間に介在して変換器へ供
    給される直流入力電流を平滑する平滑リアクトルと、こ
    の平滑リアクトルと変換器との直列回路に逆並列接続さ
    れているフリーホイリング弁とを備え、前記直流電流調
    整器は直流電源と直流中間回路との間の給電線に直列に
    挿入されている可制御主弁とこの可制御主弁に並列に接
    続された消弧装置とからなり、消弧装置は消弧コンデン
    サと可制御消弧弁とを含んでいるような電力変換装置に
    おいて、直流電源と変換器との間の2つの給電線の一方
    に直流電流調整器の可制御主弁を配置し、他方に平滑リ
    アクトルを配置し、前記直流電流調整器の消弧装置に含
    まれる消弧コンデンサの端子のうち可制御主弁とは反対
    側の端子と平滑リアクトルの端子のうち変換器側の端子
    との間に接続され前記可制御主弁の阻止期間中に導通制
    御されることにより消弧コンデンサの電圧を変換器の直
    流入力端子間に逆電圧として導く可制御補助弁を設けた
    ことを特徴とする電力変換装置。
JP50144574A 1974-12-03 1975-12-03 電力変換装置 Expired JPS588668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19742457109 DE2457109C3 (de) 1974-12-03 Kommutierungsschaltung für einen Stromrichter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5183125A JPS5183125A (en) 1976-07-21
JPS588668B2 true JPS588668B2 (ja) 1983-02-17

Family

ID=5932380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50144574A Expired JPS588668B2 (ja) 1974-12-03 1975-12-03 電力変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4019116A (ja)
JP (1) JPS588668B2 (ja)
BE (1) BE836083A (ja)
CH (1) CH589966A5 (ja)
FR (1) FR2293825A1 (ja)
SE (1) SE7513576L (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048554A (en) * 1976-11-22 1977-09-13 Allis-Chalmers Corporation Variable frequency, variable voltage power supply
US4139885A (en) * 1977-06-20 1979-02-13 Borg-Warner Corporation Fault protection circuit
JPS5426420A (en) * 1977-07-28 1979-02-28 Kin Tokai Accac converter circuit
US4204267A (en) * 1978-04-10 1980-05-20 Vsesojuzny Nauchno-Issledovatelsky Institut Vagonostroenia Digital control device for d.c. thyristor-pulse converter
JPS5822271A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 三菱電機株式会社 交流エレベ−タの制御装置
JPS5889572A (ja) * 1981-11-16 1983-05-27 三菱電機株式会社 交流エレベ−タの運転装置
FR2538183A1 (fr) * 1982-12-21 1984-06-22 Thomson Csf Systeme d'alimentation haute tension d'une charge telle que par exemple un generateur de rayons x
FR2543759B1 (fr) * 1983-03-30 1985-06-14 Cem Comp Electro Mec Dispositif de commutation statique traction-freinage pour systeme a vitesse variable a moteurs asynchrones alimentes par commutateur de courant
FR2572859A1 (fr) * 1984-11-06 1986-05-09 Electricite De France Onduleur a thyristors comportant un circuit de protection contre les defauts
US4805082A (en) * 1988-03-14 1989-02-14 Westinghouse Electric Corp. Regenerative two-quadrant converter
US5959430A (en) * 1997-03-07 1999-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion system
DE10059173C5 (de) * 2000-11-29 2004-07-15 Siemens Ag Antriebssteuerung für einen Drehstrommotor über einen Wechselrichter in sicherer Technik
AT500608B1 (de) * 2004-07-14 2008-07-15 Siemens Ag Oesterreich Verfahren zur steuerung einer löschvorrichtung für eine rückspeisende stromrichterbrücke

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4867727A (ja) * 1971-12-21 1973-09-17

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3538419A (en) * 1968-03-25 1970-11-03 Tokyo Shibaura Electric Co Inverter device
JPS51285B1 (ja) * 1969-10-15 1976-01-07
US3691439A (en) * 1971-01-28 1972-09-12 Danfoss As Control arrangement for a three phase motor with intermediate d.c. regulation
DE2219018C3 (de) * 1972-04-19 1975-03-06 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Anordnung zur Speisung eines Stromrichtermotors über einen Umrichter mit Gleichstromzwischenkreis
DK135478C (da) * 1972-09-22 1977-10-17 Siemens Ag Sumslukkeanordning for vekselretterventilerne i en mellemkredsfrekvensomsetter der energiforsyner en elektrisk motor
AT325718B (de) * 1972-09-22 1975-11-10 Siemens Ag Summenlöscheinrichtung für die wechselrichterventile eines einen elektrischen motor speisenden zwischenkreisumrichters

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4867727A (ja) * 1971-12-21 1973-09-17

Also Published As

Publication number Publication date
CH589966A5 (ja) 1977-07-29
JPS5183125A (en) 1976-07-21
DE2457109A1 (de) 1976-06-10
FR2293825B3 (ja) 1978-09-01
BE836083A (fr) 1976-03-16
FR2293825A1 (fr) 1976-07-02
DE2457109B2 (de) 1977-02-03
SE7513576L (sv) 1976-06-04
US4019116A (en) 1977-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1559017A (en) Motor control circuit
JPS588668B2 (ja) 電力変換装置
US3423662A (en) Method for operating inverters
US3474320A (en) Variable frequency and voltage electric power inverter utilizing an auxiliary source of fixed-magnitude commutating voltage
US3919620A (en) Inverter adaptive lock-out technique
GB1532031A (en) Three phase load controlling system
JPS588234B2 (ja) デンリヨクヘンカンキヨウマ−ジンカクセイギヨソウチ
US3793573A (en) Thyristor motor
US3354375A (en) Thyristor system for controlling direct current
US3684936A (en) Firing signal transmission control means for inverter circuits
JPS6137865B2 (ja)
GB2205458A (en) Dynamically braking a squirrel-cage motor
US4247887A (en) AC--AC Converter device
JPS5854747B2 (ja) イ−バ−タ装置
US4084223A (en) Control unit
JPS5843999B2 (ja) 点弧回路を改良した回生電動機制御装置
JPS586391B2 (ja) インバ−タソウチ
JPH01129779A (ja) Pwm制御サイリスタコンバータ
JPH0258872B2 (ja)
JPH0156636B2 (ja)
JPS5936154Y2 (ja) サイリスタ変換器の位相制御装置
RU2017318C1 (ru) Способ формирования трехфазного напряжения, подводимого к асинхронному электродвигателю при питании его от однофазной сети
JP2641852B2 (ja) 周波数変換装置
JPH0221233B2 (ja)
JPS60213297A (ja) 高力率静止セルビウス装置