JPS588627A - 押出被覆方法 - Google Patents

押出被覆方法

Info

Publication number
JPS588627A
JPS588627A JP56106546A JP10654681A JPS588627A JP S588627 A JPS588627 A JP S588627A JP 56106546 A JP56106546 A JP 56106546A JP 10654681 A JP10654681 A JP 10654681A JP S588627 A JPS588627 A JP S588627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
thermoplastic resin
tubular object
extrusion
mandrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56106546A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Nagasaki
長崎 民雄
Tadashi Sakai
唯史 酒井
Michio Kawai
川合 道雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP56106546A priority Critical patent/JPS588627A/ja
Publication of JPS588627A publication Critical patent/JPS588627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋼管その他の金属管等の長尺体の外面に熱可塑
性樹脂を一体に押出被覆する押出被覆方法に関するもの
である。
従来、鋼管等の管体の外面にポリエチンン、ポリ塩化ビ
ニル等の熱可塑性樹脂をクロスへラドダイを使用して押
出被覆することは公知であるが、単にクロスへラドダイ
の貫通孔へ管体を移送し、クロスへラドダイにより熱可
塑性樹脂を押出被覆するだけであるため、第1図に示す
様に、クロスへラドダイ内で分流された溶融樹脂が再び
合流する樹脂被覆層2の接合部3′は管体1− 1′の径方向に形成され、この接合部3′け長さが短い
ので接合強度が弱く、外部からの衝撃等によって剥離す
るという欠点があった。
本発明は叙上の従来方法の欠点に鑑みてなされたもので
あり、その要旨は、長尺体をクロスへラドグイに通して
外面に熱可塑性樹脂を押出被覆する方法において、前記
長尺休を周方向に回転させながら軸方向に移送すること
を特徴とする押出被覆方法に存する1、 以下、本発明に係る被覆方法の一実施例を図面により説
明する。
第3図は本発明に係る破榎方法の実施に使用する装置の
一例を一部省略して示す正ibi断面図である。4は押
出機であり、その先端には管体(長尺体)1が挿通され
る貫通孔5を有するクロスヘッドダイ6が固定されでい
る。クロスヘッドダイ6はグイリング61とマンドレル
62とを有しており、マンドレlし62には管体1が挿
通される貫通孔5が設けられている。又、グイリング6
1とマンドレ戸し62との間隙で環状の2− 樹脂流路7が形成され、この樹脂流路7は押出方向の先
端部でけ流路径が円錐状に縮小して設けられている。押
出機4からは溶融したポリエチレン、ポリ塩化ビニル等
の熱可塑性樹脂8が供給口9よりクロスヘッドダイ6に
供給されるようになされている。10は管体移送装置で
あり、プーリー11 、11’にてベルト12が回転駆
動され、このベルト12の回動により、管体1を周方向
に回転させながら軸方向に移送するようになされている
。この管体移送装M10けクロスヘッドダイ6の後方に
配置されている。
この管体移送装置110i;i常に管体1がクロスへラ
ドダイ6と同軸的に配置されて移送される様にブーIJ
 −11、11’の位置が上下及び左右に調整可能に設
けられている。又、管体1の回転及び移送速度はブーI
J −11、11’の回転駆動速度並びに管体1へのベ
ルト1の巻回角度の調整により可変自在に々されてお蛇
、使用する智体1の外径、押出被覆成形条件、要求され
る被3− 覆樹脂層の接合強度等に応じて決めればよい。
次に本発明に係る被覆方法の一態様を第3図に基いて説
明する。
管体1は管体移送装[10のベルト12の回転駆動によ
り管体1の移送方向に対[7て右回りに回転しながら、
マンドレル62の貫通孔5に送り込まれる。次いで押出
機4の先端よりクロスヘッドダイ6の供給孔9に押出き
れたポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂8 i 、 Il
l状の樹脂流路7を通じて、マンドレル(12の先端部
より管体1の外面に円筒形状に連続的に押出被覆される
この押出被覆された被覆樹脂pIIは管体1が回転しな
がら移送されるためダイリング61の内面との間でせん
断力を受けると共に被覆層の厚み調整がなされ、グイリ
ング61の先端より送り出され、次いで水冷ゾーン(図
示せず)を通って外面に熱可塑性樹脂8が一体被債され
た管体が得られる。
尚、管体と被覆樹脂層とのより優れた接着性を得るため
に、管体を予め適当な温度に加熱させ4− てクロスへラドダイに送ね込んでもよく、又。
管体の外面に研磨脱脂処理等の前処理を施してもよく、
あるいけ接着剤等のアンダーコート層を設けてもよい。
又、マンドレルの貫通孔の径は、送り込まれる管体の外
径との差が大きいとりaスヘッドコアの先端より押出さ
れた熱可塑性樹脂が押出被覆方向と逆の方向に浸入する
ので、管体の外径にN1ぼ等しいか若しくけやや大きく
するのが好ましい。
又、長尺体は外形が円形断面を有するものであればよく
中実の棒状又は線状のものであってもよい。
本発明の押出被覆方法は上述の様に構成されており、長
尺体を周方向に回転させながら軸方向に移送してその外
面[熱可塑性樹脂を被覆せしめるので、長尺体の外面に
被覆される熱可塑性樹脂はクロスヘッドダイと長尺体と
の間でせん断力を受けて被覆層の接合部が第4図に示す
ごとく厚み方向に斜めの長い接合部3となり、又。
5− 第5図に示すごとく接合部3が軸方向に螺旋状に形成さ
れることと相俟って被覆層の接合部の接合強度が著しく
強く々ね、外部からの衝撃に対してもN11f!するこ
とのないものが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び4$2図は従来の外面被覆管体の正面図及び
斜視因、第3図は木発t311に係る被覆方法の実施に
使用する装置の一例を一部省略して示す正面断面図、第
4図及び第5図は本発明に係る方法で得られた外面被覆
管体の一例を示す正面図及び斜視図である。 1・・・管体(長尺体)、2・・・樹脂被積層、3・・
・接合部、5・・・貫通孔、6・・・クロスヘッドダイ
、61・・・グイリング、62・・・マンドレ?し、7
・・・環状樹脂流路、10・・・管体移送装置、11 
、11’・・・プーリー、12・・・ベル/ト。 特許出願人 ゛槓杢イ1学工華株式会社 代表者 lit  沼 基 利 6−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. り長尺体をクロスへラドダイに通して外面に熱可塑性樹
    脂を押出被覆する方法において、前記長尺体を周方向に
    回転させながら軸方向に移送することを特徴とする押出
    被覆方法。
JP56106546A 1981-07-08 1981-07-08 押出被覆方法 Pending JPS588627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56106546A JPS588627A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 押出被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56106546A JPS588627A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 押出被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS588627A true JPS588627A (ja) 1983-01-18

Family

ID=14436352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56106546A Pending JPS588627A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 押出被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588627A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043552A (ja) * 1983-08-17 1985-03-08 理研軽金属工業株式会社 エキスパンシヨンジヨイント
US6445483B2 (en) 1996-07-01 2002-09-03 Seiko Epson Corporation Optical scanning apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936764A (ja) * 1972-08-10 1974-04-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936764A (ja) * 1972-08-10 1974-04-05

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043552A (ja) * 1983-08-17 1985-03-08 理研軽金属工業株式会社 エキスパンシヨンジヨイント
JPH0322495B2 (ja) * 1983-08-17 1991-03-27 Riken Keikinzoku Kogyo Kk
US6445483B2 (en) 1996-07-01 2002-09-03 Seiko Epson Corporation Optical scanning apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3856448A (en) Multi-core circular die for preparing multi-layer tubular film
US2790202A (en) Method and apparatus for manufacturing pencils
US4033808A (en) Apparatus for the production of hollow bodies, especially large-diameter ducts from thermoplastic synthetic resin
JPS5814294B2 (ja) 合成樹脂複合管状体の成形方法及びダイ構造
US4521363A (en) Extrusion of a plastic coating about a strand
US5358580A (en) Process for manufacturing hose having reinforcement incorporated therein and apparatus therefor
JPS588627A (ja) 押出被覆方法
US5212341A (en) Co-extruded shock tube
JPH0628892B2 (ja) 中空螺旋リブ付被覆管の製造方法
US8568830B2 (en) Method for manufacturing coated pipes
US4798696A (en) Method for extrusion of plastic tubes, and an apparatus for carrying out said method
JPH0216025A (ja) 押出し加工により均質単層プラスチック管を製造する装置
JPH06246811A (ja) 金属管への合成樹脂層被覆方法
JP3100874B2 (ja) 中空成形機のクロスヘッド
JPH0396786A (ja) 複合管およびその製造方法
JPH01241323A (ja) 複合線および管の連続押出装置
JPH10296827A (ja) 重合被覆金属管およびその被覆形成方法
JPS609726A (ja) 可撓性管状体の製造法及びその装置
JP2885461B2 (ja) 複合管の製造方法
JPS5813335B2 (ja) 補強リブを設けてなる螺旋状管状体の製造方法
JP2868277B2 (ja) 複合管の製造方法
JPH10315300A (ja) 外面樹脂被覆管の被膜形成方法
JPS6030520A (ja) 複合材の押出方法
JPH106101A (ja) 樹脂管用スクレーパー
JPH06206246A (ja) 押出しにより細長い物体を被覆するための方法及び装置