JPH0247913B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247913B2
JPH0247913B2 JP57184043A JP18404382A JPH0247913B2 JP H0247913 B2 JPH0247913 B2 JP H0247913B2 JP 57184043 A JP57184043 A JP 57184043A JP 18404382 A JP18404382 A JP 18404382A JP H0247913 B2 JPH0247913 B2 JP H0247913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
signal charges
numbered
ccd
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57184043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5972876A (ja
Inventor
Oomichi Tanaka
Makoto Fujimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57184043A priority Critical patent/JPS5972876A/ja
Publication of JPS5972876A publication Critical patent/JPS5972876A/ja
Publication of JPH0247913B2 publication Critical patent/JPH0247913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオカメラやテレビカメラ等の撮
像装置に使用することのできる固体撮像素子に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、撮像装置に使用される撮像素子として、
ビジコン等で代表される撮像管から、シリコン
ICで作られた固体撮像素子が多くなつている。
この固体撮像素子は、その構成上、種々の固体
撮像素子に分類されるが、性能上有望視されてい
るものの一つに、第1図に示すIL−CCD形のも
のがある。
以下、まず、この従来のIL−CCDについて説
明する。
同図中、101,101′,101″……はPN
接合で構成されたフオトダイオード、102は垂
直転送ラインのCCD(以下、垂直転送CCD)、1
03は水平転送ラインのCCD(以下、水平転送
CCD)、104はフローテイングデイフユージヨ
ンアンプ、105は出力端子である。フオトダイ
オード101……からの光電変換された信号電荷
は垂直転送CCD102に読み出されるが、第1
フイールドでは101,101″,……、第2フ
イールドでは101′,101,……という様
に、一水平ライン飛ばしにインターレースされて
読み出される。垂直CCD102に読み出された
信号電荷は、φV1,φV2で示される垂直パルスで、
同図では上方向に転送され、1水平走査期間ごと
に水平転送CCD103に読み込まれ、この水平
転送CCD103では水平転送パルスφH1,φH2
で水平方向に高速転送され、フローテイングデイ
フユージヨンアンプ104で、転送されてきた信
号電荷を電圧に変換し、出力端子105から映像
信号として読み出すものである。
この時の出力映像信号を第2図に示す。すなわ
ち第1フイールドの第1番目の水平走査期間で
は、第1図のフオトダイオード101の水平列か
らの信号が、次の水平走査期間では、フオトダイ
オード101″の水平列の信号が読み出される。
第2フイールドでは、第1番目の水平走査期間で
は、第1図のフオトダイオード101′の水平列
から、次の水平走査期間では、フオトダイオード
101の水平列の信号が読み出される。
したがつて、第1フイールドと第2フイールド
の信号は、垂直走査位置は1水平ライン分異なる
が、同一の被写体からの光電変換された信号であ
り、これは残像特性として見ると、第3図に示す
様に、光を遮断した後の撮像管の減衰特性に対
し、IL−CCDは、前記の理由により、第1フイ
ルド期間後は、蓄積期間相当の信号出力として50
%の残像が生じることになる。その後は、撮像管
で生じる容量性残像や、光導電性残像等は本質的
にないため、基本的には、撮像管に比べほとんど
零である。しかし、この1フイルド期間(16.6m
sec)後の残像が基本的に50%生じることは、従
来の撮像装置で得た画像に対し、動く被写体に対
しては、画像を劣化させ、問題を生じていた。こ
れをフレーム残像と言う。
発明の目的 本発明は、上記のような従来のIL−CCDで発
生していたフレーム残像が発生しない固体撮像素
子を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、2次元に配されたフオトダイオード
等の光電変換部で光電変換された信号電荷を垂直
方向に隣接する水平2ライン間で加算(混合)
し、この加算(混合)された信号電荷を垂直転送
ラインと水平転送ラインで順次読み出し、次のフ
イールドでは、異なる隣接する水平2ライン間で
加算(混合)し、前記同様に読み出す構成にして
おり、この様に隣接する水平2ライン間で信号電
荷を加算(混合)することにより、各光電変換部
の蓄積時間を1フイルド期間とし、フレーム残像
をなくしたIL−CCDを構成するものである。
実施例の説明 第4図に本発明の第1の実施例におけるIL−
CCDの構成図を示す。第4図において、401,
401′,401″,……はNP接合で作られ2次
元配列された光電変換部としてのフオトダイオー
ドである。402は、フオトダイオード401…
…からの光電変換された信号電荷を読み出すため
の読み出しゲートであり、垂直方向に隣接するフ
オトダイオード401……間に各々接続され、さ
らに、垂直転送CCD404に接続さたものであ
る。403,403′は垂直転送CCDの404第
1の電極と第2の電極であり、それぞれφV1し転
送パルスφV1,φV2が印加されるものである。40
5は垂直転送CCD404で転送されてきた信号
電荷を1水平期間ごとに読み込んで直並列変換し
高速で読み出すための水平転送CCD、406は
読み出された信号電荷を電圧に変換するためのフ
ローテイングデイフユージヨンアンプ、407は
出力端子である。
以上の様に構成された本実施例のIL−CCD形
の固体撮像素子について、以下その動作を説明す
る。
2次元に配されたフオトダイオード401,4
01′……はNP接合で構成され、逆にバイアス
を印加して、空乏化されている。ここに入射光が
あると信号電荷(電子−正孔対による超電力)を
発生し、各フオトダイオード401,401′…
…で一定期間蓄積される。この時、垂直転送
CCD404の一方の転送電極403に第5図に
示すようなφV1を印加する。VCHパルス503が
印加されると、ゲート402がオンになり、フオ
トダイオード401と401′の信号電荷が同時
に読み出されて(VCHでリセツトされて)、垂直
転送CCD404の電位ウエルに加算(混合)さ
れて読み出されることになる。
この時のフオトダイオード(PD)、ゲート
(gate)、垂直転送CCD部(V/CCD)の電位と
動作を第6図に示す。すなわち、読出しパルス
(VCHパルス)503を加えると、第6図のフオ
トダイオード(PD)に蓄積されていた信号電荷
(斜線の成分)は、VCHパルスに対応する電位ECH
パルスに対応する電位ECHだけ深くなり、一点鎖
線に示す電位となり、垂直転送CCD404に読
み出されることになる。同時に、ゲート部
(gate)の電位でフオトダイオード(PD)がゲー
ト部で決まる電位にリセツトされることとなる。
この読み出しパルスφV1は、垂直転送CCD404
の第1電極403まべてに印加しているため、こ
の時にオンとなるゲートはゲート402,40
2″,……となつて、垂直方向にフオトダイオー
ド401と401′の信号電荷、フオトダイオー
ド401″と401の信号電荷、……が各々加
算(混合)して、垂直転送CCD404のそれぞ
れの電位ウエルに読み出される。
この垂直転送CCD404では、その後、駆動
パルスφV1,φV2内の転送パルス501と502に
より第4図では上方向に転送される。その時の内
部電位は第6図EVだけ変化する。この転送パル
スの周波数は水平同期周波数と同じであるから、
1水平走査期間ごとに、混合加算された信号電荷
は水平転送CCD405の電位ウエルに読み込ま
れる。
水平転送CCD405に印加する水平駆動パル
スφH1とφH2を第7図に示す。すなわち、水平ブラ
ンキング期間(HBL)にφH1を高レベルにしてお
くと、垂直転送CCD404で転送されてきた信
号電荷を、水平転送CCD405の電位ウエルに
読み込むことができる。その後7.2MHzの2相転
送パルス701と702で高速転送される。高速
転送された信号電荷をフローテイングデイフエー
ジヨンアンプ406で電圧に変換し出力端子40
7から取り出す。
次の第2フイールドでは、第5図に示す様に、
φV2に読み出しパルス(VCHパルス)504が、
第4図の電極403′に印加され、したがつて、
ゲート402′がオンとなり、フオトダイオード
401′と401″の信号電荷が読み出される。す
なわちフイールドごとに垂直方向に異なる組合せ
の隣接する2つのフオトダイオードの信号電荷を
加算(混合)して読み出すことになる。この信号
を第8図に示す。同図中、第1フイールドの第
1H目(第1水平走査期間)の信号はフオトダイ
オード401と401′の信号電荷を加算(混合)
して得たS401+S401′となり、第2フイ
ールドの第1H目の信号はフオトダイオード40
1′と402″の信号電荷を加算して得たS40
1′+S401″となつている。この様な信号で
は、2水平ライン間の平均となるが、次のフイー
ルドは1水平ラインずらせた2水平ライン間の平
均であるため、フイールド毎に補間され、垂直方
向の実質解像度はあまり低下しない。
以上のようにこの実施例のものによれば、フオ
トダイオードの信号電荷を読み出すゲートを隣接
する2ライン間で共通することにより、フイール
ドごとに異なる組合せの隣接する2ライン間のフ
オトダイオードの信号電荷を加算混合して読み出
すことにより、全てのフオトダイオードの蓄積時
間を1フイールドとして、従来のIL−CCD形の
撮像素子で発生していたフレーム残像を、感度を
低下することなく、また実質的に垂直解像度を低
下することなく、なくすことができる。
次に、本発明の第2の実施例について、図面を
参照しながら説明する。
第9図に、本発明の第2の実施例の構成図と、
第10図に、その垂直駆動パルスの波形を示す。
第9図におけるIL−CCD形の固体撮像素子は構
造上は従来のIL−CCDと同様であり、901,
901′,901″,……はフオトダイオード、9
02,902′,902″……はフオトダイオード
からの読み出しゲートであつて、ここではそれぞ
れ単独に垂直転送CCD904に接続されており、
転送電極903,903′……に、絶縁層を介し
て覆われている。垂直転送CCD904の上端は
水平転送CCD905に接続される。906は水
平転送CCD905で転送されてきた信号電荷を
電圧に変換するためのフローテイングデイフユー
ジヨンアンプであり、907は、その信号電圧の
出力端子である。
第10図の駆動波形を参照にしながら動作を説
明すると、垂直転送CCD904の電極903,
903′,……は1個おきに接続されているが、
時間t1には、1004の読み出しパルスにより、
902′,……の読み出しゲートがオンになり、
フオトダイオード901′に蓄積されていた信号
電荷が垂直転送CCD904に読み出される。次
に時間t2になり読み出しパルス(φV1パルス)1
003が印加されると、垂直転送ライン904に
読み出されていた信号電荷は1/2ビツト転送され
ると共に読み出しゲート902がオンになり、フ
オトダイオード901に蓄積されていた信号電荷
が垂直転送CCD904に読み出され、フオトダ
イオード901′の信号電荷と加算混合されたこ
ととなる。その後、t3では垂直転送パルス100
1と1002により、第9図では上方向に転送さ
れる。すなわち、第1フイールドでは、まずフオ
トダイオード901′,901……の信号電荷
を垂直転送CCD904に読み出し、1/2だけ転送
した後に、今後はフオトダイオード901,90
1″,……の信号電荷を読み出すと共に加算混合
し、その後、順次垂直方向に転送して、水平転送
CCD905に読み込み、その後は第1の実施例
と同様に水平転送パルスφH1,φH2で高速転送し、
フローテイングデイフユージヨンアンプ906で
電圧信号に変換して出力端子907より取り出す
ものである。次に、第2フイールドでは、t4に示
した様に、第1フイールドとは逆に、まず読み出
しパルス1003が印加されるため、読み出しゲ
ート902,902′……がオンとなり、フオト
ダイオード901,901′……に蓄積されてい
た信号電荷がまず垂直転送CCD904に読み出
され、次に時間t3で読み出しパルス1004が印
加され、1/2ビツト転送されると共に、読み出し
ゲート902′,902,……をオンにしフオ
トダイオード901,901……に蓄積されて
いた信号電荷が読み出されると共に前記垂直転送
CCD904に読み出されていた信号電荷と加算
混合される。その後、時間t6の後は第1フイール
ドと同様に、垂直転送パルス1001と1002
で乾燥される。すなわち、第2フイールドでは、
第1フイールドと異なる垂直方向の組合せのフオ
トダイオードの信号電荷を、垂直CCDで加算混
合して取り出すことにより、第1の実施例と同様
に、フイールドごとに異なる組合せの隣接する2
ライン間のフオトダイオードの信号電荷を加算混
合して読み出し、全てのフオトダイオードの蓄積
時間を1フイールド期間とし、従来のIL−CCD
形の撮像素子で発生していたフレーム残像を、感
度を低下することなく、また実質的に垂直解像度
を低下することなく、なくすることができるもの
である。
また、以上の実施例ではフオトダイオードから
の読み出しゲートは垂直転送ゲートと共通にして
いたが、独立に動作可能な読み出しゲートであつ
てもよいことはいうまでもない。なお本発明の固
体撮像素子は特願昭55−115242号の明細書に記載
されているように、4つの色フイルターを用いて
組み合わせることによりカラー撮像装置を構成す
ることができる。
発明の効果 このように、本発明によれば、2次元に配され
たフオトダイオード等の光電変換素子で光電変換
された信号電荷を垂直方向に隣接する水平2ライ
ン間で加算混合し、この加算混合した信号電荷を
垂直転送ラインと水平転送ラインで順次読み出
し、次のフイールドでは異なる隣接する水平2ラ
イン間で加算混合し、前フイールドと同様に読み
出すことにより、感度を低下することなく、ま
た、実質的に垂直解像度を低下することなく、フ
レーム残像の発生しないIL−CCD形の固体撮像
素子を実現することができ、その実用的効果は大
なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のIL−CCD形の固体撮像素子
の構成図、第2図はその出力信号の波形図、第3
図はその残像特性図、第4図は本発明の第1の実
施例における固体撮像素子の構成図、第5図はそ
の駆動信号の波形図、第6図はその一部の断面に
おける電位図、第7図はその水平転送パルスの波
形図、第8図はその出力信号の波形図、第9図は
本発明の第2の実施例における固体撮像素子の構
成図、第10図はその駆動信号の波形図である。 401,401′,401″……フオトダイオー
ド、402……読み出しゲート、403,40
3′……電極、404……垂直転送CCD、405
……水平転送CCD、406……フローテイング
フユージヨンアンプ、407……出力端子、90
1,901′,901″……フオトダイオード、9
02,902′,902″……読み出しゲート、9
03,903′……転送電極、904……垂直転
送CCD、905……水平転送CCD、906……
フローテイングデイフユージヨンアンプ、907
……出力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2次元に配された画素によりなる光電変換部
    と、垂直方向に信号電荷を転送する複数の垂直転
    送ラインと、垂直方向に転送された信号電荷を水
    平方向に高速転送する水平転送ラインと、垂直方
    向に隣接する2画素と前記垂直転送ラインの1つ
    の段の間に設けられた共通読み出しゲートとを備
    え、前記光電変換部からの信号電荷を読み出すに
    際し、第1のフイールドでは奇数番目(偶数番
    目)の水平ラインに配された奇数番目(偶数番
    目)の共通読み出しゲートを介して、垂直方向に
    隣接する2画素ごとの前記光電変換部の信号電荷
    を加算混合して読み出し、次のフイールドでは前
    フイールドに対して1水平ライン垂直方向にずら
    せた偶数番目(奇数番目)の水平ラインに配され
    た偶数番目(奇数番目)の共通読み出しゲートを
    介して2画素の信号電荷を加算混合して読み出
    し、前記垂直転送ラインで垂直方向に水平走査周
    波数に同期した駆動パルスで転送し、この転送さ
    れた信号電荷を前記水平転送ラインで1水平走査
    周期ごとに高速で読み出すことを特徴とした固体
    撮像素子。
JP57184043A 1982-10-20 1982-10-20 固体撮像素子 Granted JPS5972876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184043A JPS5972876A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184043A JPS5972876A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 固体撮像素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1232540A Division JPH02131682A (ja) 1989-09-07 1989-09-07 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972876A JPS5972876A (ja) 1984-04-24
JPH0247913B2 true JPH0247913B2 (ja) 1990-10-23

Family

ID=16146358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57184043A Granted JPS5972876A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972876A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683400B2 (ja) * 1984-07-17 1994-10-19 オリンパス光学工業株式会社 電子的撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754476A (en) * 1980-09-19 1982-03-31 Nec Corp Driving method for charge transfer image sensor element
JPS57178480A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Sony Corp Solid image pickup device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685981U (ja) * 1979-12-06 1981-07-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754476A (en) * 1980-09-19 1982-03-31 Nec Corp Driving method for charge transfer image sensor element
JPS57178480A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Sony Corp Solid image pickup device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5972876A (ja) 1984-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001285717A (ja) 固体撮像装置
JPH0118629B2 (ja)
US4811068A (en) Charge transfer device
JPH04262679A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP3406935B2 (ja) 撮像装置
EP0498662B1 (en) A method of reading out signals for a solid-state imaging device
JPH06245145A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH0247913B2 (ja)
JPS59122085A (ja) 固体撮像素子
JP4228755B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法
JPH0150156B2 (ja)
JPH07322143A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPS60217761A (ja) 高解像度固体撮像装置
JPH08279608A (ja) 電荷転送素子及び電荷転送素子の駆動方法
JPH10200819A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ
JP2513177B2 (ja) 固体撮像素子
JP3158324B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2904180B2 (ja) 電荷転送装置の駆動方法
JPH02131682A (ja) 固体撮像素子
JPS61127277A (ja) 固体撮像装置
JPH11196336A (ja) Hdtv/sdtv共用カメラの駆動方法
JP3003366B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JPH0828846B2 (ja) 固体撮像装置
JPH03143175A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JPS63227281A (ja) 固体撮像装置