JPS588601A - 樹皮剥ぎ機 - Google Patents

樹皮剥ぎ機

Info

Publication number
JPS588601A
JPS588601A JP10622481A JP10622481A JPS588601A JP S588601 A JPS588601 A JP S588601A JP 10622481 A JP10622481 A JP 10622481A JP 10622481 A JP10622481 A JP 10622481A JP S588601 A JPS588601 A JP S588601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tires
tire
rotating
chain
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10622481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124961B2 (ja
Inventor
佐藤 慶三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATO KEIZOU
Original Assignee
SATO KEIZOU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATO KEIZOU filed Critical SATO KEIZOU
Priority to JP10622481A priority Critical patent/JPS588601A/ja
Publication of JPS588601A publication Critical patent/JPS588601A/ja
Publication of JPS6124961B2 publication Critical patent/JPS6124961B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debarking, Splitting, And Disintegration Of Timber (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、丸木を回転させつつその樹皮を剥ぎ取る樹皮
剥ぎ機、特に、丸木を横に乗載しておいて回転させるぺ
く、軸線が左右に走る前側の複数のタイヤ及び後側の複
数のタイヤ會、前後それぞれにおいて左右に所要間隔離
して平行に配置してなる樹皮剥ぎ機に関する。
そして、その目的は、上記タイヤ管領けることにより、
その回転力によって丸木管回転させながら長手方向に自
動移送でき、しかもその傾けたタイヤの回転による丸木
の推進を効率よく行うことができるとともに、その移送
スピードを簡単に変えることができ、かつまた上記のよ
うにタイヤを傾けるようにしたといえどもそれへの回転
力の伝達を支障なく行うことができる樹皮剥ぎ機の提供
にある。
ツ下には本発明を図示の実施例について詳細に説明する
本樹皮剥ぎ機は、型材を枠組みして構成したフレームA
に、前側の所要複数個(本例の場合6個)のタイヤト・
・と、後側の同数個のタイヤ2・・・とを、左右に所要
間隔ずつ離して平行にかつ前後1対1の関係で対向させ
て個々に装着するとともに、フレームAの後側に垂直に
立設した左右の縦レール3,3間に、上下動枠体Bを上
下動可能に装架し、この上下動枠体Bに、荒削り用バー
カーC1と仕上げ用バーカー〇、とを左右に並べて個別
に装着している。
前側のタイヤト・・及び後側のタイヤ2e・・は、個々
にはいずれも同じようにフレームAに装着されているも
ので、代表として前側の1個のタイヤ1についてその装
着構成を第4〜8図を参照に説明する。
フレームAf構成している後側の縦材4と横材5との交
差部に、傾斜台板6が、水平面に対し所定の角度(例え
ばほぼ45度)傾斜させて固着されている。
この傾斜台板6の上面上には、それと直交して水平面に
対しほぼ45度の角度をなす傾斜軸線を中心として回動
する回動体7が枢着され、タイヤ1は、この回動体7の
先端(上端)に軸架されている。
すなわち、回動体7は、傾斜台板6の上面に軸8により
回動自在に支承したほぼ半円形の回動板9と、この回動
板9の偏心位置に立設した支柱10と、この支柱10の
先端(上端)に固着した軸受台板11と、この軸受台板
11上に固着した1対の軸受12,12とからなり、タ
イヤ10車軸13をこれら軸受12.12に支承してあ
って、タイヤ1の中心は軸8の延長線上に位置している
。回動板9は、傾斜台板6に固着した押え片14.14
によってその傾斜台板6の上面よシ離れないようにされ
ている。
したがって、回動体7を軸8を中心に回動きせれば、タ
イヤ1を第7図に示す垂直状態よシ第8図に示すように
左方あるいは右方へ傾けることができるものである。
しかして、前側のタイヤ1を軸架している回動体7と後
側のタイヤ2を軸架している回動体7とは、その軸線が
互いに90度をなす(互いに逆向きに傾斜)関係に芒れ
、そして前側のすべての回動体7・・・は、−斉に同方
向に回動させることができるように、それぞれの軸受台
板11に突設したリンク15tl−左右に長い前側の連
結杆16にビン継手によって連結し、また後側のすべて
の回動体7・・・は、同じく一斉に同方向に回動させる
ことができるように、リンク15を後側の連結杆17に
同じくビン継手によって連結しである。
前後の連結杆16.17は、クランク機構18.19に
介して共通のタイヤ傾動用モータ20に連係され、この
モータ20の駆動によって同時にではあるが互いに逆方
向(一方が左方移動のとき他方が右方移動)に平行移動
する関係にされている。
しかして、前側のタイヤト・・及び後側のタイヤ2・・
・は、第1,2図に示すようにすべてが垂直になる状態
よシ、第9図に示すように前側のタイヤト・・が左側に
傾き後側のタイヤ2・・・が右側に傾く状態に、モータ
20の駆動により変えることができるとともに、その傾
き角度を任意d1整することがで右るものである。
なお、上記前後のタイヤト・・、2・・・のうちの任意
の1つのタイヤの回動体7について、第5〜8図に示す
ように、その軸受台板11にスイッチ作動片21を突設
しであるとともに、傾斜台板6に、上記モータ20に電
気接続された1対のリミットスイッチ22.22を取り
付けてあり、回動体7を回動させてそれに軸架のタイヤ
を所定角度まで傾けると、スイッチ作動片21によって
一方のリミットスイッチ22が作動せられてモータ20
が自動的に停止し、また回動体7金上記とは逆方向に回
動させてタイヤを垂直状態にすると、他方のリミットス
イッチ22が作動せられてモータ20が自動的に停止す
るようになっている。
このように前後のタイヤト・・、2・・・。
は、1台のタイヤ傾動用モータ20の駆動により前後互
いに左右逆向きに傾けることができるものであるが、そ
れらはまた、1台のタイヤ回転用モータ23に前後別々
に連係きれ、このモータ23の駆動により同時に回転す
るようになっている。
すなわち、フレームAの前後両側に、モータ23にそれ
ぞれチェーン24を介して連係された前後の回転長軸2
5.26が後述するように横架され、これら前後の回転
長軸25.26に、前後のタイヤト・・、28・・に前
後それぞれ1対1の関係で対応するようにプーリ27・
・・が嵌着きれているとともに、各タイヤの車軸13に
もプーリ28が嵌着され、これら対応する両プーリ27
,28間にそれぞれベルト29が掛は回しである。
前後の回転長軸25.26は、前後のタイヤト・・、2
・・・に1対1の関係で対応させて前後の縦材4・・・
、4・・・に枢着した前後の軸受台30・・・、30・
・・にそれぞれ軸支されている。
各軸受台30は、第4図に詳しく示すように縦材4に傾
斜させて固着した支承板31に、軸受32を固着した軸
受台板33を、螺番のように上下回動自在に枢着し、こ
れら支承板31及び軸受台板33に貫装したボルト34
にコイルばね35を巻装して、軸受台板33に下向きの
回動勢力を付与したものである。
したがって、前後の回転長軸25.26は揺動でき、か
つそれぞれ斜め下向きのばね力を付与されているもので
、これによりベルト29は常に緊張され、タイヤト・・
、2・・・が上述のように傾いてプーリ27,28間に
おいて捩れても、そのプーリ27,28より外れること
なく、またタイヤの車軸13及び前後の回転長軸25.
26に無理な力を加えることなく、スムーズに動力伝達
を行うものである・しかして、丸木Df前徒のタイヤト
・・。
2・・・間に乗せてこれらタイヤを第9図に示すように
傾けた状態にして回転させれば、丸木Df:回転させな
がら同図右方へ移送できるもので、その移送スピードは
タイヤの傾き角度によって調整できること明らかである
の また、前後のタイヤト・・、2・・・は′、水平面に対
し所定の角度(はぼ45度)をなす傾斜軸線(軸8)を
中心として左方あるいは右方へ傾くもので、これら前後
のタイヤ社、傾いてもその幅員中間部が丸木りの外周面
に当接しかつ丸木りの中心線に向って推進力を作用させ
るもので、タイヤの回転による丸木りの推進を効率よ〈
行うことができるものである。
次に、このようにして回転しながら移送される丸木D’
を剥皮する前出の荒削シ用及び仕上げ用の両パーカーC
I # 01に15いて説明する。
両バーカーC1e C1は、バーカーC2が荒削り用回
転カッター36を、またバーカーC1が仕上げ用回転剥
皮体である回転ブラシ37をそれぞれ軸架していること
において相違するのみで、その他の構成については実質
的に同じである。
すなわち、いずれも上下動枠体Bに、その枠内全貫通す
るアーム38を軸39によりて上下回動自在に支架して
いる。そして、このアーム38の前端部の下側に、軸4
0によって軸受筒41を上下回動自在に支承していると
ともに、この軸受筒41に、揺動板42を左右揺動自在
に軸支している。
軸受筒41は、それに起立固着したにね掛は板43とア
ーム38上に起立固着したにね受は板44間に水平に配
智したコイル状の緩衝ばね45によっていわゆるスプリ
ングクツシ冒ンを与えられ、また揺動板42は、それと
上記ばね掛は板43との間に張架した左右の引張ばね4
6.46によりて左右平衡状態に保持されるようになっ
ている。
また、アーム38の稜端部は、上下動枠体Bに架設の角
パイプ47内の2本のコイルにね48#48にチェーン
49’(+−介して連結され、そのばね力によってアー
ム38の前側の部分は下方へ回動付勢されている。式ら
に、アーム38の後側部上にモータ50を設置しである
しかして、バーカーC,,C8は、その揺動板42の切
欠き窓4zの内側において上記回転カッター36あるい
は回転ブラシ37をそれぞれ軸架し、それをチェーン5
1を介してそれぞれのモータ50に連係している。
回転カッター36は、回転胴体の外周面に多数の刃体5
2・・・を突設し、また回転ブラシ37は、回転胴体の
外周面に多数本の針金等を植設したものである。
上下動枠体Bは、チェーン53,53vcよりて吊持−
されているとともに、これらを介してモータ54に連係
され、このモータ54の駆動によシ前記左右の縦レール
3.3に沿って上下動するようになっている。
しかして、前述のように回転しながら移送きれる丸木り
に上側より回転カッター36及び回転ブラシ37を当て
れば、その樹皮を回転カッター36にて荒削夛に剥ぎ取
ったのち、残シの小さい樹皮片を回転ブラシ37にてム
ラなく剥ぎ取ることができるもので、丸木りの樹皮を剥
ぎ残しなくきれいに剥ぎ取ることができるものである。
なお、上記の実施例においては、前後の回転長軸25.
26と前後のタイヤト・・# 2・・・の回転伝達を、
ベルト29及びプーリ27゜28を用いて行うようにし
たが、チェーン及びスプロケットホイールを用いて行う
ようにしてもよい。
また、仕上は用回転剥皮体としては、上記のような回転
ブラシ37のtlか、上記回転カッター36よりも刃体
数の多い回転カッターを用いてもよいものである。
以上述べたところから明らかなとおシ、本発明樹皮剥ぎ
機は、各タイヤを、水平面に対し所定の角度をなす傾斜
軸線を中心として回動する回動体にそれぞれ軸架したの
で、その回動体を回動させてタイヤを傾けることによシ
、そのタイヤの回転力によって丸木を長手方向に自動移
送できるとともに、その傾けたタイヤの回転による丸木
の推進を効率よく行うことができる◇また、前側のタイ
ヤを軸架している前側の回動体を、−斉に同方向に回動
式せることができるように前側の連結杆に連結するとと
もに、後側のタイヤを軸架している後側の回動体を、−
斉に同方向に回動させることができるように後側の連結
杆に連結し、かつ前側の各タイヤの車軸を、ベルト及び
プーリ、あるいLチェーン及びスプロケットホイールを
介して前側の1本の回転長軸に連結するとともに、後側
の各タイヤの車軸全1同様にベルト及びプーリ、あるい
はチェーン及びスズロケットホイールを介して後側の1
本の回転長軸に連係し、また上記前後の回転長軸を、上
記プーリあるいはチェーンを緊張きせるべくばね力を付
与して揺動可能に支承した前後の軸受台にそれぞれ軸支
するとともに、これら向回転長軸をモータに連係してな
るので、丸木の移送スピードを簡単に変えることができ
、かつまた上記のようにタイヤを傾けるようにしたとい
えどもそれへの回転力の伝達を支障なく行うことができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は正面図
、第2図は平面図、第3図は右側面図、第4〜8図はタ
イヤの装着構成を示し、第4図は斜視図、第5図は側面
図、第6図は第5図において右上45度の角度よりみた
図、第7図は同じく左上45度の角度よシみた図、第8
図はタイヤを傾けて第7図と同じ角度でみた図、第9図
はタイヤの傾いた状態を示す部分平面図である。 1.2・・・前後のタイヤ、7・・・回動体、16.1
7・・・前後の連結杆、13・・・車軸、29・・・ベ
ルト、27,28・・・ブーIJ、25e26・、・・
前後の回転長軸、3o・・・軸受台、23・・・モータ
。 特許出願人 佐 藤  慶 三 (15) =5− 牙7図 オ8図 15 74 16

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一 丸木を横に乗載しておいて回転させるべく、軸線が
    左右に走る前側の複数のタイヤ及び後側の複数のタイヤ
    を、前後それぞれにおいて左右に所要間隔離して平行に
    配置してなる樹皮剥ぎ機において、各タイヤ全1水平面
    に対し所定の角度をなす傾斜軸!?中心として回動する
    回動体にそれぞれ軸架し、前側のタイヤを軸架している
    前側の回動体を、−斉に同方向に回動させることができ
    るように前側の連結杆に連結するとともに、後側のタイ
    ヤを軸架している後側の回動体全1−斉に同方向に回動
    させることができるように後側の連結杆に連結し、かつ
    前側の各タイヤの車軸を、ベルト及びプーリ、あるいは
    チェーン及びスプロケットホイールを介して前側の1本
    の回転長軸に連結するとともに、後側の各タイヤの車軸
    を、同様にベルト及びプーリ、あるいはチェーン及びス
    プロケットホイールを介して後側の1本の回転長軸に連
    係し、また上記前後の回転長軸を、上記プーリあるいは
    チェーンを緊張きせるべくにね力を付与して揺動可能に
    支承した前後の軸受台にそれぞれ軸支するとともに、こ
    れら両回転長軸會モータに連係してなることを特徴とす
    る樹皮剥ぎ機。
JP10622481A 1981-07-09 1981-07-09 樹皮剥ぎ機 Granted JPS588601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10622481A JPS588601A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 樹皮剥ぎ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10622481A JPS588601A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 樹皮剥ぎ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS588601A true JPS588601A (ja) 1983-01-18
JPS6124961B2 JPS6124961B2 (ja) 1986-06-13

Family

ID=14428162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10622481A Granted JPS588601A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 樹皮剥ぎ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108018U (ja) * 1983-12-23 1985-07-23 日本電波工業株式会社 同期水晶発振器
JP2011110728A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 粉体製造装置、及び粉体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108018U (ja) * 1983-12-23 1985-07-23 日本電波工業株式会社 同期水晶発振器
JP2011110728A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 粉体製造装置、及び粉体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6124961B2 (ja) 1986-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5709254A (en) Tree harvesting apparatus
US4396919A (en) Differential drive pedestal gimbal
JPH0739064B2 (ja) 帯状部材の移送装置および移送方法
US4158868A (en) Universally adjustable head support for tape deck
JPS588601A (ja) 樹皮剥ぎ機
NO162804B (no) Anordning ved rull-innhyllingsapparat for anbringelse av endeplater paa ruller.
FR2568508A1 (fr) Appareil de coupe de chevrons
US5984253A (en) Method and apparatus for parking a motorcycle
JPS5816803A (ja) 樹皮剥ぎ機
JPH11188602A (ja) 固定砥粒付エンドレスワイヤソー
JP3413676B2 (ja) 多関節型ロボット
JP2000272775A (ja) ペーパー搬送機構
AU600163B2 (en) Veneer lathe with dual powered backup rolls
US4783777A (en) Disc player
EP0140882A1 (en) Apparatus for felling trees
JP3281405B2 (ja) ワーク搬送装置
JPS631534Y2 (ja)
JPS5856485B2 (ja) バ−カ
JPS5941043Y2 (ja) 樹皮剥ぎ機
CN213165580U (zh) 卷料切割装置
JP2683559B2 (ja) 樹皮剥ぎ機における原木搬送装置
JPH0523939A (ja) コイルの移送装置
JP2981013B2 (ja) 製品分離装置
JPH0659333U (ja) ガラス板の移載装置
KR950006731A (ko) 광픽업의 대물렌즈 구동부 지지장치