JPS5886313A - 触媒燃焼器 - Google Patents

触媒燃焼器

Info

Publication number
JPS5886313A
JPS5886313A JP56186304A JP18630481A JPS5886313A JP S5886313 A JPS5886313 A JP S5886313A JP 56186304 A JP56186304 A JP 56186304A JP 18630481 A JP18630481 A JP 18630481A JP S5886313 A JPS5886313 A JP S5886313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst body
inner cylinder
catalytic combustor
fuel
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56186304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6152362B2 (ja
Inventor
Ryoji Shimada
良治 島田
Ikuo Matsumoto
松本 郁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56186304A priority Critical patent/JPS5886313A/ja
Publication of JPS5886313A publication Critical patent/JPS5886313A/ja
Publication of JPS6152362B2 publication Critical patent/JPS6152362B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C13/00Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液体燃料などの各種の燃料を燃焼空気とともに
触媒体上に供給し、触媒体の面上にて酸化反応を起こさ
せて触媒体を発熱させる触媒燃焼器に関するものである
従来の燃焼法そのものを考えてみると、空気中で火炎を
形成させる方法では、火炎が冷壁面に接触して火炎が急
冷を受は一酸化炭素COが発生したり、多量の酸化窒素
NOx  が排出され、特に液体燃料の燃焼の場合、消
火時のす5気も完全VCは除ききれないという欠点があ
った。
本発明による触媒燃焼器はL記の欠点を取り除くことが
できるものであり、その目的は燃料を触媒体上にて無炎
燃焼させ、広範囲な空燃比のもとでも安定かつ効率の良
い酸化反応をなさしめ、低GO・ 低N’Ox の汚染
の少ないクリーンな排気ガスとなる触媒燃焼器を提供す
ることにある。
本発明による触媒燃焼器d2、触媒体を燃料混合気の流
れに対して−1−流11111、下流11111に配置
し、燃料と燃焼空気を強制的に予混合[〜で前記触媒体
上へ送り込むエジェクター構成を設け、上流側の触媒体
上で一部酸化反応した排ガスが下流側の触媒体上に至る
時の量を変化させることにより燃焼量全調節したことを
基本構成とし、」:り完全でかつ安定した燃焼が得られ
るとともに、排気ガスの汚染度の少ないすぐれた特徴を
有するものである。
以下、本発明による触媒燃焼器の実施例につき図面とと
もに説明する。
第1図において、液体燃料を用いた触媒燃焼器の下部に
吸上げ芯1を有する気化素子2Vi、多数の気孔3を有
する外筒4と気孔を持たない内筒ガイド5によって構成
される燃料気化室6の内部に露出している。前記吸上げ
芯1は燃料タンク7内の液体燃料8中に浸漬されている
。燃料気化室6の上部には、外筒4と内筒ガイド5によ
って固定された多数の小孔9を有するリング状の触媒体
ム1oが配置している。さらに、多数のスリット状の孔
11を有する内筒12を内筒ガイド6の内部に密着状態
で設置し、内筒12の上部の開口部には多数の小孔13
を有する触媒体B14が配置している。触媒体B14の
上部には、エジェクター制風板15を介して送風用ファ
ン16およびファンモーター17が設置されている。フ
ァンモーター17からエジェクター制風板15の外周を
通り、送風排気口1BVC糸り、上部に多数の吸入口1
9をもつエジェクター風胴2oが構成している。
第2図において、触媒体ム1oは、同心円状のリングt
て多数の小孔9を有している。
次に前記構成におけるその作用を説明する。燃料タンク
了に溜った液体燃料8げ吸上げ芯1によって気化素子2
に供給される。送風用ファン16を回転させると吸入口
19から吸入された空気は、エジェクター制風板15の
周囲を通り、送風排気口18へと流れる。この時エジェ
クター制風板15と触媒体8140間の空間の静圧は負
圧となり、そのため外筒4の多数の気孔3から燃焼用1
次空気が燃料気化室6内に供給されると同時に、気化素
子2によって気化された液体燃料8も燃料気化室6内に
供給され、結果的に予混合された燃料混合気が燃料気化
室6内に形成される。この状態で前記燃料予混合気を燃
料気化室6内で何らかの方法で着火させ、その結果発生
する熱流により、触媒体ム10および触媒体B14を触
媒燃焼に必要な活性化温度捷で上列させる。この後、活
性化温度に到達した触媒体A10から触媒体B14およ
び燃料気化室6内に輻射が起こり、触媒体B14も活性
化温度に到達するとともに、気□化素子2からの液体燃
料8の蒸発量が増加する。液体燃料8の蒸発量増加によ
り燃焼領域は上部に移行し、触媒体A10−Fでの触媒
燃焼の条件が満足される。
この状態から気化素子2を−H燃料タンク7内に後退さ
せ、液体燃料8の気化を阻止することにより、燃料気化
室6内の火炎を消滅させ、再び気化素子2を燃料気化室
6内に上昇させて液体燃料8の気化を再開することによ
り、触媒体A10上で触媒燃焼させる。但し、外筒4の
気孔3から燃料気化室6内に供給される空気量を理論燃
焼空気量より少なくしであるため、気化した液体燃料8
は触媒体A10上で一部しか酸化反応が行われず、その
他は触媒体A10を素通りする。触媒体110を通過し
た未燃捷たは不完全燃焼ガスは、内筒12の多数のスリ
ット状の孔11を通り内筒12内に流入し、触媒体B1
4上に至る。一方、内筒12は内筒ガイド5に沿ってス
ライドし、その結果スリット状の孔11が内筒ガイド5
によっである程度率がれるため、スリット状の孔11の
開口面積が減少し、触媒体A10を通過した未燃捷たは
不完全燃焼ガスの内筒12内への流1人量が変化し、触
媒体A1011での燃焼■′が1.’、1節される。捷
だ、エジェクター制風板16と触媒体B14との間に生
じている負圧の影響により、燃料タンク了の底部から内
筒12内に導入された空気は、2次空気として触媒体A
10を通過した未燃捷たは不完全燃焼ガスと混合し、触
媒体B14上での完全燃焼に貢献する。
エジェクター制風板15と触媒体B14との間の空間の
静圧け、エジェクター風胴20を流れる空気量に比例し
、送風用ファン16の[]1転数により制御され、気化
素子2からの液体燃料8の蒸発量は外筒4の多数の気孔
3からの空気流入量に比例する。すなわち送風用ファン
16の回転数によりエジェクター風胴2oを流れる空気
量が変化し、同時に外筒4の多数の気孔3から燃料気化
室6内に流入する空気量、および液体燃料8の気化蒸発
量、さらには内筒12内に流入する2次空気量が変化す
る。このようにエジェクター制風板16と送風用ファン
16と、エジェクター風胴20とから、エジェクター構
成を設け、この送風用ファン16の回転数を変ずヒさせ
ることにより燃焼量がコントロールされる。
本発明による触媒燃焼器に用いられる触媒担体は、第2
図に示すように、断面が・・ンカム捷たは格子状の如き
多層の薄壁からなる円筒型の骨格構造体をしたもので、
その材料としては、αアルミナ、コーディエライト、ム
ライト、ムライト−ジルコン、ムライト−αアルミナ、
炭化ケイ素、窒化ケイ素、シリマナイト、ケイ酸アルミ
ナ、ケイ酸マグネンア、ペンタライト、およびアルミナ
ーチタネイト等のセラミックが用いられる。中でも軟化
点、耐熱衝撃性、熱膨張係数等を考慮に入れた場合、ム
ライトおよびアルミナーテタネイトが最も優れた性質を
示した。
また触媒担体の表面積低下を抑制するために用いられる
被覆成分としては、Th0z、 、 ZrO2。
CeO2,BaO、SuO等の酸化物あるいはアルミナ
との固溶体があげられる。
さらに、前記の被覆成分を被覆した触媒担体に 0 担持する触媒成分も、Pt 、 Pd 、 Rh 、 
Ru 、およびこれらの混合物が良い性能を示しており
、その他遷移金属酸化物ではCo 20 sおよびNi
O等があげられ、白金族金属との混合物と1−での形が
有望である。
上記実施例による液体燃料触媒燃焼器は、広範囲な空燃
比のもとての安定かつ効率の良い酸化反応を行わせるこ
とが可能であり、触媒体の温度も600〜1300℃と
いう広範囲かつ高温状態での燃焼を行わせることが可能
である。捷だ、触媒体の酸化反応によって発生した熱i
ii’、 k直接利用するため、温風機あるいは、スト
ーブといった家庭用暖房器具のような製品には大いに有
望となる。
以上のように本発明の触媒燃焼器によれば、次に列記す
る効果を奏する。
(1)燃料混合気の流れに対して上流と下流に各々触媒
体を配置し、上流側に位置している触媒体を多気孔を有
する外筒とその同心円状の位置に存在する内筒ガイドか
らなる複ガの環状の空間にリング状に配置し、この触媒
体を通過した11 燃料混合気を内筒内に導入して、内筒内に流入する2次
空気と混合し、下流側に位置している内筒内の触媒体上
で完全酸化させることが可能である。
?)触媒体上方にエジェクター構成を設けたことにより
、燃焼空気と気化させた液体燃料を混合し、燃料混合気
として触媒体上に誘導し、触媒燃焼させることが可能で
ある。
(3)燃料混合気の上流側に位置している触媒体に供給
される燃料混合気中の燃焼空気量を理論燃焼空気量より
少くすることにより、前記上流側の触媒体上での急激な
酸化および発熱を防止し、触媒体の熱劣化、熱破壊を防
止することが可能である。
4)多数のスリット状の孔を有する内筒を内筒ガイドの
内壁に沿ってスライドさせることにより、スリット状の
孔を内筒ガイドによっである程度閉寒し、孔の開口面積
を変化させることにより、燃料混合気流の上流側に位置
している外筒内の触媒体を通過した未燃または不完全燃
焼特開昭58−8(i313(4) ガスの内筒内への流入:lff’ k変化さぜ、下流側
に位置する円筒内の触媒体上での燃焼[けを調節するこ
とが可能である。
(5)  触媒体上での酸化反応により発生した熱を直
接利用するため、温風機あるいはストーブといったよう
な家庭用暖ルj i46 J’Lとしての燃焼方式には
、有望な方法として今後の展開が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である液体燃料触媒燃焼器の
縦断面図、第2図AおよびBは同燃焼器の触媒佳人の形
状を示す平面図および正面断面図である。 2・・・・・気化素子(燃焼供給部)、3・・・・−・
気孔、4・・・・・・外筒、5・・・・・・内筒ガイド
、9・・面小孔A、1o・・・・・・触媒体A111・
・・・・・スリット状の孔、12・・・・・・内筒、1
3・・・・・・小孔B、14・・印・触媒体B116・
・・・・・エジェクター制J虱板、16・・・・・・送
風用ファン、20・・・・・・エジェクター風胴。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 1ρ t’t づ三−一り=i=)ζ呵ξ、 76′ 2 ブ  o、poooo    V /l         //\Tノ ″   11′ 4        、f 1 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)燃料供給部と、燃焼用空気を導入する多気孔を形
    成した外筒と、前記外筒の内側にほぼ同心円状に位置し
    摺動する内筒と、前記内筒を案内する内筒ガイドと、前
    記外筒と円筒ガイドとの間に形成される燃料予混合室と
    、前記燃焼予混合室の下流側に設けられかつ耐熱性無機
    質の部材に複数の小孔を形成した担体上に酸化触媒を担
    持してなる触媒体人と、前記触媒体人の下流側でかつ前
    記内筒の上部に設けられた触媒体Bと、前記触媒体Bの
    下流側を負圧にするエジェクター構成とを備え、前記触
    媒体ムで燃料混合気を一部酸化反応させ、さらに前記内
    筒に入る未燃あるいは不完全ガス量を燃焼用2次空気と
    混合し、下流側の前記触媒体Bにて燃焼するとともに前
    記内筒へ入る未燃あるいは不完全ガス量を調節して燃焼
    量を変化させてなる触媒燃焼器。 ?)触媒体人に供給する燃焼用空気および燃料と触媒燃
    焼器。 0)内筒に多数のスリット状の孔を設け、内筒ガイドに
    沿って前記内筒を燃料混合気の流れに対して上下にスラ
    イドさせることにより、前記スリット状の孔の開口面積
    を変化さぜ、上流側の触媒体Aを通過した未燃または不
    完全燃焼ガスが前記内筒に入る量を調節することにより
    燃焼量を調節してなる前記特許請求の範囲第1項記載の
    触媒燃焼器。 (4)触媒体AおよびBでの燃焼温度を600 ’C〜
    13oO℃の高温とした前記特許請求の範囲第1項記載
    の触媒燃焼器。 (句 上流側の触媒体ムの形状をリング状としてなる前
    記特許請求の範囲第1項記載の触媒燃焼器。 (→ 担体の材料として、αアルミナ、コーディエライ
    ト、ムライト、ムライト−ジルコン、ムライト−αアル
    ミナ、炭化ケイ素、窒化ケイ素、シリマナイト、ケイ酸
    アルミナ、ケイ酸マグネシア、ペンタライト、およびア
    ルミナーチタネイト等のセラミックを使用してなる前記
    特許請求の範囲第1項記載の触媒燃焼器。 (7)触媒体は、担体の表面積低下を抑制するための被
    覆成分として、ThO2,ZrO2,GeO2,Bad
    。 SnO等の酸化物を前記担体に被覆してその上にPt 
    、 Pd + Rh 、 Ru 、  およびIr等の
    白金族金属のうち少くとも一種類以上組み合せたもの、
    あるいは白金族金属と遷移金属酸化物とを組み合せたも
    のを用いてなる前記特許請求の範囲第6項記載の触媒燃
    焼器。
JP56186304A 1981-11-19 1981-11-19 触媒燃焼器 Granted JPS5886313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186304A JPS5886313A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 触媒燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186304A JPS5886313A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 触媒燃焼器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5886313A true JPS5886313A (ja) 1983-05-23
JPS6152362B2 JPS6152362B2 (ja) 1986-11-13

Family

ID=16185975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56186304A Granted JPS5886313A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 触媒燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886313A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527300A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 ベバスト・アクチィエンゲゼルシャフト 燃料と酸化剤の均一な混合物を提供するための装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527300A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 ベバスト・アクチィエンゲゼルシャフト 燃料と酸化剤の均一な混合物を提供するための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6152362B2 (ja) 1986-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4081958A (en) Low nitric oxide emission combustion system for gas turbines
JP3460441B2 (ja) 燃焼装置および該燃焼装置を具備した熱設備
US6270336B1 (en) Catalytic combustion system and combustion control method
JP2019511696A (ja) 汚染物質の排出が極めて低い触媒式無炎燃焼装置及び燃焼方法
JPH11270808A (ja) 触媒燃焼装置
JPS6312225B2 (ja)
JPS5886313A (ja) 触媒燃焼器
JPS6053711A (ja) 触媒燃焼器
US5352114A (en) Catalytic burning apparatus and catalytic burning method
JPS58104409A (ja) 触媒燃焼器
JPS5862406A (ja) 液体燃料触媒燃焼器
JPS5849817A (ja) 触媒燃焼器
JPS58108332A (ja) ガスタ−ビン用燃焼器
JPS58178108A (ja) 触媒燃焼装置
JPS61291820A (ja) 触媒バ−ナ
JPH01306709A (ja) 触媒燃焼装置
JPS604718A (ja) 表面燃焼バ−ナ
JPS59202310A (ja) 触媒燃焼器
JPH11248160A (ja) 触媒燃焼器
JPS62228810A (ja) 燃焼装置
JP3092321B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH0120512Y2 (ja)
JPS5862434A (ja) 触媒燃焼暖房器
JPS5845406A (ja) 触媒燃焼器
JPH0228763B2 (ja) Shokubainenshoki