JPH0216025A - 押出し加工により均質単層プラスチック管を製造する装置 - Google Patents

押出し加工により均質単層プラスチック管を製造する装置

Info

Publication number
JPH0216025A
JPH0216025A JP1111943A JP11194389A JPH0216025A JP H0216025 A JPH0216025 A JP H0216025A JP 1111943 A JP1111943 A JP 1111943A JP 11194389 A JP11194389 A JP 11194389A JP H0216025 A JPH0216025 A JP H0216025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruder
plastic
tubes
homogeneous
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1111943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703800B2 (ja
Inventor
Bernard Prevotat
ベルナール・プルボタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alphacan SAS
Original Assignee
Alphacan SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alphacan SAS filed Critical Alphacan SAS
Publication of JPH0216025A publication Critical patent/JPH0216025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703800B2 publication Critical patent/JP2703800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • B29C48/705Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows in the die zone, e.g. to create flow homogeneity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92657Volume or quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、均質プラスチック管押出しのための装置およ
び方法に関する。
軽量さ、取付け、接続の容易さ、耐蝕性のために、配管
には通常プラスチック管が使用される。
数十年来知られているこれらのプラスチック管は、常に
元来の原理に基づき、第1図に示す装置を用いて製造さ
れている。
ヘッドが押出し軸上で固定される押出し機により、溶融
プラスチック材料を供給する本装置、すなわち押出しヘ
ッドは、2個の主要部品から成り、溶融物質は、その主
要部品間を循環し、ダイス出口に至る。
ボンデ及びマンドレルを有し管の内部素材を形成する中
心部品は、概略的にはたがいに底辺でつながる2個の円
錐部分から成る。
ボンデは、押出し機の出口に対して広がる円錐であり、
マンドレルは、ダイス出口に向って収束する部分である
。このマンドレルは、押出し機の出口から前述した装置
のダイスの出口までの2個の部品間に自由な環状管を残
すように、装置の外側部分を形成する部品にフランジに
より固定される。
この装置は、昔からあまり改良されていないが、一方、
この装置が接続される押出し機は、ますます高性能とな
り、材料の流用も次第に増加した。
これらの管製造装置メーカーの配慮にもかかわらず、以
上のことから、これらの押出し機から出る溶融プラスチ
ックに著しい温11が生じ、それが装置のさまざまな地
点間でのプラスチック粘性の大きな差を引き起こす。こ
の粘性の変動は、流ωの変動を引ぎ起こし、完成した管
りに著しい厚さの差を生ずる。
この不具合を是正するに当たり、装置メーカーは、この
温度差を少なくするために、この装置内に収容される材
料の容量を次第に増加させ、もしくは、・様々な自動必
用し装置により、すなわち、ダイスに対するポンプ及び
マンドレルの相対的機械移動、または、ダイス周辺での
異なる温度の設定により、厚さの差を装置出口で是正し
ている。
このような修正装置は、完成した管周辺の厚さの精巧な
連続的測定手段を必要とする。
本発明に記載の装置は、管内の物質の局部温度の変動を
物質全体に吸収させることにより、押出し機から出た物
質の温度を常時正常化することを可能とする。装置内で
の物質の温度は、当然均一となり、もちろん生産ライン
開始の初期調整を除けば、完成した管のいかなる心出し
手段も無用となる。本装置は、さらに、内壁の厚さの差
があまり著しくない均質管を製造することにより、押出
し機の流用の改善を可能とする。
多層管製造用装置の場合と同様に、押出し機により供給
される本発明に記載の装置は、前記押出し機の出口に配
分ヘッドを有する。
この配分ヘッドは、多層管製造の場合に組成の異なる物
質の流れを統合すべく機能するので均質管製造では先験
的に無用となるが、以下で述べるように、押出し機に基
因する局部温度の変動を溶融プラスチック全体に吸収さ
せ得る。
本装置は、加熱、調整手段を有し、かつ押出し機から出
る主な流れを2つの流れに分割し得る配分ヘッドから構
成される。各流れは、各1つの環状管に供給される溶融
状態の物質流は、かくして2個の管状管に分かれる。前
記管は、装置内で再度合一する。
好ましくは実質的にマンドレルとダイスから成る押出し
工具の高さで従来技術による装置では、押出し機から出
る溶融物質内の温度差が、外部の補正手段がなければ、
押出し装置全体に軸上に伝わり、ダイスの出口に至り、
結果として不具合が指摘されるということがわかれば、
このような装置の重要性が理解されよう。本発明の装置
によれば、管内での温度の乱れはなくなる。流れが2つ
に分かれるために、温度差はまず一方の流れに軸上に伝
わるが、物質が2個の環状管のうち一方に入ると、その
温度差は、放射状に散逸する。
さらに、この温度差は、各流れの配分に実際に影響を及
ぼすが、この配分は管状に行われるため、2つの流れは
相対し、温度差は2個の管状管の合流点で相殺される。
最後に、管の2方向への分岐により装置内での溶けた物
質の広がり面積をかなり増大させることが可能となるた
め、温度異常は、あらかじめかなり軽減される。
要約すれば本装置は、押出し機から来る物質を配分ヘッ
ドにおいて分配し、好ましくは押出し工具の高さでつな
がる2個の独立した環状管に供給することを特徴とする
。分配される供給材料は、実質的に等しい流量を有する
2つの流れが得られるように計算され、かつ好ましくは
実質的に、相対して外側に案内される添付の第2図によ
り本発明がさらに十分に理解されよう。
この図は、装置タイプの断面図の詳細を示す。
本装置は、配分ヘッド仝体(A)及び押出し工具(B)
から構成される。配分ヘッドは、好ましくは実質的に工
具の軸上に置かれた図示しない押出し機の出口に接続す
る供給管(1)を有する。前記管は、好ましくはほぼ押
出し工具の高さに位置する合流点までたがいに接近する
2個の環状管(4)■に向かってかなり広がる2個の供
給管に分かれる。押出し工具は、従来のマンドレル(6
)−ダイス(7)機構を用いるものが公知である。
本装置のもうひとつの利点は、ポンチ及びマンドレルか
ら成る従来の技術の中心部品の支持フランジの削除であ
る。
本発明によれば、環状管は、押出し機出口の管とは直接
接触せず、2個の分岐管を介してこの管に接続する。こ
のタイプの配置により、押出し工具のマンドレルをも保
持する中心部品(0を、フランジを介さず工具の外側に
直接固定することが可能となる。
マンドレルを中心部品から多少遠ざけることを可能とす
る厚さ調整可能手段■6[)は、接近区域(It)(1
2における環状管の容積の増減に役立つ。これらの管の
容積を操作することによって分岐管■■内の材料の流れ
を調整し得る。
本発明に記載の装置は、すぐれた機械特性を有し、かつ
内壁の厚さにほぼわずかの差しかないところの、非常に
外観の良い均質多層管の製造を可能とする。管入口での
溶融プラスチックの温度の変動に応じて押出し工具を再
度心円しするという必要もなく、管内壁に一様の厚さが
得られる。
特に本発明による均質管の製造方法は、以下のことから
成る。
押出し機出口に接続する供給管(1)を有する配分ヘッ
ド(八)に押出し機を用いて溶融プラスチックを供給す
ること。2個の分岐管■■に分かれる前記管は、装置内
の好ましくはほぼ押出し工具の高さに位置する合流点ま
でたがいに接近する2個の重なる環状管(4)(ω内へ
のプラスチックの溶けた状態での通過を可能とする。
前記合流点、特に押出し工具のマンドレル(6)とダイ
ス■の間で2つのプラスチックの流れを統合すること。
従来の押出しと方法と同様に、本装置は、使用するプラ
スチックの変形に適する温度で維持される。
この方法によれば、管は厚さが一様であるだけでな(、
完全に均質となる。予想とは反対に、2個の環状管出口
での物質の合流は、最後の管内で絶対に目立たない。押
出し工具内通適時に2つの流れは完全に一体化する。考
虐する各プラスチックに適した押出し条件下において、
本発明による装置及び方法を用いることによりあらゆる
型の既知のプラスチック管を製造することが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来@置の断面図、第2図は本発明装置の1つ
の具体的例の断面図である。 1、事件の表示 平成1年特許願第111943号 2゜ 発明の名称 均質プラスチック管の押出し用装置及び該装置を用いた
均質管の製造方法 3、補正をする者 事件との関係

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)配分ヘッド全体及びマンドレルとダイスとから形
    成される押出し工具から成り、配分ヘッドが、押出し機
    の出口に接続する供給管を有し、前記管が装置内の好ま
    しくは実質的に押出し工具の高さに位置する合流点まで
    たがいに接近する2個の環状管に向かって実質的に分岐
    する2個の供給管に分割されていることを特徴とする均
    質プラスチック管の押出しによる製造装置。
  2. (2)押出し機の出口に接続する供給管を含み、該供給
    管が好ましくは実質的に装置内のマンドレルとダイスと
    の間の押出し工具の高さに位置する合流点までたがいに
    接近する2個の重なる環状管内への溶融状態のプラスチ
    ック材料を通過させ得る2個の分岐管に分割された配分
    ヘッドに溶融プラスチック材料を押出し機により供給し
    2つのプラスチック材料流を前記合流点で統合すること
    を特徴とするプラスチックの押出しによる均質管の製造
    方法。
JP1111943A 1988-05-04 1989-04-28 押出し加工により均質単層プラスチック管を製造する装置 Expired - Fee Related JP2703800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR885999 1988-05-04
FR8805999A FR2630963B1 (fr) 1988-05-04 1988-05-04 Appareillage pour l'extrusion de tubes plastiques homogenes; procede de fabrication de tubes homogenes au moyen de l'appareillage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0216025A true JPH0216025A (ja) 1990-01-19
JP2703800B2 JP2703800B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=9365989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1111943A Expired - Fee Related JP2703800B2 (ja) 1988-05-04 1989-04-28 押出し加工により均質単層プラスチック管を製造する装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4961892A (ja)
EP (1) EP0349356B1 (ja)
JP (1) JP2703800B2 (ja)
AU (1) AU622717B2 (ja)
BR (1) BR8902003A (ja)
DE (1) DE68907136T2 (ja)
DK (1) DK171734B1 (ja)
FR (1) FR2630963B1 (ja)
NO (1) NO891626L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113183439A (zh) * 2021-03-24 2021-07-30 佛山巴斯特科技股份有限公司 一种实壁管挤压模头的冷却结构

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957682A (en) * 1988-01-19 1990-09-18 Kamaya Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method of injection molding a three-layered container
DE4109369A1 (de) * 1991-03-22 1992-09-24 Reifenhaeuser Masch Werkzeugkopf zum strangpressen von schlauchfoermigen oder rohrfoermigen vorformlingen aus thermoplastifiziertem kunststoff
DE4211557A1 (de) * 1991-04-13 1992-10-15 Anlagen Zur Kunststoffverarbei Spritzkopf fuer extruderanlagen zum ummanteln zylindrischer strangprodukte
DE4339671C2 (de) * 1993-11-23 1996-05-02 Battenfeld Fischer Blasform Vorrichtung zum Herstellen eines schlauch- oder rohrförmigen Hohlstranges aus thermoplastischem Kunststoff
US5531952A (en) * 1994-12-27 1996-07-02 James River Paper Company, Inc. Method and apparatus for forming tubular plastic film
DE19509613A1 (de) * 1995-03-16 1996-09-19 Rotex Gmbh Formkörper mit einer Sauerstoffbarriere-Schicht, insbesondere Hohlprofilformkörper
ATE230566T1 (de) * 1997-08-31 2003-01-15 Nestle Sa Extrusionsdüse
DE10205697A1 (de) * 2002-02-12 2003-04-17 Battenfeld Extrusionstech Vorrichtung und Verfahren zum Verteilen von plastischer Kunststoffmasse

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839876U (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 島津 司 拡大鏡付き手帳
JPS59156721A (ja) * 1983-02-16 1984-09-06 バツテンフエルト・フイツシエル・ブラスフオルムテヒニツク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 熱可塑性合成樹脂からなる管状片または管状体を製造するためのパリソンヘツドのマンドレル用ト−ピド

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3193879A (en) * 1962-10-23 1965-07-13 Nat Distillers Chem Corp Extrusion device
DE1933920A1 (de) * 1969-07-03 1971-01-14 Dunlop Ag Spritzkopf fuer Strangpressen
DE2100192C3 (de) * 1971-01-04 1983-02-24 Kautex Werke Reinold Hagen Gmbh, 5300 Bonn Strangpreßkopf zum Herstellen eines Hohlstranges
US3932102A (en) * 1974-11-01 1976-01-13 Koehring Company Spiral design pipehead
DE2510127C2 (de) * 1975-03-06 1983-09-22 Battenfeld Maschinenfabriken Gmbh, 5882 Meinerzhagen Strangpreßkopf zum Herstellen eines aus zwei konzentrischen, mit ihren Fließnähten versetzt zueinander angeordneten Schichten bestehenden Verbundschlauches aus thermoplastischem Kunststoff
DE2537419C2 (de) * 1975-08-22 1983-08-11 Bekum Maschinenfabriken Gmbh, 1000 Berlin Schmelzeverteiler in Rohr- oder Blasköpfen mit einer Pinole als Kern und diese umgebenden Gehäuse
AT364762B (de) * 1976-06-09 1981-11-10 Feuerherm Harald Strangpresskopf zum herstellen eines hohlprofiles aus thermoplastischem kunststoff
FR2373385A1 (fr) * 1976-12-09 1978-07-07 Rhone Poulenc Ind Procede d'extrusion pour la fabrication de corps creux
US4201532A (en) * 1978-08-02 1980-05-06 Cole Robert J Extrusion dies of spiral mandrel type
SU863391A1 (ru) * 1979-05-14 1981-09-15 Экспериментально-Конструкторский И Технологический Институт Экструзионна головка дл изготовлени рукавной полимерной пленки
DE3026822C2 (de) * 1980-07-16 1985-02-21 Reiner Dipl.-Ing. 5205 St.Augustin Kader Winkelspritzkopf zum Herstellen eines Schlauches
US4509907A (en) * 1983-05-13 1985-04-09 American Maplan Corporation Extrusion head for tubular bodies and hollow profiles
DE3542241A1 (de) * 1984-12-07 1986-06-19 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Verfahren zur herstellung einer kunststoffolie und strangpressduese zur ausuebung des verfahrens
SU1291433A2 (ru) * 1985-07-10 1987-02-23 Украинский Научно-Исследовательский Институт По Разработке Машин Для Переработки Пластмасс,Резины И Искусственной Кожи Экструзионна головка дл переработки пластмасс
US4609340A (en) * 1985-08-23 1986-09-02 Hoover Universal, Inc. Accumulator head with diverter sleeve
SU1362646A1 (ru) * 1986-05-26 1987-12-30 Украинский Научно-Исследовательский И Конструкторский Институт По Разработке Машин Для Переработки Пластмасс,Резины И Искусственной Кожи Экструзионна головка дл переработки пластмасс
IT1213469B (it) * 1986-07-30 1989-12-20 Soffiaggio Tecnica Srl Dispositivo di testa di estrusione per polimeri termoplastici.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839876U (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 島津 司 拡大鏡付き手帳
JPS59156721A (ja) * 1983-02-16 1984-09-06 バツテンフエルト・フイツシエル・ブラスフオルムテヒニツク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 熱可塑性合成樹脂からなる管状片または管状体を製造するためのパリソンヘツドのマンドレル用ト−ピド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113183439A (zh) * 2021-03-24 2021-07-30 佛山巴斯特科技股份有限公司 一种实壁管挤压模头的冷却结构

Also Published As

Publication number Publication date
EP0349356A1 (fr) 1990-01-03
FR2630963A1 (fr) 1989-11-10
AU4290189A (en) 1991-04-26
DK171734B1 (da) 1997-04-21
DE68907136T2 (de) 1994-01-13
DK217989D0 (da) 1989-05-03
NO891626D0 (no) 1989-04-20
JP2703800B2 (ja) 1998-01-26
AU622717B2 (en) 1992-04-16
BR8902003A (pt) 1989-12-05
DK217989A (da) 1989-11-05
US4961892A (en) 1990-10-09
DE68907136D1 (de) 1993-07-22
NO891626L (no) 1989-11-06
EP0349356B1 (fr) 1993-06-16
FR2630963B1 (fr) 1990-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3694292A (en) Extrusion head for producing a multilayer blown tubular film
US3856448A (en) Multi-core circular die for preparing multi-layer tubular film
FI95219C (sv) Svetsningsförfarande vid framställning av spirallindat rör och svetshuvud för utförande av förfarandet
US5046938A (en) Improved multiple layer die head with adjustable gaps
JPS6311130B2 (ja)
US4365949A (en) Co-extrusion die apparatus for co-extruding plastics materials
CA1291306C (en) Triple-wall foam coextrusion apparatus
US4731002A (en) Triple-wall foam coextrusion apparatus
CA1320323E (en) Extrusion die for externally ribbed plastic tubing
JP3197901B2 (ja) 下流装置と整列させるために、押出し機に対してダイの配送端を調節する手段を有する押出し装置
US3546743A (en) Die for extruding laminated plastic tube
JPH0216025A (ja) 押出し加工により均質単層プラスチック管を製造する装置
US4548570A (en) Extrusion apparatus for producing thermoplastic pipe
US4161379A (en) Apparatus for producing reinforced hose
FI85352C (fi) Anordning foer extrudering av flerskiktiga plastroer och foerfarande foer framstaellning av roer med hjaelp av anordningen.
US4507071A (en) Coextrusion apparatus for producing multiple layered thermoplastic pipe
JPH02150330A (ja) 押出しダイアセンブリ
JP2902450B2 (ja) 高分子管体製造装置
AU2007214353A1 (en) Device for extruding hollow strands
US3270371A (en) Axial extruder head with mandrel for extruding hollow profiles
US4512943A (en) Extrusion process for producing thermoplastic pipe
US7122141B2 (en) Method and system for dual co-extrusion
US4499041A (en) Coextrusion process for producing multiple layered thermoplastic pipe
DE19525603A1 (de) Mundstück mit Vorsprüngen für eine Formmaschine
US3447204A (en) Extrusion apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees