JPS588509A - 気体分離用複合膜 - Google Patents

気体分離用複合膜

Info

Publication number
JPS588509A
JPS588509A JP10734981A JP10734981A JPS588509A JP S588509 A JPS588509 A JP S588509A JP 10734981 A JP10734981 A JP 10734981A JP 10734981 A JP10734981 A JP 10734981A JP S588509 A JPS588509 A JP S588509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
solvent
hollow fiber
chloride
composite membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10734981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024331B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawada
川田 寛
Koji Fukuda
福田 紘二
Kazuto Hamada
浜田 一人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP10734981A priority Critical patent/JPS588509A/ja
Publication of JPS588509A publication Critical patent/JPS588509A/ja
Publication of JPH024331B2 publication Critical patent/JPH024331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明#11新規な気体分離複合膜及びその製造法であ
る。更に詳しくはN気体の分離選択性と透過速度の優れ
た複合気体分離用膜素材およυ製造法に関する〇 高分子膜を気体が通過する時1高分子素材によって気体
の選択透過性能が大吉〈異なることは公知であり、これ
社気体と高分子膜との相互作用によるものと云われてい
る。即ちその気体の展愉質中への溶解と拡散がちがうた
めである。かかる高分子膜の有する選択透過性を高める
ための膜素材の遁走による混合気体の分離や濃縮を計る
試み、及び気体の透過量社一般に高分子膜の面積と膜面
側の圧力差に比例し、高分子膜厚さに夏比例することか
ら膜厚さを薄くする試み1ある一社高分子膜の物理的性
質をかえる等の提案が盛んに行われているが、いずれの
試みも不十分であって必ずしも満足すべ電気体の濃縮又
は分離管行う仁とができな一〇 本発明者等紘これらの点を改良すべく鋭意研究を重ねた
結果、多孔質中空糸の表面に蛋白極薄フィルムをつくり
、この蛋白と反応しう−る化合物と接解せしめ、しかる
後に加熱処理して得られる複合中空糸膜が優れた気体分
離性能′を有するととt見出し本発明をなすに至った。
即ち1本発明は〜気体分離装置の装置単位容積当りの膜
面積の向上と単位膜厚当りの耐圧性を向上するために非
対象構造で微小空孔を有し、開孔率の大きい多孔質中空
糸の表面に高分子物質へのの接着性良好で、多くの反応
性基を有する蛋白極薄フィルムをつくり、これと容易に
反応性しうるイソフタル酸クロライド、テレフタル酸り
pライドトリメシン酸りp・ライド及びトルエンジイソ
シアネー“ト成るいはエポキシ基を有する化合物からな
る1種又は2種以上と反応せしめ、しかる後に加熱処理
してなる複合中空糸膜及びその製造法に関するものであ
って〜本発明による懐合中空巣を用−ることにより極め
て効果的に気体の選択透過と単位容積当りの透過量の向
上を計ることが可能になるのである。
本発明で室義する蛋白とはゼラチン1牛乳カゼイン1大
豆蛋白、酵母1とうもろこし蛋白、石油資化微生物より
得られる蛋白又はシアノエチル化1カルバミルエチル化
俺白等の変性蛋白あるいは合成蛋白4等の1種または2
種以上を用いることができる。
これらの蛋白は、適当な溶剤に溶解した溶液状態で塗布
するかもしくは該溶液に多孔質中空糸を浸漬した後、溶
剤を#失することによって達成される。かかる操作にお
いて、蛋白溶液が多孔中に入らないように溶解液条件、
塗布、浸漬時間及び溶″剤除夫時間を調節する必要があ
る。
蛋白溶液濃度は、蛋白及び溶剤の種類によって異なるが
通常0.1〜10重量慢好ましくは1〜IS重量襲の範
囲が適当である。溶剤は、水1アルカリ水溶液尿素水溶
液1有機ア之ン水溶液、デメチルスル本キシド等に溶解
して用いることがで吉る〇溶剤の除央はSO〜150℃
、好壕しくは80〜1Jao℃で行うのが好まし一〇 これらの蛋白の特徴は、蛋白中にアミノ基1イミノ基、
カルボキシル基または水酸基等の親水性基を有している
ために高分子物質への接着性が極めて良好であるために
極薄膜化して%均一性が保持される。その結果気体の透
過速度を向上する効果が得られる。
本発明における蛋白と反応しつる化合物は、蛋白中の−
)I H* s −000Hs −8HあるいFi−O
1!、等の活性水素と反応するもので1数多くの化合物
があるが好ましいものは、イソフタル酸りpライド1テ
レフタル酸りpライド、トリメシン酸クロライドまたは
、トルエンジイソシアネートであ抄、又工メキシ基を有
する化合物としてはジグリシジルエーテル、エチレング
リコールジグリシジールエーテル、グリセリントリグリ
シジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエー
テル、7タル酸ジグリシジルエ′ステル等のジェポキシ
が好ましい。これらの化合物は、単独でも組合せて、用
−てもよく組合せることにより気体透過性能が向上する
場合もある0 本発明の反応は前記の化合物を適当な有機溶剤に溶解さ
せて溶液となし)前述の蛋白複合中空糸と接触せしめ1
しかる後熱処理するととによって達成される。かかる操
作において化合物は%蛋白複合中空糸の蛋白部に浸透し
て反応が進行し1そして更に熱処理することによって吸
着1拡散した化合物の未反応部分を所望に反応させるこ
とがで自又1未反応部分も安定な構造に変化せしめるの
である。
本発明においては、上記のように反応部分と未反応部分
の特有の構造によって気体・の透過性能を増大させてい
るものと思われ声。
前記の化合物の溶剤濃度は通常O,l、−S重量襲であ
り、蛋白複合中空糸との接触時間は10〜100℃で数
秒から数分で行われる。化合物の溶剤は、イソフタル酸
クロライド、テレフタル酸クロライド、トリメシン酸ク
ロライド1トルエンジイソシアネートに轄A−ヘキサン
%n−へブタン、であり、エポキシ化合物にはジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等である。
上記反応を促進させるために、蛋白複合中空糸にあらか
じめ促進剤を吸着させておくことも可能である。促進剤
としては、力性アルカリ、酢酸ソーダ、ピリジン−界面
活性剤などが用いられる。
上記反応を完結させるための熱処理は、40〜1aoで
、好ましくは80〜120℃にてso秒〜λ0分行なう
のが好ましい。
これらの化合物はS蛋白中のアミノ基1イ文ノ基、シス
ティン基またはヒト胃キシル基と反応して架橋を生成し
ているものと考えられ1この特有の三次元構造によって
本発明の効果を更に増大していると思われる。
一方、本発明において使用する微孔性基体は、ポリサル
ホン、ポリ弗化ビニリデンアクリロトリル系共重合体の
多孔質中空糸である。
本発明における゛ポリスルホン、ポリ弗化ビニリデン、
アクリルニトリル系共重合体の中空糸は、非対称構造で
、そして中空糸の周壁部に互いにつながった空孔を有し
、最表面の孔径が小さくなったものであり1この表面に
前記の蛋白Yt−o、ox〜Bμの膜厚さとなるように
塗布し、反応性化合物を蛋なるのである。
ある。その1つの因子社膜厚さを薄くすることであるが
これに社非対称構造にして最表面の孔径を小さくしたも
のが望ましい。又最表面の孔径を大吉くシて孔数を増大
させれば気体の流れ抵抗は小さくなるが、孔径を大きく
すれば耐圧性が減小するので通常BO〜B000ムのも
のが望ましく1且つ微細孔径の大吉いものがあると気体
透過時にピンホールとなるので、孔径はS#を越えない
ものが望ましい。
又1一方1中空糸内径及び′中空糸膜厚さも気体透過時
の圧損となるので極力小さくなるように配慮されること
が望ましく、中空糸内径aSO〜!100μ、中空膜厚
さはlO〜gooμに設定されることが好ましい。  
・  ′ かかる性能を有する多孔質中空糸の製造法Fi1ポリス
ルホンにつ−ては例えd1ジャーナルオプアプライドボ
リマーサイエンス2λ、L6B−18D(xs+rq)
の方法に準じて条件を若干変更することによって製造す
ることができる。ポリ弗化パニリデン中空糸多孔膜につ
いて社、呉羽化学躯KIF−1100YtM−ジメ+x
74)7t F: x−メチルピリリドン;メチルカル
ピトールの比が60: 30 : 10重量囁の溶剤に
溶解して20重量慢溶液となし、二重管鳳ノズルを用−
て不活性ガス中に押出し、引続いて水中で凝固し、水洗
を充分行った後80℃の熱水で10分関処理を行い1風
乾することによって製造することがで右る。
アクリロニトリル系重合体の中空゛糸多孔膜については
、例えば特許公、報昭Be−1t09s号に開示された
が加電多孔質アクリロニトリル系中空糸の製造に準じて
条件を炭更することによって容易に製造できる〇 以上のように多孔質中空糸の表面に蛋白の極薄フィルム
をつくり1これと反応しうみ化合物で処理することによ
って優れた気体選択透過性能を有し、商業的に極めて有
利な気体選択透過性誤素材で’ibb水素、窒素、ヘリ
ウム1アルゴン1ネオン1炭酸ガス、−酸化炭素、硫化
水素、M硫酸ガス、二酸化窒素〜メタン、エタン、プロ
パン、エチレン、プ田ピレン、ブチレンその能代分子ガ
ス状化合物の濃縮1分離に1更には気体混合物中の気体
分離、その他の目的に対して極めて効果的に適用するこ
とができる。
以下実施例により本発明をさらに具体的に説明するが1
本発明は何らこれらの実施例に限定されるものではない
実施例 L ジャーナル、オプ、アプライド、ポリマーサイエンR1
15g−1ao(工9り?)に記載されて−ゐ方法に準
じて、ポリスルホン(商品名VDIL P3600、z
ニオン・カーバイト社製)41部を)II−ジメチルア
七ドアミド60部、ポリビニル  、ピロリドン10部
に溶解し濾過、脱泡lff−製膜用の原液管作製した0 原液を86℃に維持して二重管型紡糸ロ金を通して紡糸
し、空気中を50−走行せしめた後sO重量−M、M−
ジメチルアセドア之ド水液液に導−て脱溶剤処理を行っ
た。かかる際、内液に社上記のN、M−ジメチルアセト
アセト30重量襲水溶液を導入した。
引続いて連続的、+−水洗を行い1乾燥した。かくして
得られた中空糸の外径はj!60μm内径it zs。
μであった。
この中空糸を長さ1■−巻自数100の純系とし1その
一端を開放しエポキシ樹脂で接結た後1通常実験室で使
用する気体分層用テスト装置の圧力容器に装着し、夏、
ガスでo、akI7−の圧力でN、透過速度を測定する
と800 It /l/% Hr、OJ atmであっ
た。
同じ中空糸を用7いて1第1表に示す蛋白溶液浴中へ連
続的に導き滞在時間4秒で複合中空糸表面に溶液を塗布
した後溶剤を90℃の熱風で揮発せしめボビンに巻取シ
完成複合中空糸膜を得た。
得られた複合中空糸を上記のように長さl L 。
巻龜敵Wooの純系とし、その一端を開放し、エポキシ
樹脂で接着した後、圧力容器中に装着し、中空糸壁面に
かかる外圧が実質的にl#/e11となるように一部を
パージさせつつ乾燥空気を送り中空糸内部よシ透過ガス
を取シ出し1透過量と酸素濃度を測定した。結果を第1
表に示す〇以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)微孔性基体の片面に蛋白極薄膜を形成させ、この
    後該蛋白薄膜側にアミノ基〜イミ7基1システィン基ま
    たはヒト田キシル基と反応しつる化合物を接触せしめ1
    さらに加熱処理して得られる選択透過性複合膜。 tx)蛋白中のアミノ基1イミノ基、システィン基また
    はヒドロキシルと反応しつる化合物が、イソフタル酸り
    pライド、テレフタル酸りpライド、トリメシン酸りp
    −イド及びトルエンジイソシアネートあるいはエポキシ
    基を有する化合物からなる群より遁ばれた1種または8
    種以上である特許請求の範囲第(1)項記載の複合膜。 (8)微孔性基体が、ポリサルホン、ポリ弗化ビニリデ
    ン1アクリpニトリル共重合体の中空糸である特許請求
    の範囲第(1)項記載の複合膜。
JP10734981A 1981-07-09 1981-07-09 気体分離用複合膜 Granted JPS588509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10734981A JPS588509A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 気体分離用複合膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10734981A JPS588509A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 気体分離用複合膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS588509A true JPS588509A (ja) 1983-01-18
JPH024331B2 JPH024331B2 (ja) 1990-01-26

Family

ID=14456796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10734981A Granted JPS588509A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 気体分離用複合膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588509A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101405A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Teijin Ltd 酸素富化器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101405A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Teijin Ltd 酸素富化器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH024331B2 (ja) 1990-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802942A (en) Method of making multilayer composite hollow fibers
KR930003213B1 (ko) 향상된 가스분리를 위한 투과성 막
US4163725A (en) Process for preparing of semipermeable membranes
US4681605A (en) Anisotropic membranes for gas separation
Chung A review of microporous composite polymeric membrane technology for air-separation
JPS61283305A (ja) 多孔質中空糸膜
GB2089285A (en) Hollow fiber membrane for separating gases and process for producing the same
JPH05317664A (ja) 多孔質中空糸膜
JP2828001B2 (ja) 水/有機溶媒分離または気体分離用の非対称中空繊維膜とその製造方法
JPS588509A (ja) 気体分離用複合膜
JPS635127B2 (ja)
US5320754A (en) Pan composite membranes
JP2000202256A (ja) 複合中空糸膜の製造方法、製造装置および複合中空糸膜
JP2002126479A (ja) 多孔質膜、ガス分離膜及びその製造方法
JPH0442059B2 (ja)
JP2572895B2 (ja) 多孔質中空糸膜の製造法
JPS59120211A (ja) 複合膜の製造方法
JPH055529B2 (ja)
JPWO2020175205A1 (ja) 複合中空糸膜、及び複合中空糸膜の製造方法
JP2553248B2 (ja) 多孔質中空糸膜の製造方法
JPS6297980A (ja) 複合中空繊維状膜
JPH06254365A (ja) ポリアミド系複合中空糸型逆浸透膜の製造方法
KR950007321B1 (ko) 혼합물 분리를 위한 복합반투막의 제조방법
KR0123279B1 (ko) 염제거능이 우수한 복합반투막 및 그 제조방법
JPS6227025A (ja) 気体分離用複合膜