JPS588630B2 - コタイサツゾウソウチ - Google Patents

コタイサツゾウソウチ

Info

Publication number
JPS588630B2
JPS588630B2 JP49116271A JP11627174A JPS588630B2 JP S588630 B2 JPS588630 B2 JP S588630B2 JP 49116271 A JP49116271 A JP 49116271A JP 11627174 A JP11627174 A JP 11627174A JP S588630 B2 JPS588630 B2 JP S588630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
horizontal
signal
channel
horizontal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49116271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5143031A (ja
Inventor
松浦敏郎
太田善夫
中部隆平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP49116271A priority Critical patent/JPS588630B2/ja
Publication of JPS5143031A publication Critical patent/JPS5143031A/ja
Publication of JPS588630B2 publication Critical patent/JPS588630B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は固体撮像装置に関するものである。
最近、種々の固体撮像板が用いられるようになってきた
固体撮像板としては、電荷転送素子の組み合せ、その受
光部が電荷転送素子を兼ねたもの、ホトダイオードのよ
うな感光素子と組み合せたもの、また感光素子を多数格
子状に配列したもの等がある。
電荷転送素子については電荷結合素子(CCD)が通常
用いられる。
CCDは半導体基板に絶縁層を介して電極を設けたもの
で、この電極に例えば半導体基板がN型であれば正の電
位をかけることにより空乏層の移動とともに順次移動さ
せていくことができる。
このようなCCDを用いた撮像板の一例を第1図に示す
図において、1−1,1−2,1−3,・・・・・・1
−Nは垂直転送用CCDで、各々電荷が垂直読出しの方
向に転送されるCCDチャンネルであり、その転送パル
スはテレビジョン信号の水平パルスと同期したものであ
る。
図示の簡略化のため、図中では受光のための例えばフォ
トダイオードのような光電変換素子の部分を省いてある
この光電変換素子(図示せず)は垂直の矢印110の方
向に、CCD1−1,1−2,1−3,・・・・・・1
−Nに並行隣接して並べられ、光の強弱に応じて電荷を
蓄積する。
そして、ある時間が経過したときに、外部からパルスを
与えて蓄積された電荷を隣接する垂直転送用CCD1−
1,1−2,・・・・・・1−Nに注入する。
注入されたこの電荷は水平パルスに同期したパルスで順
次上方向に転送される。
11−1,11−2,11−3,・・・・・・11−N
は垂直転送用CCDのための転送電極であり、これらの
電極11−1,11−2,・・・・・・11−Nには前
記の水平パルスに同期したパルスV1,V2が交互に加
えられている。
2−1,2−2,2−3,・・・・・・2−Nは水平方
向に電荷を転送する水平転送用CCD(図示せず)の転
送電極であり、交互に水平転送パルスH1,H2が加え
られており、この電極列2−1,2−2,・・・・・・
2−Nに沿って水平転送用CCDチャンネル(図示せず
)が形成されている。
前記の垂直転送用CCD1−1,1−2,・・・・・・
1−Nから水平パルスに同期して転送されてきた電荷を
この水平転送用CCDチャンネル(図示せず)に注入し
、水平走査期間内に全部転送し、ゲート電極31の下を
通り、例えばPN逆バイヤスされて抵抗負荷を通じて信
号検出し得るような検出部32より映像信号4を取り出
す。
このような動作を繰り返して垂直転送用CCD1−1,
1−2,・・・・・・1−Hの電荷を全部水平転送用C
CDチャンネル(図示せず)に転送し終るとまた前記の
光電変換素子(図示せず)に蓄積された電荷を垂直転送
用CCD1−1,1−2,・・・・・・1−Nに注入す
る。
このようにしてテレビジョン信号が検出部32に得られ
る。
なお、水平転送パルスH1,H2の周波数fHは fH=fv・N fv:垂直転送パルスの周波数 =水平周波数 N:垂直転送用CCD列の数 で表わされる。
第2図は第1図における映像信号と水平転送パルスの信
号波形図である。
図中、aは水平転送パルスH1,H2のうちの一方であ
り、bはこれと同期して得られる映像信号である。
ところで、固体撮像装置で発生する雑音には、例えば空
乏層に蓄積中の電荷のゆらぎまたは転送パルスに起因す
るものなど種々考えられる。
この中でも特に無視できないのは、電荷転送を行うため
の転送パルスを印加したときに生じるいわゆるクロック
ノイズである。
このクロツクノイズは微分された形でスパイク状の同期
性ノイズとして映像信号の信号対雑音比を低下させる一
因となる。
すなわち、第2図bの211がこのようなクロツクのノ
イズの部分であり、222は映像信号の部分である。
したがって、この発明の目的は、映像信号の信号対雑音
比を良くすることができる固体撮像装置を提供すること
である。
第3図はこの発明の固体撮像装置の一実施例の構成図で
、図示の都合上、水平および垂直転送パルスを印加する
ための結線、垂直転送電極、光電変換素子などを省いて
ある。
図において、A1,A2,A3,・・・・・・Anは第
1の水平転送チャンネルを形成するCCDの電極列であ
る。
この第1の水平転送チャンネルA1〜Anをチャンネル
Aと呼ぶことにする。
B1,B2,B3・・・・・・Bnは第2の水平転送チ
ャンネルを形成するCCDの電極である。
この第2水平転送チャンネルB1〜BnをチャンネルB
と呼ぶことにする。
31−1,31−2,31−3,・・・・・・31−n
は垂直転送用CCDチャンネル、矢印35.36はこれ
ら垂直転送用CCDチャンネル31−1,31−2,3
1−3,・・・・・・31−n中を転送されてきた電荷
を示す。
すなわち、第1のチャンネル群31−1,31−3,3
1−5,・・・・・・のチャンネル中を転送されてきた
電荷が前記水平転送チャンネルAに流れ込み、第2のチ
ャンネル群31−2,31−4,・・・・・・のチャン
ネル中を転送されてきた電荷が前記水平転送チャンネル
Bに流れ込む。
第1図に関連して述べたように、チャンネルAにおいて
、ゲート電極37の印加パルスの操作により検出部38
より映像信号Dを得る。
同じく、チャンネルBにおいてもゲート電極39の印加
パルスの操作により検出部40より映像信号Cを得る。
そして、これら映像信号C,Dを差動増幅器41に導い
て、この出力として信号Eを得る。
これら各波形を第4図に示す。
すなわち、Aは水平転送パルスH1、Bは水平転送パル
スH2を示し、周知のようにP型半導体基板に対して正
のパルスを印加したとき、空乏層ができこれら2つのパ
ルスの相対関係で電荷が水平方向に転送される。
Cは水平転送チャンネルBを通過して得られる信号波形
であり、C1の部分が前記のクロックノイズ、C2の部
分は映像信号である。
第3図から明らかなように、垂直方向に転送されてきた
電荷は、垂直転送チャンネルの1つおきに水平転送チャ
ンネルA,Bに各々転送される。
したがって、信号Cにおいて、映像信号部C2は垂直転
送チャンネルに対応する領域1個おきに存在しないこと
になる。
すなわち、C3部は零レベルの信号である。
同様に、第4図Dに示す水平転送チャンネルAの出力信
号Dにおいて、D3部が零レベルであり、D1部がクロ
ックノイズ、D2部が映像信号である。
これらの出力信号C,Dを差動増幅器41に供給すると
、その出力信号として、第4図Eに示すようなクロツク
ノイズが除去された信号Eを得る。
第4図Bに示す水平転送パルスH2をフリツプフロツプ
よりなる分周回路42を通してゲートパルスを発注させ
、差動増幅器41の出力信号Eと共にゲート回路43に
供給すると、その出力として第4図Fに示すような信号
Fを得る。
また分周回路42の出力をインバータ44を通してゲー
トパルスを発生させ、前記信号Eとともに極性反転をと
もなうゲート回路45に供給し、その出力として第4図
Gに示すような信号Gを得る。
これらの信号F,Gを加算回路46の入力に供給すると
、映像信号としてクロツクノイズを含まない第4図Hの
信号Hを得る。
そして、この信号成分Hの高周波分を除去するために低
域ろ波器47に供給すると、その出力として第4図1に
示すようにクロツクノイズの無い映像信号成分Iが得ら
れる。
以上のように、この発明の固体撮像装置は、複数の垂直
転送チャンネルと、前記垂直転送チャンネルのうちの1
個おきのチャンネルに結合された第1の水平転送チャン
ネルと、前記垂直転送チャンネルのうちの他の1個おき
のチャンネルに結合された第2の水平転送チャンネルと
、前記第1および第2の水平転送チャンネルより得られ
る信号成分を減算する減算回路と、前記減算回路の出力
信号を1水平周期毎に極性反転させる反転回路と、前記
反転回路の出力信号の高周波分を除去して映像信号を得
る低域ろ波回路とを備えているので、クロツクノイズが
除去されて映像信号の信号対雑音比が良くなり、良好な
画質を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の固体撮像装置の一例の構成図、第2図は
従来の固体撮像装置における信号波形図、第3図はこの
発明の固体撮像装置の一実施例の構成図、第4図は第3
図における各部の信号波形図である。 A1〜An・・・・・・水平転送チャンネルA1B1〜
Bn・・・・・・水平転送チャンネルB、31−1〜3
1−n・・・・・・垂直転送用CCDチャンネル、41
・・・・・・差動増幅器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の垂直転送チャンネルと、前記垂直転送チャン
    ネルのうちの1個おきのチャンネルに結合された第1の
    水平転送チャンネルと、前記垂直転送チャンネルのうち
    の他の1個おきのチャンネルに結合された第2の水平転
    送チャンネルと、前記第1および第2の水平転送チャン
    ネルより得られる信号成分を減算する減算回路と、前記
    減算回路の出力信号を1水平周期毎に極性反転させる反
    転回路と、前記反転回路の出力信号の高周波分を除去し
    て映像信号を得る低域ろ波回路とを備えた固体撮像装置
JP49116271A 1974-10-09 1974-10-09 コタイサツゾウソウチ Expired JPS588630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49116271A JPS588630B2 (ja) 1974-10-09 1974-10-09 コタイサツゾウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49116271A JPS588630B2 (ja) 1974-10-09 1974-10-09 コタイサツゾウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5143031A JPS5143031A (ja) 1976-04-13
JPS588630B2 true JPS588630B2 (ja) 1983-02-16

Family

ID=14682934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49116271A Expired JPS588630B2 (ja) 1974-10-09 1974-10-09 コタイサツゾウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588630B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057921B2 (ja) * 1978-08-11 1985-12-17 株式会社神戸製鋼所 箔ストリップ圧延機
JPS6229805U (ja) * 1985-08-06 1987-02-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5143031A (ja) 1976-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0482178A1 (en) A digital correlated double sampling circuit for sampling the output of an image sensor
US4117510A (en) Solid state color imaging apparatus
GB2151878A (en) Charged coupled device imagers with partitioned registers
JPH0118629B2 (ja)
US4686574A (en) Line-sequential read out of a phototsensor array via a CCD shift register clocked at a multiple of pixel scan rate
JPS588630B2 (ja) コタイサツゾウソウチ
JPH0262170A (ja) 固体撮像装置
JPS588631B2 (ja) 2 ジゲンジヨウホウヨミダシソウチ
JPS5838026B2 (ja) 色彩信号発生装置
JP3858361B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ
Hynecek Design and performance of a high-resolution image sensor for color TV applications
JPS59122085A (ja) 固体撮像素子
JPH0150156B2 (ja)
JPH07322143A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPS6016155B2 (ja) 色彩信号発生装置
JPS5834996B2 (ja) カラ−コタイサツゾウソウチ
JPS6046594B2 (ja) 電荷転送撮像素子の駆動方法
JP3003366B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2534105B2 (ja) 固体撮像装置及びその信号読出し方法
JPS59103486A (ja) 固体カラ−撮像装置
JPH0247913B2 (ja)
JPH02196574A (ja) 固体撮像デバイスの駆動法
JPH0246075A (ja) 電子シャッター
JPH0846874A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPS61127277A (ja) 固体撮像装置